JPS61150060A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPS61150060A
JPS61150060A JP28081884A JP28081884A JPS61150060A JP S61150060 A JPS61150060 A JP S61150060A JP 28081884 A JP28081884 A JP 28081884A JP 28081884 A JP28081884 A JP 28081884A JP S61150060 A JPS61150060 A JP S61150060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
processor
system bus
memory bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28081884A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0542703B2 (en
Inventor
Yoshio Kitamura
北村 義男
Hiroshi Takizuka
博志 瀧塚
Tadao Ishihara
石原 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28081884A priority Critical patent/JPS61150060A/en
Priority to CA000497467A priority patent/CA1254662A/en
Publication of JPS61150060A publication Critical patent/JPS61150060A/en
Publication of JPH0542703B2 publication Critical patent/JPH0542703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a multiprocessor system for ensuring a high processing speed by dividing data to be processed into plural segments and executing simultaneously the processing of data corresponding to each memory request in synchronizing with a bus clock. CONSTITUTION:Processors P0-P7 in plural subsystems share and process the given work to be processed. A shared memory means 2 is constituted of plural memory banks MB0-MB7. When said processors P0-P7 transmit the memory request to use said memory banks, a mediating device 16, receiving said request, issues an enable signal for permitting the occupation of the specified memory bank, simultaneously divides data exchanged between the processors P0-P7 and the memory banks MB0-MB7 into segment data of the prescribed data amount, and assigns a time slot so formed to synchronize with a bus clock BCLK to plural memory banks.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置に関し、例えば文書、図面等の
ように、画と、文字等のキャラクタとを含んで構成され
た画像を表すディジタルデータでなる情報(以下これを
画像情報と呼ぶ)を処理する場合に適用して好適なもの
である。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a data processing device, and relates to a data processing device that processes digital data representing an image composed of images and characters such as letters, such as documents, drawings, etc. This is suitable for application when processing information consisting of (hereinafter referred to as image information).

〔従来の技術〕[Conventional technology]

この種の画像情報を対象とするデータ処理装置の適用範
囲は拡大しつつあり、文書作成、電子ファイル、相互通
信等を一連のシステムとして簡易かつ安価に構築できれ
ば、オフィスオートメーション(0ffice Aut
omation ) 、フイウチャーオブザオフィス(
Future of the office )、ペー
パーレスオフィス(paperless office
 )などの分野における一般事務処理業務に有用なデー
タ処理装置を提供し得ると考えられる。
The scope of application of data processing devices for this type of image information is expanding, and if document creation, electronic files, mutual communication, etc. can be easily and inexpensively constructed as a series of systems, office automation
omation), Feature of the Office (
future of the office), paperless office
), it is believed that it is possible to provide a data processing device useful for general office processing operations in fields such as .

ところがこの種の画像情報は、所定のコードにコード化
された一般のデータを処理する場合(例えば数値演算、
データプロセッシング、ワードプロセッシング等の場合
)と比較して、約100倍程度以上の大量な情報量を有
する。従って画像情報をディジタル処理する際には、一
般データを処理する場合と比較して100倍以上のスル
ープットをもつ機械を使用する必要がある。そのため従
来は、大量にデータ処理をなし得るように特殊仕様によ
って設計した専用のプロセッサ、専用のハードウェアロ
ジック、または大型電子計算機を用いると共に、データ
を圧縮して処理量を低減させることにより機械の負担を
軽減させるような方法が採用されている。
However, this type of image information is used when processing general data encoded in a predetermined code (for example, numerical calculations,
The amount of information is approximately 100 times larger than that of data processing, word processing, etc.). Therefore, when digitally processing image information, it is necessary to use a machine with a throughput that is 100 times or more higher than when processing general data. For this reason, conventional methods have been to use dedicated processors, dedicated hardware logic, or large computers designed with special specifications to be able to process large amounts of data, as well as to reduce the amount of processing by compressing data. Methods are being adopted to reduce the burden.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

ところがこの従来の方法を用いる場合には、データ処理
装置全体としての構成が大型複雑になることを避は得ず
、しかも特殊設計の高価な装置を用いなければならない
問題がある。
However, when this conventional method is used, there is a problem in that the overall structure of the data processing device inevitably becomes large and complicated, and moreover, a specially designed and expensive device must be used.

かかる問題点を解決するためには、画像情報を汎用装置
として入手できるパーソナルコンピュータ、ミニコンピ
ユータ、オフィスコンピュータなどを用いて処理するこ
とが考えられるが、これらの汎用装置は大量なデータを
処理できるようには構成されてはおらず、その処理速度
は遅く、また単独で多様な仕事を実行できるような処理
能力をもっていないため、単にこれらの汎用装置の機能
をそのまま用いても、大量なデータを短時間の間に処理
することはできない。
In order to solve this problem, it is possible to process image information using general-purpose devices such as personal computers, minicomputers, and office computers, but these general-purpose devices are not capable of processing large amounts of data. These general-purpose devices are not configured, their processing speed is slow, and they do not have the processing power to perform a variety of tasks on their own, so even if you simply use the functions of these general-purpose devices, you will not be able to process large amounts of data in a short period of time. It cannot be processed in between.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、画像情報
を処理するにつき、それ自体処理速度、処理能力が低い
汎用のマイクロプロセッサ、メモリ等のデバイスを多数
個用いてシステムバスを介して互いに結合すると共に、
各デバイスにおけるデータの処理を同時並列的に実行す
るような仲裁機能をもたせるようにすることにより、実
用上十分な実行処理速度を有するデータ処理装置を提案
しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and uses a large number of devices such as general-purpose microprocessors and memories, which themselves have low processing speed and processing power, to process image information via a system bus. As well as combining with each other,
The present invention attempts to propose a data processing apparatus that has a practically sufficient execution processing speed by providing an arbitration function that simultaneously executes data processing in each device in parallel.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

かかる問題点を解決するため本発明においては、データ
を入力するデータ入力手段9B、9c、7Fと、入力さ
れたデータ又は処理されたデータを表示する表示手段9
J、9にと、入力されたデータ又は処理されたデータを
蓄積するファイル蓄積手段5と、これらの各手段とシス
テムバス1を介して結合された共有記憶手段2とを少な
くとも有し、データ入力手段9B、9c、7Fによって
指定されたデータ処理を実行するデータ処理装置におい
て、データ処理についての仕事を複数のサブシステム5
〜12に分担させ、各サブシステム5〜12はシステム
バス1にそれぞれ結合されたプロセッサPO−P7を用
いてそれぞれ分担した仕事を実行するようになされ、ま
た共有記憶手段2をそれぞれシステムバス1に結合され
た複数のメモリバンクMBO−MB7によって構成し、
各サブシステム5〜12のプロセッサPO−P7がメモ
リバンクMBO〜MB7の1つを指定してシステムバス
1を通じてデータの送受をすべきことを内容とするメモ
リ要求を出したとき、仲裁装置部16によって、それぞ
れ指定されたメモリバンクの占有を許すイネーブル信号
を発生するように仲裁装置部16は、プロセッサPO〜
P7及びメモリバンクMBO〜MB7間に送受されるデ
ータを所定データ量の区分データに区分し、複数のプロ
セッサPO−P7から同時に出されたメモリ要求につい
てのデータの処理を、システムバス1のバスクロックと
同期しながら、区分データごとに順次同時並列的に実行
するようにする。
In order to solve this problem, the present invention provides data input means 9B, 9c, and 7F for inputting data, and display means 9 for displaying input data or processed data.
J, 9 has at least a file storage means 5 for storing input data or processed data, and a shared storage means 2 coupled to each of these means via a system bus 1, In a data processing device that executes data processing specified by means 9B, 9c, and 7F, a plurality of subsystems 5 perform work related to data processing.
~12, and each subsystem 5~12 is configured to perform its assigned task using a processor PO-P7 respectively coupled to the system bus 1, and also has a shared storage means 2 connected to the system bus 1, respectively. Consisting of a plurality of coupled memory banks MBO-MB7,
When the processors PO-P7 of each subsystem 5-12 issue a memory request specifying one of the memory banks MBO-MB7 to transmit and receive data via the system bus 1, the arbitration device unit 16 The arbitration unit 16 generates an enable signal for allowing the respective designated memory banks to be occupied by the processors PO to PO.
Data transmitted and received between P7 and memory banks MBO to MB7 is divided into a predetermined amount of segmented data, and data processing for memory requests issued simultaneously from multiple processors PO to P7 is performed using the bus clock of system bus 1. While synchronizing with , each partitioned data is executed sequentially and simultaneously in parallel.

これに加えて、仲裁装置部16は、プロセッサPO−P
7及びメモリバンクMBO〜MB7間に送受されるデー
タを所定データ量の区分データに区分すると共に、複数
のメモリバンクに対してそれぞれバスクロックBCLK
と同期するように形成されたタイムスロットを割当て、
区分データを構成する単位処理データを、メモリ要求に
よって指定されたメモリバンクに割当てられたタイムス
ロットのタイミングで、システムバス1を介して転送す
ることにより、同時並列的なデータ処理を実現する。
In addition to this, the arbitration device section 16 also includes processors PO-P
7 and memory banks MBO to MB7 is divided into divided data of a predetermined amount of data, and the bus clock BCLK is applied to each of the plurality of memory banks.
allocate a timeslot formed to be synchronized with,
Simultaneous and parallel data processing is realized by transferring the unit processing data constituting the partitioned data via the system bus 1 at the timing of the time slot allocated to the memory bank specified by the memory request.

〔作用〕[Effect]

データ処理装置は、各プロセッサからのメモリ要求に基
づいてそれぞれ処理すべきデータを所定データ量の区分
データに区分して、この区分データごとに各メモリ要求
に対応するデータの処理をシステムバスのバスクロック
に同期しながら同時並列的に実行して行く。
The data processing device divides the data to be processed into partitioned data of a predetermined amount based on the memory requests from each processor, and processes the data corresponding to each memory request for each partitioned data by bussing the system bus. They are executed simultaneously and in parallel while synchronizing with the clock.

