JPS61165150A - Main storage access system - Google Patents

Main storage access system

Info

Publication number
JPS61165150A
JPS61165150A JP26925784A JP26925784A JPS61165150A JP S61165150 A JPS61165150 A JP S61165150A JP 26925784 A JP26925784 A JP 26925784A JP 26925784 A JP26925784 A JP 26925784A JP S61165150 A JPS61165150 A JP S61165150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main memory
byte
access
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26925784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0420490B2 (en
Inventor
Shigeaki Okuya
茂明 奥谷
Takashi Chiba
隆 千葉
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26925784A priority Critical patent/JPS61165150A/en
Publication of JPS61165150A publication Critical patent/JPS61165150A/en
Publication of JPH0420490B2 publication Critical patent/JPH0420490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To raise the efficiency of data processing over plural banks by executing access by a tank unit to a main storage in order of an address, in which access to a bank containing a lock bit for indicating whether a common data area can be used or not becomes final. CONSTITUTION:Access requests which have been transferred to channels CHA 31, 32 of a channel control device CTP30 through input/output control devices IOC 13, 14 from plural input/output apparatuses are set to data registers DR34, 35. In the head bit of a data D0 in the data registers DR 34, 35, a lock bit L is entered, these data blocks are sent to a request-in register RIR36 through multiplexers 38, 39 and 41, transferred to a request-get register 51 of a main storage device 50, and access is executed in order in which a bank containing each bank lock bit of a main storage 17 becomes final through multiplexers 63, 64 and 67.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ処理装置における主記憶アクセス方式
、より詳細には、CPU同士、CHP(チャネル処理装
置)同士、又はCPUとCHP等の要求元が、共通の主
記憶域にあるデータを競合してアクセスするときに、各
要求元からのアクセスに対してデータの一貫性を保証し
て主記憶にアクセスする場合、すなわち1つの要求元か
らアクセス中の主記憶のデータが、そのアクセス動作が
終了しない間は該データ域のロソクビ・ノドが“l”に
されており、他の要求元によってアクセスされたとき、
他の要求元は、該ロックピットが1”であることにより
、他の要求元が更新中であることを認識できるようなソ
フトロック方式によって、主記憶にアクセスする場合の
効率を向上させるようにした主記憶アクセス方式に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a main memory access method in a data processing device, and more specifically, to a method for accessing main memory in a data processing device, and more specifically, a method for accessing main memory in a data processing device. When sources access data in a common main storage area in conflict, the main storage is accessed while guaranteeing data consistency for accesses from each requester, i.e. from one requester. When data in the main memory that is being accessed is accessed by another request source, the data area's data area is set to "L" while the access operation is not completed.
Other request sources use a soft lock method that allows other request sources to recognize that an update is in progress due to the lock pit being 1", improving efficiency when accessing the main memory. This paper relates to a main memory access method.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

CPU同士、CHP同士、又はCPUとCHP等の要求
元が、主記憶装置内の共通の主記憶域にあるデータを競
合してアクセスする場合は、一方の要求元からの主記憶
に対するアクセス動作が終了しない間に、アクセス中の
主記憶のデータが他方の要求元によってアクセスされる
と、前記一方の要求元がデータのストアを行っていると
きは、他方の要求元によって得られるデータは所望しな
い誤ったものとなる。そこで、共通の主記憶域にあるデ
ア夕に競合が生じる場合、各要求元からの。
When request sources such as CPUs, CHPs, or CPUs and CHPs compete to access data in a common main storage area in the main storage device, the access operation to the main memory from one request source is If the data in the main memory being accessed is accessed by the other request source while the access is not completed, the data obtained by the other request source is not desired when the one request source is storing the data. becomes incorrect. Therefore, if there is a contention for data in common main storage, the data from each requester.

゛アクセスに対してデー多の一貫性を保証するような主
記憶アクセス方式が用いられている。
``A main memory access method is used that guarantees data consistency for access.

第3図〜第6図は、主記憶にアクセスを行うデータ処理
システム及び従来の主記憶アクセス方式%式% 第3図は、主記憶にアクセスを行うデータ処理システム
を示したものである。図において、10は主記憶装置、
11はCPU、12はチャネル処理装置(CHP)で、
CHP 12は入出力チャネル(CHA)及びデータ転
送制御部を備えている。
3 to 6 show a data processing system that accesses the main memory and a conventional main memory access method. FIG. 3 shows a data processing system that accesses the main memory. In the figure, 10 is a main storage device;
11 is a CPU, 12 is a channel processing unit (CHP),
CHP 12 includes an input/output channel (CHA) and a data transfer controller.

13と14は入出力制御装置(IOC)、15と16は
入出力機器(■0)である。
13 and 14 are input/output control devices (IOC), and 15 and 16 are input/output devices (■0).

この構成において、CPUIIは主記憶装置10にアク
セスしてデータ処理を行う。一方、CHP12は、IO
I 5又は16からの要求をl0C13又は14から受
は取ると、主記憶装置10にアクセスしてデータの転送
を行う。
In this configuration, the CPU II accesses the main storage device 10 and performs data processing. On the other hand, CHP12 has IO
When a request from I5 or 16 is received from I0C 13 or 14, it accesses main memory 10 and transfers data.

第4図は、主記憶装置10の構成を示したちのである。FIG. 4 shows the configuration of the main storage device 10.

