JPS61152324A - 電解装置 - Google Patents

電解装置

Info

Publication number
JPS61152324A
JPS61152324A JP27823484A JP27823484A JPS61152324A JP S61152324 A JPS61152324 A JP S61152324A JP 27823484 A JP27823484 A JP 27823484A JP 27823484 A JP27823484 A JP 27823484A JP S61152324 A JPS61152324 A JP S61152324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
wire
tank
partitioning
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27823484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yasuda
安田 興造
Shigeru Ueda
茂 上田
Hirotaka Uchida
内田 広高
Hiroyuki Saito
博幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27823484A priority Critical patent/JPS61152324A/ja
Publication of JPS61152324A publication Critical patent/JPS61152324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被加工材を移動させて電解加工を行なう電解装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えばハロゲンランプに設けるモリブデンなどからなる
リボンの製造工程においては、リボン用の線材を所定断
面形状に形成するために電解装置により電解加工するこ
とが行なわれている0 第4図はハロゲンランプを示すもので、図中1はガラス
バルブ、2はフィラメント、3社ガラスバルブ1の圧着
封止端の内部に設けたリボン、4は外部リードであり、
リボン3はガラスパルプ1の歪割れおよびリークを防止
するために第5図で示すように、断面を流線形としてい
る。そしてこのリボン3を製造するためには、M、焼結
インゴットを鍛造および圧延加工を経て線材とした後、
線材を電解装置に通して電解加工を施して流線形の断面
に形成し、その後に線材を所定長さに切断してリボンと
している。
しかして従来線材に電解加工を施す電解装置としては、
長尺の線材を陽極用の電極に接触させて電流を流しなが
ら電解液を入れた電解槽の内部を通過させ、線材と電解
槽に設けた陰極用の電極との間で電解液を介して電流を
流し線材を加工する方式のものが用いられている。
しかしながらこの方式では、線材に電極を接触させて通
電を行なうものであるから、電極に近い箇所では線材に
対する電解加工が充分性なわれるが、電極から離れた箇
所では電流が不足して線材に対する加工が不充分となり
加工効率が悪いという問題がある。そこで、線材に接触
させる電極の数を増大することが考えられるが、この場
合には電極の接触抵抗により線材の移動速度が制限され
加工能率が低下する。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に基づいてなされたもので、移動する
被加工材に対して電解加工を能率良く行なえる電解装置
を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の電解装置は、電解液を入れた電解槽を複数の檜
に仕切シ、これら各仕切り槽に陽電極と陰電極を交互に
設け、被加工材を電解槽の各仕切り槽に順次通過させて
電解加工を行なうことを特徴とするものである。
すなわち本発明は、被加工材が陰電極を設けた仕切シ槽
を通過する時に両者間に電流が流れて電解加工を行なう
ようにして、被加工材に電極を接触させないようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面で示す実施例について説明する。
第1図は本発明の電解装置を7・ロゲンランプに設ける
リボン用線材を電解加工するものに適用した一実施例に
ついて示している。
架台11には複数の電解槽12が被加工材である線材A
の移動方向に並べて設けてあり、後述するように長尺の
線材人がリワインダ27から繰出されワインダ28で巻
取られて移動する過程で各電解槽12を順次通過して電
解加工を行なう。電解槽12の内部は電解液13が入れ
られ、且つ線材移動方向に間隔奢存した位置に直立して
設けた複数の仕切シ板14により仕切られ複数の仕切シ
槽15Aおよび15Bが交互に形成しである。電解槽1
2の両端壁上端部と各仕切シ壁14の上端部には線材挿
通部16が各々形成してあり、線材Aが各線材挿通部1
6を挿通して電解槽12の各仕切り槽15A。
15B内の上部を通過することができる。電解槽12の
一方の各仕切り槽15にの底部には陽電極17が、他方
の各仕切シ槽j5Bの底部には陰電極18が各々設けて
あり、これら各電極17、Illは図示しない電気回路
に接続して通電される。つまり陽電極17と陰電極18
は各仕切り槽J5A、15Bに交互に設けられているO また、電解槽12における陰電極I8を設けた各仕切シ
槽1sBの底部は給液管19が接続してあり、この給液
管19はポンプ20を介して電解液タンク21に接続さ
れる。なお、電解槽12に入れた電解液13は排液管2
2により電解液タンク21に戻すようになっている。。
さらに電解槽12の各仕切シ槽15Bには、仕切シ槽1
5Bを通過する線材Aの上側および下側から挾むように
