JPS61167428A - 除湿剤 - Google Patents

除湿剤

Info

Publication number
JPS61167428A
JPS61167428A JP60008144A JP814485A JPS61167428A JP S61167428 A JPS61167428 A JP S61167428A JP 60008144 A JP60008144 A JP 60008144A JP 814485 A JP814485 A JP 814485A JP S61167428 A JPS61167428 A JP S61167428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifier
regeneration
dehumidifying agent
moisture
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60008144A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumasa Furuya
古谷 治正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60008144A priority Critical patent/JPS61167428A/ja
Publication of JPS61167428A publication Critical patent/JPS61167428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、吸湿と再生を繰シ返す回転式の除湿剤に関
するものである。
〔背景技術〕
第3図は従−来の除湿剤を示している。この除湿剤は、
ヒートポンプ6と回転式除湿剤7とを併用したものであ
って、室内8にヒートポンプ6の蒸発器10を、また室
外9に凝縮器11をそれぞれ設け、蒸発器10で空気中
の水蒸気の一部を凝縮させて除湿を行なわせるとともに
、蒸発器10を通過した空気を除湿剤7でさらに吸湿す
るようにしたものである。
除湿剤7は円盤状で構成され、その回転軸12を中心と
して室内外を回転移動するように構成される。このため
、室内8で吸湿した除湿剤7は室外へ回転して凝縮器1
1を通過した温風によって再生される。その際、再生効
率を高めるために凝縮器11の前面に補助ヒータ12が
設けられる。
かかる従来の除湿剤においては、除湿剤の吸湿部分と再
生部分とはそれらの面積比が一定であるために、吸湿過
程と再生過程との時間比率も不変であった。しかしなが
ら、エネルギー効率を高め吸湿−再生過程の最適化を図
るうえで、除湿すべき湿り臭気の風景、温度、湿度等の
諸条件に応じて両過程の時間比率を変化させる必要があ
るにもかかわらず、従来の除湿剤では両過程の時間比率
が一定であるためにエネルギー効率の点から非能率的で
あった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、再生時間の最適化を図り再生に必要
なエネルギーを最小化し、エネルギー効率の高効率化が
可能な除湿剤を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の除湿剤は、吸湿部分と再生部分とに区分され
た除湿剤と、この除湿剤を回転させかつ除湿条件に応じ
て除湿剤の再生必要エネルギーが最小となるよりに除湿
剤の回転速度を制御する駆動制御装置とを備えたもので
ある。
このため、除湿すべき湿シ空気の風量、温度。
湿度等の除湿条件に応じて除湿剤の回転速度を変化させ
ることにより再生に必要なエネルギーを最小化し、エネ
ルギー効率を高めることが可能になる。
この発明の一実施例を第1(2)および第2(2)に基
づいて説明する。第1図はこの実施例における除湿剤1
を示している。この除湿剤1は回転軸に取付けたモータ
等の駆動装置3によって一方向に回転するとともに、回
転速度を変えることができるように構成されている。ま
た、除湿剤1には吸湿部分Aと再生部分Bとが区分して
設けられ、吸潜−再生を連続的に行なう。
除湿剤1は内部がハニカム構造等の空気通過可能な構造
を有する。また、除湿剤成分としては、ゼオライト、活
性アルミナ等が使用可能である。
前記回転式除湿剤lの回転速度を変化させることによっ
て除湿剤の再生必要エネルギーを最小化し、エネルギー
効率の高効率化が可能になる。この理由を第2図に基づ
いて説明する。第2図は吸湿および再生過程のそれぞれ
における除湿剤1の付着水分量の経時変化を示すグラ7
である。かがる経時変化は吸湿剤や処理空気の風量、温
度、湿度等の条件を一定にして求めたものである。ここ
で、吸湿−再生過程を除湿剤1の水分付着量がW工から
W2の範囲で行なうとすると、Wニーw2の水分吸湿に
必要な時間はtkであり、再生に必要な時間はttなる
このとき、Wltl−小さくシw2を大きくすると%’
1t7共に小さくなるが、吸湿−再生過程の1サイクV
で除去される水分量w1−w2が小さくなるので、一定
量の水分を処理するためには吸湿剤1の規模を大きくし
なければならない。そのため再生に必要な単位時間当シ
の総熱量は小さくなるとは限らない。したがって、一定
木分量を処理するのに必要な再生総熱量が最小となるよ
