JPS61164109A - 振動式角速度計 - Google Patents

振動式角速度計

Info

Publication number
JPS61164109A
JPS61164109A JP60005592A JP559285A JPS61164109A JP S61164109 A JPS61164109 A JP S61164109A JP 60005592 A JP60005592 A JP 60005592A JP 559285 A JP559285 A JP 559285A JP S61164109 A JPS61164109 A JP S61164109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
frequency
angular velocity
mass member
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654235B2 (ja
Inventor
Toshitsugu Ueda
敏嗣 植田
Fusao Kosaka
幸坂 扶佐夫
Hirobumi Tono
東野 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP559285A priority Critical patent/JPH0654235B2/ja
Publication of JPS61164109A publication Critical patent/JPS61164109A/ja
Publication of JPH0654235B2 publication Critical patent/JPH0654235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は航空機等の移動体の姿勢制御信号を得るのに用
いられる振動式角速度計に関する。
(従来例) コリオリカを利用した振動式角速度計は、Qが高くとれ
て駆動エネルギーを小さく出来ること、及び検出感度を
高く出来ること等から、音叉型にする場合が多い。
第8図は例えば特公昭35−3692号等で公知の音叉
製振動式角速度計の構造を示す。la、lbは角速度Ω
の入力軸ZK対向した一対のフォークであり、2a、 
2bはこれらフォークに接着された圧電素子で、外部の
交流駆動電源よシ励振され、フォークla。
lbを軸zK対し接纒又は離反するωで示す振動。
即ち面内振動を与える。
この振動の周波数はフォーク1a、 1.の固有振動数
に一、ikさ5せ、y非振させ、小さい駆動エネルギー
で大きな振幅を発生させる。
軸’:’、i’^速−人カΩ、が与えられると、AIB
又嬬A、Bで示すととくωの方向とは直角方向に、駆ル
ク+検出するシャフトでIJ)、一端が音叉の底部に対
し振動の吸収材4を介して結合しておシ、他端がペース
部材5に固定されている。3はトルり伝達レバーで、ベ
ース部材に設けた柱5aK接着されている圧電素子6に
振動するねじりトルクを与え、電気信、号に変換して外
部に取出す。
ここでシャフト3.ペー、ス部材5を含む部分のねじ〕
の−次モードの固有振動数は、音叉の上記面内振動の二
次モードの固有振動数に等しく選定され、共振によシ微
弱なコリオリカの振動を増幅して取出す構成となってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのように、駆動部分の固有振動数と検出
部分の固有振動数を等しくした場合には1、駆動部の振
動が検出部に影響を与え、微弱なコリオリカによるトル
クを検出することが困難となるので、゛ねじシトルクの
みを伝達し、駆動側の振動エネルギーを吸収する吸収材
4が必須となり、全体の構造が複雑となる。
また圧電素子によシ微弱なコリオリカを検出するので零
点の安定性・感度の変動等の問題点があった。
±発明は上記従来技術の問題点に鑑みて成された。もの
で、、固有振動数の変化によシ角速度を検出するととに
関する新規な構成によシ、小型かつ高精度の^速雇計を
実現することを目的とする。
、  (問題点を解決する手段) 、 このような目的を達成する第一の発明は首振シ運動
する質量部材及び該質量部材を弾性1iK支持する支持
部を備えた振動子と、該振動子の前記支持部を固定する
筐体と、前記振動子の前記質量部材を首振シ運動をさせ
るための励振手段と、前記首振り運動にかかる振動数を
検出する振動数検出手段と、前記振動子を首振り運動さ
せる自励猿回路と、前記振動子の振動数の変化に応じて
前記振動1VchllIわる角門度の大キさと方向を計
算する演算部とよりなるものである。
このような目的を達成する第二の発明は、′首振り運動
する質量部材及び該質量部材を弾性的に支持する支持部
を備えた複数の振動子と、該振動子の前記支持部を固定
する筐体と、前記振動子の少なくとも一方を首振り運動
させ、他方の振動子を反動方向に首振多運動させb必−
2又は直線状の曲げ振動をさせる励振手段と、前記振動
子を首振シ運iさせる自励振回路と、前記振動子の振動
数の差をとることKよシ前記振動子に加わる角速度の大
きさと方向を計算する演算部とよりなるものである。
(実施例) 以下図面によシ第1の発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例番示す要部構成斜視図そ、(
a)は振動子単体、伽)社演算部を除く全体図で一部を
切断して示しである。
振動千載は、首振シ運動する質量部材21と、質量部材
21を支持する支持部22とにより構成され、振動子2
0を固定する筐体23を備えている。振動子20を構成
する材料として、振動子の曲げ固有振動数の温度依存性
を低減させるためK、恒弾性材料が使用されている″。
質量部材21は円筒形でsb、支持部22は断面円形の
棒状であって、これらは片持ちは夛を構成してCる。片
持ちはりの第1次の曲げ固有振動数ωは、      
    □で与えられる。ここに、tは支持部22の長
