JPS61160963A - コンデンサマイク用半導体装置 - Google Patents

コンデンサマイク用半導体装置

Info

Publication number
JPS61160963A
JPS61160963A JP111485A JP111485A JPS61160963A JP S61160963 A JPS61160963 A JP S61160963A JP 111485 A JP111485 A JP 111485A JP 111485 A JP111485 A JP 111485A JP S61160963 A JPS61160963 A JP S61160963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction diode
condenser microphone
semiconductor device
resistance element
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP111485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Omukae
大迎 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP111485A priority Critical patent/JPS61160963A/ja
Publication of JPS61160963A publication Critical patent/JPS61160963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 0) 産業上の利用分野 本発明はコンデンサマイク用半導体装置、特に過渡特性
と静電破壊耐量の両者の改善を行ったコンデンサマイク
用半導体装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来のコンデンサマイク用半導体装置は第8図に示す如
く接合型電界効果半導体素子(以下J−FETと略す。
)01)のゲート電極とソース電極間に接合ダイオード
(至)を逆方向に接続し、接合ダイオード国の両端にコ
ンデンサマイク(至)を接続し、ドレイン電極には抵抗
(至)コンデンサ(至)スイッチC37)および電池(
至)を接続して構成していた(例えば特公昭51−65
12号公報参照)。
斯るコンデンサマイク用半導体装置は接合型ダイオード
e3でコンデンサマイク(財)によって受けた入力信号
の低周波部分を減衰させて所望の周波数部分のみをJ−
FETCII)の入力としてゲート電極に印加させ、J
−FETt31)で増巾して動作する。
しかしながら斯るコンデンサマイク用半導体装置は第9
図に実線で示す如く、電源投入時の消費電流Loの過渡
特性が悪い欠点があった。これは電源投入時に矢印で示
す如くソース−ダイオード。
(至)−ゲートの経路で消費電流が供給されるので、接
合ダイオードeりの立上りの悪さのため消費電流を急速
に安定化できないのである。
斯る欠点を改善するために第10図に示すJ−FETC
Iυのゲートソース間に高抵抗体(至)を接続したコン
デンサマイク用半導体装置が提案されている。高抵抗体
(至)としては約IGΩの抵抗を用いると、第9図に点
線で示す様に消費電流Inの過渡特性は大巾に改善でき
る。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点しかしながら高
抵抗体(至)を用いたコンデンサマイク用半導体装置で
は消費電流工。の過渡特性が改善される反面J−FET
C3υのゲート・ソース間の静電破壊耐量が約150v
程度に低下し、高抵抗体(至)が破壊され易(なる欠点
があった。
に)問題点を解決するための手段 本発明は断点に鑑みてなされ、J−FET(1)のゲー
トソース間に高抵抗体(2)および接合ダイオード(3
)を並列接続し且つ同一チップ内に形成することにより
て従来の欠点を除去したコンデンサマイク用半導体装置
を提供するものである。
(ホ)作用 本発明では高抵抗体(2)により消費電流Inの過渡特
性の改善を図り、一方接合ダイオード(3)により静電
破壊耐量の増大を図っており、更に高抵抗体(2)と接
合ダイオード(3)を同一チップに形成して部品点数の
増大を防止している。
(へ)実施例 第1図に本発明に依るコンデンサマイク用半導体装置の
等価回路図を示す。即ちJ −F E T(1)とソー
ス・ゲート間に並列接続された高抵抗体(2)および接
合ダイオード(3)より構成されている。
第2図は本発明のコンデンサマイク用半導体装置を配置
した上面図であり、第3図、第4図および第5図は夫々
第2図のAA線、BB線及びCC線の断面図である。第
2図から明らかな様にP型半導体基板(4)上に設けた
N型エピタキシャル層(5)をP+型の分離領域(6)
で島状に分離して形成した第1の島領域(7)、第2の
島領域(8)および第3の島領域(9)を設け、第1の
島領域(7)にはJ−FET(1)を形成し、第2の島
、領域(8)には接合ダイオード(3)を形成し、第3
の島領域(9)上には高抵抗体(2)を形成している。
J−FET(1)Kは第1の島領域(7)に2本のP型
のゲット領域αIQI)を端部を分離領域(6)を重畳
して拡散し、真中をドレイン領域αυとし、両端をソー
ス領域(12として用いる。ソース電極0はソース領域
(13にオーミック接触し、第1層の酸化膜α4上に形
成され、ドレイン電極α9はドレイン領域αυにオーミ