図において、17は主記憶で、8バイト構成でデータを
格納する複数のバンク(BANK)を有している。図に
4個のB A N K o〜BANK3が示されている
。18はプライオリティ・ポート・レジスタ(PPRo
)で、内部にファンクション・コードFC及びアドレス
AI)がセントされるファンクション・アドレス・レジ
スタ(F CADo)及びデータがセットされるデータ
・レジスタ(DRo)を有し、CPUI 1がらのり多
エスト・データがセットされる。19もプライオリティ
・ボート・レジスタ(PPP+)で、内部にファンクシ
ョン・コードFC及びアドレスADがセントされるファ
ンクション・アドレス・レジスタ(FCAIh)及びデ
ニタがセットされるデータ・レジスタ(DR+、)を有
し、CHP12からのリクエスト・データがセットされ
る。DRo及びDRlは、いずれも16バイト構成で、
前半のiバイトデータ域Duと後半の8バイトデータ域
DLに分けられ、読み出されたデータはそれぞれ主記憶
17のB A N K o ” B A N K 3に
8バイト単位のインクリープ形式で格納される。20〜
23はマルチプレクサ(MPX)で、MPX20及び2
1はデータ域Doとデータ域DLの一方を選択し、MP
’X22はPP’Ro’18とPPR+’19の一方を
選択し、MPX23はFCADoとFCAD+の一方を
選択し、DRo及びD Rl のそれぞれのデータ域D
u及びDLのデータを各アドレスに従ってB A N 
K o = B A N K 3のいずれかに格納する
。24及び25はリクエスト・ゲント・レジスタ(RG
Ro  、RGR+’)で、CPUI 1及びCHP1
2から転送されてくるファンクション・コードFC及び
アドレスADとデータが一時セソトされる。26及び2
7はポート入力制御部(PICo’、PTC+)で、P
 G RoのデータをFCADo及びD Roに、RG
R+のデータをFCADl及びD R1に転送する制御
を行う。
In the figure, 17 is a main memory, which has a plurality of banks (BANK) for storing data in an 8-byte configuration. The figure shows four BANKo to BANK3. 18 is the priority port register (PPRo
), it has a function address register (FCADo) to which the function code FC and address AI) are sent, and a data register (DRo) to which data is set, and the CPU is set. 19 is also a priority boat register (PPP+), which internally has a function address register (FCAIh) to which a function code FC and address AD are written, and a data register (DR+,) to which a monitor is set. Request data from CHP 12 is set. Both DRo and DRl consist of 16 bytes,
The data is divided into an i-byte data area Du in the first half and an 8-byte data area DL in the latter half, and the read data is stored in BANK3 of the main memory 17 in 8-byte increments. Stored.20~
23 is a multiplexer (MPX), MPX20 and 2
1 selects one of data area Do and data area DL, and selects MP
'X22 selects one of PP'Ro'18 and PPR+'19, MPX23 selects one of FCADo and FCAD+, and each data area D of DRo and D Rl
B A N data of u and DL according to each address
Store in either K o = B A N K 3. 24 and 25 are request gent registers (RG
Ro, RGR+'), CPUI 1 and CHP1
The function code FC, address AD, and data transferred from 2 are temporarily seseted. 26 and 2
7 is a port input control unit (PICo', PTC+),
G Ro data to FCADo and D Ro, RG
Controls the transfer of R+ data to FCADl and DR1.

第5図は、呈妃憶17に格納されるデータの構成を示し
たものである。全体は16バイト(0〜127ビツト)
のデータであるが、8バイトの各BANKに格納するた
め、前半の8バイトデータDoと後半の8バイトデータ
D1からなっている。
FIG. 5 shows the structure of data stored in the memory 17. Total 16 bytes (0 to 127 bits)
However, since it is stored in each 8-byte BANK, it consists of the first half 8-byte data Do and the second half 8-byte data D1.

CHP12の入出力チャネルCHAからは4バイトのイ
ンフッニスバスで転送されるので、データDo及びDl
は4バイト単位のデータDOL’、Do u及びD+ 
L 、D+ ucf分けて転送される。前半のデータD
oの先頭にロック・バイトが設けられ、その先頭ビット
にロック信号としてロックビットLが記入される。ロッ
クビットLが′0”のとき、すなわちロック信号が解除
きれたときは、そのデータは更新中でないことを示すの
で各要求元はこのデータを使用することができる。ロッ
クビットLが“1″のときは、そのデータは更新中であ
ることを示すので、各要求元は、このデータをアクセス
することができない。
Data is transferred from the input/output channel CHA of CHP12 using a 4-byte infrastructure bus, so data Do and Dl
is 4-byte data DOL', Do u and D+
L, D+ucf are transferred separately. First half data D
A lock byte is provided at the beginning of o, and a lock bit L is written as a lock signal in the first bit. When lock bit L is '0', that is, when the lock signal is released, it indicates that the data is not being updated, so each request source can use this data.Lock bit L is '1' , this indicates that the data is being updated, so each request source cannot access this data.

このデータを主記憶17の各BANKに格納する場合、
8バイト単位のインクリープ形式で格納されるが、前半
のデータDoが格納されるときに先頭のロックビットL
を“0″にセットしておく。
When storing this data in each BANK of the main memory 17,
It is stored in 8-byte increment format, but when the first half of the data Do is stored, the first lock bit L is
is set to "0".

しかるに、8バイト単位のインタリーブ形式でデータが
各13ANKに格納されるので、前半のデータDoが1
つのBANKに格納されてから、後半のデータD1が次
のBANKに格納されるまでに時間的間隔がある。この
ため、1つの要求元が前半のデータDoの書き込みを終
り、後半のデータD1の書き込みをまだ行っていない時
点で他の要求元が同じデータ域に対してフェッチ要求を
すると、そのロックビットしは既に“O”になっている
ので、書き込みが終了して使用中でなくなったと判断し
て後半のデータD1も含めて読み出が行われ、一貫性の
ない誤ったデータが読み出されることになる。
However, since the data is stored in each 13 ANK in an 8-byte interleaved format, the data Do in the first half is 1
There is a time interval between when the second half data D1 is stored in one BANK and when the second half data D1 is stored in the next BANK. Therefore, if one request source finishes writing the first half of data Do and has not yet written the second half of data D1, and another request source makes a fetch request to the same data area, the lock bit will be changed. Since it has already become "O", it is determined that writing has finished and it is no longer in use, and reading is performed including the second half data D1, resulting in inconsistent and incorrect data being read. .

そこで、従来の主記憶アクセス方式では、データの書き
込みを行う場合、最初に後半のデータD】を書き込み、
次に前半のデータDoを書き込むようにすることにより
前半のデータDOの書き込みが終りロックビットが“0
”になったときには全データの書き込みが終了している
と認識できるアクセス方式が用いられている。
Therefore, in the conventional main memory access method, when writing data, first write the second half of the data D,
Next, by writing the first half data Do, the writing of the first half data DO is completed and the lock bit becomes “0”.
An access method is used in which it can be recognized that all data has been written when `` is reached.

