JPS6115213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115213B2
JPS6115213B2 JP13161979A JP13161979A JPS6115213B2 JP S6115213 B2 JPS6115213 B2 JP S6115213B2 JP 13161979 A JP13161979 A JP 13161979A JP 13161979 A JP13161979 A JP 13161979A JP S6115213 B2 JPS6115213 B2 JP S6115213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bucket elevator
boot
excavation
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13161979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656406A (en
Inventor
Hiroshi Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13161979A priority Critical patent/JPS5656406A/ja
Publication of JPS5656406A publication Critical patent/JPS5656406A/ja
Publication of JPS6115213B2 publication Critical patent/JPS6115213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は掘削ずり出し用コンベヤ装置、特に
石油、L.N.G.等の地下貯蔵用タンク或いは一般
土木工事地下掘削等において漸次沈下してゆく掘
削盤からの排土処理に用いられるコンベヤ装置に
関する。
例えば石油、L.N.G.等の備蓄用に用いられる
地下貯蔵用タンクは、予め地上で形成されたタン
ク周壁の一部を構成するコンクリート製環状物で
囲まれる掘削盤を掘下げ、上記環状物を地下へ沈
下させつつその上に環状物を順次つぎたしていく
工法に基づいて造成されものであるが、通例その
ずり出しは、タンク周壁に沿つて螺旋状に継ぎ足
された地上へ向かうコンベヤベルト群で行われ
る。
ところが、掘削土塊には種々のものがあり、粘
土質、シルト質等の粘性を含むものにあつては、
土塊が大きくなり、つぎ足し状のコンベヤベルト
ではその接続部で支障をきたすという問題点と共
に、前述の如くコンクリート製環状物を接続する
度に新たにコンベヤベルトを新設する必要があ
り、そのためにずり出し作業を休止する必要があ
つた。
この発明の目的は、しだいに沈下する掘削盤の
工事進行に伴つて自動的にバケツトエレベータが
下降し、従来の如く段取りがえによる休止を必要
とせず連続作業を続けることの出来るコンベヤ装
置を提供することにある。
以下にこの発明の実施態様を例示した図面に基
づいて、この発明の構成を詳述する。
1は地上から支柱2で一定の高さに支承された
水平方向に長尺なギヤラリフレームで、フレーム
上には略全域に亘つて2本のレール3が敷設され
ている。
4はレール3上を走行する走行台車で、車輪5
で支持される台盤上にはモータ6及び減速機7か
ら成る駆動部8と係合する軸9に固定された駆動
用鎖車10が設けられている。11はフレーム1
の一端に固定された一対のワイヤ巻取ドラムで、
ギヤドモータ12に直結された鎖車13と係合す
るローラチエン14によつて回動されると共に、
ワイヤ巻取ドラム11に巻回されるワイヤロープ
15の一端は前記走行台車4に固定されている。
即ち走行台車4は常にフレーム1の一方側へワイ
ヤロープ15によつて牽引されている。16はバ
ケツトエレベータで、これは無端状のシヨートリ
ンク又はブロツクチエーン17に両端を支承され
た多数のバケツト18群から成り、前記走行台車
4上の駆動用鎖車10に前記チエーン17が噛合
し、前記ギヤラリフレーム1の他端即ちワイヤ巻
取ドラムの固定側と反対側のフレーム端に設けた
従動鎖車19a,19bを介して垂直下方に吊り
下げられるもので、走行台車4が第1図のフレー
ム上右はし位置では垂下端がフレーム左端下方の
地上わずかに上の位置にある。
バケツトエレベータ16は垂下端に設けたバケ
ツトエレベータ用ブーツ20内を回動する。即
ち、このブーツ20には両側に一対のU字状のガ
イド部材が設けられ、このガイド部材内をバケツ
トエレベータ16のチエーン17が案内される。
又、ブーツ20には一方側に投入口22bを有
し、投入口22bの開口部には土塊の大なるもの
を除くグリズリーバ22aが形成されている。更
にブーツ他方側は貯蔵用タンクAを構成する最下
端のコンクリート環状物a1にブラケツト22を介
して固定されている。
ブラケツト22はブーツ20を両側から開閉自
在に揺動するアーム23と、アーム23に設けら
れ、ブーツ20上部を四方から固定する固定部材
24とから成り、2本のアーム23は各一端がコ
ンクリート環状物a1に固定されると共に、ブーツ
20の背面で両者が係合するヒンジ部25が設け
られている。
次に27はフレーム1上の走行用レール3の下
方に設けた略全域に亘るベルトコンベヤで、走行
台車が走行する範囲内の下方にスカート(図示
略)を介して設けられており、バケツトエレベー
タ16のバケツト18から落下する土を搬送し、
フレーム1の一端下方に設けた野積み枠29に向
かつて駆動される。野積み枠29は前記ベルトコ
ンベヤ27のエンドプーリ30下方に開口してい
る。
尚第1図において、Lは掘削盤を示し、通常こ
の掘削盤上ではシヨベルローダC等で土砂を掘削
し且つバケツトエレベータのブーツ20の投入口
に土砂を投入している。
而して、この実施例で示す貯蔵用タンクAは直
径が数十mのコンクリート製環状物a1,a2……を
順次つぎ足してゆくものであるが、当初は図面で
示す最下端の環状物a1が鎖線で示す位置にあり、
掘削盤Lの掘下げに従つて沈下すると共に、順次
その上に環状物a2,a3をつぎ足して形成される。
この発明に係わるコンベヤ装置は、かかる例で
示した貯蔵用タンクに限らず一般土木工事等に伴
う地下掘削用にも適用できるものであるが、その
作用について以下に述べると、まず掘削盤Lに対
応した位置にバケツトエレベータ用ブーツ20が
位置するよう走行台車4をフレーム1の1端に位
置せしめる。この場合、走行台車4はワイヤロー
プ15a,15bにけん引されてワイヤ巻取ドラ
ムに巻回されているが、掘削盤Lが地下へ下降す
るにつれて走行台車はしだいにバケツトエレベー
タ側へ移項する。バケツトエレベータ16のバケ
ツト18群で搬送される土砂は上方へ持ち上げら
れ、従動用鎖車19aを介して水平に移動される
のでその時点でバケツト18は傾動し、下段のベ
ルトコンベヤ27上に落下し、駆動用鎖車で反転
するときには完全に土砂は排出される。
ベルトコンベヤ27上の土砂はフレーム1内で
一方側へ移送されエンドプーリ31から土砂ホツ
パ29を介してダンプカー13上に落下される。
この発明は以上の如くであるから、まず掘削盤