ック接触し且つ第2層のシリコン窒化膜ae上に形成さ
れているう 接合ダイオード(3)は第2の島領域(8)にP型拡散
領域鰭およびNllコンタクト領域(1砂を拡散し、夫
々の領域αη(ISにオーミック接触した電極を第1層
の酸化膜I上を延在させて形成している。なお0はN型
の埋め込み層である。
高抵抗体(2)は第3の島領域(9)上の第1層の酸化
膜a4上にノンドープのポリシリコン層(イ)を付着し
た後ボロンをイオン注入して形成し、イオン注入量を制
御して約IGΩの抵抗値を実現している。
即ち第1の酸化膜I上全面にポリシリコン11翰をCV
D法で厚み5000 ”^に付着した後、ボ四ンイオン
をドーズ量的10” cm−”で加速電圧50KeVで
注入を行う。然る後ポリシリコン層艶を所望のパターン
にエツチングして巾10μmで長さ500μmの約IG
Ωの高抵抗体(2)を形成する。
この高抵抗体(2)はイオン注入量で抵抗値を制御でき
るので、高抵抗値を再現性良く実現できる。また高シー
ト抵抗を得ることにより高抵抗体(2)を極めて小型化
でき、同一チップ内へ組み込み可能とした。
ソース電極0と高抵抗体(2)の一端及び接合ダイオー
ド(3)のP型拡散領域αηはアルミニウム蒸着電極C
IDで接続され、且つ第2層のシリコン窒化gas上に
ソース取出電極@を形成している。また接合ダイオード
(3)のN 型コンタクト領域αυと高抵抗体(2)の
他端をアルミ”ラム蒸着電極(至)で接続されている。
本発明に依るコンデンサマイク用半導体装置は斯上の如
く、第1乃至第3の島領域(7)(81(91にJ−F
ET(1)、接合ダイオード(3)及び高抵抗体(2)
を形成しているので、接合ダイオード(3)と高抵抗体
(2)を並列に設けても部品点数は増加することなく同
一チップ内に集積化できる。
本発明に依るコンデンサマイク用半導体装置は第6図に
示す如く、高抵抗体(3)および接合グイオ−ド(2)
(7) 両端にコンデンサマイク(ハ)を接続し、J−
FET(1)のドレイン電極には抵抗(ハ)コンデンサ
翰スイッチ額および電池■を接続して用いる。斯る回路
構成に於いては電源投入時には矢印で示す如く、ソース
−高抵抗体(3)−ゲートの経路で消費電流1.が流れ
るので、第7図に示す如く消費電流を5秒以内に安定化
できる。一方静電破壊耐量は接合ダイオード(2)が働
くので約120(lと強(なる。
(ト)  発明の効果 本発明に依れば高抵抗体(3)と接合ダイオード(2)
の並列接続により消費電流工。の過渡特性の改善と静電
破壊耐量の向上の両者を実現できる最適なコンデンサマ
イク用半導体装置の構造を得られる。
また高抵抗体(3)をポリシリコン層■で形成するので
、抵抗値をイ素ン注大量で制御でき高抵抗値を再現性良
く得られる。更にポリシリコン層(2)のシート抵抗を
大きく設定できるので極めて小型で高抵抗体(3)を実
現でき、同一チップ内に組み込みできる様になった。
更に部品数の増加にも拘らず同一チップ内に集積化でき
るので、従来のコンデンサマイク用半導体装置と略同−
サイズで実現でき、使用者にとても有益なものを供給で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依るコンデンサマイク罪半導体装置の
等価回路図、第2図は本発明のコンデンサマイク用半導
体装置を組み込んだチップを説明  −する上面図、第
3図乃至第5図は第2図のA−A線、B−B線、C−C
線断面図、第6図は本発明の半導体装置を用いたコンデ
ンサマイクを説明する回路図、第7図は本発明を用いた
コンデンサマイクの消費電流の過渡特性を説明する特性
図、第8図は従来のコンデンサマイクを説明する回路図
、第9図は従来のコンデンサマイクの消費電流の過渡特
性を説明する特性図、第1θ図は従来の改良されたコン
デンサマイクを説明する回路図である。 主な図番の説明 (1)はJ−FET、  (2)は接合ダイオード、(
3)は高抵抗体、 (7)は第1の島領域、 (8)は
第2の島領域、 (9)は第3の島領域である。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第1図 6   ]ソ 第6図 第7図 ミ 010203040506070  Hsec)第9図 で 丞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接合型電界効果半導体素子と該接合型電界効果半
    導体素子のゲート・ソース間に並列に接続した接合型ダ
    イオード及び高抵抗素子とを具備し、前記半導体素子接
    合型ダイオード及び高抵抗素子を同一チップ内に形成す
    るとともに前記高抵抗素子をポリシリコン層で形成する
    ことを特徴とするコンデンサマイク用半導体装置。
JP111485A 1985-01-08 1985-01-08 コンデンサマイク用半導体装置 Pending JPS61160963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP111485A JPS61160963A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 コンデンサマイク用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP111485A JPS61160963A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 コンデンサマイク用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160963A