第6図はこの従来の主記憶アクセス方式のタイム・チャ
ートを、C8F18から主記憶17をアクセスする場合
を例にとって説明したものである。
FIG. 6 illustrates a time chart of this conventional main memory access method, taking as an example the case where the main memory 17 is accessed from a C8F18.

C8F18は、入出力チャネルCIAからファンクショ
ンコードFC,降順ストア指示、アドレスAD及びデー
タ(前半のデータDo  、後半のデータD+)が転送
されてくると、図示しないリクエスト・ポート・レジス
タ(RPRCH主記憶装置10のPPP+19と同様な
構成である)にセントする。入出力チャネルCHAから
のデータ転送は4バイト単位で行われるので、8バイト
のデータDo及びDlは、それぞれ4バイトのり。
When the function code FC, descending order store instruction, address AD, and data (first half data Do, second half data D+) are transferred from the input/output channel CIA, the C8F18 transfers the request port register (RPRCH main memory device, not shown). 10 PPP + 19 cents). Data transfer from the input/output channel CHA is performed in units of 4 bytes, so the 8-byte data Do and Dl are each 4 bytes long.

LyDou及びD+L、D+uに分けて転送される(第
6図■)。
It is transferred separately into LyDou, D+L, and D+u (Fig. 6).

ファンクション・コードFCには、主記憶17に対する
アクセスが、8バイト・フェッチ、8バイト・ストア、
16バイト・フェソ、チ、16バイト・ストア等のいず
れであるかを識別する情報が記入される。第4図〜第6
図の場合は、8バイト単位でC8F18及びCPUI 
1と主記憶装置10間のデータ転送が行われ、主記憶1
7の各BANKに8バイト単位で格納されるので、8バ
イト・ストア・リクエストが記入される。
The function code FC has accesses to the main memory 17 such as 8-byte fetch, 8-byte store,
Information identifying whether it is a 16-byte FESO, CH, 16-byte store, etc. is entered. Figures 4 to 6
In the case of the figure, C8F18 and CPUI are written in 8-byte units.
Data transfer between main memory 1 and main memory 10 is performed, and main memory 1
Since data is stored in 8-byte units in each BANK of 7, an 8-byte store request is written.

主記憶装置10にデータを転送するときは、最初、ファ
ンクションコードFC及びアドレスADと後半のデータ
D1が、CHP12内の図示しないリクエスト・イン・
レジスタ(RIRCH1主記憶装置10におけるRGR
l 25と同様な構成である)にセットされる(第6図
■)。
When transferring data to the main storage device 10, first, the function code FC, address AD, and the latter half of the data D1 are transferred to a request-in memory (not shown) in the CHP 12.
Register (RGR in RIRCH1 main memory 10)
25) (Fig. 6 ■).

CHP 12(7)RI RCHから転送されたFC。CHP 12 (7) RI FC transferred from RCH.

AD及びD+の各データは、 主記憶装置1o内のRG
Rl 25に一時セットされる(第6図■)。
Each data of AD and D+ is stored in RG in main storage device 1o.
It is temporarily set to Rl 25 (Fig. 6 ■).

RGR+25のファンクション・コードF、C及び7F
tz、2.ADは、PIC+27によりFcADlにセ
ットされ、データD1はデータ・レジスタDR+ OD
u域にセットされる(第6図■)。
RGR+25 function codes F, C and 7F
tz, 2. AD is set to FcADl by PIC+27, and data D1 is set to data register DR+OD
It is set in the u area (Fig. 6 ■).

MPX21.22,23により、FCAD+のアドレス
に従って、所定のBANKに8バイトの後半データD1
を格納する(第6図■)6データD1の格納が終了する
と、格納完了信号をCH’P12に通知する(第6図■
)。
MPX21, 22, 23 sends 8 bytes of second half data D1 to the specified BANK according to the address of FCAD+.
(Fig. 6 ■) 6 When the storage of data D1 is completed, a storage completion signal is notified to CH'P12 (Fig. 6 ■
).

C8F18は、この格納完了信号を受けると、前半のデ
ータDoを、前述の後半のデータD1と同様な手順で主
記憶装置10に転送し、主記憶17の所定アドレスのB
ANKに格納する(第6図■〜0)。
Upon receiving this storage completion signal, the C8F18 transfers the first half data Do to the main storage device 10 in the same procedure as the second half data D1 described above, and stores the data B at a predetermined address in the main memory 17.
It is stored in ANK (Fig. 6 - 0).

前半のデータDoの格納が完了すると、格納完了信号を
発生してC8F18に通知する(第6図@〜0)。
When the storage of the first half of the data Do is completed, a storage completion signal is generated and notified to the C8F18 (FIG. 6 @~0).

このようにすることにより、1つの要求元から主記憶1
7へのデータ・ストア処理が行われているときに、それ
が完了する前に他の要求元が同じデータ域をアクセスし
ても、該データ域が更新中であることを他の要求元は認
識することができる。
By doing this, from one request source to main memory 1
Even if another request source accesses the same data area while data store processing is in progress and before the process is completed, the other request source will not be able to see that the data area is being updated. can be recognized.

しかしながら、この主記憶アクセス方式においては、後
半のデータD1格納後、前半のデータDOの格納が完了
するまで、次のデータの処理が待たされるので、データ
処理効率が低下するという問題があった。
However, in this main memory access method, after storing the second half data D1, processing of the next data must wait until storage of the first half data DO is completed, so there is a problem that data processing efficiency decreases.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