さす■iはυ。断面ユ次!−712)、Aははシ。断面
積、gは重力加速度、γははり材料の単位体積当シ重量
、Eははシ材料のm−性係数でTo諷。微量部材21は
振動子20の曲げ一有振動数ω。を低下させる。
曲げ固有振動数ω。が低いと振動子20の首振シ運動の
振動数が低くなシ、角速度に起因する首振り□運動の振
動数変化を検出するうえで有利でおる。
この振動子の曲げ固有振動のモードは、□低い振動数で
丙有振動をする線分B−B*方向と、高い振動数で固有
振動をする線分C−C*方向の2つの独立なモードがあ
る。しかし、振動式角速度計ではこの2つのモードの固
有振動数を一致するように調整して用いている。
電極支持体31は、中央に貫通穴が設けておυ、との貫
通穴内に質量部材がわずか、の空隙を隔てて配置される
ようKlっている。電極支持体31はガラス、セラミッ
クなどの絶縁材で通常構成され、電極34a、 34b
、 35a、 35bがスバ、り、メッキ等によシ形成
されている。スペーサ32は筐体23と電極支持体31
の間に介在し、電極支持体の貫通穴の質量部材21と対
向する対向面33の位置を調整する。
電極支持体31には4個の電極が形成されているが、第
1図6)では検出電極35bを除いて表わしている。
電極は駆動電極34m、 34b 2個と検出電極35
a、 35b2個がこの順序で形成され、振動子200
2つの固有モードを検出できるように構成されている。
4つの電極の形状は、質量部材21と対向する対向面3
3と、図示しない励振回路及び検出回路と接続するため
の外円筒面36に設けた端子を接続するようVCfiっ
ている。この端子は、たとえはへ−メチック端子を含ん
で構成されている。
第2図は、励振手段と振動数検出手段の構成を示すブロ
ック図である。振動数検出手段と励振手段と振動子とで
、自励振回路全構成している。
検出電極35a、 3’+bと質量部材21とは静電容
量を構成している。そこで容量検出回路361Cより、
質量21の振動を容量変化として取り出す。この容量検
出回路36は、たとえばブリ、ジ回路を含んで構成され
ている。フィルタ37は、容量検出回路36からの信号
から振動子20の第1次の曲げ固有振動数に相当する振
動数のみを抽出している。位相器38は質量21の振動
と駆動電極34a K供給する自動利得制御増幅回路(
以下AGC回路と称する)39との位相差を定める。こ
の位相差は、回動の形状と角速度に対する回動振動数変
化の感度を定める。
AGC回路39は基準!圧供給装置42で定められた一
定の電圧E、で発振する。AGC回路39の交流電圧は
整流器40を通シ直流電圧KvK変−準れ、積分器41
で基準電圧E、との比較をして、直流電圧Evが/h(
#) さければAGC回路39の発振は大きくなシ、直流電圧
Evが大きくなればAGC回路390 Q振は小さくな
りて、結局AGC回路39の発振の振Iliは一定に保
つ電圧Ebと重合わされて駆動電極34a K供給され
る。
直流電圧14.は、たとえば交流電圧と重合わせたとき
に正の電圧領域でのみ変化するように定められている。
他方の駆動電極34b Kは、移相器43で概ね90度
位相管偏移させて、直流電源44の直流電圧を加えた交
流電圧が供給されている。90度の位相偏移が進んでい
るか遅れていゐかKよって、振動子20の首振り運動が
時計回シ(以下CWという)と力るか、反時計回シ(以
下CCWという)となるかを定める。        
  ニ ーガム0C回路39の交流電圧は1、振動子20に加わ
る角速度Ωの大きさと方向を計算する演算部を構成する
位相差検出回路46に4iられる。振動子20の角速度
Ωが零の場合の首振n4動の振動数に対応する振動数ω
。で、角速度Ωによらず一定の振動数を発生する基準振
動子やシンセサイザーなどの基準振動数発生手段45の
信号と、AGC回路39の信号との位相差を位相差検出
回路46線検出する。この位相出力は360’と)K不
連続が生じ、また振動子の感度は以下に詳述する理論移
変1と捻なら力いのズ、これらの補正をして回転角fや
角速度Ω奪舜示する計算機47を設置けである。
と?ように構成された装置の動作原理を次に説明する。
第3図は、振動子20を単純化したモデル図−16,I
L。振動子2Gはいずれの方向の曲は固有−動数も同一
になるように調整されているので、第3図に示すように
ばね定数に、質量M、同勢振動数林振動子凹の曲げ中有
振動数ω。と同一の振動数で運動している系で記櫻でき
る。こζで回動の〒状が円運動でおるとす些ば、質量と
は中心を点Oとする半径r、の円軌道上を動く。このと
き、遠心力とばねkによる求心力とは帥合うので1、−
 、  、 Mrω2= r、に、(2)が成立する。
ここに回転の角振動数!。は振動子の曲げ固有振動数と
一致して、    、。
ω。=Lワπ               (3)で
与えられる。
次に第3図で示した系に、点Oを通る質量Mの道 内航tと直角をなす2軸まわりに角速度Ωが作用してい
る場合を考える。角速度Ωで回転する系で観測する質量
Mの角速度ωと、質量Mの移動速度Vと、求心力との釣
合いをとると、 rk = Mrm2+ MrΩ2+2MvΩ     
  (4)が成り立つ。ここで、 v  =  r  ω に注意して、式(2)と式(4)を比較すると、Mlm
 2= Mr(ω十〇)2(5)又は、 Ω=ω。−ω            (6)をえる。
従って、ω。と同一の振動数を基準として回動振動数ω
との偏差を観測すれば、振動子20に作用すゐ角速度Ω
が判明する。ここでの回動け、振動子20の首振シ運動
に対応するものである。
また積分ジャイロとしての動作は、式(6)を時間tに
ついて積分することで容易に得られる。すなわち振動子
20の回転角をVとすれば、y == f tΩ(t)
dt =f (ω0−ω)di          (7)と
なる。すなわち、位相差検出回路46に基準振動数発生
手段450基準振動数ω。と回動振動数ωとを入れて偏
差を検出すると、角速度Ωが零なるときに位相差検出回