true JPS61160963A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11492431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP111485A Pending JPS61160963A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 コンデンサマイク用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035575A2 (en) * 1999-03-09 2000-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006202987A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2021095433A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085328A (ja) * 1973-11-27 1975-07-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085328A (ja) * 1973-11-27 1975-07-09

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035575A2 (en) * 1999-03-09 2000-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP1035575A3 (en) * 1999-03-09 2001-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US6555857B1 (en) 1999-03-09 2003-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US6960797B2 (en) 1999-03-09 2005-11-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006202987A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2021095433A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276747B2 (en) Semiconductor device having screening electrode and method
EP1053567B1 (en) Lateral thin-film silicon-on-insulator (soi) jfet device
US7872315B2 (en) Electronic switching device
TWI304682B (en) Chemical compound semiconductor switch circuit device
US20080135970A1 (en) High Voltage Shottky Diodes
US5097311A (en) Semiconductor device
JPH0336311B2 (ja)
TWI293510B (en) Field-plate mesfet
JPH1197693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02246261A (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
JPH09246552A (ja) 重畳されたフィールドプレート構造を有する電力半導体装置およびその製造方法
JPH10242470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07183500A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ
JP6511505B2 (ja) チップダイオードおよびその製造方法
EP1812964A1 (en) Transistor structure and method of manufacturing thereof
TW200303602A (en) Self-alignment of seperated regions in a lateral MOSFET structure of an integrated circuit
JP2014239201A (ja) 半導体装置、アンテナスイッチ回路、および無線通信装置
TWI297240B (en) Chemical compound semiconductor switch circuit device
KR101807334B1 (ko) 멀티 소오스 jfet 디바이스
US20080265373A1 (en) Semiconductor device
JPS61160963A (ja) コンデンサマイク用半導体装置
JP6369605B2 (ja) 半導体装置、アンテナスイッチ回路、および無線通信装置
JPS61160962A (ja) コンデンサマイク用半導体装置
JPH0328836B2 (ja)
JP4275763B2 (ja) フィールドプレートを採用した電力用半導体素子及びその製造方法