従来の主記憶アクセス方式は、ストアされるデータが主
記憶の複数のB A、N Kにまたがる場合、最後に行
われるロックビットを有するデータ部分の格納が終了す
るまで、次のデータ処理が待たされ、特に次のBANK
に格納する間に優先順位の高い要求元からアクセスがあ
るとそのアクセスが終了するまで待たされるので、デー
タ処理効率が低いという問題があった。
In conventional main memory access methods, when data to be stored spans multiple BAs and NKs in main memory, the next data processing waits until the storage of the last data portion with a lock bit is completed. and especially the following BANK
If there is an access from a request source with a high priority while the data is being stored in the data storage area, the data processing efficiency is low because the data processing efficiency is low because the data must be waited until the access is completed.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、従来の主記憶アクセス方式における前述の問
題点を解消し、各要求元からのアクセスに対してデータ
の一貫性を保証し、かつデータ処理効率の良好な主記憶
アクセス方式を提供するもので、そのための手段として
、複数のバンクから構成される主記憶とを有する主記憶
装置と、この上記す、aへの複数の要求元を持ち、各要
求元からの上記f、aへのアクセス要求が複数のバンク
にまたがるとき、主記憶へのアクセス操作をバンク単位
に行うようにするデータ処理システムの主記憶アクセス
方式において、要求元は複数のバンクにまたがるアクセ
ス要求を連続して主記憶装置に転送し、主記憶装置は、
主記憶の共通データ域の使用の可否を指示するロックビ
ットを含むバンクへのアクセスが最終となるアドレスの
降順で主記憶へバンク単位でアクセスするように構成し
たものである。
The present invention solves the above-mentioned problems in conventional main memory access methods, and provides a main memory access method that guarantees data consistency for accesses from each request source and has good data processing efficiency. As a means for that purpose, it has a main memory device having a main memory composed of a plurality of banks, a plurality of request sources for the above f, a, and a main memory device having a main memory composed of a plurality of banks, and a plurality of request sources for the above f and a, and a request source for the above f and a from each request source. In a main memory access method for data processing systems that performs access operations to the main memory in bank units when an access request spans multiple banks, the request source continuously requests access requests that span multiple banks to the main memory. transferred to the device, and the main storage is
The main memory is accessed bank by bank in descending order of the last address to access the bank including a lock bit that indicates whether or not a common data area of the main memory can be used.

〔作用〕[Effect]

複数のバンクから構成されアクセス操作がバンク単位で
行われる主記憶へ複数の要求元がアクセス要求をし、各
要求元からのアクセス要求が複数のバンクにまたがると
き、要求元は、複数のバンクにまたがるアクセス要求を
連続して主記憶装置に転送する。主記憶装置は、要求元
から転送されたアクセス要求をロックビットを含むバン
クへのアクセスが最終となるアドレスの降順でもって、
バンク単位で主記憶へアクセスする。最終アドレスのア
クセスが完了するとロックビットが解除されたデータが
格納されており、他の要求元はこのアクセス域にアクセ
スしたときに、該データが使用可能であると認識できる
。また1つの要求元がアクセス要求を転送した後は、次
のアクセス要求を主記憶装置に転送することが可能にな
る。
When multiple request sources make access requests to main memory that is composed of multiple banks and access operations are performed in bank units, and the access requests from each request source span multiple banks, the request source Continuously transfers spanning access requests to the main memory. The main storage device receives access requests transferred from the request source in descending order of the address at which access to the bank containing the lock bit is final.
Access main memory in bank units. When access to the final address is completed, data with the lock bit released is stored, and other request sources can recognize that the data is usable when accessing this access area. Furthermore, after one request source transfers an access request, it becomes possible to transfer the next access request to the main storage device.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は同実施例
の動作を説明するタイム・チャー1・である。なお、第
3図のデータ処理システムの構成、第4図における主記
憶17の構成及び第5図のデータ構成は本発明の実施例
に共通するので、以下に述べる本発明の一実施例の説明
においても、これらの図面及び構成が適宜参照される。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a time chart 1 for explaining the operation of the embodiment. Note that the configuration of the data processing system in FIG. 3, the configuration of the main memory 17 in FIG. 4, and the data configuration in FIG. 5 are common to the embodiments of the present invention. Also, these drawings and configurations are referred to as appropriate.

第1図において、鎖線で囲まれた30はCHP。In FIG. 1, 30 surrounded by a chain line is CHP.

50は主記憶装置で、それぞれ第3図のCHPI2及び
主記憶装置10に当る。
Reference numeral 50 denotes a main storage device, which corresponds to the CHPI 2 and main storage device 10 in FIG. 3, respectively.

CHP30において、31と32は入出力チャネル(C
HA)で、l0C13及び14との間のデータ転送制御
を行う。33はリクエスト・ポート・レジスタ(RPR
)で、CHA31すなわち10C13から転送されたア
ドレスやデータ等がセントされるデータ・レジステ34
(DR34)及びCHA32ずなわちTOC14から転
送されたアドレスやデータ等がセントされるデータ・し
ジスタ35  (DR35)を有している。DR34及
び35は同じデータ構成になっており、ファンクション
コード(FC)、アドレス(AD)、前半の8バイトデ
ータDo及び後半の8バイトデータD1からなる16バ
イトデータがセットされる。
In CHP30, 31 and 32 are input/output channels (C
HA) controls data transfer between the 10Cs 13 and 14. 33 is the request port register (RPR
), the data register 34 receives the address, data, etc. transferred from the CHA31, that is, the 10C13.
(DR34) and a data register 35 (DR35) in which addresses, data, etc. transferred from the CHA 32, that is, the TOC 14, are sent. The DRs 34 and 35 have the same data configuration, and 16-byte data consisting of a function code (FC), address (AD), first half 8-byte data Do, and second half 8-byte data D1 is set.

データDo及びDlの構成は第5図に示される構成にな
っている。すなわち、各CHAがらは4バイトのインタ
フェース・バス経由でデータが転送されてくるので、前
半のデータDo及び後半のデータD+ は、それぞれ4
バイト単位のDOL、DQu及びD+ L 、D(uに
分けてセットされる。
The configuration of data Do and Dl is as shown in FIG. In other words, data is transferred from each CHA via a 4-byte interface bus, so the first half data Do and the second half data D+ are each 4 bytes.
DOL, DQu, D+L, D(u) are set in byte units.

入出力チャネル(CHA)が主記憶の共通データ域にデ
ータを格納するときのデータDoすなわちデータDou
の先頭ビットには、ロック信号としてロックビットLが
記入される。
Data Do, that is, data Dou when the input/output channel (CHA) stores data in the common data area of the main memory.
A lock bit L is written in the first bit as a lock signal.

