JPS61158511A - 複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法 - Google Patents

複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法

Info

Publication number
JPS61158511A
JPS61158511A JP27562784A JP27562784A JPS61158511A JP S61158511 A JPS61158511 A JP S61158511A JP 27562784 A JP27562784 A JP 27562784A JP 27562784 A JP27562784 A JP 27562784A JP S61158511 A JPS61158511 A JP S61158511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
ground
pile
piles
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27562784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441209B2 (ja
Inventor
Kenji Kawamoto
憲二 河本
Satoshi Matsuzawa
松沢 諭
Hiroshi Nogata
弘 野潟
Toshio Ishii
石井 利夫
Katsuyuki Washitsuka
鷲塚 勝幸
Makoto Otsuka
誠 大塚
Kazuma Misaka
一磨 三阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP27562784A priority Critical patent/JPS61158511A/ja
Publication of JPS61158511A publication Critical patent/JPS61158511A/ja
Publication of JPH0441209B2 publication Critical patent/JPH0441209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/08Improving by compacting by inserting stones or lost bodies, e.g. compaction piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ((1)発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、軟弱地盤改良工事に用いられる透水性を有す
る砂、砕石等より成る杭および前記杭を利用した地盤改
良工法に関する。
従来技術 軟弱地盤改良工法の一つにサンドドレーン杭施工法があ
ることが知られており、同工法によれば、中空ケーシン
グを軟弱地盤中、所定深さに迄、貫入して前記ケーシン
グ内に供給された砂を、ケーシングに振動を与えつつ引
抜きながら地盤中に排出して砂杭を造成するとか、ケー
シングを一担、部分的に引抜いて地盤中に砂を排出して
砂杭を形成した後、ケーシングを再貫入して、前記砂杭
を締固め拡径する工程を複数回繰返すことにより連続し
て締固め砂杭を造成するとか、ケー/ングの引抜き工程
中その内部を気密にして圧搾空気を送り込み、砂面を圧
迫し、あるいは砂材を透してケー/ング下端開口部にお
ける受働土庄以上の圧を加えるようにして地盤中、垂直
方向に締固め砂杭を造成すると云った手段が実施されて
いる。このようにして造成された砂杭は、いずれも下底
端迄単一の材料によって形成されていた。
第2図および第3図は、上述工法によって造成した地盤
改良範囲の模式断面図であって、第2図中、上部構造物
Wの荷重および形状等に基いて、仮想滑り破壊面(線)
X1地盤改良範囲Bが決まり、その条件に適合するよう
所定打設ピッチpで、長さtの砂杭Sを多数本、地盤改
良巾rBO間に造成すると共に、その表面に盛土Bを施
し、上部構造物Wが構築される。ここで、地盤改良範囲
Bは全体的なマスとして、たとえば(txrB)で代表
されるものとして把握される。また、仮想滑り破壊面X
に砂杭Sが造成されているため、上部構造物Wに対し、
原地盤の剪断応力F(ψ)と砂杭の剪断応力G(ψ)と
の合成剪断応力で、渭り破壊を防止している。
ただし、ψ:原地盤の強度、粘着力 φ:砂の内部摩擦角 第4(■)図を参照して、同図は、上記地盤強度の模式
図であって、上部が地表を現わすとすると、原地盤それ
自体の強度pは一般に浅い部分程小さく、深くなるにし
たがって大きくな9、砂杭Sによる強度は、はぼ均等に
原地盤強度の上に加算される形になる。
そして、仮想渭シ破壊面Xは、その地盤の浅い゛微分を
通るために、滑り破壊面強化のためには原地盤強度pは
比較的有効に働かない。
そこで第4図にみられるように、打設のピッチpは同一
であっても長さtの砂杭Sの打設部をrA。
その両側に長さt+  (t>4+)の砂杭Sをr’C
巾に、それぞれ打設して、合計地盤改良中rC(rC=
rA+2r’C)と、その上に盛土C′を施したもの、
すなわち逆凸字形地盤改良範囲Cが提案された。
この場合、たとえばtt=1/2t、rB=rA+r’
Cとすれば、地盤改良範囲Cは範囲Bと等しくなって砂
杭造成に要する砂量の合計は、第2図示のものと同一に
なるにもかかわらず地盤浅所における打設砂杭の数は増
加するので、滑り破壊に対する改良地盤の抵抗力は、地
盤改良巾r′C内に造成された砂杭の数に相当して大き
くなる。すなわち、滑り破壊に対する安全性が向上する
第4([)図を参照して、同図は、長さtlの砂杭・1
帖シよって強化された地盤の模式図で、滑り破壊に対す
る砂杭による強度の増加は、地盤の浅い個1所のみで有
効であるので、少くとも砂杭の底部が、地盤中を通る仮
想滑り破壊面の深さよりも深い位置に迄伸びていれば、
所要の効果を期待することができる。
ただし、この場合、盛土Cの砂量および砂杭の打設回数