路46の指示値は一定で変化しないが、角速度Ωが作用
するときは指示値が変化して回転角F&C対応する分だ
け位相が変化する。
第4図は、上記実施例で説明した振動式角速度計で角速
度を測定した測定例である。縦軸は位相差検出回路46
で表示された位相差(単位は度)でIC1横軸は時間軸
である。振動子20の首振シ振動の振動数は348.8
81 [Hz)なので、基準振動数ω。
も348.881 [Hz)になっている。振動子20
の回転角γは30±2度毎に加えられ、その角速度は5
〔度/秒〕でめる。そのとき位相差出力は、回転角Wの
0.98倍になっている。
感度が式(6)K示すようK 1.00倍にならないの
杜、質量Mの回動軌動が完全が円形でなく、また振動子
の2つの曲げ固有モードの固有振動数が完全に一致して
はいないためでおる。
第5図は、本発明の他の実施例を示す構成斜視図で、こ
こでは振動子単体を示しておる。
質量部材21は、−直線上に配置された支持部22a、
 22bを介して筐体23に固定されている。質量部材
21は径の大きい円筒層で、支持部22a、 22bは
径の小さな円柱型で構成されてbB、両者の中心線は一
致している。筐体23は支持部22a、 22bを固定
する固定部23a、 23bと、固定部23a、 23
bを支持する壁体23c、 23dとを備えている。壁
体23c、 23dは支持部22a、 22bの断面積
よシも十分大きく構成されているので剛性も大きい。
このように構成された装置の動作を次に説明す有振動数
が変化する欠点がアった0(この原因による固有振動数
の変化は、たとえば1 ppm以下であるが、振動式角
速度計では、固有振動数約350(uz:lK対し検出
すべき角速度の下限は0.01 (度/秒コなので、振
動数は0.08 ppmの安定性が必要とされる。) 第5図に係る振動子では、質量21を2個の支持部22
a、 22bを用いて支持しているので、振動子の姿勢
によシ支持部22a、 22bK作用する軸力が変化す
ることはなく、振動子の曲は固有振動数は変化しない。
また支持部22a、 22bを細い線状にして、張力を
加えたまま質量部材21を支持するように構成しで屯よ
い。支持部22m、 22bに作用する張力が振動子の
姿勢によらず一定とすることができることは、第5図の
振動子と変わるところがない。
同第1の発明は上記実施例に限定するものではがく、首
振)運動の軌道の形状は円形の場合を示したが楕円形で
もよい。また振動子の2つの曲は固有振動数は完全に一
致したものを示したか、誼振動子の曲げ固有振動数ωの
1/Q (Qは振動来の共振の鋭さを表す量)をΔωと
して、2つの曲げ固有振動数の差がΔωの数倍以内でも
よい。振動子のてい 2つの曲げ固有振動数は完全に一致tM<ても、振動子
は充分な振幅で首振シ運動するからである。
また励振手段も実施例で社靜電駆動としたが、振動子に
磁性体を用いて電磁駆動をしてもよく、また圧電性物質
を振動子に付着させて振動子を励振してもよい。
また周波数検出手段として実施例では静電容量の変化に
よシ振動子の振動を検出したが、振動子に磁性体を用い
てインダクタンスを用いてもよく、また他の変位検出手
段を採用してもよい。また、振動子の支持部に生じる応
力を検出して、振動子の回動を検出してもよい。
また演算部では、回動振動数の変化を検出するために角
速度零の場合と同一の基準振動数を利用しているが、高
い安定度で高い周波数の基準クロックを用いて回動振動
数の変化を検出してもよい。
第6図、第7図は、第2の発明の実施例を示す構成斜視
図で、ここでは振動子単体を示しである。
第6図では、筐体23に第1図(a) K係る振動子が
直線2上[2個設けられて構成されている。一方の質量
部材21aはCWK回動し、他方の質量部材21bはC
CWK回動している。
第7図では、筐体23に第1図(a) K係る振動子が
平行な直線Z1. Z2を中心として2個設けてアリ、
一方の質量部材21aはCWK回動し、他方の質量部材
21bはccv/に回動している。
このように構成された装置の動作原理を次に説で表わさ
れる。従って、これらを差動的に使用すれば振動子の角
速度Ωに対する回動振動数の変化、すなわち感度は2倍
になるとともK、姿勢誤差や温度変化に起因する曲げ固
有振動数ω。の変化は有効に消去される。
尚、第6図、第7図にかかる振動子の一方を直線状の曲
げ振動をさせて基準振動数ω。を得るとともに1他方の
振動子に回動運動させて角速度Ωを検出するようVCS
I!Lt、てもよい。
(発明の効果) 以上述べたように第1の発明では、次の特徴がある。ま
ず筐体と支持部と質量とを一体構造とできるので振動子
の構造は単純化される。また出力が振動数なので、ディ
ジタル縄理が容易でib、電子計算機との結合が容易で
ある。
第2の発明では、姿勢誤差や温度変化に起因する曲げ固
有振動数の変化を有効に除去できるので、精度の高い振
動式角速度計が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の発明の一実施例を示す要部構成斜視図で
、(a)は振動子単体、う)は演算部を除く全体図、第
2図は励振手段と振動数検出手段の構成を示すプロ、り
図、第3図は動作原理を説明するモデル図、第4図は角
速度測定例、第5図は第一の発明の他の実施例、第6図
、第7図は第二の発明の実施例を示す構成斜視図、第8
図は従来装置の構成図でらる。 20・・・振動子、 21・・・質量、22・・・支持
部、23・・・筐体、31・・・電極支持体、34m、
 34b・・・駆動電極、35m・・・検小電極、36
・・・容量検出回路、45・・・基準振動数、46・・
・位相差検出回路。 (I/等珈回)W段現 第7図 ′yf!38図 Ω A″A         B B’ @O@0 b Cす

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)首振り運動する質量部材及び該質量部材を弾性的
    に支持する支持部を備えた振動子と、該振動子の前記支