このようにすれば、各プロセッサのメモリ要求が順次シ
ーケンシャルに発生する場合に、各メモリ要求に対する
全部のデータを一挙に処理せずに区分データごとに処理
できることにより、区分データについて順次同時並列的
データ処理を実行できることになる。その結果全部のメ
モリ要求に対応するデータ処理のうちの大部分を、同時
に出された複数のメモリ要求についての区分データの処
理を同時に実行している時間TZO(第3図)の間に処
理できることにより、全体としての処理時間を格段的に
短縮することができる。
In this way, when memory requests for each processor occur sequentially, it is possible to process each partitioned data item without processing all the data for each memory request at once. The process can now be executed. As a result, most of the data processing corresponding to all memory requests can be performed during the time TZO (Figure 3) during which the processing of partitioned data for multiple memory requests issued at the same time is being executed simultaneously. As a result, the overall processing time can be significantly shortened.

従ってプロセッサ及びメモリバンクとしてスループット
が小さい汎用のデバイスを用いたとしても、実用上十分
に速い実行処理時間で全部のデータの処理を実行できる
。従って画像データのように、コード化されていないデ
ータを含むデータを処理するにつき、汎用のデバイスを
複数個用いることによって、例えば専用の計算機を用い
たと同程度のスルーブツトをもつデータ処理装置を容易
に構築することができる。
Therefore, even if general-purpose devices with low throughput are used as the processor and memory bank, all data can be processed in a practically sufficiently fast execution processing time. Therefore, when processing data that includes uncoded data such as image data, by using multiple general-purpose devices, it is easy to create a data processing device that has the same throughput as using a dedicated computer. Can be built.

かくするにつき特に本発明においては、複数のメモリバ
ンクMBO〜MB7に対するメモリ要求を、各メモリバ
ンクに対してバスクロックと同期するように形成された
タイムスロットを割当て、プロセッサとメモリバンクと
の間にデータを転送する際には、メモリ要求を出したメ
モリバンクに割当てられたタイムスロットのタイミング
で、システムバスを用いてデータを転送するようにした
ことにより、同時に出された各メモリ要求に基づいてシ
ステムバスの占有要求を効果的に仲裁し得、かくして競
合するデータの処理を確実に同時並列処理することがで
きる。
For this reason, in particular, in the present invention, memory requests for a plurality of memory banks MBO to MB7 are handled by allocating time slots formed to be synchronized with the bus clock to each memory bank, and transmitting them between the processor and the memory banks. When transferring data, data is transferred using the system bus at the timing of the time slot assigned to the memory bank that issued the memory request, so that the data is transferred based on each memory request issued at the same time. System bus occupancy requests can be effectively arbitrated, thus ensuring simultaneous parallel processing of competing data.

〔実施例〕〔Example〕

以下図面について本発明の一実施例を詳述する。 An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

(全体の構成) データ処理装置は第1図に示すように、順次シーケンシ
ャルに実行すべき一連のデータ処理ステップについての
仕事をそれぞれ分担する8つのサブシステムに結合され
るシステムバスlを有し、各サブシステムによって共有
される共有記憶装置2に結合されている。
(Overall Configuration) As shown in FIG. 1, the data processing device has a system bus l coupled to eight subsystems that each share the work of a series of data processing steps to be executed sequentially, It is coupled to a shared storage device 2 shared by each subsystem.

共有記憶装置2は、バス及びメモリコントローラ(MB
C)を搭載してなるボード2Aと、それぞれ2 (me
ga byte)  (以下(MB)と表す)の記憶容
量を存するRAMを搭載してなる2枚のボード2B及び
2Cとを有し、バス及びメモリコントローラ(MBC)
はシステムバス1を介して各サブシステムからメモリ要
求が到来したとき、対応するデータをローカルバス2D
を通じてボード2B及び2CのRAMから読出し、又は
書込むようになされている。その際に特に、各サブシス
テムからのメモリ要求が競合したとき、バス及びメモリ
コントローラ(MBC)は、この競合関係を仲裁し、か
くして同時並列的にデータを処理することができるよう
にすることにより、短時間の間に全てのサブシステムの
要求に応答する機能を有する。
The shared storage device 2 includes a bus and memory controller (MB
C) and board 2A each equipped with 2 (me
It has two boards 2B and 2C that are equipped with RAM having a storage capacity of 1.6 MB (ga bytes) (hereinafter referred to as (MB)), and a bus and memory controller (MBC).
When a memory request arrives from each subsystem via system bus 1, the corresponding data is transferred to local bus 2D.
The RAMs of the boards 2B and 2C are read from or written to through the RAMs of the boards 2B and 2C. In particular, when memory requests from each subsystem conflict, the bus and memory controller (MBC) arbitrates this conflict and thus allows data to be processed in parallel. , has the ability to respond to requests from all subsystems within a short period of time.

システムバス1は、各サブシステムに設けられたプロセ
ッサ(CPU)PO〜P7に接続され、各プロセッサP
O〜P7は共有記憶装置2のバス及びメモリコントロー
ラ(MBC)との間に、信号及びデータの受は渡しをす
るために、全てのプロセッサPO〜P7に共用される。
The system bus 1 is connected to processors (CPUs) PO to P7 provided in each subsystem, and is connected to each processor P0 to P7 provided in each subsystem.
O to P7 are shared by all the processors PO to P7 in order to receive and pass signals and data between the bus of the shared storage device 2 and the memory controller (MBC).

第1のサブシステムにはファイル蓄積装置(STS)5
が割当てられ、2 (MB/sec )のデータ処理速
度を有するプロセッサPOがシステムバス1に接続され
ている。プロセッサPOはボード5Aに搭載され、デー
タ処理装置のデータをファイリングするための蓄積装置
を構成するDRAW (Direct Read af
ter Write )  5 B及びHDD(Har
d Disk Drive ) 5 Gにファイルデー
タを蓄積し、又は読出し得るようになされている。この
実施例の場合、ボード5A上にDRAW5Bに対するイ
ンターフェイス(DRAW  I/F)が設けられて、
おり、またHDD5Gに対するインターフェイス(HD
D  I/F)を搭載するボード5Dがローカルバス5
Eを通じてプロセッサPOに結合されている。
The first subsystem includes a file storage device (STS) 5
A processor PO having a data processing speed of 2 (MB/sec) is connected to the system bus 1. The processor PO is mounted on the board 5A, and is a DRAW (Direct Read af) which constitutes a storage device for filing data of the data processing device.
ter Write) 5 B and HDD (Har
d Disk Drive) File data can be stored in or read from the 5G. In this embodiment, an interface (DRAW I/F) for DRAW5B is provided on board 5A,
There is also an interface for HDD 5G (HD
Board 5D equipped with D I/F is local bus 5.
E is coupled to processor PO.

かくして、プロセッサPOは、共有記憶袋W2のデータ
をシステムバス1を用いてHDD5C又はDRAW5B
に蓄積し、またHDD5G又はDRAW5Bのデータを
システムバス1を用いて共有記憶装置2に転送する。
Thus, the processor PO transfers the data in the shared memory bag W2 to the HDD 5C or DRAW 5B using the system bus 1.
The data on the HDD 5G or DRAW 5B is transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1.

また第2のサブシステムにはデータ伝送装置(NTS)
6が割当てられ、システムバス1に2 〔MB/sec
 )のデータ処理速度を有するプロセッサP1が接続さ
れている。プロセッサP1は伝送コントロール回路(E
thernet Controller)と共にボード
6A上に搭載され、システムバス1から伝送装置6Bを
介して同軸ケーブルでなる伝送路6Cに対してデータを
送出すると共に、伝送路6Cを介して到来するデータを
システムバス1側に取込むことができるようになされて
いる。
The second subsystem also includes a data transmission system (NTS).
6 is allocated to system bus 1, and 2 [MB/sec
) is connected to the processor P1, which has a data processing speed of . Processor P1 is a transmission control circuit (E
ethernet controller) on the board 6A, and transmits data from the system bus 1 to the transmission line 6C made of a coaxial cable via the transmission device 6B, and also transmits data arriving via the transmission line 6C to the system bus 1. It is designed so that it can be taken into the side.

かくしてプロセッサP1によって、共有記憶装置2のデ
ータをシステムバス1を用いて伝送装置6Bに送出し、
又は伝送装置6Bを介して外部から到来するデータをシ
ステムバス1を用いて共有記憶装置2に取込む、その結
果データ処理装置を外部装置に結合することにより、さ
らに規模の大きいデータ処理システムを構築できるよう
になされている。
Thus, the processor P1 sends the data in the shared storage device 2 to the transmission device 6B using the system bus 1, and
Alternatively, data arriving from the outside via the transmission device 6B can be taken into the shared storage device 2 using the system bus 1, and as a result, a larger scale data processing system can be constructed by connecting the data processing device to an external device. It is made possible.

第3のサブシステムには画像読取プリント装置(IDS
)7が割当てられ、システムバス1に2(MB/sec
 )の処理速度を有するプロセッサP2が接続される。
The third subsystem includes an image reading and printing device (IDS).
)7 is allocated to system bus 1, and 2 (MB/sec) is allocated to system bus 1.
) is connected to the processor P2.

プロセッサP2は画像入出力コントローラ(Iraag
e I / OController )と共にボ−ド
アAに搭載され、この画像入出力コントローラの制御の
下に、ローカルバス7Bを介し、さらにそれぞれ画像プ
リンタインターフェイス(IP1/F)のボード7C及
び画像リーグインターフェイス(I RI /F)のボ
ード7Dをそれぞれ介して画像プリンタ(IP)7E及
び画像リーダ(IR)7Fに結合されている。か(して
プロセッサP2は画像リーダ7Fによって読取った画像
データをシステムバス1を用いて共有記憶装置2に取込
み、また共有記憶装置2のデータをシステムバス1を介
して画像プリンタ7已においてプリントするようになさ
れている。
The processor P2 is an image input/output controller (Iraag).
e I/O Controller) is mounted on the board A, and under the control of this image input/output controller, the image printer interface (IP1/F) board 7C and the image league interface (I It is coupled to an image printer (IP) 7E and an image reader (IR) 7F via a board 7D of an RI/F), respectively. (Then, the processor P2 takes in the image data read by the image reader 7F into the shared storage device 2 using the system bus 1, and also prints the data in the shared storage device 2 via the system bus 1 at the image printer 7. It is done like this.