36はリクエスト・イン・レジスタ(RI R)で、フ
ァンクションコードFC、アドレスAD及び8バイトの
前半又は後半のデータがセットされる。37はリクエス
ト制御部で、マルチプレクサ(MPX)38〜41を制
御することにより、DR34及び35の一方を選択し、
更に、選択されたデータ・レジスタDRにつきそのFC
,ADとデータDo、Dsの一方を選択してRIR36
にセットする。
36 is a request in register (RIR) in which function code FC, address AD, and 8-byte first or second half data are set. 37 is a request control unit that selects one of DRs 34 and 35 by controlling multiplexers (MPX) 38 to 41;
Furthermore, for the selected data register DR, its FC
, AD and data Do, Ds and select RIR36.
Set to .

ファンクション・コードFCには、8バイト・フェッチ
、16バイト・フエ・ソチ、8ノNイト・ストア、16
バイト・ストアが記入される。
Function code FC includes 8-byte fetch, 16-byte fue-sochi, 8-byte store, 16-byte
Byte store is filled.

42はタイミング・アッパ・レジスタ(TUR)で、1
6バイト・データを転送するときに使用され、通常の昇
順ストアの場合は、前半の8ノ\イトデータDoを転送
するときは、リクエスト制御部37によりパON”が記
入され、後半の8ノ\イトデータD、を転送するときは
’OFF”が記入される。降順ストアの場合は、後半の
8バイトデータD1を転送するときは、リクエスト制御
部37により’ON”が記入され、前半の8ツマイトデ
ータDoを転送するときは、“’OFF”が記入される
42 is the timing upper register (TUR), 1
It is used when transferring 6-byte data, and in the case of normal ascending store, when transferring the first 8-byte data Do, the request control unit 37 writes "PaON", and the latter 8-byte data Do is 'OFF' is entered when transferring the light data D. In the case of descending order store, when transferring the latter 8-byte data D1, 'ON' is written by the request control unit 37, and when transferring the first half 8-byte data Do, 'OFF' is written. Ru.

降順ストア時は、アドレスADとして後半データD1の
先頭アドレスが送られる。
When storing in descending order, the first address of the second half data D1 is sent as the address AD.

次に、主記憶装置50において、51はリクエスト・ゲ
ント・レジスタ(RGR)で、CHPI2から転送され
たFC−AD及び8バイトのデータを一時セントする。
Next, in the main storage device 50, 51 is a request register (RGR) that temporarily stores the FC-AD and 8-byte data transferred from the CHPI2.

52はプライオリティ・ボート・レジスタ(P P R
)で、同一構造のデータ・レジスタ(DR)53及び5
4を有し、CHP 12から転送されたFC,AD及び
16バイトのデータをセットする。16バイトのデータ
は、8バイト単位でデータ・アッパ域(Du)及びデー
タ・ローア域(Dし)にセットされる。データ・レジス
タをDR53及び54と2組備えることにより、2チヤ
ンネルのデータを並列に処理することができる。以下の
説明では、DR53にプライオリティがあるものとする
52 is a priority vote register (PPR
), the data registers (DR) 53 and 5 have the same structure.
4, and sets the FC, AD and 16 bytes of data transferred from the CHP 12. The 16-byte data is set in the data upper area (Du) and data lower area (Dushi) in 8-byte units. By providing two sets of data registers, DRs 53 and 54, two channels of data can be processed in parallel. In the following description, it is assumed that DR53 has priority.

55はタイム・アッパ・レジスタ(TUR)で、CHP
12のTUR38から転送された16バイト・データを
転送するときのON又はOFF信号をセットする。56
はポート入力制御部で、TUR54がONのときは、R
GR51にセットされた8バイトのデータをDu域にセ
ットし、OFFのときは8バイトのデータをDL域にセ
・ノドする。
55 is the time upper register (TUR), and CHP
Sets the ON or OFF signal when transferring 16-byte data transferred from 12 TURs 38. 56
is the port input control section, and when TUR54 is ON, R
The 8-byte data set in GR51 is set in the Du area, and when it is OFF, the 8-byte data is sent to the DL area.

これにより、降順ストアのときにCl1P12から転送
された後半のデータD1がDR53のDu域に、前半の
データDoがDL域にセットされる。
As a result, the second half data D1 transferred from Cl1P12 during the descending store is set to the Du area of the DR53, and the first half data Do is set to the DL area.

57と58はDL選択タイミング回路で、排他的OR(
EX・OR)回路59,60によりDL域のアドレスを
生成する。すなわち、Du域には後半のデータD1がセ
ットされ、DL域には前半のデータDoがセットされ、
アドレスADにはデータD1のアドレスがセットされて
いるが、正規のアドレスすなわち主記憶17のBANK
に格納されるときのアドレスはDo=Dtの順番である
から、DlのアドレスはDOよりもバイトアドレスにし
て8だけ多くなっている。例えば、主記憶17のバイト
アドレス16〜31に16バイト・データを格納すると
きは、下図に示すように、D、の先頭ハイドアドレスは
24であり、DOの先頭バイトアドレスは16である。
57 and 58 are DL selection timing circuits, exclusive OR (
EX/OR) circuits 59 and 60 generate addresses for the DL area. That is, the second half data D1 is set in the Du area, the first half data Do is set in the DL area, and
Although the address of the data D1 is set in the address AD, it is a normal address, that is, the BANK of the main memory 17.
Since the addresses when stored in are in the order Do=Dt, the address of Dl is 8 more byte addresses than that of DO. For example, when storing 16 bytes of data in byte addresses 16 to 31 of the main memory 17, the first hide address of D is 24 and the first byte address of DO is 16, as shown in the figure below.

