JPS61163885A - 印刷方法及びこれに用いる印刷材料 - Google Patents

印刷方法及びこれに用いる印刷材料

Info

Publication number
JPS61163885A
JPS61163885A JP60004131A JP413185A JPS61163885A JP S61163885 A JPS61163885 A JP S61163885A JP 60004131 A JP60004131 A JP 60004131A JP 413185 A JP413185 A JP 413185A JP S61163885 A JPS61163885 A JP S61163885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printing
insulating layer
base
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Masayuki Shimizu
清水 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60004131A priority Critical patent/JPS61163885A/ja
Publication of JPS61163885A publication Critical patent/JPS61163885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/42Printing without contact between forme and surface to be printed, e.g. by using electrostatic fields

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、取り扱いが容易な低コストの印刷装置を実現
し得る印刷方法とこの印刷方法に使用される印刷材料と
に関する。
〈従来の技術〉 ワードプロセッサやコンピュータ等により作成された文
章や図表等は、プリンタによりそのまま紙に記録されて
保存されることもあるが、一般には数枚から数百枚程度
に複製されて多数の者に配布されることが多い。複製す
る方法としては、電子写真複写機による複写が最も簡単
であるが、一枚当りのコストが比較的高く、数十枚以上
に複製する場合には不利である。これに対し、オフセッ
ト印刷による複製は、大量に複製する場合に一枚当りの
コストが安いという利点はあるものの、版を作るのに化
学処理等を要すことから、手間と時間とがかかるばかり
か印刷用インクや湿し水により手が汚れ易く、取り扱い
に難点があった。
そこで、近年数十枚から数百枚程度の比較的小量の印刷
を手軽に行うことのできる方法が開発されている。その
一つは、特公昭55−39471号或いは特公昭55−
47997号公報に開示されるように、熱可塑性樹脂フ
ィルムと紗若しくは和紙の如き印刷インク通過性の多孔
質材とを貼着して成る感熱性孔版印刷用原紙を用いる方
法である。この原紙を用いて製版するには、カーボンブ
ラックの如き赤外線を吸収して発熱する印刷インクで文
字等の画像を描いた原稿と原紙のフィルム面とを密着し
て重ね合わせ、原紙側から赤外線を照射して原稿の画像
部に発生した熱によって原紙のフィルムを溶融収縮させ
、このフィルムに原稿画像に対応した穿孔画像を形成す
る。このように穿孔画像の形成された原紙は、例えば輪
転謄写機の版胴に装着され、多数枚の印刷を行うことが
できる。
一方、和紙の如き多孔質材にワックスを含浸させた感圧
性孔版印刷用原紙を用いる方法も知られている。この原
紙を用いて製版するには、原紙を台紙に軽く接着してワ
イヤドツト方式のプリンタに装着して印字を行うことに
より、ワイヤ先端を原紙に衝突させてその部分を穿孔し
、印刷用インクが透過できるようにする。この後、台紙
を剥がして原紙を例えば輪転謄写機の版胴に装着して多
数枚の印刷を行う。
このように感熱性孔版印刷用原紙又は感圧性孔版印刷用
原紙を用いる方法では、製版が容易な上、大量に印刷す
ると一枚当りのコストが安いという利点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来の印刷方法は印刷用インクを用いるものであるため
、製版された原紙を輪転謄写機の版胴に装着したり或い
は取外したりする際、原紙や版胴に付着したインクによ
り手が汚れてしまい、取扱いが不便である上に刷り初め
の二十枚位は画質不良で無駄になるという問題がある。
そこで、原紙の版胴への装着及び原紙の版胴からの取外
しを自動的に行うことができる印刷装置もあるが、装置