    持部を固定する筐体と、前記振動子の前記質量部材を首
    振り運動をさせるための励振手段と、前記首振り運動に
    かかる振動数を検出する振動数検出手段と、前記振動子
    を首振り運動させる自励振回路と、前記振動子の振動数
    の変化に応じて前記振動子に加わる角速度の大きさと方
    向を計算する演算部とよりなる振動式角速度計。
  2. (2)首振り運動する質量部材及び該質量部材を弾性的
    に支持する支持部を備えた複数の振動子と、該振動子の
    前記支持部を固定する筐体と、前記振動子の少なくとも
    一方を首振り運動させ、他方の振動子を反対方向に首振
    り運動させるか、又は直線状の曲げ振動をさせる励振手
    段と、前記振動子を首振り運動させる自励振回路と、前
    記振動子の振動数の差をとることにより前記振動子に加
    わる角速度の大きさと方向を計算する演算部とよりなる
    振動式角速度計。
JP559285A 1985-01-16 1985-01-16 振動式角速度計 Expired - Lifetime JPH0654235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP559285A JPH0654235B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 振動式角速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP559285A JPH0654235B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 振動式角速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164109A true JPS61164109A (ja) 1986-07-24
JPH0654235B2 JPH0654235B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=11615505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP559285A Expired - Lifetime JPH0654235B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 振動式角速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654235B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266214A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
US5426970A (en) * 1993-08-02 1995-06-27 New Sd, Inc. Rotation rate sensor with built in test circuit
US6016699A (en) * 1988-08-12 2000-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrator including piezoelectric electrodes of detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to Coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same
WO2005079200A2 (en) * 2003-10-14 2005-09-01 Sikorsky Aircraft Corporation Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
JP2009074860A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Aoi Electronics Co Ltd 角速度センサ素子および角速度検出装置
US7722322B2 (en) 2004-08-30 2010-05-25 Lord Corporation Computer system and program product for controlling vibrations
US7942633B2 (en) 2004-08-30 2011-05-17 Lord Corporation Helicopter vibration control system and rotary force generator for canceling vibrations
US8090482B2 (en) 2007-10-25 2012-01-03 Lord Corporation Distributed active vibration control systems and rotary wing aircraft with suppressed vibrations
US8162606B2 (en) 2004-08-30 2012-04-24 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
US8267652B2 (en) 2004-08-30 2012-09-18 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
US8403643B2 (en) 2008-03-20 2013-03-26 Sikorsky Aircraft Corporation Dual frequency hub mounted vibration suppressor system
