JPS6116088B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116088B2
JPS6116088B2 JP56003382A JP338281A JPS6116088B2 JP S6116088 B2 JPS6116088 B2 JP S6116088B2 JP 56003382 A JP56003382 A JP 56003382A JP 338281 A JP338281 A JP 338281A JP S6116088 B2 JPS6116088 B2 JP S6116088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
signal
terminal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56003382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117027A (en
Inventor
Toshio Oora
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56003382A priority Critical patent/JPS57117027A/ja
Priority to DE8282300157T priority patent/DE3265920D1/de
Priority to EP82300157A priority patent/EP0057511B1/en
Priority to US06/339,223 priority patent/US4470113A/en
Publication of JPS57117027A publication Critical patent/JPS57117027A/ja
Publication of JPS6116088B2 publication Critical patent/JPS6116088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は信号送受信回路に関し、特に情報処理
装置(例えばマイクロコンピユータ)の入出力信
号転送部に適した送受信回路に関するものであ
る。 従来、マイクロコンピユータの様に制御能力を
持つた制御装置と、この制御装置によつて動作が
制御される被制御装置(例えば、表示装置や印字
装置等の周辺装置、あるいはメモリ等)とでは、
備えつけられる信号送受信回路(以下、入出力回
路という)の種類が異なつていた。制御装置側に
付加される入出力回路は第1図に示すように、信
号を一時的に保持するレジスタを含む入出力ポー
ト1及び5、そのレジスタに信号を書き込むか、
レジスタから信号を読み出すかを制御する書き込
み制御信号及び読み出し制御信号を自身
で発生するコントロール回路2、信号転送路とし
て用いられる内部データバス3及び外部データバ
ス4,4′から構成されている。この場合コント
ロール回路は及び信号を出力する機能だ
けを有している。一方、被制御装置側に付加され
る入出力回路は、第2図に示すように、信号を一
時保持するレジスタを含む入出力ポート7及び
9、制御装置側から出力される及び信号
を受信して、それに応じてレジスタに信号を書き
込むかあるいはレジスタから信号を読み出すかを
制御するコントロール回路6、及び内部データバ
ス10と外部データバス8,8′とから構成され
る。 ここで入出力ポート1,5,7,9は夫々外部
及び内部バスに接続される信号転送用の端子を持
つており、各端子は入出力兼用端子として使用さ
れるものとする。又、各ポートは少なくとも1個
以上の信号を入出力する機能(端子)を有してい
る。尚、入出力ポートを2個づつ備えている理由
は、例えばセグメントデータとデイジツトデータ
の組、もしくはキースキヤンデータとキーデータ
の組等種類の異なるデータ群を高速で転送する時
に有利となるからである。従つて、このポートは
1個以上であれば何個あつてもよい。 しかしながら、上述した従来の入出力回路は制
御装置と被制御装置とでは夫々コントロール回路
部が異なつていることに起因する欠点が明らかに
されてきた。即ち、制御装置側の入出力回路は被
制御装置側の入出力回路をコントロールすること
はできても、他から制御されることはできないも
のである。従つて、高速処理、多量化処理として
利益の大きいマルチプロセツサシステムにおいて
は、あるマイクロプロセツサに対する信号の入出
力制御を他のマイクロプロセツサで簡敏に行なう
ことができないという欠点がある。更に、被制御
装置側から制御装置側へ直接信号を転送する制御
ができないため、複雑な手順を踏まえなければな
らないという時間的な労費も大きな問題であつ
た。加えて、コントロール回路から信号や
信号を入出力するための端子が別に必要であ
ること、特に被制御装置が複数個ある場合にはど
の被制御装置と通信するかを指示するための選択
信号を供給する端子も必要である。従つて、
端子数の制限が厳しい集積回路装置にあつては、
使用端子数を冗らに増加させることになり価格高
とともに装置の大型化という大きな欠点を伴うも
のであつた。 本発明の目的は少ない端子数でしかも制御及び
被制御の両機能をもつた信号送受信回路を提供す