自体の価格が高くなる問題がある。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもの
であり、取扱いに不便な印刷用インクを使用することな
く低コスト且つ手軽な印刷を実現し得ると共に刷り出し
時の無駄が出ない印刷方法及びこの印刷方法に使用され
る印刷材料を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明にかかる印刷方法は、導電性の支持体の表面に形
成された絶縁層上に印刷画像と対応した導電性部材によ
るパターンを形成し、これらを静電気帯電して前記支持
体と前記導電性部材との間にのみ漏れ電流を流させ、反
転現像により前記導電性部材のパターンにトナーを付着
させ、次いで前記印刷画像のトナー像を転写紙に転写定
着させるようにしたことを特徴とするものである。
又、第二番目の本発明の印刷材料は、表面に絶縁層が形
成されたシート状をなす支持体と、この支持体に対して
引き剥し可能に前記絶縁層に重ね合わされる転写シート
とからなり、前記絶縁層と対向するこの転写シートの表
面には加熱或いは加圧された部分だけ当該転写シートの
表面から剥離或いは滲み出して前記絶縁層の表面に付着
する導電層が形成されているものである。
く作用〉 感熱プリンタ或いはワイヤドツトプリンタを用いてシー
ト状をなす支持体表面の絶縁層上に印刷画像と対応した
導電性部材によるパターンを形成するが、この場合には
転写シート等を支特休に重ね、転写シートの導電層を支
持体側へ付着させる等の方法を採用する。このようにし
て形成されたパターンを有する支持体全体を一様に静電
気帯電させると、導電性部材から支持体へ漏れ電流が流
れてパターンの部分の帯電が消え、この反転現像により
導電性部材のパターンの部分にトナーが静電気にて付着
する。従って、このパターンのトナー像を静電複写装置
の原理を利用して転写紙に転写定着させることにより、
転写紙には印刷画像と対応した正像のトナー像が形成さ
れる。この作業を繰り返すことで印刷画像を転写紙に多
数枚複写できる。
〈実施例〉 本発明による印刷材料の一実施例の構造を表す第1図に
示すように、表面側から順に絶縁層1及び導電層2が形
成されたシート状をなす絶縁性のベース3は、合成樹脂
や紙等で約10マイクロメートル〜約100マイクロメ
ートルの厚さに成形されている。このように、本発明に
おいては支持体として導電層2と絶縁性のベース3から
なるものも含んでおり、この他に四級アンモニウム塩ポ
リマのような導電性物質をバインダに溶解して紙に塗布
或いは含浸させたもの等を用いた場合には、全体が導電
層となっているためにベース3を省略することが可能で
あり、要するに電子写真の分野で導電性の紙やフィルム
等として知られているものも支持体として使用できる。
又、ベース3の絶縁層1と対向する表面に導電層4を形
成した転写シート5は合成樹脂や紙等を約25マイクロ
メートル〜約200マイクロメートルの厚さに成形した
ものを用いている。
この印刷材料6をワイヤドツトプリンタ或いはサーマル
プリンタに装着し、導電層4の一部を剥離することによ
り印刷画像に対応した導電層4によるパターン7をベー
ス3側に形成させる・c′)作業工程を表す第2図(“
)・(b)に示すよ    )うに、印刷画像のパター
ンを出力するワイヤドツトプリンタの印字ワイヤ8によ
りベース3上の絶縁層1を転写シート5に押し付け、こ
の部   分の導電層4を転写シート5から剥離させて
絶縁層1の表面へ付着させる。
この場合、ベース3の表面に形成される絶縁層1として
は1反転現像を行う必要上、体積固有抵抗が1014Ω
−二以上のアモルファスシリコンやポリエステル或いは
ポリエチレン等を0.01マイクロメートルから5マイ
クロメートル程度の大きさの球状、方形状、針状等に加
工した微粉末に対してバインダを115から1/20程
度の体積比で混合したものや、0.01マイクロメート
ルから2マイクロメートル程度の酸化亜鉛や酸化チタン
或いは硫化カドミウム、無定形硅素等の光導電性絶縁粒
子に対してバインダを1/4から1/15程度混合した
もの、或いは体積固有抵抗が1013Ω・スから101
′Ω・1程度の酸化第二鉄や酸化ニオブ或いは酸化鉛等
の半導体の微粒子とバインダとを混合したものを使うこ
とができる。
又、転写シート5の導電層4としては、内部に粒径が5
マイクロメートル以下の炭素や酸化鉄等の金属に代表さ
れる導電材を封入したカプセルを、ポリメチルメタクリ
レートやポリイソブチルメタクリレート等のポリアクリ
ル酸エステル誘導体或いはスチレンブタジェンゴム、ポ
リスチレン等のバインダで転写シート17に固定したも
のが好適である。ここでカプセルの壁材としては、10