位置して一対の加工治具23.23が設けてあり、これ
らの治具23゜23は例えば仕切シ槽15Bに設けた支
持部材24.24に取付具25およびコイルばね26を
介して支持されている。加工治具23,23は線材人の
上下側において線材Aの電解加工を施さない部分の表面
に接近してその表面を覆うものである。具体的には線材
人は第5図で示すように流線形断面をなすので、加工治
具23゜23は線材人の両側縁部を除いた部分の表面に
接近して冴う。なお、加工治具は耐熱性に優れた絶縁材
料例えば四沸化−壬チレン樹脂やセラミックスで形成し
、加工性も考慮した場合には四沸化エチレン樹脂で形成
する。。
なお、図中22は架台11の一端部に設けた線材Aを巻
回するためのりワインダ、28は架台1ノの他端部に設
けた電解加工を終えた線材Aを巻取るだめのワインダ、
29はワインダ27駆動用のモータ、30は水成槽、3
1は乾操炉、32は線材ガイドである。
このように構成した電解装置では、線材Aをリワインダ
27から繰出して各電解槽12の各仕切シ槽75A、1
!3Bに通した後に水洗槽30および乾燥炉3Iに通し
てワインダ28に巻付け、モータ29によりワインダ2
8を回転して線材Aを巻取りながら水平方向に移動させ
る。線材Aは移動しながら電解?112の各仕切シ槽J
5Aおよび15Bを交互に順次通過する。
線材Aが陽電極17を設けた仕切り槽I5Aを通過する
時には、線材Aが陽電極17に対応して陰極となるので
、線材Aに対する電解加工は行なわれない。また、線材
Aが陰電極18を設けた仕切シ槽15Bを通過する時に
は、線材Aが陽極となるので、仕切シ槽15B内の電解
液13を介して線材Aと陰電極18との間に電流が流れ
る状態で線材Aの一部が溶かされて電解加工が行なわれ
る。そして、線材Aが仕切シ槽15Bを通過する時には
仕切シ槽15Bに設けた一対の加工治具23,23の間
を通る0ここで、加工治具23,23に覆われた線材人
の部分の電解加工が行なわれず、加工治具23゜23に
覆われない線材Aの両側線部が溶かされて電解加工が行
なわれる。このため線材人の断面が所定の形状となるよ
うに効果的に電解加工を行なえる0また、線材人の必要
とする部分のみが電解加工され不必要な部分の加工を行
なわないので、線材Aの材料の歩留りが向上するととも
に、電流値を小さくすることができ、電解液13の液温
および液濃度の変動が小さくなり線材Aの形状が均一と
なる。まえ、ポンプ20の運転により電解液タンク21
内の電解液13を給液管19を介して電解槽12の各仕
切シ槽1sBの内部に供給する。電解液13は各仕切シ
槽Z5Bの底部から供給されて上昇する。電解加工によ
り発生したガスが気泡となって線材Aの下面に付着する
ので、供給された電解液13の流れにより線材Aに付着
した気泡が取り除かれる。このため気泡の付着により線
材人に肌あれを生ずることがない0仕切シ槽15B内の
電解液13は給液管19により供給される電解液の流れ
により攪拌され液温か均一となり電解条件を一定に保持
できる。
このようにして線材人は各電解槽12の各仕切シ槽15
Bを通過することによって電解加工がなされ流線形の断
面に形成される0ここで電解槽12の陰電極18を設け
た各仕切り槽15Bでは線材人に均一な電流が流れて均
一な電解加工を行なえて加工効率が良好である。しかも
線材Aに電極を接触させることがないので、電極の接触
抵抗により線材Aの移動速度が制限されることがなく加
工能率が高く、また、線材Aを移動速度を高めるために
無理に引張って破断させるような危険性もない。
なお、線材Aは電解槽12を通過した後に水洗槽30で
水洗した後に乾燥炉31で乾燥してワインダ28で巻取
る0また、線材Aは所定長さに切シ離してリボノを形成
する。
〔発明の目的〕
以上説明したように本発明によれば、被加工材を電解槽
の陰電極を設けた仕切)槽に通過させることにより、効
率良く電解加工を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は電解装置を示す縦断面図、第2図は加工治具を
示す第3図n−u線に沿う断面図、第3図は第2図1−
曙線tζ沿う断面図、第4図はノ・ロゲンランプを示す
説明図、第5図はハロゲンランプのリボンを示す斜視図
である。 11・・・架台、12・・・電解槽、13・・・電解液
、14・・・仕切シ板、15に、15B・・・仕切シ槽
、17・・・陽電極、18・・・陰電極、19・・・給
液管、20・・・ポンプ、23・・・加工治具。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解液を入れた電解槽を複数の槽に仕切り、これ
    ら各仕切り槽に陽電極と陰電極を各々交互に設け、被加
    工材を前記各仕切り槽に順次通過させて電解加工を行な
    うことを特徴とする電解装置。
  2. (2)電解槽における陰電極を設けた仕切り槽に電解液
    を供給する特許請求の範囲第1項に記載の電解装置。
  3. (3)電解槽における陰電極を設けた仕切り槽に、被加
    工材の一部を覆う治具を設けてなる特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の電解装置。
JP27823484A 1984-12-27 1984-12-27 電解装置 Pending JPS61152324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27823484A JPS61152324A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27823484A JPS61152324A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152324A true JPS61152324A (ja) 1986-07-11