ることである。 本発明は内部バス上の信号を第1の外部端子に
出力したり、第1の外部端子から入力される信号
を内部バスに転送する第1の信号送受信部と、前
記内部バス上の信号を第2の外部端子に出力した
り、第2の外部端子から入力される信号を前記内
部バスに転送する第2の信号送受信部とを有する
信号送受信回路において、前記第1の外部端子お
よび前記第2の外部端子を信号送受信用として使
用する制御モード、および前記第1の外部端子か
ら入力される信号に応答して前記第2の外部端子
の送受信状態を設定する非制御モードの切換えを
行なう制御回路を有することを特徴とする。 本発明によれば、制御モードにおいては第1お
よび第2の外部端子は内部で決定される送受信状
態で制御されるが、非制御モードでは第1の外部
端子から入力される制御信号に基いた送受信状態
で第2の外部端子が制御される。従つて、制御
(マスター)および非制御(スレーブ)の両機能
をもつ送受信回路を、少ない端子数で実現するこ
とができる。 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 第3図はその実施例のブロツク図で、外部バス
16に接続される第1の入出力ポート11、外部
バス17に接続される第2の入出力ポート12、
モードレジスタ14及びポート制御回路13を含
んでいる。入出力ポート11と12とは内部バス
15に接続されており、内部バス15の一部を介
してモードレジスタ14に情報が供給される。更
に、入出力ポート制御回路13は、モードレジス
タ14からの信号と外部バス17の一部から与え
られる信号とに応答して第1の入出力ポートへ制
御信号を送る。 かかる入出力回路の基本的な動作は、まずモー
ドレジスタ14にセツトされた情報に応じて第2
の入出力ポート12を入力状態にするか出力状態
にするかを決める。次に、第2の入出力ポート1
2が出力状態にセツトされると、そのポートを介
して他の装置(独立した制御装置でも被制御装置
でもよい)に対して書き込み制御信号及び読
み出し制御信号を出力することができる。即
ち、制御系として動作する。一方、第2の入出力
ポート12が入力状態にセツトされると、このポ
ート12に接続される外部バス17を介して転送
される信号及び信号を入出力ポート制御
回路13に入力し、その信号に応じて第1の入出
力ポート11を入力状態にしたり、出力状態にし
たりする。即ち、被制御系として動作する。尚、
第2の入出力ポートはモードレジスタ14が所定
の状態の時には、単にデータの入出力ポートとし
ても動作できる。ここで、第1及び第2の入出力
ポート11,12は夫々少なくとも1個の一時記
憶用レジスタ(最低1ビツト=1信号)と転送方
向を制御する入力用及び出力用バツフアとを含む
ものとする。 この実施例によれば、モードレジスタの内容に
応じて制御系として動作しや信号を出力
することもできれば、被制御系として動作して外
部からや信号を入力することもできる。
更に、その入出力に対応して転送信号の入出力を
制御できるため、マルチプロセツサシステムにあ
つても有効にかつ確実に信号の送受信ができる。
しかも、及び信号は第2の入出力ポート
の端子を介して送受信できるので、専用の端子を
別に設ける必要はない。従つて、装置の小型化及
び価格低減化に対して大きな効果がある。 以下に、第3図に示したブロツク図の一部の回
路構成の一具体例を第4図に図示して詳述する。
第4図は第1の入出力ポートの一部と、第2の入
出力ポートの一部と、入出力ポート制御回路13
及びモードレジスタ14の各回路構成とそれらの
相互接続関係を示す図である。ここで、第1の入
出力ポート11は1ビツトの信号を一時的に記憶
できるレジスタを1ブロツク内に各1個づつ有し
ており、このブロツクを外部バス16の信号線の
数と等しく有している。更に、第2の入出力ポー
ト12に関してもほぼ同様のブロツクを外部バス
17の信号線の数に等しく有している。尚第1及
び第2の入出力ポートとも内部バス15の各信号
線のうち対応するものに対して共通に結線されて
いる。今、外部バス16に接続される第1の入出
力ポート11の端子番号をPA0〜PAoとし、外部
バス17に接続される第2の入出力ポート12の
端子番号をPB0〜PBnとすると、第4図では第1
の入出力ポート11の中で端子PA0を有する1ブ
ロツクと、第2の入出力ポート12の中で端子
PB0〜PB3を有する4ブロツクとを抽出してその
詳細を示した。尚、上記nとmとは任意の整数で
あり、両者は同じ値であつても、又異なつた値で
あつてもよい。 前述したように、第4図において、DB0
DB1,DB2,DB3は内部データバス15の一部で
あり、PA0,PA1は第1の入出力ポート11の端
子群の一部であり、PB0(ALE),PB1(),
PB2(),PB3()は第2の入出力ポート1
2の端子群の一部である。又、18と19はイン
ターフエースモード切替用のモードレジスタで、
第3図の14に相当する。これらは命令によつて
発生されたクロツクφMODEが“0”から“1”に
変化する時に、データを読み出す。一方、20,
21,22,23は夫々第2の入出力ポート12
の一部を構成するブロツク内の遅延型フリツプフ
ロツプ(DFF)であり、命令によつて発生され
たクロツクφPBが“0”から“1”に変化する時