第4のサブシステムには画像情報圧縮伸長装置(CDS
)8が割当てられ、2 (MB/sec )のデータ処
理速度を有するプロセッサP3がシステムバス1に接続
されている。プロセッサP3は圧縮伸長コントローラ(
Compress /Decompress cont
roller )と共にボード8Aに搭載され、共有記
憶装置2のデータをシステムバス1を用いて読取り、こ
のデータをローカルバス8Bを通じてそれぞれ圧縮処理
回路(COMP)のボード8C,又は伸長処理回路(D
ECOMP)のボード8Dに転送すると共に、圧縮又は
伸長処理されたデータをシステムバス1を用いて共有記
憶装置2に送出する。
The fourth subsystem includes an image information compression/decompression device (CDS).
) 8 and has a data processing rate of 2 (MB/sec), a processor P3 is connected to the system bus 1 . Processor P3 is a compression/expansion controller (
Compress/Decompress cont.
The data in the shared storage device 2 is read using the system bus 1, and the data is sent to the compression processing circuit (COMP) board 8C or decompression processing circuit (D
ECOMP) board 8D, and the compressed or expanded data is sent to the shared storage device 2 using the system bus 1.

画像情報圧縮伸長装置8はファイル蓄積装置5のHDD
5C又はDRAW5Bに蓄積すべきデータを例えばMH
方式(Modified Huffman )又はMR
方式(Modified READ)によって予め圧縮
処理することにより蓄積データ量を拡大できるようにし
、またHDD5C又はDRAW5Bから読出された圧縮
されたデータを伸長して表示、プリント、伝送処理でき
るようにする。
The image information compression/expansion device 8 is the HDD of the file storage device 5.
For example, the data to be stored in 5C or DRAW 5B is
Method (Modified Huffman) or MR
The amount of stored data can be expanded by performing compression processing in advance using a Modified READ method, and the compressed data read from the HDD 5C or DRAW 5B can be expanded for display, printing, and transmission processing.

第5のサブシステムには操作表示装置(DPS)9が割
当てられ、2.5  (MB/sec )のデータ処理
速度を有するプロセッサP4がシステムバス1に接続さ
れている。プロセッサP4が搭載されているボード9A
には、プロセッサP4が読込んだ画像データを映像表示
信号に変換処理する際に用いる処理プログラム及びデー
タを記憶するROM及びRAMが搭載される。
A control display device (DPS) 9 is assigned to the fifth subsystem, and a processor P4 having a data processing rate of 2.5 (MB/sec) is connected to the system bus 1. Board 9A with processor P4 installed
is equipped with a ROM and a RAM that store processing programs and data used when converting the image data read by the processor P4 into video display signals.

また操作表示装置9は操作入力手段としてキーボード9
B及びマウス9Cを有し、このキーボード9B及びマウ
ス9Cのデータをボード9Aに搭載されているシリアル
入力回路(S  l10)を通じてプロセッサP4に入
出力し得るようになされている。
The operation display device 9 also has a keyboard 9 as an operation input means.
The board 9A has a keyboard 9B and a mouse 9C, and data from the keyboard 9B and mouse 9C can be input and output to the processor P4 through a serial input circuit (S110) mounted on the board 9A.

ここでキーボード9B及びマウス9Cから入力されるデ
ータはそれぞれ所定のフォーマットを有するコード化さ
れたデータでなり、プロセッサP4はこの入力データ(
例えば文字、記号等でなるキャラクタデータ又はコマン
ドデータ)をシステムバス1を用いて共有記憶装置2に
転送し得る。
Here, the data input from the keyboard 9B and the mouse 9C are encoded data each having a predetermined format, and the processor P4 inputs this input data (
For example, character data or command data consisting of characters, symbols, etc.) can be transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1.

これに対してプロセッサP4は、画像データ(すなわち
画、キャラクタ、又は画及びキャラクタの混合を表すデ
ータでなる)を表示する場合には、これらのデータをロ
ーカルバス9Dを通じてボード9Eのビットマツプコン
トローラBMCにコマンド及びデータとして与える。こ
こで、プロセッサP4は、コード化されたキャラクタデ
ータについてはこれをコマンドとしてビットマツプコン
トローラ(BMC)に転送して対応するフォントデータ
に変換した後、ローカルバス9Fを介してビデオメモリ
(VRAM)のボード9G及び9Hに転送して2次元の
画面メモリ上に展開する。
On the other hand, when displaying image data (that is, data representing an image, a character, or a mixture of an image and a character), the processor P4 sends these data to the bitmap controller BMC of the board 9E via the local bus 9D. as commands and data. Here, the processor P4 transfers the coded character data as a command to the bitmap controller (BMC) and converts it into corresponding font data, and then stores it in the video memory (VRAM) via the local bus 9F. The data is transferred to boards 9G and 9H and developed on a two-dimensional screen memory.

一方画像リーダ7Fにおいて発生される画像データは、
画素の白黒をそのまま表すコード化されていないデータ
でなり、これを表示するときプロセッサP4は、コード
化されているキャラクタデータに対して行ったような変
換はせずに、そのまま2次元の画面メモリ上に展開する
On the other hand, the image data generated in the image reader 7F is
It is uncoded data that directly represents the black and white of pixels, and when displaying this data, the processor P4 directly stores it in two-dimensional screen memory without converting it as it does for encoded character data. Expand on top.

このようにしてVRAM上に展開された画像データは、
ボード9■に搭載されたタイミング回路(T I M)
によってローカルバス9Fを介して読出されて例えば陰
極線管(CRT)でなるディスプレイ9J及び9に上に
表示される。
The image data developed on the VRAM in this way is
Timing circuit (TIM) mounted on board 9■
The data is read out via the local bus 9F and displayed on displays 9J and 9 made of cathode ray tubes (CRTs), for example.

以上の機能に加えてプロセッサP4は、システムバス1
を介して共有記憶装置2から画像データを読出して1枚
の画面に組立て編集し、また1枚の画面上にキーボード
9Bから入力されたキャラクタを挿入する機能をもつ、
プロセッサP4は、この組立編集の際の処理データをC
RT9J、9に上に表示し、また組立編集が終わったデ
ータをシステムバス1を介して共有記憶装置2に転送す
る。
In addition to the above functions, processor P4 also has system bus 1
It has the function of reading out image data from the shared storage device 2 via the shared storage device 2, assembling and editing it on one screen, and inserting characters input from the keyboard 9B on one screen.
Processor P4 converts the processing data during this assembly/editing into C.
The data that is displayed on the RT9J, 9 and that has been assembled and edited is transferred to the shared storage device 2 via the system bus 1.

かくして操作表示装置9は、ファイル蓄積装置5から共
有記憶装置2に読出された画像データを用いて、操作入
力手段としてのキーボード9B及びマウス9Cの操作に
応じて1枚の画面に組立編集してディスプレイ9J又は
9Kに表示すると共に、システムバス1を用いて共有記
憶装置2に転送する。このデータはファイル蓄積装置5
に蓄積され、又は画像読取プリント装置7の画像プリン
タ7Eによってプリントされ、又はデータ伝送装置6か
ら外部へ伝送される。
In this way, the operation display device 9 uses the image data read out from the file storage device 5 to the shared storage device 2 to assemble and edit it into one screen according to the operations of the keyboard 9B and mouse 9C as operation input means. The data is displayed on the display 9J or 9K and transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1. This data is stored in the file storage device 5.
or is printed by the image printer 7E of the image reading and printing device 7, or transmitted from the data transmission device 6 to the outside.

第6のサブシステムには主制御装置(P C5)10が
割当てられ、2.5  (MB/5ec)のデータ処理
速度を有するプロセッサP5がシステムバス1に接続さ
れている。プロセッサP5が搭載されているボードIO
AはローカルバスIOBを介してボードIOCのRAM
及びボードIODの入力装置I10が結合され、フロッ
ピディスクドライブ(FDD)からIloを介してロー
カルメモリとしてのRAMに書込まれたシステム動作プ
ログラム(オペレーティングシステム、アプリケーショ
ンプログラム等)によって、システムバス1に結合され
ている各サブシステム及び共有記憶装置2を全体として
制御する。かかる制御のためのインターラブド、アテン
ション信号は制御信号ライン3を介して主制御装置10
及び全てのサブシステム間に送受される。
A main controller (PC5) 10 is assigned to the sixth subsystem, and a processor P5 with a data processing rate of 2.5 (MB/5ec) is connected to the system bus 1. Board IO with processor P5 installed
A is the RAM of the board IOC via the local bus IOB
and the input device I10 of the board IOD are coupled to the system bus 1 by a system operating program (operating system, application program, etc.) written from a floppy disk drive (FDD) to RAM as a local memory via Ilo. It controls each subsystem and the shared storage device 2 as a whole. Interwoven and attention signals for such control are sent to the main controller 10 via the control signal line 3.
and sent and received between all subsystems.

またプロセッサP5は、ボードIOCのRAMに入力さ
れたプログラムによって画像プリンタ7Eにおいてプリ
ントする画像データの組立処理を実行する。
Furthermore, the processor P5 executes a process of assembling image data to be printed by the image printer 7E according to a program input to the RAM of the board IOC.

第7及び第8のサブシステムには予備装置11及び12
が割当てられる(そのプロセッサをP6及びP7で表す
)、これにより新たな機能を追加できるようになされて
いる。
The seventh and eighth subsystems have spare devices 11 and 12.
(the processors are denoted by P6 and P7), which allows new functions to be added.

第1図の構成において、オペレータは操作表示装置9の
キーボード9B、マウス9Cを用いてモードを指定する
コマンド、及び文字、記号等のキャラクタデータを入力
し得ると共に、画及びキャラクタを含んでなる画像デー
タを画像読取プリント装置7の画像リーグ7Fを用いて
入力し得る。
In the configuration shown in FIG. 1, the operator can use the keyboard 9B and mouse 9C of the operation display device 9 to input commands for specifying modes and character data such as letters and symbols, and can also input images including pictures and characters. Data can be input using the image league 7F of the image reading and printing device 7.