012 22’ 23242526272829303
1図において、右端がLSBであるので、Dlのバイト
アドレスが24のときは、27及び28番目のビットが
1”になる。Doのバイトアドレスは、これよりも8少
ない16であるから28番目のビットを“1”から“0
”にすればよい。16バイト・データを降順に格納する
ときは、データD+ の先頭アドレスは8の倍数になり
、29〜31番目のビットは全て“0″となる。そこで
、降順ストアモードのときは、29〜31番目のピント
は送らず、O〜28番目のビットを送り、28番目の所
は“1゛になっており8ハイド境界が示されている。D
L選択タイミング回路57 (又は58)は、ファンク
ション・コードFCにより16バイト・ストアを検出す
ると、第1回目は、Duを選択し、ADアドレスに従っ
てDuを主記憶に格納する。第2回目は、DLを選択す
ると共に“1”出力をEX・OR回路59(又は60)
に送る。EX・OR回路59 (又は60)の他方の入
力は、アドレスADの境界すなわち28番目のビットに
接続されている。従って、降順ストア時は、EX −O
R回路59 (又は60)により、DL域のアドレスす
なわちDoのアドレスは、DL域のアドレスすなわちD
lのアドレスより8バイトだけ少くなり、正規のアドレ
ス値が生成される。
012 22' 23242526272829303
In Figure 1, the rightmost bit is the LSB, so when the byte address of Dl is 24, the 27th and 28th bits are 1". The byte address of Do is 16, which is 8 less than this, so the 28th bit is 1". bit from “1” to “0”
”. When storing 16-byte data in descending order, the first address of data D+ will be a multiple of 8, and the 29th to 31st bits will all be “0”. Therefore, in descending order store mode, At this time, the 29th to 31st bits are not sent, but the O to 28th bits are sent, and the 28th bit is "1", indicating an 8-hide boundary. D
When the L selection timing circuit 57 (or 58) detects a 16-byte store based on the function code FC, it selects Du for the first time and stores Du in the main memory according to the AD address. The second time, select DL and output “1” to EX/OR circuit 59 (or 60)
send to The other input of the EX/OR circuit 59 (or 60) is connected to the boundary of the address AD, that is, the 28th bit. Therefore, when storing in descending order, EX -O
The R circuit 59 (or 60) converts the address of the DL area, that is, the address of Do, into the address of the DL area, that is, D
This is 8 bytes less than the address of l, and a normal address value is generated.

63〜67はマルチプレクサ(MPX)で、MPX63
,64及び67により主記憶17をアクセスするデータ
・レジスタDRのデータを選択し、MPX66によりそ
のデータのアドレスを選択し、MPX65により前記デ
ータ・レジスタDRのファンクション・コードFCを選
択する。
63 to 67 are multiplexers (MPX), MPX63
, 64 and 67 select the data in the data register DR to access the main memory 17, the MPX 66 selects the address of the data, and the MPX 65 selects the function code FC of the data register DR.

以上、CHP12に関連して説明したが、CPU1lに
対しても同様にして行われ、MPX6り。
The above explanation has been made in relation to the CHP12, but the process is performed in the same manner for the CPU1l, and the process is performed in the same manner as the MPX6.

66.67により選択される。Selected by 66.67.

次に、第1図の16バイト・データを降順に格納する時
の動作を、第2図のタイム・チャートを参照して説明す
る。なお、以下の説明においては、ClA31より、C
HP12に16バイト・ストア要求がなされ、16バイ
トデータが、CHPI2のDR34にセントされ、主記
憶装置50に転送されたときDR53にセットされる場
合を例にとって、主記憶17に対するアクセス動作を説
明する。
Next, the operation when storing the 16-byte data in FIG. 1 in descending order will be explained with reference to the time chart in FIG. 2. In addition, in the following explanation, from ClA31, C
The access operation to the main memory 17 will be explained by taking as an example a case where a 16-byte store request is made to the HP 12, 16-byte data is sent to the DR 34 of the CHPI 2, and set to the DR 53 when transferred to the main memory 50. .

(1116バイト・ストア要求がなされるとき、ClA
31は16バイト・ストアのファンクション・コードF
CをRPR33のDR34のFCにセットするとともに
降順ストア支持を受は取る。次いで、ClA31より4
バイト・インタフェース・バス経由で送られてくるアド
レスADをDR34のADに、前半のデータD’ou及
びDOLをDR34のDoに、後半のデータD1 u及
びDILをDR34のDlにそれぞれセットする(第2
図■)。
(When a 1116-byte store request is made, ClA
31 is the 16-byte store function code F
C is set in the FC of the DR 34 of the RPR 33 and support for the descending order store is received. Then 4 from ClA31
Set the address AD sent via the byte interface bus to the AD of the DR34, set the first half data D'ou and DOL to the Do of the DR34, and set the second half data D1 u and DIL to the Dl of the DR34. 2
Figure ■).

(2)  リクエスト制御部37は、DR34のFC及
び降順ストア指示、AD内容に基づき、MPX38及び
40を切換えて、I)R34のファンクションコードF
C,後半のデータD1のアドレスADをRIR36のF
C及びADにセットする。更に、データに関しては、最
初に後半の8バイトデータD】をセットし、TUR3B
を0Nにして、これらRIR36及びTUR38の内容
を主記憶袋W50に転送する。本発明では、後半のデー
タD+を転送した後、続けて、同じFC,ADで前半の
データDoをRIR3’6にセットし、TUR38をO
FFにして主記憶装置50に転送する〈第2図■)。
(2) The request control unit 37 switches the MPXs 38 and 40 based on the FC of the DR 34, the descending order store instruction, and the AD contents, and outputs the function code F of the R34.
C, the address AD of the second half data D1 is set to F of RIR36.
Set to C and AD. Furthermore, regarding the data, first set the latter 8-byte data D], and then set TUR3B.
is set to 0N, and the contents of these RIR36 and TUR38 are transferred to the main memory bag W50. In the present invention, after transferring the second half data D+, the first half data Do is set to RIR3'6 using the same FC and AD, and TUR38 is set to O.
FF and transfer it to the main storage device 50 (Fig. 2 ■).

従って、CHP12は、D R3’4にある16バイト
のデータD+、Doを連続して主記憶装置50に転送す
ることにより、直ちに、次のデータ処理に入ることがで
きる。
Therefore, the CHP 12 can immediately start the next data process by successively transferring the 16-byte data D+, Do in DR3'4 to the main storage device 50.

(3)主記憶装置50のRGR51には、最初CHP1
2から16バイト・ストアを指示するファンクション・
コードFC,後半のデータD1のアドレスAD及び後半
のデータD1がセントされ、TUR55には、ON信号
がセットされる。
(3) Initially, CHP1 is stored in RGR51 of main storage device 50.
A function that specifies a 2 to 16 byte store.
The code FC, the address AD of the second half data D1, and the second half data D1 are sent, and an ON signal is set in the TUR55.