に、それぞれバスDB0,DB1,DB2,DB3から入力
したデータを出力する。このデータはスリーステ
ートバツフア24〜27を介して対応する端子
PB0〜PB3から外部バス17へ読み出される。
尚、これらのバツフア24〜27はモードレジス
タ19の内容によつて制御され、19の出力が
“0”の時は全てフローテイング状態となり出力
を禁止する。従つてこの時は端子PB0〜PB3は入
力端子として使用できる。 一方、モードレジスタ19の内容が“1”の時
は、フリツプ・フロツプ20〜23にセツトされ
ているデータが、各々端子PB0(ALE),PB1
(),PB2(),PB3()から出力され
る。即ち、各端子は出力端子として使用される。
ここで、端子PB0〜PB3が入力端子として使用さ
れる時は、入力段のバツフア35〜38が命令
(PB→DB)によつて駆動された時のみ、内部バ
スDB0〜DB3へデータが転送される。 一方、第1の入出力ポートに関してはブロツク
47にその1ビツト分の詳細が示されているよう
に、1ビツト分の信号を一時記憶保持できるレジ
スタ(遅延型フリツプ・フロツプ)44と、端子
PA0にレジスタ44の内容を出力するバツフア4
5及び内部バスDB0にレジスタ44の内容を出力
するバツフア46とを有する。バツフア45の駆
動状態はORゲート41の出力によつて制御さ
れ、バツフア46の駆動状態は命令(PA→DB)
によつて制御される。尚、同様の回路要素を有す
るブロツク48が端子PA1と内部バスDB1との間
にも設けられていると想定することができる。 次に、入出力ポート制御回路13の詳細につい
て説明する。インバータ28はモードレジスタ1
9の内容に応じて、エンハンスメント型の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ(以下、IGFETと
いう)Q1のゲート電極及び同じくエンハンスメ
ント形IGFETQ3のゲート電極とに共通に信号を
供給する。更に、エンハンスメント形IGFETQ2
及びQ4の各ゲート電極にはモードレジスタ19
の出力信号が直接印加される。これら4つの
IGFETは転送ゲートとして使用されるものでQ1
のソース電極は端子PB2()と接続され、Q1
のソース電極は端子PB1()と接続され、Q1
及びQ2のドレイン電極は共通にNORゲート30
の入力端に接続される。一方、Q3のソース電極
は端子PB1()に接続され、Q4のソース電極
は端子PB2()に接続され、Q3及びQ4の各ド
レイン電極は共通にNORゲート40の入力端に
接続される。従つて、モードレジスタ19の内容
が“0”であれば、Q2,Q4はオフし、Q1,Q3
オンする。従つて、NORゲート30からは端子
PB2()から入力された情報が出力され、
NORゲート40からは端子PB1()から入力
された情報が出力される。これとは逆にモードレ
ジスタ19の内容が“1”であれば、Q2,Q4
オンし、Q1,Q3はオフする。従つて、NORゲー
ト30からは端子PB1()から入力された情
報が出力され、NORゲート40からは端子PB2
()から入力された情報が出力される。更
に、モードレジスタ18(遅延型フリツプフロツ
プ)からの出力信号はインバータ29とANDゲ
ート39とに入力され、インバーター29の出力
信号はNORゲート30、NORゲート40及びOR
ゲート41に夫々共通に供給される。ANDゲー
ト39とNORゲート40の各出力端はORゲート
41の入力端に接続され、ORゲート41の出力
信号は第1の入出力ポート11の出力段バツフア
45の制御端子に印加される。尚、この信号は第
1の入出力ポート11に含まれる全ての出力段バ
ツフアに共通に印加される。 一方、NORゲート30の出力信号はORゲート
31と遅延用のインバータ32に供給される。イ
ンバータ32には同じく遅延用のインバータ33
及び34が接続される。インバータ33の出力信
号はエンハンスメント型のIGFETQ5のゲート電
極に供給され、インバータ34の出力信号はエン
ハンスメント型のIGFETQ6のゲート電極に供給
される。ここで、Q5のソース電極は端子PA0に接
続され、Q6のソース電極は内部データバスDB0
接続される。又、Q5及びQ6の各ドレイン電極は
第1の入出力ポートのレジスタ(ラツチ回路)4
4のD入力端に接続される。レジスタ44におい
ては、命令(DB→PA)によつてORゲート31
から出力される制御信号によつてその入力状態が
決定される。レジスタ44のQ出力信号はスリー
ステートバツフア45及び46に入力される。 ここで、第4図中のPA→DB、DB→PA、PB→
DBは、夫々命令(例えばROMから読み出された
マイクロ命令等)を解読することによつて発生さ
れるタイミング制御信号で、PA→DBはレジスタ
44の出力信号を内部バスDBに転送する命令を
実行する時に発生される。DB→PAは内部バス
DB上の信号をレジスタ44に転送する命令を実
行する時に発生される。PB−DBは端子PBから入
力される信号を内部バスDBに転送する命令を実
行する時に発生される。これら各命令は決められ
たマシンサイクル内で実行される。又、端子PB0
〜PB3は内部バスDB0〜DB3上の信号を外部に出
力したり、あるいは外部からの信号を内部バスに
転送するために入力したりする役目を有する他、