が若干増加することと、短かい長さl+の砂杭打設部分
の下部(未改良部)分が、他の改良部分に比べ、沈下す
る場合が起り得る。
発明が解決しようとする問題点 そこで本発明は、上述問題点に鑑み、この種の地盤改良
のための新規な複合材より成る砂杭を開発して、これを
施工・造成することにより、地盤改良範囲を小さく、シ
たがって改良用資材および施工回数を節減し、なおかつ
滑り破壊に対してもより安全で、また不等沈下が生じる
おそれのない軟弱地盤改良工法を提供しようとするもの
である。
(ロ)発明の構成 問題点を解決するだめの手段 J−4発明複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工
法は、上記の目的を達成するために、次に述へ締とおり
の要件から構成されている。
■、軟弱地盤改良のため、地盤中に垂直方向に連続して
造成される砂杭等において、地表から少くとも仮想滑り
破壊面が前記砂杭等をクロスする深さを越えた個所に至
る間は砂材に比べて、より内部摩擦角の大きな粒状充填
材を充填したことを特徴とする複合材より成る地盤改良
杭。
2、内部摩擦角の大きな粒状字填材としては、砕石また
は砂利等が使用されることより成る上記第1項記載の複
合材より成る地盤改良杭。
3.地盤の所定深さ迄中空ケーシングを貫入し、前記ケ
ーシング内に供給した砂を、ケーシングを引抜きながら
地盤中に排出して砂杭等を造成する軟弱地盤改良工法に
おいて、前記ケーシング内へ供給する砂の容量を、それ
によって造成される砂杭の上端が、前記杭を仮想滑り破
壊面がクロスする個所に達しない程度の量に制限する一
方、引続いて砂よりも、より内部摩擦角の犬濃な粒状充
填材を前記ケーシング内に供給すh+とによって、複合
材より成る連続した地盤改良杭を造成することを特徴と
する地盤改良工法。
作   用 上部構造物の荷重を支持するのに充分な地盤改良範囲を
有するにもかかわらず、仮想滑り破壊面の補強が充分で
ないような改良地盤に対して本発明複合材より成る杭を
施工すれば、仮想滑り破壊面が通る地盤の浅い部分にお
ける杭の構成材料が砂よりも、より内部摩擦角の大きな
粒状充填材であるため、その剪断応力が砂杭に比べ充分
に大きくなり、砂杭のみを用いて地盤改良を施したもの
に比べて、渭り破壊に対する安全性を向上させることが
できる。
また、杭の構成材のすべてを内部摩擦角の大きな粒状充
填材のみで形成してない為、比較的経済的に施工するこ
とができるし、滑り破壊を防止することができれば相対
的に地盤改良中を狭くすることができるので全体として
地盤改良範囲が小さくて済み、したがって資材、盛土材
料および砂杭の打設回数を少なくすることができる等の
経済的メ志ットが生じる。さらに、杭は、すべて均−深
さ≦構成されているため、第4図示のもので説明したよ
うな不等沈下の生じるおそれもない。
実施例 第1図は、本発明複合材より成る地盤改良杭と同杭を用
いた地盤改良範囲の模式断面図で、図中、上部構造物W
の荷重、形状等に基いて、仮想滑り破壊面Xと地盤改良
範囲Aが決まり、その条件に適合して所定打設ピッチで
長さtの複合材杭を多数本、地盤改良中rh (rC>
rB)rA)の間に造成すると共に、その表面に盛土A
′を施し、その上に上部構造物Wを構築する。Xは仮想
滑り破壊面であって、地盤の浅い部分を通っている。t
は、砂杭Sよりも、より内部摩擦角が大きな砕石、砂利
等よりなる杭で、地表から深さ11の間は砂の代りに砕
石等が充填され、前記の仮想滑り破壊面Xは、すべて、
これら砕石(砂利)杭をクロスする犬うにして、すべり
破壊を防止している。コンボニ!工法(締固め砂杭造成
工法の一タイプ)の場合、砂杭強度に関連する内部摩擦
角φキ30°程度□である。第4(I)図を参照して、
本発明複合材杭は1、その深部においては、上記のよう
な砂杭を用いてコストダウンと不等沈下の発生を防止し
、これに連続して浅部、すなわち、原地盤強度の小さな
部分においては内部摩擦角==35°程度の砕石杭を用
いて、これを補強し滑り破壊防止力を向上させたもので
ある。
なお、上記複合材杭の造成工法は、単に中空ケーシング
内に供給する砂の容量の計算ならびに測定および供給材
を砕石または砂利に切換えるタイミングに注意を払うだ
けで、その他の施工手段は従来のそれと大差はない。
(ハ) 発明の効果 以上のとおりであるから、本発明複合材杭を用いて軟弱
地盤を改良するようにすれば、全体の地盤改良範囲が小
さくてよいので杭用資材、盛土材料および杭の打設回数
が少くて済み費用の点でも、ま゛た工期の長さの点でも
節約することができる。
さらに不等沈下の生じるおそれもなく、また滑り破壊に
対して安全率が上昇すると云った格別の作用゛ζ\効果
を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明複合材より成る地盤改良杭と同杭を用
いて造成した地盤改良範囲の模式断面図、第2図および
第3図は、それぞれ従来工法によって造成した地盤改良
範囲の模式断面図、第4山ないし[相]図は、それぞれ
の地盤強度の模式図を示す 。 ものである。 W・・・上部構造物、A、BおよびC・・・地盤改良範
囲、tおよびtl・・・杭の長さ、A′、B′およびC
′・・・盛土、rA、rBおよびrC・・地盤改良中、
X・・仮想渭り破壊面(線)、S・・・砂杭、t・・砕
石杭、m・・・地盤の強度。 代理人 弁理士 永 1)浩 − 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軟弱地盤改良のため、地盤中に垂直方向に連続して
    造成される砂杭等において、地表から少くとも仮想滑り
    破壊面が前記砂杭等をクロスする深さを越えた個所に至
    る間は砂材に比べて、より内部摩擦角の大きな粒状充填
    材を充填したことを特徴とする複合材より成る地盤改良
    杭。 2、内部摩擦角の大きな粒状充填材としては、砕石また
    は砂利等が使用されることより成る特許請求の範囲第1
    項記載の複合材より成る地盤改良杭。 3、地盤の所定深さ迄中空ケーシングを貫入し、前記ケ
    ーシング内に供給した砂を、ケーシングを引抜きながら