ここでキーボード9B及びマウス9Cから入力されるデ
ータは転送、処理し易い所定のコードを有するデータと
して得られ、従って比較的少ないデータ量でキャラクタ
データの入力をし得る。これに対して画像読取プリント
装置9の画像リーグ7Fから入力される画像データは、
各画素の白黒をバイナリ−コードで表すデータで構成さ
れているので、データ量が格段的に大きくなる。
Here, the data input from the keyboard 9B and mouse 9C is obtained as data having a predetermined code that is easy to transfer and process, and therefore character data can be input with a relatively small amount of data. On the other hand, the image data input from the image league 7F of the image reading and printing device 9 is
Since it is composed of data representing black and white of each pixel in binary code, the amount of data becomes significantly large.

キーボード9B又はマウス9Cから入力されたデータは
、操作表示装置9のプロセッサP4からシステムバスl
を用いて共有記憶装置2に一旦書込まれた後、再度シス
テムバス1を通じて画像情報圧縮伸長装置8に転送され
てデータの圧縮処理をする。かくして処理されたデータ
は再度システムバス1を用いて共有記憶装置2に転送さ
れる。
Data input from the keyboard 9B or mouse 9C is transferred from the processor P4 of the operation display device 9 to the system bus l.
The data is once written to the shared storage device 2 using the system bus 1, and then transferred to the image information compression/expansion device 8 via the system bus 1, where the data is compressed. The thus processed data is transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1 again.

その後このデータは再度システムバス1を用いてファイ
ル蓄積装置5に転送され、外部記憶装置としてのHDD
5G又はDRAW5Bに蓄積される。
After that, this data is transferred to the file storage device 5 again using the system bus 1, and is transferred to the HDD as an external storage device.
It is stored in 5G or DRAW5B.

同様にして画像読取プリント装置7から人力された画像
データは、システムバス1を用いて一旦共有記憶装置2
に取込まれた後、再度システムバス1を用いて画像情報
圧縮伸長装置8に転送され、圧縮処理された後再度シス
テムバス1を用いて共有記憶装置2に転送され、その後
再度システムバス1を用いてファイル蓄積装置5に転送
されてHDD5G又はDRAW5Bに蓄積される。
Similarly, the image data manually inputted from the image reading/printing device 7 is transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1.
The image information is transferred to the compression/decompression device 8 using the system bus 1 again, and after being compressed, it is transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1 again. The data is transferred to the file storage device 5 and stored in the HDD 5G or DRAW 5B.

このようにしてHDD5C及びDRAW5Bには画像情
報圧縮伸長装置8において圧縮されたデータが蓄積され
ているが、このデータは操作表示袋W9のディスプレイ
9J、9に、又は画像読取プリント装置7の画像プリン
タ7Eに出力される。
In this way, data compressed by the image information compression/expansion device 8 is stored in the HDD 5C and DRAW 5B, but this data is displayed on the displays 9J, 9 of the operation display bag W9 or on the image printer of the image reading/printing device 7. It is output to 7E.

この場合HDD5C又はDRAW5Bのデータは、操作
表示装置9のキーボード9B又はマウス9Cからのデー
タに基づいてファイル蓄積装置5のHDD5C及びDR
AW5Bの蓄積データをシステムバス1を用いて共有記
憶装置2に転送した後、再度システムバス1を用いて画
像情報圧縮伸長装置8に転送してデータを伸長処理する
。その結果得られるデータは再度システムバス1を用い
て共有記憶装置2に転送された後、再度システムバス1
を用いて操作表示装置9のディスプレイ9J、9K、又
は画像読取プリント装置7の画像プリンタ7Eにおいて
表示、又はプリントされる。このときディスプレイ9J
、9Kに供給される画像信号についての画面の組立ては
、操作表示装置9のプロセッサP4において実行され、
またプリンタ7已に供給される画像信号についての画面
の組立ては主制御装置10のプロセッサP5において実
行される。
In this case, data on the HDD 5C or DRAW 5B is transferred to the HDD 5C and DR of the file storage device 5 based on data from the keyboard 9B or mouse 9C of the operation display device 9.
After the accumulated data of AW5B is transferred to the shared storage device 2 using the system bus 1, it is transferred again to the image information compression/expansion device 8 using the system bus 1, and the data is expanded. The resulting data is transferred to the shared storage device 2 again using the system bus 1, and then transferred to the shared storage device 2 again using the system bus 1.
is displayed or printed on the display 9J, 9K of the operation display device 9 or the image printer 7E of the image reading/printing device 7. At this time, display 9J
, 9K is executed in the processor P4 of the operation display device 9,
Also, the assembly of a screen for the image signals supplied to the printer 7 is executed by the processor P5 of the main controller 10.

さらにファイル蓄積装置5に蓄積されたデータを編集し
直したり、新たにキーボード9B、又は画像リーダ7F
から入力される画像にキャラクタを挿入処理するモード
においては、各データを一旦共有記憶装置2に転送した
後、同様にしてプロセッサP4において編集する。
Furthermore, the data stored in the file storage device 5 may be re-edited, or a new keyboard 9B or image reader 7F may be used.
In the mode in which characters are inserted into an image input from the processor P4, each data is once transferred to the shared storage device 2 and then edited in the processor P4 in the same manner.

このようにして第1図のデータ処理装置は、主制御装置
10のボードIOCのローカルメモリRAMにフロッピ
ーディスクドライブFDDから入力された動作プログラ
ム(すなわちオペレーティングシステム又はアプリケー
ションプログラム)に基づいて、各動作モードにおける
主制御装置10の制御の下にデータの処理を実行して行
く。そしてこのデータ処理を実行する際には、共有記憶
装置2に対して各サブシステムがシステムバスlを共用
しながら共有記憶装置2をアクセスする。
In this way, the data processing device shown in FIG. Data processing is executed under the control of the main controller 10 in the main controller 10 . When executing this data processing, each subsystem accesses the shared storage device 2 while sharing the system bus l.

このとき共有記憶装置2は、1つのサブシステムから出
されたメモリ要求に基づいて当該メモリ要求に基づくデ
ータの処理が終了するまで共有記憶装置2及びシステム
バスを占有させる必要がある。しかしこの占有時間が余
り長いと、その間に他のサブシステムから出たメモリ要
求に基づくデータの処理を長時間の間またなければなら
なくなる。この問題を解決するため共有記憶装置2は、
バス及びメモリコントローラ(MBC)が各サブシステ
ムのプロセッサからのデータの供給を同時並列的に処理
するような仲裁機能をもつように構成され、かくして次
に述べるように一連のシーケンシャルなデータの処理を
時間直列的に実行した場合と比較して格段的に処理時間
を短縮できるようになされている。
At this time, the shared storage device 2 needs to occupy the shared storage device 2 and the system bus based on a memory request issued by one subsystem until processing of data based on the memory request is completed. However, if this occupation time is too long, data based on memory requests issued by other subsystems must be processed again for a long period of time. To solve this problem, the shared storage device 2
The bus and memory controller (MBC) is configured to have an arbitration function that simultaneously processes the supply of data from the processors of each subsystem in parallel, thus processing a series of sequential data as described below. The processing time can be significantly reduced compared to the case where the processing is executed in a time-series manner.

なお、以下の説明において、信号及びデータの符号にバ
ーを付した場合は、負論理に基づいて表現したものであ
るものとする。
In the following description, when a bar is attached to the symbol of a signal or data, it is assumed that the symbol is expressed based on negative logic.

今、例えばファイル蓄積装置5の外部記憶装置としての
HDD5C及びDRAW5に格納されている画像データ
(圧縮処理されている)を検索して操作表示装置9のデ
ィスプレイ9J、9Kに表示させる場合には、第2図に
示す一連のデータ処理を順次シーケンシャルに処理して
行く。
Now, for example, when searching for image data (compressed) stored in the HDD 5C and DRAW 5 as external storage devices of the file storage device 5 and displaying it on the displays 9J and 9K of the operation display device 9, The series of data processing shown in FIG. 2 is performed sequentially.

すなわち0番目のデータ処理ステップPROにおいて、
主制御装置lOの制御の下にファイル蓄積装置5のHD
D5C又はDRAW5Bから読出すべき画像データを論
理的にサーチして検索する。
That is, in the 0th data processing step PRO,
The HD of the file storage device 5 under the control of the main controller IO
Image data to be read from the D5C or DRAW5B is searched logically.

続く1番目のデータ処理ステップPR1においてファイ
ル記憶装置5から当該検索されたデータが読出されて共
有記憶装置2に転送される。次に2番目のデータ処理ス
テップPR2において共有記憶装置2に転送されたデー
タを画像情報圧縮伸長装置8のプロセッサP3によって
読出して伸長処理をした後共有記憶装置2に再書込する
。次に3番目のデータ処理ステップPR3において共有
記憶装置2に再書込されたデータを操作表示装置9のプ
ロセッサP4が読出して画面の編集組立て及び字の挿入
等の処理を行った後共有記憶装置2に再度格納する。次
に4番目のデータ処理ステップPR4において共有記憶
装置2に再度格納されたデータを操作表示装置9が読出
してビットマツプコツトo−−79E、VRAM9G、
9Hを介してディスプレイ9J、9Kに表示させる。
In the following first data processing step PR1, the retrieved data is read from the file storage device 5 and transferred to the shared storage device 2. Next, in the second data processing step PR2, the data transferred to the shared storage device 2 is read out by the processor P3 of the image information compression/expansion device 8, subjected to decompression processing, and then rewritten to the shared storage device 2. Next, in the third data processing step PR3, the processor P4 of the operation display device 9 reads out the data rewritten to the shared storage device 2 and performs processing such as editing and assembling the screen and inserting characters, and then the data is rewritten to the shared storage device 2. 2 again. Next, in the fourth data processing step PR4, the operation display device 9 reads out the data stored in the shared storage device 2 again, and the bitmap data is read out from the bit map data O--79E, VRAM9G,
It is displayed on displays 9J and 9K via 9H.