夫々ALE(アドレスラツチイネーブル)信号、
(読み出し制御)信号、(書き込み制
御)信号及び(選択)信号を入出力する端子
としても使用される。 今、モードレジスタ19の内容が“0”であれ
ばスリーステートバツフア24,25,26,2
7は出力禁止状態(フローテイング)になり、端
子PB0,PB1,PB2,PB3は全て入力端子として動
作する。更に、モードレジスタ18の内容が
“0”であればインバータ29を介して反転され
た信号“1”がORゲート41に入力され、その
出力は“1”となる。従つて、スリーステートバ
ツフア45はアクテイブとなり端子PA0(及びこ
れと同系統のPA端子群)は出力状態となる。つ
まり第3図において第1の入出力ポート11は出
力状態となり、第2の入出力ポート12は入力状
態に設定される。例えば、この状態(すなわちモ
ードレジスタ18,19がともに“0”)でDB→
PA命令が実行されれば、ORゲート31からは
“1”がレジスタ44に印加され、一方NORゲー
ト30はインバータ29の出力“1”をうけてい
るため出力は“0”となりこれがインバータ3
2,33,34を介して“1”信号としてスイツ
チングトランジスタQ6に与えられ、Q6をオンに
する。この結果、データバスDB0上の信号がレジ
スタ44に一旦書き込まれ、次いでQ出力端から
読み出されて、バツフア45を通して端子PA0
出力される。更に、端子PB0,PB1,PB2,PB3
入力端子として準備されているので、PB→DB命
令によつて入力段バツフア35,36,37,3
8が駆動され、内部バスDBに信号が転送され
る。しかしながら、モードレジスタ18の内容が
“1”であればインバータ29の出力は“0”に
なる。更にインバータ28の出力が“1”である
から、Q1とQ3はオンされる。この状態(モード
レジスタ18,19が夫々“1”“0”)の時に端
子PB1及びPB3から及び信号(,はロ
ーアクテイブの信号を示す)が夫々“0”信号と
して入力されると、NORゲート40の入力端は
いずれも“0”となるので、その出力は“1”と
なり、これをうける出力段バツフア45はアクテ
イブ、すなわち出力モードとなる。従つて、レジ
スタ44に以前に格納されていた信号が端子PA0
を介して外部に出力される。読み出された信号
は、RD信号を送信したプロセツサがアドレス指
定した装置に転送される。一方、端子PB2とPB3
から“0”が入力されるとNORゲート30から
は“1”が出力され、IGFETQ5がオンするとと
もに、レジスタ44は書き込み状態にセツトされ
る。この結果、端子PA0から入力される信号がレ
ジスタ44に書き込まれる。書き込まれた信号は
PA→DB命令を実行することにより入力段バツフ
ア46を介して内部バスDB0に転送される。以上
の様に、モードレジスタ18,19の内容が夫々
“1”、“0”であれば、第2の入出力ポート(第
3図の12)は入力状態となり、その端子から入
力される制御信号によつて第1の入出力ポート
(第3図の11)の入出力状態が制御される。こ
の動作は、第4図の入出力回路を具備するマイク
ロプロセツサが外部のプロセツサ等から制御され
る動作である。この様子は第5図に示すシステム
図と等しい。即ち、第4図の入出力回路を有する
プロセツサ52が他のプロセツサ49から制御さ
れる被制御系として動作する。尚、第5図におい
て、51はプロセツサ49と52とを相互に接続
する外部バスである。又、信号はメモリシス
テムにおけるチツプセレクト信号と同様の働きを
するコントロール信号であり、当該プロセツサ5
2を選択するためのデータがデコーダ50で解読
されることによつて発生される。従つて、第4図
の端子PB3から“1”が入力されるとNORゲート
30と40とは夫々“0”を出力することにな
り、端子PB1,PB3から,(“0”)信号が
入力されても第1の入出力ポート(ブロツク4
7,48,………)はそれによつて何等制御を受
けない。 次に、モードレジスタ18の内容が“0”でか
つモードレジスタ19の内容が“1”の場合に
は、インバータ29の出力及びORゲート41の
出力が共に“1”になりバツフア45は駆動状態
になる。従つて、レジスタ44にセツトされてい
る信号がバツフア45を通して端子PA0から出力
される。これは第3図で示す入出力ポート11が
出力状態であることを示す。一方、NORゲート
30からは“0”が出力されるので、Q6はオン
して内部バスDB0上の信号がQ6を通してレジスタ
44にセツトされる。この時はDB→PA命令が実
行され、レジスタ44はラツチ動作を実行する。 尚、レジスタ19の内容は“1”にセツトされ
ているので出力段バツフア24,25,26,2
7は駆動状態となり、フリツプ・フロツプ20,
21,22,23からQ出力が端子PB0〜PB3
転送される。即ち、第3図で示す入出力ポート1
2も出力状態となる。 次に、モードレジスタ18及び19の内容がい
づれも“1”である場合には、出力段バツフア2
4,25,26,27は駆動され、端子PB0
PB3は出力端子として使用される。この時エンハ
ンスメント形IGFETQ2とQ4は共にオンし、バツ
フア26からの出力はQ4を通してNORゲート4
0に入力される。フリツプフロツプ20,21,
22,23はマイクロ命令によりクロツク信号φ