うなWニーW2の組合せを求めることが必要となる。こ
の場合、W工およびW2が変化すれば再生に必要な時間
t8も変化するから、これらの変化に応じて除湿剤10
回転数も変化させる必要がある。
つぎに、除湿剤1の操作方法について説明する。
再生反応は吸熱反応であるから、再生域において除湿剤
1を通過する空気の入口温度をT1.出口温度をT8と
すると% T、≦T□となる。入口と出口の温度差/r
、= Ti−T、が一定値ΔToに等しくなれば再生反
応はほぼ終了したとみなすことができる。このときΔ丁
□〉7Toであれば、余剰付着水分量が多くさらに再生
過程を続ける必要がある。また、ΔT工くΔToであれ
ば、すでに再生過程は終了しておシ、余分な再生エネル
ギーが使用されたと判断できる。
したがって、第1図に示す再生側の6点およびD点にお
いて、それぞれ除湿剤1の入口温度T□。
出口温度T。を測定し制御装置によシこれらの温度差n
□と設定値ΔToとを比較して除湿剤1の回転速度を制
御する。すなわち、ΔT□〉ΔToの場合は、さらに再
生が必要であるから除湿剤の回転速度を小さくする。ま
た、ΔT工<−(Toの場合は逆に回転速度を大きくす
るのである。
ここで、ΔToは第2図におけるグラフを、一定の除湿
剤と処理空気の風量、温度、湿度等の条件下で得る際に
、処理水分食に対する吸湿−再生過程を再生エネルギー
最小化の観点から最適化した場合に得られるものである
なお、除湿剤の回転速度を変化させる際の判断基準とし
て、予め得られた知見を用いたΔToと前記除湿剤前後
の温度差ΔTよとの比較を行なったが、直接処理空気の
風量、温度、湿度等の条件を測定し、この結果と、先に
述べた第2図のグラフを求める際に得られた空気条件に
おけるiPtPt半再生時間応して除湿剤の回転速度を
変化させるという方法も採用可能である。また、回転速
度の変化とともに、除湿剤の吸湿部分と再生部分との面
積比率を変化させうるようにして再生に必要なエネルギ
ーを低減化することができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、除湿剤の吸湿−再生過程において、
処理水分量に応じた必要最小限の熱量で再生を行なうこ
とができ、エネルギー効率の高効率化が可能になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一笑施例の斜視図、第2図は吸湿お
よび再生過程のそれぞれにおける除湿剤の付着水分量の
経時変化を示すグラフ、第3図はヒートポンプと組合せ
た通常の除湿剤の説明図である。 1.7・・・除湿剤、3・・・駆動装置、A・・・吸湿
部分、B・・・再生部分 吸湿部分 第11!I 第2図 第3図 手続補正書(自治 昭和60年03月15日 昭和60年特許願第008144号 3、補正をする者 胴中との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 自発補正 (2)図面の第3図を5f1m朱書のとおり訂正する。 明 細書 1、発明の名称 除湿装置 2、特許請求の範囲 吸湿部分と再生部分とに区分された除湿剤と、この除湿
剤を回転させかつ除湿条件に応じて除湿剤の再生必要エ
ネルギーが最小となるよりに除湿剤の回転速度を制御す
る駆動制御装置とを備えた除飲装置。 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 この発明は、吸湿と再生を繰り返す回転式の除湿装置に
関するものである。 〔背景技術〕 第3図ば本発明者が先に提案した除湿装置を示している
。この除湿装置は、ヒートポンプ6と回転式除湿剤7と
を併用したものであって、室内8にヒートポンプ6の蒸
発器10を、また室外9に凝縮器11をそれぞれ設け、
蒸発!110で空気中の水蒸気の一部を凝縮させて除湿
を行なわせるとともに、蒸発器10を通過した空気を除
湿剤7でさらに吸湿するようにしたものである。 除湿剤7は円盤状で構成され、その回転軸12を中心と
して室内外を回転移動するように構成される。このため
、室内8で吸湿した除湿剤7は室外へ回転して凝縮!s
11を通過した温風によって再生される。その際、再生
効率を高めるために凝縮器11の前面に補助ヒータ13
が設けられる。 かかる除湿装置においては、除湿剤の吸湿部分と再生部
分とはそれらの面積比が一定であるために、吸湿過程と
再生過程との時間比率も不変であった。しかしながら、
エネルギー効率を高め吸湿−再生過程の最適化を図るう
えで、除湿すべき湿り空気の風量、温度、湿度等の諸条
件に応じて両過程の時間比率を変化させる必要があるに
もかかわらす、先に提案した除湿装置では両過程の時間
比率が一定であるためにエネルギー効率の点から非効率
的であった。 〔発明の目的] この発明の目的は、再生時間の最適化を図り再生に必要
なエネルギーを最小化し、エネルギー効率の高効率化が
可能な除湿装置を提供することである。 (発明の開示〕 この発明の除湿装置は、吸湿部分と再生部分とに区分さ
れた除湿剤と、この除湿剤を回転させかつ除湿条件に応
じて除湿剤の再生必要エネルギーが最小となるようる除
湿剤の回転速度を制御する駆動制御装置とを備えたもの
である。 このため、除湿すべき湿り空気の風量、温度。 湿度等の除湿条件に応じて除湿剤の回転速度を変化させ
ることにより再生に必要なエネルギーを最小化し、工仄
