JPS61157310A - 超深層沈殿槽 - Google Patents

超深層沈殿槽

Info

Publication number
JPS61157310A
JPS61157310A JP27654784A JP27654784A JPS61157310A JP S61157310 A JPS61157310 A JP S61157310A JP 27654784 A JP27654784 A JP 27654784A JP 27654784 A JP27654784 A JP 27654784A JP S61157310 A JPS61157310 A JP S61157310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
sedimentation tank
sent
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27654784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225648B2 (ja
Inventor
Kozo Kimura
興造 木村
Kenji Odawara
小田原 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP27654784A priority Critical patent/JPS61157310A/ja
Publication of JPS61157310A publication Critical patent/JPS61157310A/ja
Publication of JPH0225648B2 publication Critical patent/JPH0225648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0057Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with counter-current flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/003Sedimentation tanks provided with a plurality of compartments separated by a partition wall
    • B01D21/0033Vertical, perforated partition walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は、例えば汚水処理施設の沈殿槽として好適な超
深層沈殿槽に関する。
く中従来技術と問題点 汚水処理施設における従来の沈殿槽は、第4図に示した
ように曝気槽20から脱気槽21を経て送られて来る原
水を平面的な広い面積を有する槽内に貯留し、沈殿した
汚泥を、回転するカキ数機22で集めて次工程へ送ると
共に、上澄水を越流@23から取り入れて次工程へ送る
ように構成されている。
しかしながら、この沈殿槽は上記のように広い面積を必
要とするので、省スペースの観点からは好ましいもので
はなかった。なお、曝気槽を縦長の円管型に形成した超
深層曝気槽は既に実用化されているが、次工程の沈殿槽
が前記の平面型のものでは、あまり省スペース化が図れ
ないという実情であった。
(ハ)発明の目的 本発明は以上のような実情に鑑み、縦長の円管状に形成
することにより省スペース化を図った超深層沈殿槽を提
供することを目的とする。
仁)発明の構成 上記目的を達成するために、本発明の超深層沈殿槽は、
固液分離のための沈殿槽において、槽本体を縦長の円管
状に形成し、槽内に原液導入側が下り傾斜に形成された
複数の傾斜板から成る固液分離部材を設けたものである
(ホ)発明の実施例 以下、本発明を図示した実施例に従い詳細に説明する。
本発明の第1実施例に係る沈殿槽は、第1図〜第2図に
示したように槽本体lを縦長の円管状に形成し、その内
部の上部2/3程に多数の傾斜板2及び2枚の垂直板3
を、それぞれ両側を槽本体1の内壁に固定して取り付け
である。4は同様に槽内壁に取り付けた整流板で、第2
図の如く多孔板又は金網等の多孔体から成る。上記傾斜
板2と整流板4は固液分離のためのものである。またそ
の整流板4の下方には、槽の中央部へ下り傾斜に形成さ
れた隔板5が取り付けである。この隔板5の下方、即ち
槽本体lの下部1/3程は汚泥濃縮部7となり、上部の
2/3程が沈殿部8となる。
なお、第1図において6は越流層である。
次に作用を説明すると、曝気槽9から脱気槽10を経て
送られて来る活性汚泥と原水の混合液が槽上部から導入
され、下降しながら汚泥の一部は整流板4の孔を通過し
、残部はそのまま下降し隔板5に沿って落下して汚泥濃
縮部7に溜る。
一方、整流板4を通過した汚泥は、傾斜板2に衝き当た
るため、ここで下降し隔板5に当たって汚泥濃縮部7に
溜る。また、水分は上記傾斜板2及び垂直板3に沿って
上昇し上澄水が越流層6から取り入れられて次工程へ送
られる。汚泥濃縮部7に溜った汚泥は、排泥管11から
汚泥処理工程へ送られるか、又は返送汚泥として槽本体
lの上部へ返送される。
なお、前記傾斜板2は下部に行くに従い互いの間隔が大
きくなるように設けてもよい。その理由は、原液の導入
口に近い槽上部では液の動きが激しく、汚泥が傾斜板2
の間を通過してしまうおそれがあるため、傾斜板2の間
隔を密にする必要があるが、槽下部では液の動きがあま
り大ih<ないので、傾斜板2の間隔を比較的大きくし
てもよいのである。                
      1次に、第3図に示した第2実施例を説明
する。
前記第1実施例における整流板4は、導入された汚泥が
直接、傾斜板2に衝き当たって該傾斜板2の間を通過し
てしまうことを防止する、いわゆる緩衝作用を行なうも
のであるが、本第2実施例ではその整流板4を省略し、
その代わりに傾斜板2を沈殿部8の下部にのみ設け、上
部には垂直板3のみ設けた。従って、槽上部から導入さ
れた汚泥は、液の動きが激しくても上部垂直板3に衝き
当たってそのまま下降し、また沈殿部8の下部では液の
動きが比較的小さいので、汚泥が傾斜板2の間を通過す
ることはなく、水分のみが越流層6側へ通過する。
(−)発明の効果 以上のように本発明の超深層沈殿槽によれば、固液分離
効率を低下させることなく省スペース化を図ることがで
き、特に超深層曝気槽と組み合わせることにより、汚水
処理施設の大幅な省スペース化を達成することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す内部構造図、第2図
はその要部の斜視図、第3図は第2実施例の内部構造図
、第4図は従来の沈殿槽の内部構造図である。 1・・・槽本体、2・・・傾斜板、4・自整流板。 “′←・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固液分離のための沈殿槽において、槽本体を縦長
    の円管状に形成し、槽内に原液導入側が下り傾斜に形成
    された複数の傾斜板から成る固液分離部材を設けたこと
    を特徴とする超深層沈殿槽。
  2. (2)固液分離部材として、前記傾斜板と共に、その傾
    斜板より原液導入側に多孔体から成る整流板を設けた特
    許請求の範囲第1項記載の超深層沈殿槽。
JP27654784A 1984-12-28 1984-12-28 超深層沈殿槽 Granted JPS61157310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654784A JPS61157310A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 超深層沈殿槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654784A JPS61157310A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 超深層沈殿槽

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30672688A Division JPH01304008A (ja) 1988-12-03 1988-12-03 超深層沈澱槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157310A true JPS61157310A (ja) 1986-07-17
JPH0225648B2 JPH0225648B2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=17571001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654784A Granted JPS61157310A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 超深層沈殿槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216706A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 Takenaka Komuten Co Ltd 超深層沈殿槽
KR100938775B1 (ko) * 2009-06-05 2010-01-27 한밭대학교 산학협력단 복수 개의 경사판침전지를 갖는 수처리장치
US20150211417A1 (en) * 2012-09-12 2015-07-30 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Collector and gas turbine plant provided with same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216706A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 Takenaka Komuten Co Ltd 超深層沈殿槽
KR100938775B1 (ko) * 2009-06-05 2010-01-27 한밭대학교 산학협력단 복수 개의 경사판침전지를 갖는 수처리장치
US20150211417A1 (en) * 2012-09-12 2015-07-30 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Collector and gas turbine plant provided with same
US9644540B2 (en) * 2012-09-12 2017-05-09 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Collector and gas turbine plant provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225648B2 (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253956A (en) Apparatus for the anaerobic purification of waste water
US4120791A (en) Sludge thickener apparatus and method
CN205241342U (zh) 一种环流式厌氧反应器
CN104826369B (zh) 回转式平流沉淀池
JPS61157310A (ja) 超深層沈殿槽
CN203021354U (zh) 三相分离器
CN205556208U (zh) 折流式缺好氧反应器
US3442495A (en) Apparatus for aerating waste water
CN201962119U (zh) 升流式分区厌氧氨氧化生物反应器
JP2000117285A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPH0480759B2 (ja)
JPS61216706A (ja) 超深層沈殿槽
CN211896116U (zh) 一种废油浓缩装置
JPH01304008A (ja) 超深層沈澱槽
CN205933390U (zh) 厌氧反应塔
CN105621600A (zh) 折流式缺好氧反应器
JPH11290887A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
CN213294834U (zh) 一种用于污水生物处理的泥水分离装置
JPS55124504A (en) Inclined plate in oil and water separating apparatus
GB1418203A (en) Apparatus for treatment of domestic and industrial sewage water
SU1305132A1 (ru) Устройство дл биохимической очистки сточных вод
CN201864621U (zh) 废水厌氧生物处理用三相分离器
SU865826A1 (ru) Электролизер дл очистки сточных вод
JPS588322Y2 (ja) 活性汚泥処理における傾斜板式沈殿槽
SU1196185A1 (ru) Устройство для очистки электролита при размерной электрохимической обработке