PBが“0”から“1”になる時にそれぞれ内部バ
スDB0〜DB3上の信号をラツチして出力する。こ
の時、端子PB0に“1”を出力する事により、
ANDゲート39の出力は“1”になり、これに
よつてレジスタ44にセツトされていた信号が端
子PA0から出力される。つまりPB0(ALE)に
“1”を出力する事により、第3図で示した入出
力ポート11は出力状態になる。この状態は第6
図に示すように第4図の入出力回路を有するプロ
セツサ53を制御系として用いて周辺デバイス5
5(含、プロセツサ、メモリ等)を被制御系とし
て使用するシステムを意味する。詳しくはプロセ
ツサ53が端子PB0から“1”を出力することに
よつて端子PAをアドレス出力用の端子として用
いて、外部バス54にアドレスデータを転送す
る。周辺デバイス55は該アドレスを受信し、端
子PB0(ALE)が“0”になつたと同時にその受
信を終了する。この場合プロセツサ53において
は第4図のORゲート41の出力が“0”になる
ため端子PAは入力状態になる。一方、第4図の
PB1()が“1”で、PB2()とPB3
()とから“0”を出力することにより出力段
バツフア45はアクテイブになり、マイクロ命令
DB→PAによつてラツチされた信号が端子PAか
ら転送される。これは第6図の外部バス54に出
力され周辺デバイス55の端子DBに送られる。
ここで第4図で示す端子PB2()からの出力
が“1”になると周辺デバイス55に対する書き
込み制御は終了する。そして端子PAは再び入力
状態になる。また端子PB2から“1”を、端子
PB1,PB0,PB3から“0”を出力するとNORゲ
ート40は“0”になり出力段バツフア45はフ
ローテイング状態になる。つまり第3図に示す第
1の入出力ポート11は入力状態になる。この結
果、周辺デバイス(第6図の55)から送られる
信号がデータバス54を通してレジスタ44にセ
ツトされる。 以上のように、モードレジスタ18,19を2
個用意することにより4種類のインターフエース
モードを設定することができる。これを第1表に
示す。
【表】 以上のように本発明によれば制御系としても又
被制御系としても自由に切り替えて駆動させるこ
とができるので、マルチプロセツサシステムにお
いては特に有効である。しかも,信号の
入出力端子を他の信号の入出力端子と共用するこ
とができるので、端子数節約や装置の小型化に大
きく寄与できる。 尚、第4図の端子PBにフルアツプ抵抗を追加
しても前述した動作は可能であり同様の効果を得
ることができる。更に、本発明の入出力回路はマ
イクロプロセツサチツプやメモリチップと同一チ
ツプ内に形成してもよいし、独立のチツプで形成
してもよい。これはデータ転送用の制御機器とし
てあらゆるシステムに適用することができる。 又、通常データの入出力用として用いられる端
子を制御信号(RD,WR等)の入出力用として
も用いることにより使用端子数の減少を計る本発
明の思想に基づけば、制御信号を入出力する第2
の入出力ポートの入出力状態を指定するモードレ
ジスタを省略し、制御信号と通常のデータとを区
別する(例えば、双方の論理振巾を変えたり、信
号とデータとを区別するコードを付加したりす
る)ことにより第1の入出力ポートの入出力状態
を制御することも可能である。更に、モードレジ
スタの内容に応じて第2の入出力ポートを入力状
態にし、その時入力される制御信号のみで第1の
入出力ポートの入出力状態を制御したり、あるい
は上記制御信号とモードレジスタの内容との協動
により第1の入出力ポートの入出力状態を制御し
たりしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来の入出力回路を用
いたシステムの構成図、第3図は本発明の一実施
例による入出力回路ブロツク図、第4図は本発明
の一実施例を示す入出力回路の要部回路図、第5
図及び第6図は夫々本発明を適用したシステム構
成図である。 1,7,11……第1の入出力ポート、5,
9,12……第2の入出力ポート、3,10,1
5……内部データバス、2,6……リードライト
コントロール回路、4,4′,8,8′,16,5
1,54……外部データバス、14,18,19
……インターフエースモード切替えフリツプフロ
ツプ、13……リード・ライトコントロール回
路、17……入出力ポート線、20,21,2
2,23……入出力ポートのフリツプフロツプ、
24,25,26,27,45,46,35,3
6,37,38……スリーステートバツフア、2
8,29,32,33,34……インバータ、3
0,40……ノアゲート、39……アンドゲー
ト、31,41……オアゲート、44……ラツ
チ、47,48……入出力ポートの一部、Q1
Q2,Q3,Q4,Q5,Q6……エンハンスメント形
IGFET、PA0,PA1……入出力ポート端子、PB0
(ALE),PB1(),PB2(),PB3()…
…入出力ポート端子、DB→PA,PB→DB,PA→
DB……マイクロ命令信号、DB1,DB2,DB0
DB3……内部データバスの一部、52,53……
本発明の入出力回路を含むマイクロコンピユー
タ、49……他のマイクロコンピユータ、55…
…周辺デバイス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部バスと第1の外部端子との間で信号の送