US8435002B2 (en) 2004-08-30 2013-05-07 Lord Corporation Helicopter vibration control system and rotating assembly rotary forces generators for canceling vibrations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974530A (en) * 1957-05-24 1961-03-14 Bronzavia Sa Angular velocity meter
JPS6061613A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp 円筒振動式角速度計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974530A (en) * 1957-05-24 1961-03-14 Bronzavia Sa Angular velocity meter
JPS6061613A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp 円筒振動式角速度計

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016699A (en) * 1988-08-12 2000-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrator including piezoelectric electrodes of detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to Coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same
US6016698A (en) * 1988-08-12 2000-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibratory gyroscope including piezoelectric electrodes or detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to coriolis force direction
US6161432A (en) * 1988-08-12 2000-12-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrator and vibratory gyroscope using the same
JPH02266214A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH063455B2 (ja) * 1989-04-06 1994-01-12 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
US5426970A (en) * 1993-08-02 1995-06-27 New Sd, Inc. Rotation rate sensor with built in test circuit
US8021115B2 (en) 2003-10-14 2011-09-20 Sikorsky Aircraft Corporation Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
US8454315B2 (en) 2003-10-14 2013-06-04 Sikorsky Aircraft Corporation Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
US9046148B2 (en) * 2003-10-14 2015-06-02 Sikorsky Aircraft Corporation Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
WO2005079200A3 (en) * 2003-10-14 2007-12-21 Sikorsky Aircraft Corp Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
WO2005079200A2 (en) * 2003-10-14 2005-09-01 Sikorsky Aircraft Corporation Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
US20110217171A1 (en) * 2003-10-14 2011-09-08 Welsh William A Active force generation system for minimizing vibration in a rotating system
US8435002B2 (en) 2004-08-30 2013-05-07 Lord Corporation Helicopter vibration control system and rotating assembly rotary forces generators for canceling vibrations
US8162606B2 (en) 2004-08-30 2012-04-24 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
US8267652B2 (en) 2004-08-30 2012-09-18 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
US8313296B2 (en) 2004-08-30 2012-11-20 Lord Corporation Helicopter vibration control system and rotary force generator for canceling vibrations