沈下に伴つてブーツをとり外しバケツトコンベヤ
手段が下降するため、従来のように新規のベルト
コンベヤを架設してゆく必要もなく又、そのため
の休止時間を不要とする効果がある。
更に、従来例の如く多数のベルトコンベヤを乗
りつぎさせる必要がないため、乗りつぎ部の監視
が不要となり、且つ粘土質、シルト質の土であつ
てもベルトコンベヤ接続部でのシユートづまり等
の心配がなくなる等の効果がある。
又バケツトエレベータ垂下端にホツパーを具え
たブーツを設けてあるので、掘削盤上で掘削した
土砂はホツパーからブーツ内に投入され、上記ブ
ーツ内の投入土砂をブーツ内を通過するバケツト
により確実にすくいとり、効率のよい排土処理が
できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施態様を例示したもの
で、第1図は全体の構成を示す説明図、第2図は
第1図X―X線における断面図、第3図は第2図
の正面図、第4図は第3図の断面図である。 1…ギヤラリフレーム、2…支柱、3…レー
ル、4…走行台車、5…車輪、6…モータ、7…
減速機、8…駆動部、10…チエーンホイール、
11…ワイヤ巻取ドラム、12…ギヤドモータ、
13…チエーンホイール、14…ローラチエー
ン、15…ワイヤロープ、16…バケツトエレベ
ータ、17…チエーン、18…バケツト、19
a,19b…従動用鎖車、20…バケツトエレベ
ータ用ブーツ、21…ガイド部材、22a…グリ
ズリーバ、22…ブラケツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地上から一定の高さをもつて水平に架設され
    た長尺なフレームと、このフレーム上で走行可能
    な走行台車と、この走行台車の駆動部と係合せし
    めた鎖車に巻回され前記フレームの一端から下方
    へ垂下する無端状のバケツトエレベータと、前記
    走行台車を前記バケツトエレベータが垂下する側
    と反対側のフレーム端に設けたワイヤ巻取装置に
    巻回され走行台車を牽引せしめるワイヤロープ
    と、前記フレーム上の走行台車走行範囲内でその
    下方に設けたベルトコンベヤとを包含して成ると
    共に、バケツトエレベータ垂下端にホツパーを具
    えたブーツを設け、このブーツが掘削盤から延び
    るブラケツトによつて取り外し自在となることを
    特徴とする掘削ずり出し用コンベヤ装置。
JP13161979A 1979-10-08 1979-10-08 Conveyor for carrying out excavated earth Granted JPS5656406A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161979A JPS5656406A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Conveyor for carrying out excavated earth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161979A JPS5656406A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Conveyor for carrying out excavated earth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656406A JPS5656406A (en) 1981-05-18
JPS6115213B2 true JPS6115213B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=15062287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13161979A Granted JPS5656406A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Conveyor for carrying out excavated earth

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5656406A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185236A (ja) * 1983-04-01 1984-10-20 Shinko Kiko Kk 連続垂直掘削排土工法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656406A (en) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353796A (en) Apparatus for digging and transporting soil and sand, stones and rocks, minerals and the like
US5741087A (en) Chain separator for padding machine
US3500563A (en) Wheel-type top loading machine and method
CN106315118A (zh) 单体链式土方垂直提升装置
JPS6115213B2 (ja)
EP0176502A1 (en) Excavation apparatus
JPS6115212B2 (ja)
US1833192A (en) Method of and apparatus for distributing material
US4256342A (en) Dragline equipped with hopper means and loading means
JPS59664B2 (ja) 掘削ずり出し方法及びその装置
JPS5839980B2 (ja) 掘削ずり出し用コンベヤ装置
JPH10218332A (ja) 可変傾斜ベルトコンベヤ装置
JPS591857B2 (ja) 掘削ずり出し用コンベヤ装置における安全装置
JPS5834619B2 (ja) 掘削ずり出し方法
US887459A (en) Grading and excavating machine.
US385435A (en) Excavating and pipe-laying machine
JPS5947778B2 (ja) 「ずり」出し装置
JPS59185236A (ja) 連続垂直掘削排土工法及びその装置
US2872157A (en) Excavating apparatus
US537571A (en) Hoisting and conveying apparatus
JPS63107624A (ja) 連続排土工法およびその装置
US1524020A (en) Sand and gravel plant
US1134254A (en) Earth-handling machine.
CN2467478Y (zh) 浮筒式船用卸沙机
JP2652042B2 (ja) 地下縦穴揚土装置