    受信を制御する第1の信号送受信部と、前記内部
    バスと第2の外部端子との間で信号の送受信を制
    御する第2の信号送受信部とを有する信号送受信
    回路において、前記第1および第2の外部端子の
    送受信状態を内部にて決定する制御モードと、前
    記第1の外部端子から入力される制御信号に応答
    して前記第2の外部端子の送受信状態が決定され
    る被制御モードとの切り替えを制御する制御回路
    を有す。ことを特徴とする信号送受信回路。
JP56003382A 1981-01-13 1981-01-13 Signal sending and receiving circuit Granted JPS57117027A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56003382A JPS57117027A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Signal sending and receiving circuit
DE8282300157T DE3265920D1 (en) 1981-01-13 1982-01-12 Information processing unit
EP82300157A EP0057511B1 (en) 1981-01-13 1982-01-12 Information processing unit
US06/339,223 US4470113A (en) 1981-01-13 1982-01-13 Information processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56003382A JPS57117027A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Signal sending and receiving circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117027A JPS57117027A (en) 1982-07-21
JPS6116088B2 true JPS6116088B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=11555798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56003382A Granted JPS57117027A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Signal sending and receiving circuit

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4470113A (ja)
EP (1) EP0057511B1 (ja)
JP (1) JPS57117027A (ja)
DE (1) DE3265920D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243698A (en) * 1982-11-26 1993-09-07 Inmos Limited Microcomputer
US4680698A (en) * 1982-11-26 1987-07-14 Inmos Limited High density ROM in separate isolation well on single with chip
US6414368B1 (en) 1982-11-26 2002-07-02 Stmicroelectronics Limited Microcomputer with high density RAM on single chip
DE3247834A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltkreis-baustein
JP2500801B2 (ja) * 1983-09-21 1996-05-29 株式会社日立製作所 端末処理装置
US4594654A (en) * 1983-11-04 1986-06-10 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit for controlling external bipolar buffers from an MOS peripheral device
JPS60171520A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Nec Corp 大規模集積回路
US4912723A (en) * 1984-06-28 1990-03-27 Westinghouse Electric Corp. Multipurpose digital IC for communication and control network
FR2568035B1 (fr) * 1984-07-17 1989-06-02 Sagem Procede d'interconnexion de microprocesseurs