US7942633B2 (en) 2004-08-30 2011-05-17 Lord Corporation Helicopter vibration control system and rotary force generator for canceling vibrations
US7722322B2 (en) 2004-08-30 2010-05-25 Lord Corporation Computer system and program product for controlling vibrations
US9073627B2 (en) 2004-08-30 2015-07-07 Lord Corporation Helicopter vibration control system and circular force generation systems for canceling vibrations
US10392102B2 (en) 2004-08-30 2019-08-27 Lord Corporation Helicopter vibration control system and circular force generation systems for canceling vibrations
US9776712B2 (en) 2005-08-30 2017-10-03 Lord Corporation Helicopter vibration control system and circular force generation systems for canceling vibrations
JP2009074860A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Aoi Electronics Co Ltd 角速度センサ素子および角速度検出装置
US8090482B2 (en) 2007-10-25 2012-01-03 Lord Corporation Distributed active vibration control systems and rotary wing aircraft with suppressed vibrations
US8403643B2 (en) 2008-03-20 2013-03-26 Sikorsky Aircraft Corporation Dual frequency hub mounted vibration suppressor system
US8920125B2 (en) 2008-03-20 2014-12-30 Sikorsky Aircraft Corporation Dual frequency hub mounted vibration suppressor system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654235B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930351A (en) Vibratory linear acceleration and angular rate sensing system
US4671112A (en) Angular velocity sensor
Juneau et al. Dual axis operation of a micromachined rate gyroscope
US6481283B1 (en) Coriolis oscillating gyroscopic instrument
US5987986A (en) Navigation grade micromachined rotation sensor system
JP3834397B2 (ja) レートセンサ
US6860151B2 (en) Methods and systems for controlling movement within MEMS structures
US4884446A (en) Solid state vibrating gyro
US6155115A (en) Vibratory angular rate sensor
EP1359391A2 (en) Angular rate sensor
US7040162B2 (en) Vibrating mass gyro
JPS61164109A (ja) 振動式角速度計
US20140013845A1 (en) Class ii coriolis vibratory rocking mode gyroscope with central fixed post
JPH10160476A (ja) 機械式共振体をもつレートジャイロ
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JPH02129514A (ja) 角速度センサー
JPS62106314A (ja) 振動ジヤイロ
US3241377A (en) Method of and apparatus for detecting angular motion
KR100203315B1 (ko) 2축 내비게이션 그레이드 마이크로머신드 회전 센서 시스템
US6178828B1 (en) Free standing Coriolis driver
JPH0762616B2 (ja) 振動ジャイロ
JP4668441B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000503756A (ja) 2軸のナビゲーショングレードのミクロ機械加工回転センサシステム
JPS62148812A (ja) ジヤイロ装置
US5932805A (en) Multisensor with directly coupled rotors