これらのデータがポート入力制御部56によりPPR5
7に転送されると、続けてCHP12より、同じFC,
ADで前半のデータDoA<RGR51に転送され、T
UR55にOFFがセットされる(第2図■)。
These data are input to the PPR5 by the port input control unit 56.
When transferred to CHP 7, the same FC,
The first half data DoA<RGR51 is transferred by AD, and T
UR55 is set to OFF (Figure 2, ■).

(4)ポート入力制御部56は、RGR51のFC。(4) The port input control unit 56 is an FC of the RGR 51.

AD及びTUR55の内容に基づき、TUR55がON
のときはRGR51の8バイトデータをPPR52内の
DR53のDu域にセラ1−シ、TUR5’5がOFF
のときはRGR51の8バイトデータをDRl)3のD
L域にセットし、FC及びADは、そのままDR53の
FC及びADとしてセットする。これにより、DR53
のADにはDlの先頭アドレスが、Du域には後半のデ
ータD1が、DL域には前半のデータDOがセットされ
る(第2図■)。
Based on the contents of AD and TUR55, TUR55 is ON.
When , the 8-byte data of RGR51 is transferred to the Du area of DR53 in PPR52, and TUR5'5 is OFF.
When , the 8-byte data of RGR51 is DRl) 3D
Set it in the L area, and set the FC and AD as they are as the FC and AD of the DR53. As a result, DR53
The start address of Dl is set in AD, the second half data D1 is set in the Du area, and the first half data DO is set in the DL area (Fig. 2).

(51DL選択タイミング回路57は、FCの内容より
16バイト・ストアが検出されたときは、最初の8バイ
トは、Du域のデータとADアドレスすなわち後半のデ
ータD1とそのアドレスをDR53から読み出しくこの
場合はEX・OR回路59は作動しない)、MPX63
,65゜66及び67により、主記憶17内の所定アド
レスのBANKに後半のデータD1を格納する(第6図
■)。
(When a 16-byte store is detected from the contents of the FC, the 51DL selection timing circuit 57 reads the data of the Du area and the AD address, that is, the second half data D1 and its address, from the DR53. If the EX/OR circuit 59 does not operate), MPX63
, 65, 66, and 67, the latter half of the data D1 is stored in the BANK at a predetermined address in the main memory 17 (FIG. 6).

D L選択タイミング回路57は、Du域に引き続きD
u域すなわち前半のデータDoをDR53より読み出す
。一方、アドレスについては、EX・OR回路59によ
りアドレスADの28番目の境界ビットを反転させたも
の、すなわち元のアドレスADよりバイトアドレスが8
だけ少いDoのアドレスを生成して、主記憶17の所定
アドレスのBANKに前半のデータDoを格納する。
The D L selection timing circuit 57 selects the D
The u area, that is, the first half data Do is read from the DR 53. On the other hand, regarding the address, the EX/OR circuit 59 inverts the 28th boundary bit of the address AD, that is, the byte address is 8 from the original address AD.
A smaller address for Do is generated, and the first half of the data Do is stored in the BANK at a predetermined address in the main memory 17.

(6)主記憶17にDu域及びDu域すなわち後半のデ
ータD1及び前半のデータDoの各データの格納が完了
すると、それぞれ格納完了信号を発生して、CHP12
に通報する(第6図■。
(6) When the storage of each data in the Du area and Du area, that is, the second half data D1 and the first half data Do, is completed in the main memory 17, a storage completion signal is generated, and the CHP 12
(Figure 6 ■).

■)。■).

この格納完了信号を受けると、CHP12は次のデータ
のアクセス処理に移行する。ロックピッl−Lがパ0”
になった時点で、16バイトの全データの主記憶17へ
の格納が完了しているので、他の要求元がこのデータを
アクセスしても、データの一貫性が保証される。
Upon receiving this storage completion signal, the CHP 12 moves to the next data access process. Lockpill l-L is pa 0”
At this point, all 16 bytes of data have been stored in the main memory 17, so even if another request source accesses this data, the consistency of the data is guaranteed.

本発明の主記憶アクセス方式は、アドレスの降順にデー
タが転送されてくる場合にも有効に用いられる。例えば
、磁気テープ装置で逆方向読み取り操作を行う場合には
、アドレスの降順にデータが主記憶に格納されなければ
ならない。このとき、データが8バイトであれば1つの
BANKに1度で格納できるので問題ないが、処理効率
を上げるために16バイト・ストアを行うときには、後
半の8バイトデータを格納した後、前半の8バイトデー
タを格納することが必要である。このような場合に本発
明の主記憶アクセス方式によれば、データの一貫性を保
持して、16バイトのデータを効率よく主記憶のBAN
Kに格納することができる。
The main memory access method of the present invention can also be effectively used when data is transferred in descending order of addresses. For example, when performing a backward read operation on a magnetic tape device, data must be stored in main memory in descending address order. At this time, if the data is 8 bytes, it can be stored in one BANK at once, so there is no problem, but when performing a 16-byte store to improve processing efficiency, after storing the latter 8 bytes of data, It is necessary to store 8 bytes of data. In such a case, the main memory access method of the present invention maintains data consistency and efficiently transfers 16 bytes of data to the main memory BAN.
It can be stored in K.