FR2569290B1 (fr) * 1984-08-14 1986-12-05 Trt Telecom Radio Electr Processeur pour le traitement de signal et structure de multitraitement hierarchisee comportant au moins un tel processeur
JPS625465A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Akira Nakano 情報処理ユニツトおよびマルチ情報処理ユニツトシステム
US4729095A (en) * 1986-05-19 1988-03-01 Ncube Corporation Broadcast instruction for use in a high performance computer system
AU597980B2 (en) * 1986-05-30 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Apparatus and method for interprocessor communication
US5101498A (en) * 1987-12-31 1992-03-31 Texas Instruments Incorporated Pin selectable multi-mode processor
US4943984A (en) * 1988-06-24 1990-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system parallel data bus having a single oscillator clocking apparatus
CA1318406C (en) * 1988-07-25 1993-05-25 Anthony Gerard Gibart Programmable controller module identification system
US5214760A (en) * 1988-08-26 1993-05-25 Tektronix, Inc. Adaptable multiple port data buffer
KR0136594B1 (ko) * 1988-09-30 1998-10-01 미다 가쓰시게 단일칩 마이크로 컴퓨터
US5125080A (en) * 1989-11-13 1992-06-23 Chips And Technologies, Incorporated Logic support chip for AT-type computer with improved bus architecture
US5493723A (en) * 1990-11-06 1996-02-20 National Semiconductor Corporation Processor with in-system emulation circuitry which uses the same group of terminals to output program counter bits
JPH0520278A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nec Corp マイクロコンピユータ
US5485585A (en) * 1992-09-18 1996-01-16 International Business Machines Corporation Personal computer with alternate system controller and register for identifying active system controller
US5392407A (en) * 1992-12-24 1995-02-21 Ncr Corporation Multi-port processor with peripheral component interconnect port and rambus port
JP3904244B2 (ja) * 1993-09-17 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ シングル・チップ・データ処理装置
US5621800A (en) * 1994-11-01 1997-04-15 Motorola, Inc. Integrated circuit that performs multiple communication tasks
DE19625042B4 (de) * 1996-06-22 2007-08-30 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Steuer- bzw. Regelvorrichtung
JP5050909B2 (ja) * 2008-02-20 2012-10-17 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470542A (en) * 1967-03-17 1969-09-30 Wang Laboratories Modular system design