Family

ID=17594484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27823484A Pending JPS61152324A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141094A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0367074U (ja) * 1989-10-31 1991-06-28
JPH06285719A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Yuken Kogyo Kk 連続電解研磨方法及び連続電解研磨装置
DE102013219839A1 (de) 2013-10-01 2015-04-16 lP RENA GmbH Nasschemische Kontaktierung zur Herstellung von porösem Silizium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141094A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0367074U (ja) * 1989-10-31 1991-06-28
JPH06285719A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Yuken Kogyo Kk 連続電解研磨方法及び連続電解研磨装置
DE102013219839A1 (de) 2013-10-01 2015-04-16 lP RENA GmbH Nasschemische Kontaktierung zur Herstellung von porösem Silizium
DE102013219839B4 (de) 2013-10-01 2018-08-30 RENA Technologies GmbH Vorrichtung zur Porosifizierung eines Siliziumsubstrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2549678A (en) Method of and apparatus for electroforming metal articles
ZA200501239B (en) Electrolysis process and apparatus
ITTO20011033A1 (it) Cella per estrazione di metalli per via elettrolitica con sistema perfezionato per il controllo del flusso di elettrolito in un processo di
CN114232046A (zh) 一种对铝箔进行热电化学氧化处理的设备
US3507767A (en) Apparatus for electrolytically cleaning strands
JPS61152324A (ja) 電解装置
US4482440A (en) Electrochemical cell and process for manufacturing temperature sensitive solutions
US1952762A (en) Process and apparatus for producing sheet metal electrolytically
CN109609735A (zh) 一种焊带退火装置及退火方法
US2930739A (en) Method and apparatus for forming valve metal foil
CN114197006A (zh) 导体线材表面处理方法
KR950704543A (ko) 구리 도선의 전기 분해 제조를 위한 방법 및 장치(method and apparatus for the electrolytic production of copper wire)
US3702814A (en) Electrolytic recovery cell
US2098774A (en) Electrolytic condenser
US3692640A (en) Continuous anodic oxidation method for aluminum and alloys thereof
JP3733134B2 (ja) 電鋳装置及び電鋳方法
US5611898A (en) Reaction chamber having in situ oxygen generation
US2338795A (en) Wire plating apparatus
US3691654A (en) Metal foil lead manufacture
US5916429A (en) Direct blot electrophoresis apparatus and method
JPH01152288A (ja) 電解槽および電解槽の製造方法
US2559926A (en) Anode basket
CN104157457A (zh) 一种铝电解电容器化成箔的生产装置及其生产线
WO2006090620A1 (ja) 超精細ノズル及びその製造方法
US2511686A (en) Tank for aqueous electrolysis