ナノメートルから1000ナノメートル、好ましくは5
0ナノメートルから500ナノメートル程度の壁厚のポ
リウレアやボリア  −ミド或いはポリエステル、ポリ
カーボネート等の樹脂の他に蛋白質やセルロース等を使
用でき、粒径を1マイクロメートルから50マイクロメ
ートル、好ましくは5マイクロメートルから20マイク
ロメートル程度に設定する。なお、カプセル内には上述
した導電材の他に水に対する溶解度が5%以下の有機溶
剤やフタル酸エステル及び燐酸エステル等のオイルを充
填することも可能である。
なお、絶縁層1の表面と転写シート5の表面とは、導電
層4の付着性に相違を持たせる必要上、相異なる処理を
施したり、相異なる材質のものを使用することが望まし
い。例えば、転写シート5の表面を鏡面にすると共に絶
縁層1の表面を粗面化するようにしたり、或いは導電層
4の表面に感圧接着剤を塗布する他、導電層4自体の凝
集力を弱めて層間剥離を起こし易(しても良い。
このようにしてベース3から転写シート5を除去し、導
電層4の一部を絶縁層1に付着させることにより印刷画
像のパターン7をベース3の表面に形成させたのち、こ
のベース3を原版として静電複写法により印刷を行う。
本発明のための印刷装置の一例を表す第3図に示すよう
に、転写紙9の送給速度と対応した周速度で駆動回転す
るドラム10には、ベース3が密着状態で巻き付けられ
ており、このドラム10の周囲には帯電器11と、カプ
セルトナー12を収納した現像器13と転写定着ローラ
14とが配置されている。帯電器11によりベース3表
面の絶縁層1は静電気帯電するが、パターン7を構成す
る導電層4とベース3の導電層2との間には絶縁層1を
介した漏れ電流が流れるため、パターン7は電気的に中
性な非帯電状態となる。現像器13の現像ロール15に
は数百ボルト程度の電圧が印加されており、従って絶縁
層1と同じ極性に帯電したカプセルトナー10が帯電状
態にないパターン7の表面に付着し、この反転現像によ
りパターン7がトナー現像される。そうして、ベース3
に形成されたパターン7のトナー像は転写定着ローラ1
4により正像として転写紙9に圧力転写定着がなされる
。このような作業を反復してドラム10を連続的に回転
させ、印刷画像を転写紙9に印刷して行く。
な詔、上述した実施例では印刷画像の鏡像を絶縁層1側
からその表面に形成させるようにしたが、プリンタの形
式によっては転写シート5側から印字を行うことで印刷
画像の鏡像が絶縁層1の表面に形成されるものもあり、
この場合には当然のことながら印刷材料6を裏返して印
字させるようにする必要がある。しかし、中間転写ロー
ルをドラム10と転写紙9との間に介在させるようにし
ても良い。
〈発明の効果〉 本発明によると、取り扱いが不便な印刷用インクを用い
ずに静電気を利用して印刷画像のパターンを形成する導
電層に対して反転現像により付着するトナーを用いてい
るため、手が汚れ、 てしまうような不具合は発生しな
いし、刷り出し時の無駄が出ない印刷を行える。又、静
電複写法による印刷装置を用いることができるため、印
刷装置自体の構造が簡素であることと相俟ってワードプ
ロセッサやコンピュータにより作成された文章や図表等
を安価且つ手軽に複製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による印刷材料の一実施例の構造を表す
概念図、第2図(a) 、 (b)はその印刷手順の一
例を表す作業工程図、第3図は印刷装置の一例を表す作
業原理図であり、図中の符号で1は絶縁層、 2.4は導電層、 3はベース、 5は転写シート、 6は印刷材料、 7はパターン、 8は印字ワイヤ、 9は転写紙、 10はドラム、 11は帯電器、 12はカプセルトナー、 13は現像器、 14は転写定着ローラである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性の支持体の表面に形成された絶縁層上に印
    刷画像と対応した導電性部材によるパターンを形成し、
    これらを静電気帯電して前記支持体と前記導電性部材と
    の間にのみ漏れ電流を流させ、反転現像により前記導電
    性部材のパターンにトナーを付着させ、次いで前記印刷
    画像のトナー像を転写紙に転写定着させるようにしたこ
    とを特徴とする印刷方法。
  2. (2)表面に絶縁層が形成されたシート状をなす導電性
    の支持体と、この支持体に対して引き剥し可能に前記絶
    縁層に重ね合わされる転写シートとからなり、前記絶縁
    層と対向するこの転写シートの表面には加熱或いは加圧
    された部分だけ当該転写シートの表面から剥離或いは滲