GB1467726A (en) * 1974-05-02 1977-03-23 Solartron Electronic Group Interfaces for data transmission systems
US4028663A (en) * 1974-06-05 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital computer arrangement for high speed memory access
US4124891A (en) * 1976-11-18 1978-11-07 Honeywell Information Systems Inc. Memory access system
US4174536A (en) * 1977-01-21 1979-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Digital communications controller with firmware control
US4212080A (en) * 1978-06-05 1980-07-08 Milliken Walter C Data transmission control system
US4229791A (en) * 1978-10-25 1980-10-21 Digital Equipment Corporation Distributed arbitration circuitry for data processing system
EP0016523B1 (en) * 1979-02-13 1984-09-26 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Data processing unit and data processing system comprising a plurality of such data processing units

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117027A (en) 1982-07-21
US4470113A (en) 1984-09-04
EP0057511B1 (en) 1985-09-04
EP0057511A1 (en) 1982-08-11
DE3265920D1 (en) 1985-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116088B2 (ja)
US4467447A (en) Information transferring apparatus
US4349870A (en) Microcomputer with programmable multi-function port
EP0117836B1 (en) Address-controlled automatic bus arbitration and address modification
US4884192A (en) Information processor capable of data transfer among plural digital data processing units by using an active transmission line having locally controlled storage of data
US4250547A (en) Information processing apparatus capable of effecting parallel processings by using a divided common bus
US5109494A (en) Passive processor communications interface
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
JP2550496B2 (ja) Dmaコントローラ
US4747066A (en) Arithmetic unit
JPH05250497A (ja) マイクロコンピュータの入出力機能選択装置
US6324615B1 (en) Data processor
JPS58129669A (ja) 2チツプマイクロコンピユ−タ
JP3266610B2 (ja) Dma転送方式
US4330842A (en) Valid memory address pin elimination
KR920008007Y1 (ko) 버퍼를 사용하지 않는 플로피 디스크 콘트롤 회로
JP3161370B2 (ja) ポート兼用回路
JPH05334234A (ja) 高速dma転送装置
JPH0143328B2 (ja)
JPS6311706B2 (ja)
JPS62206652A (ja) 双方向バスのデ−タ転送制御方式
JPH06324985A (ja) データ処理装置
JPS62173557A (ja) マイクロプロセツサ
JPS6136256B2 (ja)
JPH04177527A (ja) 演算処理回路