これらの一連のデータ処理ステップにおいて、システム
バス1を用いてデータを転送するステップは、1番目〜
4番目のデータ処理ステップPR1〜PR4であり、そ
れぞれのステップにおいてデータを処理するプロセッサ
のデータ処理速度と、処理されるデータ量とに基づいて
決まる処理時間T1〜T4の総和処理時間が必要になる
In these series of data processing steps, the steps of transferring data using the system bus 1 are the first to
The fourth data processing steps PR1 to PR4 require a total processing time of processing times T1 to T4, which are determined based on the data processing speed of the processor that processes data in each step and the amount of data to be processed. .

すなわちデータ処理ステップPRIにおいては、ファイ
ル蓄積装置5のHDD5C又はDRAW5Bから読出さ
れたデータが、プロセッサPOのデータ処理速度2 (
MB/sec )の速度で共有記憶装置2に時間T1の
間に転送される。また2番目のデータ処理ステップPR
2においては、画像情報圧縮伸長装置8のプロセッサP
3が、そのデータ処理速度2 (MB/sec )の速
度で共有記憶装置2のデータを読出し、伸長処理された
データをプロセッサP3が再度2 (MB/sec )
のデータ処理速度で共有記憶装置2に格納し、かくして
処理時間T2を必要とする。また3番目のデータ処理ス
テップPR3において操作表示装置9のプロセッサP4
が2.5 (MB/sec )のデータ処理速度で共有
記憶装置2からデータを読出した後画面の組立て、字の
挿入等の編集処理を実行し、その後プロセッサP4が再
度2.5 (MB/sec )のデータ処理速度で編集
後のデータを共有記憶装置2に格納し、かかるデータ処
理のために時間T3を必要とする。
That is, in the data processing step PRI, the data read from the HDD 5C or DRAW 5B of the file storage device 5 is processed at the data processing speed 2 (
The data is transferred to the shared storage device 2 at a rate of MB/sec during time T1. Also, the second data processing step PR
2, the processor P of the image information compression/expansion device 8
3 reads the data from the shared storage device 2 at a data processing speed of 2 (MB/sec), and the processor P3 reads the decompressed data again at a data processing speed of 2 (MB/sec).
, and thus requires a processing time T2. Further, in the third data processing step PR3, the processor P4 of the operation display device 9
After reading the data from the shared storage device 2 at a data processing speed of 2.5 (MB/sec), processor P4 executes editing processing such as assembling the screen and inserting characters. The edited data is stored in the shared storage device 2 at a data processing speed of sec), and a time T3 is required for such data processing.

また4番目のデータ処理ステップPR4において操作表
示装置9のプロセッサP4がデータ処理速度2.5 (
MB/see )の速度で共有記憶装置2からデータを
読出してディスプレイ9J、9に上に表示させ、かかる
データ処理を実行するために時間T4を必要とする。
Further, in the fourth data processing step PR4, the processor P4 of the operation display device 9 has a data processing speed of 2.5 (
Data is read from the shared storage device 2 at a speed of MB/see) and displayed on the displays 9J, 9, and time T4 is required to execute such data processing.

従って第1図の構成のデータ処理装置において、第2図
の一連のデータ処理ステップを順次シーケンシャルに時
間直列的に実行したとすると、データを処理するために
必要な総和処理時間TSM Iは、 TSMI−T1+T2+T3+T4・・・・・・(1)
になる。
Therefore, in the data processing device having the configuration shown in FIG. 1, if the series of data processing steps shown in FIG. 2 are sequentially executed in time series, the total processing time TSM I required to process the data is: -T1+T2+T3+T4...(1)
become.

本発明においては、原理的に、かかるデータ量の仕事を
所定の区分データ(例えば16 (kB)又は8 (k
B)  (KB=kilobyte)程度)に区分し、
複数のプロセッサを用いて、同時かつ並列的に当該1区
分データずつデータの処理を実行する。
In principle, in the present invention, the work of this amount of data can be performed using predetermined segmented data (for example, 16 (kB) or 8 (kB)).
B) (about KB = kilobyte),
Using a plurality of processors, data processing is executed simultaneously and in parallel for each section of data.

すなわち第2図の一連のデータ処理ステップPR1〜P
R4においてそれぞれ処理すべきデータを第3図に示す
ように複数区分(図示の場合7区分)に区分し、各区分
データを区分データ処理実行時間TUI〜TUIOごと
に順次シーケンシャルにかつ同時並列的に処理して行く
That is, the series of data processing steps PR1 to P in FIG.
In R4, the data to be processed is divided into multiple sections (7 sections in the case shown) as shown in FIG. I'll process it.

第3図(A)において、第2図のデータ処理ステップP
RIにおいて処理されるべき1番目の区分データとして
ファイル蓄積装置5から1セクタ分又は1トラック分を
プロセッサPOによって読出して処理実行時間TUIの
処理ステップPR11の間に共有記憶装置2に転送する
。この1番目の区分データは第3図(B)に示すように
、次の処理実行時間TU2の間に、第2図のデータ処理
ステップPR2の1番目の処理データとして処理ステッ
プPR21において処理され、画像情報圧縮伸長装置8
のプロセッサP3によって共有記憶装置2から読出され
た後伸長処理され、その後共有記憶装置2に再格納され
る。この再格納された1番目の区分データは第3図(C
)に示すように、第2図のデータ処理ステップPR3の
1番目の処理データとして処理実行時間TU3の処理ス
テップPR31において処理される。すなわちプロセッ
サP4は共有記憶装置2の区分データを読出して編集処
理をした後共有記憶装置2に再格納する。
In FIG. 3(A), the data processing step P in FIG.
As the first segmented data to be processed in the RI, one sector or one track is read out from the file storage device 5 by the processor PO and transferred to the shared storage device 2 during processing step PR11 of processing execution time TUI. As shown in FIG. 3(B), this first classified data is processed in processing step PR21 as the first processing data of data processing step PR2 in FIG. 2 during the next processing execution time TU2, Image information compression/expansion device 8
The data is read out from the shared storage device 2 by the processor P3, decompressed, and then stored again in the shared storage device 2. This re-stored first segment data is shown in Figure 3 (C
), it is processed in processing step PR31 at processing execution time TU3 as the first processing data in data processing step PR3 in FIG. That is, the processor P4 reads the segmented data from the shared storage device 2, performs editing processing, and then stores it again in the shared storage device 2.

この再格納された1番目の区分データは第3図(D)に
示すように、第2図のデータ処理ステップPR4の1番
目の処理データとして処理実行時間TU4におけるデー
タ処理ステップPR41において処理される。これによ
り共有記憶装置2の区分データはプロセッサP4によっ
て読出されてディスプレイ9J、9に上に表示される。
As shown in FIG. 3(D), this re-stored first classified data is processed in data processing step PR41 at processing execution time TU4 as the first processing data of data processing step PR4 in FIG. . As a result, the partitioned data in the shared storage device 2 is read out by the processor P4 and displayed on the displays 9J and 9.

かくして1番目の区分データが処理実行時間TU1、T
U2、TU3、TU4の間にデータ処理ステップPRI
I、PH21、PR31、PH10の順序でシーケンシ
ャルに処理されて行(。
Thus, the first segmented data is the processing execution time TU1, T
Data processing step PRI between U2, TU3 and TU4
The rows are processed sequentially in the order of I, PH21, PR31, and PH10 (.

この間において、2番目の処理実行時間TU2になると
、ファイル蓄積装置5のプロセッサPOがデータ処理ス
テップPR12において外部記憶装置から2番目の区分
データを読出して共有記憶装置2に格納する。この2番
目の区分データは、1番目の区分データの場合と同様に
して順次続く処理実行時間TU3、TU4、TU5に移
るごとに、データ処理ステップPR22、PH10、P
H10においてデータ処理されて行き、その結果処理実
行時間TU5においてディスプレイ9J、9に上に表示
される。
During this period, at the second processing execution time TU2, the processor PO of the file storage device 5 reads out the second segmented data from the external storage device and stores it in the shared storage device 2 in a data processing step PR12. This second segmented data is processed in data processing steps PR22, PH10, P every time the processing execution times TU3, TU4, and TU5 sequentially proceed in the same manner as the first segmented data.
The data is processed in H10, and the result is displayed on the displays 9J and 9 at processing execution time TU5.

以下同様にして3番目、4番目、・・・・・・の区分デ
ータが処理実行時間TU3、TU4・・・・・・におい
てファイル蓄積装置5から順次読出されて行き、この3
番目、4番目・・・・・・の区分データが順次続く処理
実行時間(TU4、TU5、TU6)、(TU5、TU
6、TU7)・・・・・・になるごとに順次処理ステッ
プ(PH23、PH10、PH43)、(PH14、P
H14、PH10)、・・・・・・においてデータ処理
されて順次ディスプレイ9J、9に上に表示されて行(
Thereafter, in the same manner, the third, fourth, etc. classification data are sequentially read out from the file storage device 5 at processing execution times TU3, TU4, and so on.
The processing execution time (TU4, TU5, TU6), (TU5, TU
6, TU7)......Sequential processing steps (PH23, PH10, PH43), (PH14, P
H14, PH10), ......, the data is processed and sequentially displayed on the displays 9J, 9 in the row
.

このようにして第2図のデータ処理ステップPR1、P
H1、PH1、PH1において処理すべきデータは、1
区分データずつ順次続く区分データ処理実行時間ごとに
シーケンシャルに処理されて行くが、各シーケンシャル
な処理は同時並列的に実行されて行き(これをパイプラ
イン処理と呼ぶ)、その結果区分データ処理実行時間に
おいて各処理ステップにおける仕事が割当られているプ
ロセッサが、同時並列的にデータ処理動作をすることに
なり、結局複数のプロセッサを全体として1つのプロセ
ッサとして見たときの処理能力を向上させることになり
、従ってデータの総和処理時間を短縮できることになる
In this way, data processing steps PR1 and P in FIG.
The data to be processed in H1, PH1, PH1 is 1
Each piece of partitioned data is processed sequentially at each partitioned data processing execution time, but each sequential process is executed simultaneously and in parallel (this is called pipeline processing), and as a result, the partitioned data processing execution time is The processors that are assigned the work of each processing step will perform data processing operations simultaneously and in parallel, which will ultimately improve the processing power of multiple processors when viewed as a single processor. , Therefore, the data summation processing time can be shortened.