以上、8バイト単位からなる16バイトのデータの主記
憶アクセス方式について説明したが、本発明は、バイト
単位が8バイトのもの、全データが16バイトのものに
限定されるものでなく、所定バイト数のBANKの複数
個にまたがって格納されるデータのアクセス方式に用い
られるもので、アドレスの降順も、ロック信号の解除が
最終となる降順であれば、中間の単位データのアドレス
の順位を変更しても差し支えないものである。また主記
憶装置に転送するデータのアドレスの順番は正規のアド
レス順、降順に限定されるものではない。
The main memory access method for 16-byte data consisting of 8-byte units has been described above, but the present invention is not limited to 8-byte units or 16-byte data; This method is used for accessing data stored across multiple BANKs, and if the descending order of addresses is such that the release of the lock signal is the final step, the order of the addresses of intermediate unit data is changed. There is no harm in doing so. Further, the order of addresses of data to be transferred to the main memory is not limited to normal address order or descending order.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、全データを連続
して主記憶装置に転送し、主記憶装置はロック信号の解
除が最終となるアドレスの降順でデータを主記憶に格納
するようにしたので、各要求元からのアクセスに対して
データの一貫性を保証することができるとともに、デー
タ処理効率を向上させることができる。
As explained above, according to the present invention, all data is continuously transferred to the main memory, and the main memory stores the data in descending order of the address at which the lock signal is released last. Therefore, data consistency can be guaranteed for access from each request source, and data processing efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は同実施例
の動作を説明するタイム・チャート、第3図は主記憶に
アクセスしてデータ処理を行うシステムの説明図、第4
図は従来の主記憶アクセス方式の説明図、第5図は主記
憶に格納されるデー夕構成の説明図、第6図は従来の主
記憶アクセス方式のタイム・チャートである。 図中、10は主記憶装置、11はCPU、12はチャネ
ル処理装置(CHP) 、13と14は入出力制御装置
(IOC)、15と16は入出力機器(To)、17は
主記憶、18と19はプライオリティ・ポート・レジス
タ(PPRo  、PPP+)、20〜23はマルチプ
レクサ(MPX)、24と25はリクエスト・ゲント・
レジスタ(RGRo  、RGR+ ) 、26と27
はポート入力制御部(P I Co  、 P I C
+ ) 、又30はチャネル処理装置(CHP) 、3
1と32は入出力チャネル(CHA) 、33はリクエ
スト・ボート・レジスタ(RPR) 、34と35はデ
ータ・レジスタ(DR)、36はリクエスト・イン・レ
ジスタ(RIR)、37はリクエスト制御部、38〜4
1はマルチプレクサ(MPX) 、42はタイミング・
アッパ・レジスタ(TUR) 、又50は主記憶装置、
51はリクエスト・ゲント・レジスタ(RGR)、52
はプライオリティ・ボート・レジスタ(PPR) 、5
3と54はデータ・レジスタ(DR)、55はタイム・
ア・ソバ・レジスタ(TUR)、56はボート入力制御
部、57と58はDL選択タイミング回路、59と60
は排他的OR回路(EX−OR) 、63〜67はマル
チプレクサ(MPX)をそれぞれ示す。
Fig. 1 is an explanatory diagram of an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a time chart illustrating the operation of the embodiment, Fig. 3 is an explanatory diagram of a system that accesses main memory and processes data; 4
FIG. 5 is an explanatory diagram of the conventional main memory access method, FIG. 5 is an explanatory diagram of the data structure stored in the main memory, and FIG. 6 is a time chart of the conventional main memory access method. In the figure, 10 is a main memory, 11 is a CPU, 12 is a channel processing unit (CHP), 13 and 14 are input/output control units (IOC), 15 and 16 are input/output devices (To), 17 is a main memory, 18 and 19 are priority port registers (PPRo, PPP+), 20 to 23 are multiplexers (MPX), and 24 and 25 are request gents.
Registers (RGRo, RGR+), 26 and 27
is the port input control unit (PICo, PIC
+), and 30 is a channel processing unit (CHP), 3
1 and 32 are input/output channels (CHA), 33 is a request boat register (RPR), 34 and 35 are data registers (DR), 36 is a request in register (RIR), 37 is a request control unit, 38-4
1 is a multiplexer (MPX), 42 is a timing
Upper register (TUR), 50 is main memory,
51 is a request gent register (RGR), 52
is the priority vote register (PPR), 5
3 and 54 are data registers (DR), and 55 is a time register.
56 is a boat input control section, 57 and 58 are DL selection timing circuits, 59 and 60
denotes an exclusive OR circuit (EX-OR), and 63 to 67 denote multiplexers (MPX), respectively.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複数のバンクから構成される主記憶を有する主記憶装置
と、この主記憶への複数の要求元を持ち、各要求元から
の主記憶へのアクセス要求が複数のバンクにまたがると
き、主記憶へのアクセス操作をバンク単位に行うように
するデータ処理システムの主記憶アクセス方式において
、要求元は複数のバンクにまたがるアクセス要求を連続
して主記憶装置に転送し、主記憶装置は、アドレスの昇
順又は降順で主記憶へバンク単位でアクセスするように
したことを特徴とする主記憶アクセス方式。
A main memory device has a main memory consisting of multiple banks, and has multiple request sources to this main memory, and when an access request from each request source to the main memory spans multiple banks, the main memory is In a main memory access method for a data processing system in which access operations are performed bank by bank, a request source successively transfers access requests spanning multiple banks to the main memory, and the main memory is arranged in ascending order of addresses. Alternatively, a main memory access method characterized in that the main memory is accessed bank by bank in descending order.
JP26925784A 1984-12-20 1984-12-20 Main storage access system Granted JPS61165150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26925784A JPS61165150A (en) 1984-12-20 1984-12-20 Main storage access system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26925784A JPS61165150A (en) 1984-12-20 1984-12-20 Main storage access system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165150A true JPS61165150A (en) 1986-07-25
JPH0420490B2 JPH0420490B2 (en) 1992-04-03

Family

ID=17469831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26925784A Granted JPS61165150A (en) 1984-12-20 1984-12-20 Main storage access system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165150A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115675A (en) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd Memory access system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115675A (en) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd Memory access system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420490B2 (en) 1992-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034738B2 (en) Data mask mapping information acquisition method
JPH0425582B2 (en)
JPS61165150A (en) Main storage access system
JPS6211736B2 (en)
JPS61224051A (en) Buffer memory control system
JP3190847B2 (en) Data transfer control device
JPS6145343A (en) Swapping control system
JPH08328995A (en) System and method for dma transfer
JP2716254B2 (en) List vector processing device
JP2553630B2 (en) Data processing device
JPH0743668B2 (en) Access control device
JPS6336021B2 (en)
JP2798492B2 (en) List vector processing device
JPH0677239B2 (en) Memory access controller
JPS59133613A (en) Software verifying method of process controller
JPS62217482A (en) Memory control system
JPH04319752A (en) System bus control system for information processor
JPS63239549A (en) Data chaining control system
JPH05324534A (en) Dma transfer system
JPH1040213A (en) Method for transferring dma data of information processor
JPH0370052A (en) Address translation circuit, memory controller, information processor, and recorder
JPH1078854A (en) Disk array controller
JPS61276049A (en) Direct memory access control system
JPH0373014A (en) Magnetic disk control device
JPS6290739A (en) Memory access controlling system