    み出して前記絶縁層の表面に付着する導電層が形成され
    ている印刷材料。
  3. (3)光導電性絶縁粒子又は高抵抗半導体粒子又は高絶
    縁性粒子と、これら粒子を支持体の表面に固定するバイ
    ンダとで絶縁層を形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載した印刷材料。
  4. (4)内部に導電材が封入されて加熱或いは加圧により
    破裂する多数のカプセルを転写シートの表面にバインダ
    を介して固定したことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載した印刷材料。
JP60004131A 1985-01-16 1985-01-16 印刷方法及びこれに用いる印刷材料 Pending JPS61163885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004131A JPS61163885A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 印刷方法及びこれに用いる印刷材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004131A JPS61163885A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 印刷方法及びこれに用いる印刷材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163885A true JPS61163885A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11576224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004131A Pending JPS61163885A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 印刷方法及びこれに用いる印刷材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002400B2 (en) * 2006-01-18 2011-08-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Process and apparatus for forming pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002400B2 (en) * 2006-01-18 2011-08-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Process and apparatus for forming pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03141382A (ja) 固定像の形成方法
JPH09134087A (ja) トナー画像固定システム
JPS61163885A (ja) 印刷方法及びこれに用いる印刷材料
JPS6126666B2 (ja)
JPH02163775A (ja) 記録装置
US3987728A (en) Relief printing process
JPH0820777B2 (ja) 静電印刷装置
US3673961A (en) Xerothermographic process
JPS61162380A (ja) 印刷方法及びこれに用いる印刷材料
US3748126A (en) Multiple copy selective re wetting printing
JPS61135780A (ja) 印刷方法及びこれに用いる印刷材料
JPS61135781A (ja) 印刷方法
JPS61156146A (ja) 簡易印刷法
JP2707721B2 (ja) 粉体像の転写方法
JP2610304B2 (ja) 電界粘性インキを用いる記録装置
JPS5983184A (ja) 絵付け方法
JPS61156147A (ja) 簡易印刷法
JPS61164880A (ja) 簡易印刷方法
JP3373624B2 (ja) 液体現像装置
JPH01114477A (ja) 静電印刷方法
JPH0424644A (ja) 画像記録装置
JPH03142472A (ja) 画像転写形成方法
JPH0254548B2 (ja)
JPH01281463A (ja) 画像形成装置
JPS6250136A (ja) 感熱孔版原紙の製版方法