このような結果を得ることができるのは、仮に第2図に
ついて上述したようにデータ処理ステップPRI〜PR
4をシーケンシャルにかつ時間直列的に処理して行くと
すれば、1つのデータ処理ステップにおける仕事を割当
られたプロセッサがデータ処理動作をしている間は、他
のプロセッサがデータ処理をしていない状態のままコマ
ンドが到来するのを待受ける状態になっており、結局こ
の無駄時間があるために全体としてデータ処理時間が長
くなると考えられるが、第3図の方法によれば、かかる
無駄時間を格段的に短縮できることになるからである。
Such a result can be obtained if the data processing steps PRI to PR are performed as described above with reference to FIG.
If 4 is processed sequentially and in a time series manner, while the processor assigned the task of one data processing step is processing data, other processors are not processing data. This state waits for a command to arrive, and it is thought that this wasted time will increase the overall data processing time. However, according to the method shown in Figure 3, this wasted time can be reduced. This is because it can be significantly shortened.

結局第3図の本発明によるデータ処理方法を実行すれば
、全てのデータを処理するに要するデータ総和処理時間
TSM2が全てのプロセッサPO〜P4によるデータ処
理ステップが重複している時間TZOと、その前後に生
ずる重複していない時間TZI及びTZ2との和になり
、その互いに重複していない時間が小ざくなるように各
プロセッサに対する仕事を割当るようにすれば、全体と
してのデータ処理時間を第2図の場合と比較して格段的
に短縮することができる。
After all, if the data processing method according to the present invention shown in FIG. By allocating work to each processor so that the non-overlapping time TZI and TZ2 that occur before and after becomes the sum, and the non-overlapping time becomes smaller, the overall data processing time can be reduced. The time can be significantly shortened compared to the case shown in FIG.

例えば第3図(A)〜(D)に示すように、各処理ステ
ップにおける区分データ処理実行時間が互いに等しくな
るようにすれば、データ総和処理時間TSM2は 73M2= (K+ CD5P−1))xTU・・・・
・・(2) と表すことができる。ここで、Kは各区分データ処理ス
テップにおける区分データ数、DSPは同時処理すべき
プログラム数(すなわち第2図の処理ステップPRI〜
PR4の数’) 、TUは区分データの処理実行時間を
それぞれ表す。
For example, as shown in FIGS. 3(A) to 3(D), if the divided data processing execution time in each processing step is made equal to each other, the total data processing time TSM2 is 73M2= (K+ CD5P-1)) x TU・・・・・・
...(2) It can be expressed as: Here, K is the number of partitioned data in each partitioned data processing step, and DSP is the number of programs to be processed simultaneously (i.e., processing steps PRI to PRI in FIG. 2).
The number of PR4') and TU each represent the processing execution time of the partitioned data.

従って第1図の構成によれば、プロセッサとしてデータ
処理速度がそれほど速くない汎用のマイクロプロセッサ
を用いたとしても、データ処理装置全体としてのデータ
総和処理時間が、データ量の格段的に大きな画像データ
を処理するに適合するように実用上十分なスルーブツト
を具えたデータ処理装置を実現し得る。
Therefore, according to the configuration shown in FIG. 1, even if a general-purpose microprocessor whose data processing speed is not very fast is used as a processor, the data total processing time for the entire data processing device is longer than that required for processing image data with a significantly large amount of data. It is possible to realize a data processing device with a practically sufficient throughput suitable for processing.

第1図の構成における区分データの同時並列処理は、共
有記憶装置2のバス及びメモリコントローラ(MBC)
に設けられている仲裁装置部が、システムバス1に接続
されているサブシステムのプロセッサの競合を同時並列
的に処理することによって達成される。
Simultaneous parallel processing of partitioned data in the configuration of FIG. 1 is performed by the bus and memory controller (MBC) of the shared storage device
This is achieved by an arbitration unit provided in the system bus 1 processing contention among the processors of the subsystems connected to the system bus 1 simultaneously and in parallel.

(共有記憶装置) 共有記憶装置2は第4図に示すように、サブシステムを
構成する6つの装置5〜10及び2つの予備装置11及
び12の各プロセッサPO,PI、P2・・・・・・P
7(これをPil 1=0.1.2・・・・・・7と表
す)に結合されたシステムバス1と、RAM2B及び2
C(第1図)によって構成されるメモリ部15とを仲裁
装置部16によって制御することにより、システムバス
1をどのサブシステムのプロセッサに占有使用させるか
を決定するようになされている。
(Shared Storage Device) As shown in FIG. 4, the shared storage device 2 includes processors PO, PI, P2 of six devices 5 to 10 and two spare devices 11 and 12 that constitute a subsystem.・P
7 (this is expressed as Pil 1 = 0.1.2...7), and the system bus 1 coupled to RAM 2B and 2
By controlling the memory section 15 constituted by C (FIG. 1) by the arbitration device section 16, it is determined which subsystem's processor is to exclusively use the system bus 1.

この実施例の場合、システムバス1は20ビツトのアド
レスデータラインADDRESSと16ビツトの読出デ
ータラインRDATAと、16ビツトの書込データライ
ンWDATAと、読出書込コマンドR/W高位バイト又
は低位バイト選択信号RDS、、UDSを転送する3ビ
ツトのバスとで構成され、終端部17によって終端され
ている。
In this embodiment, the system bus 1 includes a 20-bit address data line ADDRESS, a 16-bit read data line RDATA, a 16-bit write data line WDATA, and a read/write command R/W for selecting high-order byte or low-order byte. It is composed of a 3-bit bus for transferring signals RDS, . . . UDS, and is terminated by a termination section 17.

メモリ部15は、それぞれ250 (kiloward
)のメモリ容量を有する8つのメモリバンクMBO1M
BI・・・・・・MB?(これをMBj、j−0、l、
2・・・・・・7と表す)に分割されており、各メモリ
バンクMBO−MB7に対してそれぞれシステムバス1
が結合されることによって、各プロセッサPO〜P7が
各メモリバンクを各別にアクセスできるようになされて
いる。このようにすることにより、1つのメモリバンク
がデータの書込、読出動作をしている(これをメモリサ
イクルと呼ぶ)間に他のメモリバンクをアクセスするこ
とができる。
The memory units 15 each have 250 (kiloward)
) eight memory banks MBO1M with a memory capacity of
BI...MB? (Let this be MBj, j-0, l,
2...7), and a system bus 1 is assigned to each memory bank MBO-MB7.
By coupling the memory banks, each of the processors PO to P7 can access each memory bank separately. By doing so, while one memory bank is performing data writing and reading operations (this is called a memory cycle), other memory banks can be accessed.

システムバスlは仲裁装置部16に結合され、8つのサ
ブシステムのプロセッサPO〜P7からシステムバス1
従ってメモリ部15に対して互いに競合するメモリ要求
が出されたとき、これを第5図〜第7図に示す構成によ
って仲裁することにより、全てのメモリ要求に対して同
時並列的にデータの処理を実行し得るようにする。ここ
で、各プロセッサから送出されるメモリ要求の内容は、
共有記憶袋W2にデータを書込むこと、又は共有記憶装
置2に格納されているデータを読出すことのいずれか一
方になる。
The system bus l is coupled to the arbitration unit 16, and the system bus l is connected to the processors PO to P7 of the eight subsystems.
Therefore, when conflicting memory requests are issued to the memory unit 15, by arbitrating them using the configuration shown in FIGS. 5 to 7, data can be processed simultaneously and in parallel for all memory requests. be executed. Here, the contents of the memory request sent from each processor are as follows:
This is either writing data to the shared storage bag W2 or reading data stored in the shared storage device 2.

仲裁装置部16は、2つの仲裁任務を実行する。The arbitration device section 16 performs two arbitration tasks.

その第1の任務は、8つのプロセッサPi(i−O21
,2・・・・・・7)からそれぞれメモリ部15に対す
るメモリ要求が同時に出されたとき、この要求に対して
占有を許可すべきメモリバンクMBj(j−0,1,2
・・・・・・7)を割当てることである。
Its first task is to operate eight processors Pi (i-O21
, 2, .
...7).

また仲裁装置部16の第2の任務は、同じ1つのメモリ
バンクMBjに対して複数のプロセッサPiからメモリ
要求が出された時、どのプロセッサPiに占有を許可す
るかを仲裁することである。
The second mission of the arbitration device section 16 is to arbitrate which processor Pi is allowed to occupy the same memory bank MBj when memory requests are issued from a plurality of processors Pi.

仲裁装置部16は、第1の任務を実行するタイムスロッ
ト割当部16A(第5図)を有する。このタイムスロッ
ト割当部16Aは、第6図(A)〜(H)に示すように
、メモリバンクMBO〜MB7に対応する8つのタイム
スロット信号TS。
The arbitration device section 16 has a time slot allocation section 16A (FIG. 5) that performs the first mission. As shown in FIGS. 6A to 6H, this time slot allocation unit 16A generates eight time slot signals TS corresponding to memory banks MBO to MB7.

〜TS’+  (これをTSj、j=1.2・・・・・
・7と表す)を順次循環的に発生し、各タイムスロット
信号TS、〜TS?の立下り区間(これをタイムスロッ
トと呼ぶ)をサブシステムのプロセッサPO〜P7に順
次割当てる。
~TS'+ (This is TSj, j=1.2...
・Represented as 7) are sequentially and cyclically generated, and each time slot signal TS, ~TS? The falling interval (this is called a time slot) is sequentially assigned to the processors PO to P7 of the subsystem.

ここで各タイムスロット信号TS、〜T S ?のタイ
ムスロットの区間は、実際に順次処理されて行く単位デ
ータ(例えば1 (ward) )の処理時間に選定さ
れ、従って各タイムスロットの繰返し周期は、区分デー
タを処理するに必要な処理実行時間TUI〜TUIO(
第3図)と比較して十分短い値に選定されている。この
ようにして実際には区分データを多数の単位データずつ
処理して行く。
Here, each time slot signal TS, ~TS? The time slot interval is selected as the processing time for unit data (for example, 1 (ward)) that is actually processed sequentially, and therefore the repetition period of each time slot is the processing execution time required to process the segmented data. TUI〜TUIO(
(Fig. 3) is selected to be a sufficiently short value. In this way, the divided data is actually processed in units of many units of data.