    地盤中に排出して砂杭等を造成する軟弱地盤改良工法に
    おいて、前記ケーシング内へ供給する砂の容量を、それ
    によつて造成される砂杭の上端が、前記杭を仮想滑り破
    壊面がクロスする個所に達しない程度の量に制限する一
    方、引続いて砂よりも、より内部摩擦角の大きな粒状充
    填材を前記ケーシング内に供給することによつて、複合
    材より成る連続した地盤改良杭を造成することを特徴と
    する地盤改良工法。
JP27562784A 1984-12-28 1984-12-28 複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法 Granted JPS61158511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27562784A JPS61158511A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27562784A JPS61158511A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158511A true JPS61158511A (ja) 1986-07-18
JPH0441209B2 JPH0441209B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=17558087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27562784A Granted JPS61158511A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016355A3 (ja) * 2003-07-24 2006-09-05 Keller Grundbau Gmbh
JP2006232072A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyo Seat Co Ltd ハーネス保持具及びハーネス保持構造
CN102787593A (zh) * 2012-08-07 2012-11-21 天津二十冶建设有限公司 真空联合堆载预压堆载土体局部滑移处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017262480B2 (en) * 2016-05-09 2022-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Textured subtractive patterning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016355A3 (ja) * 2003-07-24 2006-09-05 Keller Grundbau Gmbh
JP2006232072A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyo Seat Co Ltd ハーネス保持具及びハーネス保持構造
CN102787593A (zh) * 2012-08-07 2012-11-21 天津二十冶建设有限公司 真空联合堆载预压堆载土体局部滑移处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441209B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105201011B (zh) 一种复合锚定板挡土墙及其施工方法
CN101736738B (zh) 一种抗压、抗拔两用型注浆碎石桩的制作工法
CN106013132B (zh) 一种变径组合桩
CN103061328A (zh) 一种带砂墙翼板的后注浆碎石桩及施工方法
CN109778829A (zh) 一种深厚软土刚柔性桩与格构墙组合复合地基
CN107119699A (zh) 一种基于等强度梁的抗滑桩及其施工方法
CN203066056U (zh) 一种带砂墙翼板的后注浆碎石桩及其专用沉管
JPS61158511A (ja) 複合材より成る軟弱地盤改良杭および改良工法
CN109252434A (zh) 一种沥青路面结构及其施工方法
CN107558484A (zh) 匹配应力梯度的变刚度劲性复合桩系统
JPH0547685B2 (ja)
CN113174925B (zh) 一种利用膨胀剂的珊瑚砂地基桩及施工方法
RU2275470C1 (ru) Способ повышения несущей способности висячих свай
CN214089820U (zh) 一种建筑地基施工加固装置
CN1891913A (zh) 重锤冲扩置换法
HU225407B1 (en) Procedure for augmentation physical parameters and bearing capacity of ground and for diminution time of consolidation and expected consolidation settlement of thereof
CN1259604A (zh) 水泥土加强组合桩工法
CN211773563U (zh) 一种桩基结构
CN206503171U (zh) 混凝土桩
CN112211181A (zh) 一种升降机基础承台施工方法
JPH0748833A (ja) 基礎杭構造
EP0514559A1 (de) Übertragung der Last eines Gebäudes über Stahlträger auf das Umland durch den Einsatz eines Spezialfallbären
CN110499775B (zh) 一种承台基础回填结构及施工方法
CN209179026U (zh) 一种斜坡软土路堤稳定加固结构
JP2601702B2 (ja) 軟弱地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees