JPS61154364A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS61154364A
JPS61154364A JP59275756A JP27575684A JPS61154364A JP S61154364 A JPS61154364 A JP S61154364A JP 59275756 A JP59275756 A JP 59275756A JP 27575684 A JP27575684 A JP 27575684A JP S61154364 A JPS61154364 A JP S61154364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither
threshold
basic cell
moiré
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275756A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kawamura
尚登 河村
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59275756A priority Critical patent/JPS61154364A/ja
Publication of JPS61154364A publication Critical patent/JPS61154364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は例えばデジタル方式による複写装置に於ける画
像の修正処理方法、特に網点原稿を複写した時に生じる
そアレ現象を緩和し、原稿に忠実な画像を再現するため
の画像処理方法に関するものである。
〈従来技術〉 一般にCCDセンサー等によシ画像をサンプリングし、
デジタル化したデータをレーザ・ビーム・プリンター等
のデジタル・プリンターから出力し画像を再現す、る所
謂、デジタル複写装置はデジタル機器の発展によシ従来
のアナログ複写装置に代わり広く普及しつつある。かか
るデジタル複写装置は中間調画像を再現するためディザ
法や濃度パターン法によシ階調再現を行うのが普通であ
るが、かかる方法に於ては原稿が網点画像の場合、複写
された画像に原稿には無い周期的な縞模様が出る欠点が
あった。
この現象はモアレ現象と呼候れ、その発生原因は、 A)網点原稿と入力サンプリングによるモアレB)網点
原稿とディザ閾値マトリックスによるモアレ 等が考えられる。A)の現象は、網点原稿の網点ピッチ
Po (wm ]から決まる網点周波数fo(=p、)
[” P EL/m ]のルn倍高調波f o[:PB
L/++a)と。
入力センサー・ピッチPa C簡’3から求まる入力ら Δf=Ifs−rLfo1  [:PEL/m’:l 
  −−(1)なるビート周波数が生じそれがモアレと
なる。
B)の現象は、一般にディザの閾値がfatting型
あるいはドツト集中型と言われる方法の時、出力画像も
擬似的な網点構造をしており、これが入力網点原稿との
間にビートを生じモアレ現象を呈する。ディザ閾値の繰
り返し周期ピッチを記録紙上でPn(w+]とすると空
間周波数ではfD=1 /PD CPEL/m:)とな
シビート周波数としては、Δf = I f a−fD
I  CPEL/m〕−= (2)が最も顕著に現われ
る。
上記2つのモアレ現象で最も強く生じるのはB)の方で
ある。これはA)の現象では一般に網点原稿のn倍高調
波のnとしてn==3〜6位であシ、センサーへ導く光
学系等の伝達関数(MTF)等が、その周波数で、かな
り低下するため、モアレ縞のコントラストも低い。
一方デイザの方式として組織的ディザ法と、ランダムデ
ィザ法に分けられる。かかる2つの方式を比較すると組
織的ディザ法は周期的マトリックス構成を取るためモア
レ縞の発生は強い。
一方ランダムデイザ法に於てはディザの閾値として乱数
をとるためモアレの発生は無い。しかし画質が粒状性の
ノイズ的になり低下する。
又組織的ディザ法に於てはディザの閾値マトリックスの
形状にモアレの発生は依存する。例えば16 PeL/
waのサンプリング密度で読み取った画像に対して、デ
ィザ法を適用したとすると、ドツト集中型(Fatti
ng型)のディザ法の方がドツト分散型(Bayer型
)のディザ・マトリックスよりモアレ縞の発生は著しい
。前に説明した通りである。
一方画像記録装置の特性からは、例えば“第1回ノンイ
ンパクトプリンティング技術シンポジウム論文集′″(
電子写真学会主催)P94〜′電子写真に於けるデジタ
ル・カラーの中間調再現法 に見られる様にドツト集中
型の方が階調再現性に優れている。
く目 的〉 本発明は以上の問題点から中間調の再現時に発生するモ
アレを緩和した画像処理方法の提供を目的としている。
以下本発明の実施例にもとづき説明する。
〈実施例〉 第11囚は本発明の一実施例で、3X3のディザ・マト
リックスを複数個(この場合は4個)を組み合せて構成
したものである。個々のディザ・マトリックスはドツト
集中型で構成されておりカーネル(ドツトを太らせる時
の核)の位置は同じ位置でない。かかるディザ・マトリ
ックスがくシ返し出力される。従って画像出力される網
点のピッチは画面上全面に渡り一定でない0 第1図(6)は、この時の3画素が黒化した時の模様を
示したものである。かかるディザ・マトリックスを用い
た時のモアレの発生具合は通常の等ピッチのディザ・マ
トリックスに較べてかなり減少する。
第2図は3×3のディザマトリックスを9個合わせたも
ので、前述の第1図のものよシカ−ネル位置のランダム
性は広範囲におよんでいる。
このためモアレの抑圧力も大きい。
第3図A、Bは、4×4のディザ・マトリックスを4個
組合わせた場合の構成例で、前述の3 X 3.と較べ
ると、カーネルの変化量は4画素中に渡り、大巾にピッ
チを変えられる。従って前述の3×3の場合の第1図と
較べるとモアレの発生は少くなる。同様に4X4のマト
リックスを9個、16個・・・と組み合わせたものが考
えられ、モアレ抑圧の効果も大きくなる(図示せず)0 第4図はドツト集中型の1つの網点単位(これを基本セ
ルと呼ぶ事にする。)が正方形でない場合の例である。
基本セルの構成画素数は全て9画素から成シ、全体の形
状、カーネルの位置が9×9のマトリックス内でランダ
ムに構成されている。
かかる構成を用いると、黒化ドツトのランダム性は大巾
に増し、画像のハイライト部からシャドウ部全体に渡り
、モアレ縞の発生を抑圧する事が出来る。
即ち第1図〜第3図の方法では、画像のシャドウ部(黒
化の進行した部分)に於ては各網点は大きくなりその重
心位置は一定ピッチのものに近づく。
一方第4図に示される基本セルの形状がそれぞれ異った
方式ではシャードウ部に対しても、その点の調整が可能
で、従ってモアレの抑圧も効果大である。
第5図は基本セル内の画素数と、基本セルの形状の両方
を変えた場合である0@値の与え方は基本セル内の画素
数で等分割した値で且つ最大を1にノーマライズしてい
る。かかる閾値マトリックス構成をとる事によりランダ
ム性は増大し、モアレはよシ抑圧される。即ち大きいマ
トリックスサイズでは変位量を大きくとれ、ランダム性
を増長出来るが、全て大きいマトリックスであれば画像
の網点サイズが大きくなシ、荒い線数の網点画像に匹適
し、きめ細さがなくなり画質が低下する。従って大きい
マトリックス・サイズの間に小さいマトリックスサイズ
の網点を入れてやる事によシこの問題は解決する。
第6図はスクリーン角を持った時の方法でAの基本セル
は10個の画素から成りこれをずらして配置する事によ
り網点ドツトが水平方向から たけ傾いた、所謂スクリーン角を形成する。かかるスク
リーン角の使用目的はカラー画偉出力時同一方向のスク
リーン角でYellow、 MagentasCyan
 & Btack を出力した場合、色の一様性が得ら
れない事、及び紙の変形、斜行等により印刷で言う色間
のモアレ縞が発生するためである。
各色に異ったスクリーン角を使用する事によりそれらの
問題点ははソ解消する。即ち各色に異ったスクリーン角
1例えばCyan −+ 30°+ Magenta−
+60’ 、 Yettow−+45°s  Btac
k →O°とする事により各色の網点ドツトの重なりは
ランダム化され、色の一様性は得られる。かかる内容に
関しては前述の“第1回ノンインパクトプリンティング
技術シンポジウム論文集″″P51〜 熱転写カラープ
リンタの色再現 に示されている。
色のモアレに対しては、スクリーン角を各色毎に異らせ
る事によシ、モアレ縞の発生を高周波側へ追いやシ、目
につきやすい低周波のモアレを抑圧し、且つ変動に対し
ての影響も少くなる。
一方、網点画像に対してはディザの閾値が等ピッチのマ
トリックス集合体であればモアレは発生する。(前述の
色のモアレとこのモアレとは異った原因になる事に注意
)第6図では各基本セルのカーネル位置にランダム化を
行ったものである。これによりディザ化によるモアレは
前述の例と同様抑圧される。
更に各色による色のモアレも単に高周波側へ追いやった
だけではその模様(花模様法となる)が目につくが本手
法を適用すればそれも消失する0 第7図はかかる閾値マド、リックスを用いて、ディザ化
を行う時の方法を示す。入力デジタル画像データ10は
閾値マトリックス用のROM12から出力される閾値デ
ータとコンパレータ11で比較され、もし画像データが
閾値データより大であれば1(例えば黒)、小であれば
φ(白)と出力される。閾値データは各画素毎にマトリ
ックスの情報を順次出力する。
く効 果〉 本発明は以上の様にして、網点画像のディザ化によって
生じるモアレ縞を抑圧出来たものである。
尚、本発明の実施例に於て、各基本セルの閾値を同一の
値にしたが、前述の第1の文献に示される如く閾値を変
えて階調数をふやす事は可能である。又、2値化出力の
み説明したが、同文献に示される様な手法にXる多1直
化出力の場合も容易に実現出来る事は首うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図。 第6図は本実施例の閾値パターンを示す図、第7図は第
1図〜第6図の1−値パターンを用いて2値化する為の
回路図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データと閾値マトリックスの値とを比較し、
    閾値より大きいか、小さいかにより各ドットの出力状態
    を決めるディザ法又は濃度パターン法を用いた画像処理
    方法に於て、前記閾値マトリックスを複数個の基本セル
    で構成し、各基本セルのカーネル位置を各基本セルに対
    してランダムに配置した事を特徴とする画像処理方法。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に於て、各基本セルの形状
    を各基本セル毎に異なる様に構成した事を特徴とする画
    像処理方法。
  3. (3)特許請求の範囲(2)に於て各基本セルの構成画
    素数が同一でない様に構成した事を特徴とする画像処理
    方法。
JP59275756A 1984-12-27 1984-12-27 画像処理方法 Pending JPS61154364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275756A JPS61154364A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275756A JPS61154364A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154364A true JPS61154364A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17559954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275756A Pending JPS61154364A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404427A (en) * 1986-12-04 1995-04-04 Quantel Limited Video signal processing with added probabilistic dither
WO2000040001A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Copyer Co., Ltd. Procede et dispositif de traitement d'image
US6989913B2 (en) 1999-12-24 2006-01-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Halftone dots, halftone dot forming method and apparatus therefor
US7782493B2 (en) 2004-05-28 2010-08-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of generating threshold matrix for creating halftone dot image and method and apparatus for creating halftone dot image and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404427A (en) * 1986-12-04 1995-04-04 Quantel Limited Video signal processing with added probabilistic dither
WO2000040001A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Copyer Co., Ltd. Procede et dispositif de traitement d'image
US6582046B1 (en) 1998-12-25 2003-06-24 Copyer Co., Ltd. Method and device for image processing
US6837563B2 (en) 1998-12-25 2005-01-04 Canon Finetech Inc. Method and device for image processing
US6989913B2 (en) 1999-12-24 2006-01-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Halftone dots, halftone dot forming method and apparatus therefor
US7782493B2 (en) 2004-05-28 2010-08-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of generating threshold matrix for creating halftone dot image and method and apparatus for creating halftone dot image and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874828B2 (ja) カラードキュメントを処理するための処理システム
US5729663A (en) Method and apparatus for gray screening
JP3077873B2 (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JP3429300B2 (ja) 中間調画像生成に用いるためのスクリーン装置
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JPS5977769A (ja) 像再生装置
JP3001396B2 (ja) 四色印刷における二色モアレを低減する方法
US6081349A (en) Image processing device, image processing system, and method for generating screens for image processing
EP1366618B1 (en) Error diffusion with partial dots method and system
US5264926A (en) Perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
JPS61154364A (ja) 画像処理方法
Fan Dot-to-dot error diffusion
US6252678B1 (en) Image formation method
JP2004120133A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPS61118069A (ja) 画像処理装置
JP2002044448A (ja) カラー画像記録装置、及び、カラー印刷の角度制御方法
JPH0773310A (ja) 周波数変調ハーフトーンスクリーンとその処理方法
US20060203291A1 (en) Tone converting device, image processing apparatus, printing apparatus, tone converting method, and program
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3283966B2 (ja) 改良された周波数変調ハーフトーン化法
JPS59189782A (ja) 画像処理装置
JPH02266761A (ja) 画像処理装置
JPH09146262A (ja) ハーフトーン方法
JP3124604B2 (ja) 画像処理装置