かくしてタイムスロット信号’rso 、’rst、T
S、・・・・・・TS、のタイムスロットの間に、それ
ぞれ対応するプロセッサPG、PI、P2・・・・・・
P7からメモリ要求RQo−R百I 、RQ!・・・・
・・−R−Q?  (これを百Qjs  j−0,1,
2・・・・・・7と表す)が出された場合には、要求を
出したサブシステムのプロセッサPO1P1、P2・・
・・・・P7に対して当該タイムスロットの間それぞれ
システムバス1を介してメモリバンクMBO1MBI、
MB2・・・・・−MB7の占有を許して良いことを意
味するイネーブル信号百NO、EN、 、E不1・・・
・・・1蓮ら(これを11ら、j−0,1,2・・・・
・・7と表す)を発生する。そこで仲裁装置部16は、
各プロセッサPO〜P7のメモリ要求が競合しないとき
は、メモリバンクMBO〜MB7のうちの1つに対する
メモリ要求が出れば、当該メモリバンクに対応するタイ
ムスロットを無条件に用いてメモリ要求を処理させる機
能(これをタイムスロット割当機能と呼ぶ)をもつこと
になる。
Thus, the time slot signals 'rso,'rst,T
During the time slots of S, . . . TS, the corresponding processors PG, PI, P2, . . .
Memory request RQo-R10I from P7, RQ!・・・・・・
...-R-Q? (This is 100Qjs j-0,1,
2...7), the processors PO1P1, P2... of the subsystem that issued the request
...Memory bank MBO1MBI,
MB2...--Enable signal indicating that MB7 can be occupied NO, EN, , E-NO1...
...1 Ren et al. (this is 11 et al., j-0, 1, 2...
...expressed as 7). Therefore, the arbitration device section 16
When the memory requests of the processors PO to P7 do not conflict, if a memory request is made for one of the memory banks MBO to MB7, the time slot corresponding to that memory bank is unconditionally used to process the memory request. (This is called a time slot allocation function.)

これに加えて仲裁装置部16は、タイムスロット信号T
SJ (J =0.l・・・・・・7)の各タイムスロ
ットにおいて、対応するメモリ要求が発生されていない
ときには、当該メモリ要求がないタイムスロットをそれ
以外のタイムスロットに割当てられたメモリバンクに対
するメモリ要求を処理するために利用させ得る機能(こ
れをタイムスロット利用機能と呼ぶ)をもつ。
In addition to this, the arbitration device section 16 also receives a time slot signal T.
In each time slot of SJ (J = 0.l...7), when no corresponding memory request is generated, the time slot with no memory request is used as memory allocated to other time slots. It has a function that can be used to process memory requests for banks (this is called a time slot utilization function).

以上の関係を式で表せば次のようになる。The above relationship can be expressed as follows.

E NJ−T S j+ RQ、−+  ・ENj−。E NJ-T S j+ RQ, -+ ・ENj-.

・・・・・・(4) ここでTSjはj番目(j−0,1、・・・・・・7)
のメモリバンクMBjに割当てられたタイムスロット信
号、RQjはj番目のメモリバンクMBjに対するリク
エスト信号、EN、はj番目のメモリバンクMBjの占
有を許して良いことを表すイネーブル信号をそれぞれ示
す。
......(4) Here, TSj is the jth (j-0, 1,...7)
RQj is a request signal for the j-th memory bank MBj, and EN is an enable signal indicating that the j-th memory bank MBj may be occupied.

ここで(3)式は、タイムスロット信号TSj(j=0
〜7)が連続して順次循環的にタイムスロットを発生す
るものであることを表している。
Here, equation (3) is expressed as the time slot signal TSj (j=0
7) indicates that time slots are generated in a continuous and sequential manner.

これに対して(4)式は、j番目のメモリバンクMBj
に対するイネーブル信号EN、が発生するのは、第1に
当該メモリバンクMBjに割当てられたタイムスロット
信号TS、のタイムスロットのタイミングであることを
表す(第1項TS、’)と共に、第2に1つ前の(j−
1)番目のメモリバンクMB(j−1)に対応するタイ
ムスロットにおいてリクエスト信号RQ、−,が発生さ
れておらず、しかも当該タイムスロットに対応するメモ
リバンクMB(j−1)が使用されていないタイミング
であることを表している(第2項RQ、−。
On the other hand, equation (4) shows that the j-th memory bank MBj
Firstly, the enable signal EN for the memory bank MBj is generated at the time slot timing of the time slot signal TS assigned to the memory bank MBj (first term TS,'), and secondly, Previous (j-
1) The request signal RQ,-, is not generated in the time slot corresponding to the th memory bank MB (j-1), and the memory bank MB (j-1) corresponding to the time slot is not used. (Second term RQ, -.

・ENJ−1) s このようにしてj番目のメモリバンクMBjに対してメ
モリ要求が出されているのに対して、その前の(j−1
)番目のタイムスロットに対応するメモリバンクMB(
j−1)についてのメモリ要求が出されていなければ、
この1つ前のタイムスロットを用いてj番目のメモリバ
ンクMBjに対する要求の処理をなし得るようになされ
ている。
・ENJ-1) s While a memory request is issued for the j-th memory bank MBj in this way, the memory request for the previous (j-1
)-th time slot corresponding to the memory bank MB(
j-1), if no memory request has been made for
This previous time slot can be used to process a request for the j-th memory bank MBj.

このことはさらに、順次1つ前(すなわち(j−2)番
目、(j−3)番目・・・・・・)のタイムスロットに
ついてのメモリ要求がないときには、この(j−2)番
目、(j−3)番目・・・・・・のメモリバンクMB 
(j−2) 、MB (j−3)・・・・−・に割当て
られたタイムスロットを使ってj番目のメモリバンクM
Bjをアクセスすることができることを意味している(
これを前倒し効果と呼ぶ)。
This also means that when there is no memory request for the previous (i.e. (j-2)th, (j-3)th, etc.) time slot, this (j-2)th, (j-3)th... memory bank MB
(j-2), MB (j-3)... using the time slots assigned to the j-th memory bank M
This means that Bj can be accessed (
This is called the front-loading effect).

この(4)式の関係を各メモリバンクMBO〜MB7に
対するイネーブル信号EN、〜E N ?として表せば
次のようになる。
The relationship in equation (4) is expressed as enable signals EN, ~E N ? for each memory bank MBO to MB7. If expressed as , it becomes as follows.

ENI =TS1 +RQo  ・ENO・・・・・・
(5)EN□=’rs2+RQl  −ENI=TS、
 +RQ、  ・TSI +R11I  ・RQo  
・EN。
ENI = TS1 + RQo ・ENO・・・・・・
(5) EN□='rs2+RQl -ENI=TS,
+RQ, ・TSI +R11I ・RQo
・EN.

・・・・・・(6) ENJ =TS3  +RQZ   ・ ENt=TS
3  +RQz   ・ TS、  +RQ、   ・
 RQ、   ・ TS。
・・・・・・(6) ENJ=TS3 +RQZ・ENt=TS
3 +RQz ・TS, +RQ, ・
RQ, ・TS.

十RQ2  ・RQI−RQO・EN。10RQ2 ・RQI-RQO・EN.

・・・・・・ (7) EN、  雪TS4  +RQ3  ・EN。・・・・・・(7) EN, Snow TS4 +RQ3・EN.

=TS、  +RQ、  ・TS3+R11,・■2 
・TS。
=TS, +RQ, ・TS3+R11, ・■2
・TS.

十RQ2  ・RQt  −RQI  −TSI  +
RQ3  ・RQ。
10RQ2 ・RQt −RQI −TSI +
RQ3 ・RQ.

・RL  ’RQo  ・EN。・RL 'RQo ・EN.

・・・・・・ (8) EN、−TSS +RQ4  ・EN。・・・・・・(8) EN, -TSS +RQ4 ・EN.

±TS、  +RQ4  ・TS、  十RQ4  ・
RQ、  ・TS。
±TS, +RQ4 ・TS, 10RQ4 ・
RQ, ・TS.

+RQ4  ・RQ、  ・RQ、  ・TSt十RQ
4  ・RQ。
+RQ4 ・RQ, ・RQ, ・TSt10RQ
4.RQ.

−RQz−RQ、  −TS、  十RQ4・RQ、 
 ・RQ。
-RQz-RQ, -TS, 10RQ4・RQ,
・RQ.

・RQ、  ・RQ、  ・ENo ・・・・・・ (9) EN&  =TSb  +RQ!I  ・EN。・RQ, ・RQ, ・ENo ・・・・・・(9) EN & = TSb + RQ! I・EN.

=TS、  +RQ、  ・TS、  十RQ、  ・
RQ4  ・TS。
=TS, +RQ, ・TS, 10RQ, ・
RQ4 ・TS.

+RQ、  ・RQ4  ・RQ、  ・TS、  十
RQ、  ・RQ。
+RQ, ・RQ4 ・RQ, ・TS, 10RQ, ・RQ.

・RQ、  ・RQ、  −TS、  十RQ、  ・
RQ、  ・RQ。
・RQ, ・RQ, -TS, 10RQ, ・
RQ, ・RQ.

・RQ、  ・RQ、  −TS、  +RQ、  ・
RQ4 ・RQ。
・RQ, ・RQ, -TS, +RQ, ・
RQ4 ・RQ.

・RQ、  ・RQ、  ・RQo ・ENo・・・・
・・ (10) EN、=TS、+RQ、  4N。
・RQ, ・RQ, ・RQo ・ENo...
... (10) EN, =TS, +RQ, 4N.

”TS、ぜl、・TS&  +前、4濯、・TSs−R
Q、  ・RQs  −TSs  + RQa  ・R
Qa4涛。
”TS, zer,・TS&+before, 4 rinses,・TSs-R
Q, ・RQs −TSs + RQa ・R
Qa4 waves.

