JPS61157746A - エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器 - Google Patents

エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器

Info

Publication number
JPS61157746A
JPS61157746A JP59278845A JP27884584A JPS61157746A JP S61157746 A JPS61157746 A JP S61157746A JP 59278845 A JP59278845 A JP 59278845A JP 27884584 A JP27884584 A JP 27884584A JP S61157746 A JPS61157746 A JP S61157746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
heat exchanger
pipe
silencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278845A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yonezawa
徹 米沢
Sadakazu Nakajima
中嶋 貞和
Shinya Kawasaki
川崎 信也
Yoshizo Sakamoto
坂本 佳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP59278845A priority Critical patent/JPS61157746A/ja
Publication of JPS61157746A publication Critical patent/JPS61157746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/007Other engines having vertical crankshafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンを利用した熱交換装置、より詳しくは
熱媒介用の液体を貯留した液槽内に作業機駆動用のエン
ジンを配置し、エンジンからの排熱で液体を加熱する熱
交換装置の排気消音器に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 一般にこの種の熱交換装置では、エンジンの排熱を利用
して熱媒介用の液体(例えば水)を加熱でき、同時にエ
ンジンを冷却できるという利点があり0 本件出願人はこの種の熱交換装置のメンテナンスを容易
にするようにした先行技術を開発し、既に出願している
(特願昭58−173801号、出願日昭和58年9月
19日)。
しかしながら斯かる先行技術では、液面下に配置された
排気通路を通って外部に排出される排気ガス中の熱エネ
ルギを有効に回収することができないという問題がある
特に熱交換装置を空調用の室外熱交換装置に適用した場
合には、静粛性を厳しく要求されるとともに、排気ガス
の熱エネルギを回収して熱効率を向上させることが要望
されている。
(発明の目的) 本発明はエンジンを利用した熱交換装置において、排気
通路を通る排気ガス中の熱エネルギを回収することがで
きるエンジンを利用した熱交換装置の排気消音器を提供
することを目的としている。
(発明の構成) (1)技術的手段 本発明は、熱媒介用の液体を貯留した液槽内にエンジン
を配置し、エンジンのクランク軸に作業機を連結し、エ
ンジン本体を液面下に位置させるとともに、液面より上
方に位置するマウンティングフランジをエンジンに設け
たエンジンを利用した熱交換装置において、液面下に配
置された排気通路に接続された熱交換器を兼ねた排気消
音器を設け、この排気消音器の熱を周囲の液体に伝達す
るようにしたことを特徴とするエンジンを利用した熱交
換装置の排気消音器である。
(2)作用 排気消音器の周囲の液体に排気消音器の熱を回収させて
熱効率を向上させる。
(実施例) 本発明を例えば空調用の室外熱交換装置に適用した場合
を示す第1図において、水10又はその他の熱媒介用の
液を溜めた液槽12内にエンジン14が設けである。エ
ンジン14はクランク軸16を垂直にして配置されてお
り、クランクケース18に対してシリンダブロック19
aとシリンダヘッド19bは水平に並んでいる。シリン
ダヘッド19bの下方には管式排気熱交換器20が設け
られており、シリンダヘッド19bの下面から下方に伸
びる排気管21aが管式排気熱交換器20に接続してい
る。
液槽12の下方には給湯タンク15aが設けられており
、給湯タンク15a、液槽12の前面には冷却水ポンプ
17a、給湯ポンプ17b等が固定されている。17C
は下部前面カバーであり、下部前面カバー17cは着脱
自在である。下部前面カバー170の上端は別体の上部