ルギー効率を高めることが可能になる。 この発明の一実施例を第1図おらび第2図に基づいて説
明する。第1図はこの実施例における除湿剤1を示して
いる。たの除湿剤1は回転軸に取付けたモータ等の駆動
装置3によって一方向に回転するとともに、回転速度を
変えることができるよらに構成されている。また、詮泪
剤1には吸湿部分Aと再生部分Bとが区分して設けられ
、吸湿−再生を連続的に行なう。 除湿剤1は内部がハニカム構造等の空気通過可能な構造
を有する。また、除湿剤成分としては、ゼオライト、活
性アルミナ等が使用可能である。 前記回転式除湿剤1の回転速度を変化させることによっ
て除湿剤の再生必要エネルギーを最小化し、エネルギー
効率の高効率化が可能になる。この理由を第2図に基づ
いて説明する。第2図は吸湿および再生過程のそれぞれ
における除湿剤1の付着水分量の経時変化を示すグラフ
である。ががる経時変化は吸湿剤や処理空気の風量、温
度、湿度等の条件を一定にして求めたものである。ここ
で、吸湿−再生過程を除湿剤1の水分付着量がWlから
W2の範囲で行なうとすると、W、−w2の水分吸湿に
必要な時間はtKであり、再生に必要な時間はt5とな
る。 このとき、WIを小さくしW2を大きくすると、t5.
tKは共に小さくなるが、吸湿−再生過程の1サイクル
で除去される水分量W、−W2が小さくなるので、一定
量の水分を処理するためには吸湿剤1の規模を大きくし
なければならない、そのため再生に必要な単位時間当た
りの総熱量は小さくなるとは限らない、したがって、−
走水分量を処理するのに必要な再生総熱量が最小となる
ようなwl−w2の組合せを求めることが必要となる。 この場合、WIおよびW2が変化すれば再生に必要な時
間tsも変化するから、これらの変化に応じて除湿剤1
の回転数も変化させる必要だある。 つぎに、除湿剤1の操作方法について説明する。 再生反応は吸熱反応であるから、再生域において除湿剤
1を4171する空気の入口温度をTI、出口温度をT
oとすると、Te≦Tiとなる。入口と出口の温i差Δ
’rl=早i−T’e力砦定値ΔT。 に等しくなれば再生反応はほぼ終了したとみなすことが
できる。このときΔTI〉ΔToであれば、余剰付着水
分量が多くさらに再生過程を続ける必要がある。また、
Δ’l’l<ΔToであれば、すでに再生過程は終了し
ており、余分な再生エネルギーが使用されたと判断でき
る。 したがって、第1図に示す再生側の0点およびD点にお
いて、それぞれ除湿剤りの入口温度Tl。 出口温度Teを測定し制御装置によりこれらの温度差Δ
T1と設定値ΔToとを比較して除湿剤1の回転速度を
制御する。すなわち、Δ’l’l>ΔT。 の場合は、さらに再生が必要であるから除湿剤の回転速
度を小さくする。また、ΔTl〈ΔToの場合は逆に回
転速度を大きくするのである。 ここで、ΔToは第2図におけるグラフを、一定の除湿
剤と処理空気の風量、温度、湿度等の条件下で得る際に
、処理水分量に対する吸湿−再生過程を再生エネルギー
最小化の観点から最適化した場合に得られるものである
。 なお、除湿剤1の回転速度を変化させる際の判断基準と
して、予め得られた知見を用いたΔT。 と前記除湿剤前後の温度差ΔTIとの比較を行なったが
、直接処理空気の風量、温度、湿度等の条件を測定し、
この結果と、先に述べた第2図のグラフを求める際に得
られた空気条件における最適時間に対応して除湿剤の回
転速度を変化させるという方法も採用可能である。また
、回転速度の変化とともに、除湿剤の吸湿部分と再生部
分との面積比率を変化させつるようにして再生に必要な
エネルギーを低減化することができる。 〔発明の効果〕 この発明によれば、除湿剤の吸湿−再生過程において、
処理水分量に応じた必要最小限の熱量で再生を行なうこ
とができ、エネルギー効率の高効率化が可能になるとい
う効果がある。 4、図面の簡単な説明 第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図は吸湿お
よび再生過程のそれぞれにおける除湿剤の付着水分量の
経時変化を示すグラフ、第3図はヒートポンプと組合せ
た先に提案した除湿装置の説明図である。 1.7・・・除湿剤、3・・・駆動装置、A・・・吸湿
部分、B・・・再生部分 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸湿部分と再生部分とに区分された除湿剤と、この除湿
    剤を回転させかつ除湿条件に応じて除湿剤の再生必要エ
    ネルギーが最小となるよりに除湿剤の回転速度を制御す
    る駆動制御装置とを備えた除湿剤。
JP60008144A 1985-01-19 1985-01-19 除湿剤 Pending JPS61167428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008144A JPS61167428A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 除湿剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008144A JPS61167428A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 除湿剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167428A true JPS61167428A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11685109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008144A Pending JPS61167428A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 除湿剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167428A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688305A (en) * 1994-10-20 1997-11-18 Graeff; Roderich Wilhelm Method and device for drying of moist gases
JP2009041841A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 除湿空調装置
JP2010506133A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 製品の乾燥において使用するための供給気体の水蒸気含有量の制御方法
JP2010247040A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除湿装置および除湿装置の制御方法
JP2011214740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamatake Corp 吸脱着装置および吸着質交換状態監視方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688305A (en) * 1994-10-20 1997-11-18 Graeff; Roderich Wilhelm Method and device for drying of moist gases
JP2010506133A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 製品の乾燥において使用するための供給気体の水蒸気含有量の制御方法
JP2009041841A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 除湿空調装置
JP2010247040A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除湿装置および除湿装置の制御方法
JP2011214740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamatake Corp 吸脱着装置および吸着質交換状態監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478855B1 (en) Method of dehumidifying and dehumidifier with heat exchanger having first and second passages and moisture cooling in the second passages
US4926618A (en) Industrial dehumidifier
JP2868697B2 (ja) 吸着剤を処理する方法および装置
JP2016221514A (ja) 固体デシカント除湿機の制御装置と方法
JPH05245333A (ja) 空気調和法及び空気調和システム
JPH0663344A (ja) 乾式除湿機
JPS61167428A (ja) 除湿剤
JP3821371B2 (ja) 除湿装置
JP2003021378A (ja) 除湿空調システム
KR100598214B1 (ko) 데시컨트를 이용한 가습 및 제습장치
JPH11169644A (ja) 除湿装置
JPS61167427A (ja) 除湿機
JP2681403B2 (ja) ガス収着方法およびガス収着装置
JPH05200231A (ja) 乾式除湿装置
JP2001174009A (ja) 湿度調節装置
WO1999024763A1 (fr) Appareil d'alimentation en air de deshumidification/d'humidification
JP2001190324A (ja) 吸湿式ヘアードライヤー
JPS5551703A (en) Feed air dehumidifier for ozonizer
JPH0574405B2 (ja)
JP3254381B2 (ja) 加湿装置
JP2003024737A (ja) 除湿システム
JP2015085266A (ja) 除湿機
JP2006162131A (ja) 乾式除湿装置
JPS61167425A (ja) 除湿機
Halid et al. Experimental analysis of solid desiccant wheel dehumidifier