前面カバー17dの下端に密接している。上部前面カバ
ー17dも着脱自在である。
したがって第1図に示す室外熱交換器の外観形状は第1
a図及び第1b図に;1\すように縦長の箱形をなし、
液槽12、給湯タンク15a(第1図)の側面および後
面はカバー178で覆われており、カバー17eの上方
には放熱器17hが露出している。
またコンプレッサ至蓋17にの上方には吸気消音器17
iが配置されており、吸気消音器17iでコンプレッサ
交着17にの上面を覆ってコンプレッサ至蓋17kから
の騒音が外部に漏れないようにしである。室50の上に
は天井板66gがある。
第2図に示すように前記クランクケース18の下方には
熱交換器を兼ねた1次排気消音器22が設けてあり、1
次排気消音器22と管式排気熱交換器20は連絡管21
bを介して接続されている。
クランクケース18の下面にはギヤケース24が設けら
れており、管式排気熱交換器20はブラケット21Gを
介してギヤケース24に固定されている。ギヤケース2
4の下面にはオイルタンク26が設けてあり、オイルタ
ンク26に固定されたAイルタンクステー278に前記
1次排気消音器22が取付けである。1次排気消音器2
2の底部にはドレン水を扱くための排出パイプ28aの
一端が接続している。排出パイプ28aの他端は液槽1
2の外面に固定された詳しくは後述するドレンマフラー
30に繋がっており、液槽12内の凝縮水を外部に排出
する構造になっている。なお、管式排気熱交換器20と
ドレンマフラー30の間にも排出パイプ28bが設けら
れている。
クランク軸16はクランクケース18から上方へ突出し
ており、その突出端部にフライホイール31aが固定し
である。フライホイール31aは水10の水面11aよ
りも下方に位置している。
フライホイール31aの設置空間31bに水が侵入する
ことを防止するために、フライホイール31aを下方お
よび周囲から囲むフライホイールハウジング31cがク
ランクケース18の上部に設けである。フライホイール
ハウジング31cおよびクランクケース18はクランク
軸16を囲むボス31d、31eを備えており、ボス3
1d、31eは水密状態でボルト31fにより固定され
ている。
ボス31dの上面には発電コイル31gがボルト31f
により固定されており、フライホイール31aの下面に
は発電コイル31Glを囲むフライホイールマグネット
31hが取付けである。このフライホイールマグネット
31hや発電コイル31Qからなる発電装置は例えばス
タータ用のバッテリを充電するためのものである。
フライホイール31aの上面には継手31iが固定され
ており、継手31iにはコンプレッサ32(作業機)の
垂直な入力軸33aの下端が連結している。
フライホイールハウジング31cの上端にはマウンティ
ング7ランジ34の下面が98して取付けである。前記
コンプレッサ32は下端外周部33bにおいてマウンテ
ィング7ランジ34の開口部分に上方からいんろう型式
に嵌合してボルト止めされている。
マウンティング7ランジ34の上面にはオイル漉し器3
6、ステップモータ38等が設けである。
また吸気管40、排気管42は支持板44(第1図)を
貫通して更に上方へ向かって伸びている。
吸気管40は途中部分が屈曲して形成されており、上部
が下部よりもフライホイールハウジング31C側に偏倚
している。
オイル漉し器36の下方においてフライホイールハウジ
ング31Cの上端部にはボス31jが形成されており、
ボス31jの内部にオイル漉し器36に連通する油孔3
1kが穿孔しである。油孔31にの下端には水10内を
通るオイルパイプ37aの上端が接続しており、オイル
バイ137aの下端は前記ギヤケース24に接続してい
る。
ギ1シケース24内には図示されていないギヤポンプが
内蔵されており、オイルはオイルタンク26からギヤポ
ンプに吸引され、オイル漉し器36にオイルパイプ37
aを通じて圧送され、その後、オイルパイプ37aと平
行に配置された戻りパイプ(図示せず)を経てギヤケー
ス24に戻り、連絡口(図示せず)からクランク軸16
、主軸受、その他店動部分に圧送され、それらを潤滑し
た後に再びオイルタンク26に還流するようになってい
る。
前記ステップモータ38は外部からのパルス信号を受け
てエンジン14のガバナーレバー軸の角度位置を制御す
るためのもので、図示されていないがステップモータ3
8の垂直な出力軸はマウンティングフランジ34の孔を
通って下方のエンジン14に向かって伸びており、ガバ
ナーレバー軸のクランクケース18から水中に突出した
端部にステップモータ38の出力軸の下端が連結してい
る。
第1図に示すように、マウンティングフランジ34の外
周縁部下面と支持板44の間には防止コネクター46が
介装されており、防振コネクター46でマウンティング
7ランジ34を支持板44に弾性的に保持するようにな
っている。
防振コネクター46は第2a図に示すように支持板44
に固着され、かつマウンティング7ランジ34を貫通す
るボルト47a1マウンアイングフランジ34と支持板
44の間に介装されボルト47aの外周に設けられた防
振ゴム47b1ボルト47aをマウンティング7ランジ
34に締め付けるナツト47Gから構成されている。ボ
ルト47aの上端部は支持板44に例えば溶接で固着さ
れたステー476の貫通孔47eを通って上方へ伸びて
おり、貫通孔47eはナツト47Gより大径である。
以上の防振コネクター46はマウンティング7ランジ3
4の外周縁部に等間隔を隔てて例えば8箇所に設けられ
ている。防振コネクター46より更に内方のマウンティ
ング7ランジ34と支持板44の間には第1図に示すよ
うに、パツキン47fが介装されており、パツキン47
f’でマウンティング7ランジ34と支持板44の問か
ら蒸気が逃げることを防止する構造になっている。
支持板44の外周縁部と液槽12の上端部13bには気
密を保持した状態で支持板44が上端部13bに固定さ
れている。
コンプレッサ32、オイル漉し器36、ステップモータ
38等の上方の室50には吸気消音器171.2次排気
消音器37、モータ51aが配置されており、モータ5
1aは冷却ファン51bを回転駆動するためのものであ
る。モータ51a1冷却フ1ン51bは冷却風の流通を
良好にするブアンシュラウドを形成するファン取付台5
1cで覆われている。
上方の至50とコンプレッサ32、オイル漉し器36、
ステップモータ等とはコンプレッサ空間17j、17k
によって分られており、コンプレッサ32やエンジン1
4からの騒音が上方に漏れないようになっている。
室50の側面を囲むように放熱器17hが設けられてい
る。放熱器17hは第1C図に示すように一部が切欠か
れた略環状に形成されており、放熱器17hの切欠き部
分は冷却ファン51bを囲むファン取付台51cに気密
状態で接続されている。モータ51aはステー51dで
ファン取付台51cに支持されている。ファン取付台5
1Cの前面側には上部前面カバー17dが取付けられて
いる。上部前面カバー17dはファン取付台51Cと衝
合されて内部に空間部51e、51jを形成しており、
上部前面カバー17dの組立てを容易にするため第1d
図に示ず上部隙間17hを設けている。
空間部51jは前記下部前面カバー17C(第1図)の
内部空間と連続しており、冷却水ポンプ17a1給潟ポ
ンプ17b等の騒音が空間部51j迄伝わってくる。こ
の騒音が空間部518から隙間51hを通って外部に漏
れる恐れがある。
そこで第1d図に示すように空間部51eど空間部51
jの間にブラケット51iにボルト止めされ上部前面カ
バー17dと一体の突起17fに密着するゴム製板状の
バタフライ弁51fを設けて前記冷却水ポンプ17a1
給湯ポンプ17b等の騒音を遮断している。空間部5・
1eは隙間51hを通じて上方の室50と連通しており
、ファン51aが運転されると空間51eは51jに対
して負圧になる。このためバタフライ弁51fは突起1
7fにこの負圧により密着し、空間部51jと空間部5
1eとは完全に遮断される。ブラケット51iはファン
取付台51cと一体である。
第1図の水10の水面11aは液槽12の上端近傍と同
じ高さにある。エンジン14はフライホイールハウジン
グ31Gの上端近傍まで水10に漬けてあり、クランク
ケース18、シリンダブロック19a1シリンダヘツド
19bからなるエンジン本体は液槽12の比較的深い位
置にあり、管式排気熱交換器20や熱交換器を兼ねた1
次排気消音器22を深い位置に設置することにより、対
流現象を利用して液槽12内の水1e全体を効率良く加
熱し、液槽12の上半部に常に高温の温水11bを集め
るようになっている。
この温水11bを熱源として利用するために、液槽12
の上半部内には熱交換バイブロ0が配置されている。熱
交換バイブロ0は液槽12の内周面13Cの近傍を螺旋
状に伸びており、熱交換バイブロ0の内部に空調機用の
熱媒体を流して温水11bで加熱するようになっている
。また熱交換バイブロ0を全長にわたって効率良く加熱
するために、クランク軸16が液槽12の中心0−0に
対して偏心しており、シリンダブロック19aやシリン
ダヘッド19bは中心0−0に比較的近い位置にある。
更に熱交換バイブロ0と内周面13Cの間にはスペーサ
ーゴム60aが介装されており、スペーサーゴム60a
で熱交換バイブロ0を弾性的に支持している。スペーサ
ーゴム60aは対角線上の近傍の2箇所に配置されてい
る。
以上のようにエンジン14を偏心させるとシリンダヘッ
ド19bとクランクケース18の両方が内周面13Gに
対して充分に離れ、エンジン14の周囲全体に充分な広
さの隙間13dが形成される。したがって隙間13dの
一部に水10が滞留することはなく、隙間13d全体に
温水11bが均一に流動し、熱交換バイブロ0が効率良
く加熱されるようになっている。
次に各部の構造をより詳細に説明する。
第2図の拡大部分図である第2b図のように、クランク
ケース18のボス31eとフライホイールハウジング3
1Cのボス31dは環状端面において互いに水密状態に
接合されている。またボス31eの内周部には筒状部3
5aが形成され、筒状部35aが防水シール35bを介
してボス31eの内周にいんろう型式に嵌合している。
ボス31dの上部内周とクランク軸16の間にはオイル
シール15Cが設けである。更にボス31dの上部内周
とクランク軸16の間には軸受15bが設けである。
第2C図に示すように吸気管40の継手41aには吸気
管40の周囲を上方に延びる筒状部41bが一体に設け
である。吸気管40の外周面にはゴムシール41Cの筒
状部分41dが密着している。筒状部分41dは環状部
分4101筒状部分41fと一体に成型されている。環
状部分41eは薄肉で断面が湾曲しており、高い柔軟性
を備えている。
第2図に示すようにシリンダブロック19aの外周面に
は多数の放熱フィン19Gが形成されている。放熱フィ
ン19Gは互いに間隔を隔てており、放熱フィン19G
により水10を効率良く加熱し、かつエンジン14を効
率良く冷Nl 7するようになっている。
第2d図に示すようにシリンダブロック19aの内部に
は水路19dが設けである。水路196は通常の水冷エ
ンジンの冷却水ジャケットに相当する位置に配置されて
おり、弁腕室19eの底壁と燃焼室19fの天井の間に
形成され、水路19dの上端と下端は開口している。
したがって液槽12内の水10は水路19dを通って上
下方向に流通することが可能で、この構造によっても水
10は効率良く加熱され、シリンダヘッド19t)は効
率良く冷却される。
前記ドレンマフラー30の第1実施例を第3図で説明す
る。この実施例は液槽12の外周面にドレンマフラー3
0が固定されている場合である。
ドレンマフラー30は略円筒状をなす本体61a内を隔
壁61bで上部消音室61Gと下部消音室61dに分割
し、上部消音室61Gと下部消音室61dを上下方向に
積み重ねて形成し、上部消音全61c内に入口バイブ6
1e、61fの下端部を挿入して固着し、入口バイブ6
1e、61fの上端部を外部に突出している。入口バイ
ブ61eは前記排出パイプ28aが連結し、入口バイブ
61fは排出パイプ28bが連結するものである。
隔壁61bを貫通する接続バイブロ1Gが設けられてお
り、隔壁61bと本体61a及び接続バイブロ1Qの溶
接部分は水密を保持している。下部消音室61dの上部
には出口バイブ61hが内部に連通して設けられており
、出口バイブ61hから外部にドレン水が排出されるよ
うになっている。
以上の第1実施例では、排出パイプ28a、28bを通
って排出されて来る混合状態の凝縮水と排気ガスが入口
バイブ61e、61fから上部消音室61cに流入し、
上部消音室61C内に凝縮水を溜めて排気ガスを水中に
排出し、排気騒音を消音する。
下部消音室61cからの凝縮水と排気ガスは接続バイ1
61gを通って下部消音室61dに流入し、同様に下部
消音室61d内に凝縮水を溜めて排気ガスを水中に排出
し、更に一層排気騒音を消音するとともに、出口バイブ
61hからオーバーフローしたドレン水及び排気ガスを
外部に排出する。
したがって排出パイプ28a1排出パイプ28bからの
排気ガスを上部消音室61G、下部消音室61d内に水
中排気して排気騒音を消音し、また上部消音室61C1
下部消音室61d内には凝縮水が自然に貯留されるので
、水中排気のための水を補給する必要がない。
第3a図はドレンマフラー30の第2実施例であり、第
1消音室62aと第2消音室62bを隣接して配置し、
接続バイブロ2Gで第1消音室62aから第2消音室6
2bへ凝縮水および排気ガスを流通させる構造である。
第3b図はドレンマフラー30の第3実施例であり、第
1消音室63aと第2消音室63bを同心円状に配置し
、接続バイブロ3Gで第1消音室63aから第2消音室
63bへ凝縮水および排気ガスを流通させ、出口バイブ
63dから外部に排出する構造である。
更にドレンマフラー30は以上のように液1112外に
配置される場合に限らず、ドレンマフラー30を液#1
12内に収容してドレン水の出口バイブのみを液槽12
外に突出させてもよい。
第4図を参照して前記2次排気消音器37の実施例を説
明する。°2次排気消音器37は略円筒状をなす本体6
4a1本体64aを複数の消音室64b、64c、64
dに分割する隔M164e、前記消音室64b、64c
、64dを連通する接続バイブロ4f等から構成されて
いる。
消音室64bには入口バイブ64aが設けられており、
入口バイブ64gは1次排気消音器22に設けられた連
絡管42(第2図)を介して1次排気消音器22に接続
されている。消音室64dには出口バイブ64tlが設
けられており、出口バイブ64hは排気管64n(第2
図)に接続している。
接続バイブロ4fは隔壁64eの中央部を貫通して本体
64aの側板64iまで延長されており、接続バイブロ
4fと側板64iは接続バイブロ4fの端板64jを介
してボルト64にでボルト止めされている。接続バイブ
ロ4fの例えば消音室64b内の部分には多数の通気孔
64mが形成されている。
なお接続バイブロ4fと側板641の固着はボルト64
kによるボルト止めに限らず、例えば溶接等の他の手段
でもよい。
一般には第4C図に示すように側板64oに排気ガス人
出管が固着されている。この方式では、側板64oの振
動は軽減されるが排気ガス人出管を含めた消音器長さL
lが消音器本体長さL2に比べて大きくなるという欠点
があった。
本考案の排気消音器は前述の不具合を解消し、排気ガス
人出管64g、64hを第4図のように消音器の中心軸
に対して垂直方向の消音器全長を短くするとともに、側
板6++の振動による騒音を軽減するものである。
第4a図、第4b図を参照して2次排気消音器37の取
付は構造を説明する。前記吸気消音器17i(第1図)
に固定されたステー65eには帯状板65aが溶接され
ている。帯状板65aはステー658と対向する部分で
切欠かれており、端部には7ランジ65bが形成されて
いる。帯状板65aは本体64aの振動の一番大きな箇
所(隔壁64e間の軸方向の中央部又は隔壁64eと側
板64i間の軸方向中央部)に配置されている。
7ランジ65bを貫通したボルト65Cが夫々に設けら
れており、ボルト65cはターンバックル65dで互い
に引張り合う状態で本体64aの外周面を締付けている
以上の2次排気消音器37では排気脈動による側板a4
+の第4図中の2点鎖線で示した振動が、側板64iと
接続バイブロ4fがボルト64にで固着されていること
によって防止され、2次排気消音器37の本体から発生
する音が軽減される。
また帯状板65aはターンバックル65dで帯状板65
aの軸方向における隔壁64efi!i中央部を締付け
ているので、同じく排気脈動による第4a図中の2点鎖
線で示す振動が防止される。帯状板65aは1箇所のみ
ではなく、複数個用いることにより本体64aの撮動は
さらに低減される。
次に前記吸気消音器17iの第1実施例を第5図、第5
a図を参照して説明する。吸気消音器171は上半本体
66a1下半本体66b、エレメント66c等から構成
されて前記コンプレッサ室蓋17にの上に載置される偏
平な円筒状をなしている。上半本体66a1下半本体6
6bは合成樹脂製の略対称な形状であり、割り面66d
で衝合されている。下半本体66aには吸入口66eが
形成され、吸入口66eから外部の清浄な空気が吸入さ
れるようになっている。下半本体66bには吸気出口6
6fが形成され、吸気出口66fは前記吸気管40に接
続しており、内部にはエレメント66cが収容されてい
る。
上半本体66a1下半本体66bの外周縁部にはフラン
ジ66hが形成されフランジ66hを貫通するボルト(
図示せず)で下半本体66aと下半本体66bを固定す
るとともに、略4個のボルトはコンブレツナ堅塁17k
に固定するようになっている。
また第5b図に示すように吸気消音器17iの直径をD
とすると、吸気消音器17iの中心からD/4の円軌跡
上の例えば3箇所にボルト67aが吸気消音器17iを
貫通して設けられている。
ボルト67aの周囲にはステイフナ−67bが嵌合して
おり、ナツト67Gで上半本体66a1下半木休66b
1ステイフナ−67bを締付けている。
以上の吸気消音器17iでは面積が広く吸気脈動によっ
て振動が発生しやすい上半本体66a、下半本体66b
を、ボルト67a1ナツト67cでステイフナ−67b
を挟んだ状態で一体に締付けているので、上半本体66
a1下半本体66bの吸気脈動による撮動が防止される
。しかもボルト67a、ステイフナ−67bは上半本体
66a1下半本体66bの吸気脈動による1次、2次振
動を最も効果的に低減できる位置、すなわち吸気消音器
17iの中心からD/4の円軌跡上に配置されているの
で、振動防止効果が優れている。
第5C図は吸気消音器17iの第2実施例を示している
。第5C図では吸気消音器17i内を消音室68a、6
8b、68cに隔壁68dで分割している。隔壁68d
を貫通した接続バイブロ8e、’68fが設けられてい
る。
この実施例では第5d図及び第5g図に示すように従来
の振動スペクトル特性67xの振動数ν1、ν2におけ
る振動モードエ、■に対し、両方の撮動モードの腹の位
置に隔壁をっけたことにより吸気消音器17iの振動に
よる騒音は著しく低減される。
更に第5e図を参照して吸気消音器17iの第3実施例
を説明する。この実施例は偏平な円筒状の吸気消音器1
7iの内部を略同心円状に区画する隔壁69a、69b
、69c、69d、69eを設け、夫々に開口69fを
形成している。隔壁69aで区画された第1接続通路7
0aはLlの長さに設定されており、隔壁69aと隔壁
69bの間の第1消音室70bの容積はVlに設定され
、■1は第1接続通路70aの容積よりも遥かに大きく
設定されている。
隔壁69bと隔壁69Gの間の第2接続通路70CはL
2 (11>L2>の長さに設定されている。第2接続
通路700に連通した第2消音至70dの容積はV2 
(Vl >V2)に設定されている。同様に第3接続通
路70eの長さはL3であり、第3消音至70fの容積
は■3に設定されている。
以上の第3実施例では吸入口66eからの吸気が互いに
長さの異なる第1接続通路70a1第2接続通路70C
1第3接続通路70eを通って、第1消音室70b、第
2消音室70d1第3消音室70fに流入するので、各
通路および消音室で異なる振動数の吸気騒音を低減し、
吸気騒音の全振動数範囲にわたって消音効果を発揮する
次に第5f図を参照して第4実施例を説明する。
この実施例では開口69fの位置を、吸入口66eから
左右両方向に等距離の第5e図の場合と相違して、吸入
口66eからの距離が図中の右方向には1m、左方向に
はInの互いに異なる長さに設定されている。2重目以
下の隔壁69b等の開口69fも同様である。
以上の第4実施例では吸入口66eから流入した吸気音
波は左右両方向に分岐し、長さの異なる通路をへて開口
69fで集合し、音波の干渉が生じいわゆる干渉形消音
器としての効果も合わせ持つので、吸気騒音の低減効果
が更に大きい。
次に第1e図を参照して吸気消音器17iの第5実施例
を説明する。この実施例では、吸気消音器17iは熱交
換装置の頂部に設置されて熱交換装置の雨よけを兼ねて
いる。
第6図は管式排気熱交換器20のWfIIIを示してい
る。管式排気熱交換器20は比較的大径の主配管71a
を螺旋状に屈曲して形成し、主配管71aの両端部を小
径のバイパス管71bで連通した構造になっている。バ
イパス管71bは主配管71aの内方を通過している。
このような管式排気熱交換器20はエンジン14から排
出された高温の排気ガスが主配管71aを流通する間に
周囲の水10に熱伝達を行ない、水10を加熱するとと
もに排気ガスは冷却される。
したがってエンジン14から廃棄される排気ガス中の熱
エネルギが水10に回収される。
第6a図は管式排気熱交換器20をモデル化した図であ
り、バイパス管71bの長さを15、バイパス管71b
で短絡される主配管71aの艮ざをF6とし、主配管7
1a内の音速をC1主配管71a内の排気ガスの周波数
をfとすると、波長λは λ−C/f    ・・・・・・(1)の関係が成立つ
このとき接続点71Gで合流する排気ガスの振動を減衰
させるには、主配管71aを進行する圧力波とバイパス
管71bを通過する圧力波が互いに振動を打消すように
干渉するので F6−L5=、1/2・・・・・・(2)のとき排気騒
音が低減される。
したがって減衰される周波数f1は f 1 =c/ (2(F6−15))・・・(3)と
なり、周波数f1の整数倍の周波数でも同様に減衰効果
がある。
エンジン14と接続点71dの間の長さF7の部分での
共鳴現象を緩和するには、長さし7の部分の共鳴周波数
をFlとすると Fl−C/(4・F7)    ・・・・・・(4)お
よび(4)式の3倍、5倍、7倍・・・である。
したがって共鳴周波数F1と減衰周波数f1を一致させ
れば、長さF7の部分の共鳴現象を緩和できる。
同様に1次消音器22と接続点71cの間の長さF8の
部分の共鳴現象を緩和するには、共鳴周波数をF2とす
ると F2−c/(2・F8)    ・・・・・・(5)お
よび(5)式の整数倍である。
したがって共鳴周波数F2と減衰周波数f1を一致させ
れば、長さF8の部分の共鳴現象を緩和できる。
なおバイパス管71bを小径にした場合には、排気ガス
の大部分を主配管71aに流通させて熱エネルギの回収
量を増やすという利点がある。またバイパス管71bを
主配管71aと同じ径にして長さF7に比べて長さF5
及び長さF6を長くすることにより、管式熱交換器20
の全配管長さが長くなり、排気ガスの主配管内圧力が増
加することなく熱エネルギの回収量を増やすこともでき
る。
排気管42の支持部分の構造を第7図で説明する。排気
管42は支持板44の孔72aを通って貫通しており、
孔72aは排気管42の外径より大径に穿孔されている
。排気管42の外周には下部7ランジ72bが例えば溶
接により固着されている。排気管42と孔72aの間に
はシール部材72cが介装されている。
シール部材72cはゴム製であり、筒状部72dと支持
板44に密着する縁部72eを有している。排気@42
にはねじ部43aが形成されており、ねじ部43aに螺
合する上部7ランジ72fでシール部材72Cを締付け
ている。
従来排気管42はフランジ72bを介して支持板44に
直接にボルト等で取付けていたが、このような方法では
、エンジン14の排気音で排気管42が振動し、7ラン
ジ72bを介して支持板44に伝わり、支持板44が振
動し、振動源となっていたが第7図のような排気管42
の支持構造では、排気管42から支持板44に伝わる振
動はシール部材72cで吸収されるため、支持板44の
振動により生じる騒音が低減できる。
第7a図、第7b図は夫々別の実施例を示しており、第
7a図は排気管42の外周面に密着するスペーサゴム7
3a、73bで支持板44に排気管42を骨性的に支持
している。また第7b図はマウンティング7ランジ34
の外周縁に切欠き74aを形成し、切欠き74aに支持
板44の外方から嵌合されるスペーサゴム74bで排気
管42を弾性的に支持している。
以上のように本発明を適用した空調用の室外熱交換装置
では、エンジン14からの排熱は管式排気熱交換器20
.1次排気消音器22等で水10に可能な限り回収され
る。
またエンジン14の排気騒音はまず管式排気熱交換器2
0のバイパス菅71b等で効果的に消音された後に、1
次消音器22で消音され、更に2次消音器37で消音さ
れてから排気管64nにより外部に排出され排気管の振
動もシール部材72Cで遮断されるため、排気騒音は極
めて少なくなる。
次に、吸気騒音は室50の下部に配置された吸気消音器
17iで消音されるので、吸気騒音も極めて少なくなる
このため近年住宅地等で近隣騒音として問題化している
空調用の室外熱交換装置の騒音を著しく低減するととも
に、排気と吸気を分離して清浄な空気が吸気として吸入
される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によるエンジンを利用した熱
交換装置の排気消音器は、熱媒介用の液体を貯留した液
槽内にエンジンを配置し、エンジンのクランク軸に作業
礪を連結し、エンジン本体を液面下に位置させるととも
に、液面より上方に位置するマウンティングフランジを
エンジンに設けたエンジンを利用した熱交換装置におい
て、液面下に配置された排気通路に接続され排気消音器
を設け、この排気消音器の熱を周囲の液体に伝達するよ
うにしたので、次の効果を奏することができる。
すなわち、第8図において、1次排気消音器22の入口
管81から出口管82を通る比較的高温の排気ガスによ
りデユープ83内の水10を加熱することができる。
したがって、排気消音器による排気音の低減だけでなく
、排気ガス中の熱エネル4!を水10に回収し、加熱さ
れた水10の熱量を空調用の熱源に利用することができ
、室外熱交換装置の熱効率を向上させて空調に要するエ
ネルギを節約することができる。
(別の実施例) (1) 本発明は空調用の室外熱交換装置に適用される
場合に限らず、他のエンジンを利用した熱交換装置に適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を空調用の室外熱交換装置に適用した場
合を示す縦断面図、第1a図は第1図のa矢視図、第1
b図は第1a図のb矢視図、第1C図は第1b図のC−
C断面図、第1d図は通路に設けられたバタフライ弁を
示す縦断面部分図、第1e図は吸気消音器の第5実施例
における第1a図のb矢視相当図、第2図はエンジン部
分を示す一部破断拡大図、第3図はドレンマフラーの第
1実施例を示す縦断面図、第3a図、第3b図は夫々ド
レンマフラーの別の実施例を示す構造略図、第4図、第
4C図は1次排気消音器を示す縦断面図、第4a図は2
次排気消音器の正面図、第4b図は第4a図のb矢視図
、第5図は吸気消音器の平面図、第5a図は第5図のa
−C断面図、第5b図は第5図のb−b断面図、第5d
図は吸気消音器上半休部の振動スペクトルを示すグラフ
、第5e図、第5f図は夫々吸気消音器の別の実施例を
示す構造略図、第59図は吸気消音器上半休部の振動モ
ードを示す図、第6図は管式熱交換器の構造略図、第6
a図は第6図の模式図、第7図は排気管の支持構造を示
す縦断面部分図、第7a図、第7b図は夫々別の実施例
を示1描造略図、第8図は熱交換器を兼ねた1次排気消
音器の実施例を示す構造略図である。10・・・水、1
2・・・液槽、14・・・エンジン、16・・・クラン
ク軸、17i・・・吸気消音器、17h・・・放熱器、
20・・・管式排気熱交換器、22・・・1次排気消音
器、28a・・・排出パイプ、30・・・ドレン マフラー、31C・・・フライホイールハウジング、3
4・・・マウンティング7ランジ、72c・・・シール
部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱媒介用の液体を貯留した液槽内にエンジンを配
    置し、エンジンのクランク軸に作業機を連結し、エンジ
    ン本体を液面下に位置させるとともに、液面より上方に
    位置するマウンティングフランジをエンジンに設けたエ
    ンジンを利用した熱交換装置において、液面下に配置さ
    れた排気通路に接続された熱交換器を兼ねた排気消音器
    を設け、この排気消音器の熱を周囲の液体に伝達するよ
    うにしたことを特徴とするエンジンを利用した熱交換装
    置の排気消音器。
JP59278845A 1984-12-28 1984-12-28 エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器 Pending JPS61157746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278845A JPS61157746A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278845A JPS61157746A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157746A true JPS61157746A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17602948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278845A Pending JPS61157746A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480267A1 (en) * 1990-09-27 1992-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid power transmission system with lock-up clutch
US5125486A (en) * 1990-08-31 1992-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid power transmission with a lock-up clutch
US5213186A (en) * 1990-11-30 1993-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for automatic transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125486A (en) * 1990-08-31 1992-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid power transmission with a lock-up clutch
EP0480267A1 (en) * 1990-09-27 1992-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid power transmission system with lock-up clutch
US5230409A (en) * 1990-09-27 1993-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid power transmission system with lock-up clutch
US5213186A (en) * 1990-11-30 1993-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1099847B1 (en) Egr and oil cooling system
US3693602A (en) Internal combustion engine with sound-proofing casing
US8371885B2 (en) Outboard motor
US4896830A (en) Waste heat recovery system for horizontal liquid-cooled internal combustion engine
US8454401B2 (en) Outboard motor
RU2342544C1 (ru) Система двигателя-генератора
JPS61157746A (ja) エンジンを利用した熱交換装置の排気消音器
JPH0580587B2 (ja)
US6871699B1 (en) Engine coolant conduit with integral alternator and exhaust gas recirculation valve
JPS61155647A (ja) エンジンを利用した熱交換装置のドレン水排出装置
JPS61157747A (ja) エンジンを利用した熱交換装置の吸気消音装置
US8328590B2 (en) Outboard motor
JPS61157745A (ja) エンジンを利用した熱交換装置の排気通路の構造
JPS61155651A (ja) 熱交換装置用エンジンの吸気消音器
JP2739186B2 (ja) バーチカル型作業装置
JPS61155650A (ja) 熱交換装置用エンジンの吸気消音器
JPS61155649A (ja) エンジンを利用した熱交換装置の排気管の支持構造
JP3974515B2 (ja) エンジン作業機
JP3350911B2 (ja) 作業機の排気マフラ
JP3281722B2 (ja) 排気消音器の冷却換気構造
JP2001141331A (ja) エンジン駆動熱移動装置の機関室の構造
JP3754163B2 (ja) 水冷エンジン駆動熱ポンプ装置の室外機における水ポンプ収納構造
EP1121514A1 (en) Engine coolant crossover assembly
JP4035049B2 (ja) エンジン作業機
JPS6127566B2 (ja)