・・・・・・ (11) ENo  =TSo  +RQ?  ・EN?=TSO
+RQ?  ・TS、+RQ、  ・RQ、  ・TS
&+RQ?−RQ6・R(15TS5  +RQ7  
・RQa・RQs  ・RQ、  ・TS4 +RQ、
  ・RQa  −RQs・RQ4  ・Rlh  ・
TS、  +lQ、  ・RQa  ・RQS・RQa
  ・RQz  4濯z   TSz  +RQ?  
4ηi・ RQs   ・ RQ4   ・ RQ3 
  ・ RQz   ・ RQ、  ・ TS。
...... (11) ENo =TSo +RQ?・EN? =TSO
+RQ?・TS, +RQ, ・RQ, ・TS
&+RQ? -RQ6・R(15TS5 +RQ7
・RQa・RQs ・RQ, ・TS4 +RQ,
・RQa -RQs・RQ4 ・Rlh ・
TS, +lQ, ・RQa ・RQS・RQa
・RQz 4rinz TSz +RQ?
4ηi・RQs・RQ4・RQ3
・RQz ・RQ, ・TS.

+RQ7  ’RQ6 ’RQs  ’RQ4  ’R
Q3  ’RQz・RQ+  ’ RQo  −EN。
+RQ7 'RQ6 'RQs 'RQ4 'R
Q3 'RQz・RQ+' RQo -EN.

・・・・・・ (12) (5)〜(12)式において、第2項の式RQ、−。・・・・・・(12) In formulas (5) to (12), the second term is formula RQ, -.

・EN、−、の項のうちENJ−、の項は1つ前の式を
代入することによって得るようになされており、その結
果得られる展開式から、3番目以前の他のタイムスロッ
トのうちに使用されていない空きスロットがあれば、こ
の空きスロットを利用してj番目のメモリバンクのデー
タの処理を許可するイネーブル信号EN、が得られるこ
とを表している(これにより前倒し効果が得られる)。
・The term ENJ-, among the terms EN,-, is obtained by substituting the previous expression, and from the resulting expansion, This means that if there is an empty slot that is not used in ).

仲裁装置部16はさらにメモリアクセスコントロール部
16Bを有する(第4図)。このメモリアクセスコント
ロール部16Bは第7図に示すように、プロセッサPO
〜P7に対応するデコード手段16B11−16817
 (これを16B1ii=0.1・・・・・・7と表す
)を有し、それぞれプロセッサPL  (i=0.1・
・・・・・7)からメモリ要求が出されたことを示すメ
モリ要求信号PiMRQ(i−0,1・・・・・・7)
と、指定したメモリバンクの番号を3ビツトの信号とし
て表すメモリバンク番号データPiRA1、PiRA2
、PiRA3(i−0,1・・・・・・7)とをそれぞ
れ受ける。かくしてデコード手段16B1iには対応す
るプロセッサPiからどのメモリバンクに対してメモリ
要求が出されたかを表す4ビツトの信号が入力されるこ
とになる。
The arbitration device section 16 further includes a memory access control section 16B (FIG. 4). As shown in FIG. 7, this memory access control section 16B is connected to the processor PO
~Decoding means 16B11-16817 corresponding to P7
(This is expressed as 16B1ii=0.1...7), and each processor PL (i=0.1・
Memory request signal PiMRQ (i-0, 1...7) indicating that a memory request has been issued from ...7)
and memory bank number data PiRA1, PiRA2 representing the specified memory bank number as a 3-bit signal.
, PiRA3 (i-0, 1...7), respectively. Thus, a 4-bit signal indicating to which memory bank a memory request has been issued is inputted to the decoding means 16B1i from the corresponding processor Pi.

デコード手段16B1iはこの入力信号によって指定さ
れたメモリバンクを表すメモリバンク指定信号PRQ□
。〜PRQit(t=0.1・・・・・・7)を発生す
る。このメモリバンク指定信号PRQ、。
The decoding means 16B1i receives a memory bank designation signal PRQ□ representing the memory bank designated by this input signal.
. ~PRQit (t=0.1...7) is generated. This memory bank designation signal PRQ.

〜PRQzyはその添字によってi番目のプロセッサP
iから0〜7番目のメモリバンクMBO〜MB7へのメ
モリ要求が出されたことを表し、これらの信号はメモリ
バンクMBO−MB7に対応して設けられたメモリアク
セス手段16B20〜16B27 (これを16B2j
S j=0.1・・・・・・7と表す)にそれぞれ分配
される。
~PRQzy is the i-th processor P by its index
This indicates that a memory request has been issued from i to the 0th to 7th memory banks MBO to MB7, and these signals are sent to memory access means 16B20 to 16B27 (this is referred to as 16B2j) provided corresponding to memory banks MBO to MB7.
S j = 0.1...7).

すなわち0番目のメモリアクセス手段16B20にはデ
コード手段16B11〜16B17から発生されるメモ
リバンク指定信号のうち、0番目のメモリバンクMBO
を指定する信号PRQO0〜PRQ、。が集められ、・
・・・・・、7番目のメモリアクセス手段16B27に
はデコード手段16B11〜16B17から発生される
メモリバンク指定信号のうち7番目のバンクMB7を指
定するメモリバンク指定信号P RQo−I−P RQ
7yが集められる。
That is, the 0th memory access means 16B20 receives the 0th memory bank MBO among the memory bank designation signals generated from the decoding means 16B11 to 16B17.
Signals PRQO0 to PRQ, which specify . are collected,・
. . . The seventh memory access means 16B27 receives a memory bank designation signal P RQo-I-P RQ that designates the seventh bank MB7 among the memory bank designation signals generated from the decoding means 16B11 to 16B17.
7y is collected.

これを一般的に表せば、j番目のメモリアクセス手段1
6B2j (3−Q、1・・・・・・7)には、デコー
ド手段16B11〜16B17から発生されるメモリバ
ンク指定信号のうちj番目のメモリバンクMBjを指定
するメモリバンク指定信号マ百Qoj= P RQ?J
 (これをPRQ4j、i=0.1 ・・・・・・7、
j=0.1・・・・・・7と表す)が集められる。
Expressing this generally, the j-th memory access means 1
6B2j (3-Q, 1 . . . 7) contains a memory bank designation signal MQoj= which designates the j-th memory bank MBj among the memory bank designation signals generated from the decoding means 16B11 to 16B17. PRQ? J
(This is PRQ4j, i=0.1...7,
j=0.1...7) are collected.

メモリアクセス手段16B2jは、第8図に示すように
、メモリバンク指定信号PRQ、、をそれぞれラッチ回
路25にクロックφによってラッチする。このクロック
φは、仲裁装置部16をメモリバンクMBO〜MB?及
びプロセッサPO〜P7と同期をとりながら動作させる
ために用いられ、パスクロックBCLKと同期して発生
される。
As shown in FIG. 8, the memory access means 16B2j latches the memory bank designation signals PRQ, . This clock φ controls the memory banks MBO to MB? It is used to operate in synchronization with the processors PO to P7, and is generated in synchronization with the pass clock BCLK.

ラッチ回路25にラッチされたメモリ要求は、ノア回路
26を介して2人カナインド回路27に入力される。こ
のナンド回路27には当該メモリアクセス手段16B2
 jに割当られているメモリバンクMBjから供給され
るビジー信号BUSYJが第2の条件入力として与えら
れる。このビジーのビジー信号BUSYjは、j番目の
メモリバンクMBjがメモリサイクル動作中ではないと
き発生し、かくしてナンド回路27の出力端には、いず
れかのプロセッサからメモリ要求が出された時、当該j
番目のメモリバンクMBjがメモリサイクル動作中では
ないことを条件としてリクエスト信号RQ、が得られる
。このリクエスト信号RQjはメモリサイクル動作状態
にないメモリバンクに対してメモリ要求が生じたことを
表しており、第5図について上述したタイムスロット割
当部16Aに送出される。
The memory request latched by the latch circuit 25 is input to the two-person canand circuit 27 via the NOR circuit 26. This NAND circuit 27 includes the memory access means 16B2.
A busy signal BUSYJ supplied from memory bank MBj assigned to memory bank j is given as a second condition input. This busy signal BUSYj is generated when the jth memory bank MBj is not in memory cycle operation, and thus, when a memory request is issued from any processor, the corresponding jth memory bank BUSYj is generated at the output terminal of the NAND circuit 27.
The request signal RQ is obtained on the condition that the memory bank MBj is not in a memory cycle operation. This request signal RQj indicates that a memory request has been made to a memory bank that is not in a memory cycle operation state, and is sent to the time slot allocator 16A described above with reference to FIG.

かくしてタイムスロット割当部16Aは、リクエスト信
号RQ、について(4)式で表されるタイムスロットT
Sjのタイミングでイネーブル信号EN、を発生するが
、このイネーブル信号EN。
Thus, the time slot allocation unit 16A assigns the time slot T expressed by equation (4) for the request signal RQ.
The enable signal EN is generated at the timing of Sj.

がメモリアクセス手段16B2−jの2人カナンド回路
28に戻される。この2人カナンド回路28にはリクエ
スト信号RQjが入力され、かくしてリクエスト信号R
Q、が発生した後このリクエスト信号■、が割当られた
タイムスロットのタイミングで出力イネーブル信号EN
Oを送出する。
is returned to the two-canand circuit 28 of the memory access means 16B2-j. A request signal RQj is input to this two-person circuit 28, and thus a request signal R
After Q is generated, the output enable signal EN is generated at the timing of the time slot to which this request signal ■ is assigned.
Send O.

この出カイネーブル信)百π0はラッチ回路29におい
てクロックφによってラッチされ、そのラッチ出力が出
力ラッチ回路30に対するラッチイネーブル信号φEN
、として送出される。
This output enable signal) 10π0 is latched by the clock φ in the latch circuit 29, and the latch output is the latch enable signal φEN for the output latch circuit 30.
, is sent as .

一方ラッチ回路25のラッチ出力φPRQ□、が優先選
択手段31に与えられ、同時に到来した複数のメモリバ
ンク指定信号PRQiJのうち最も優先順位の高いメモ
リバンク指定信号が選択されで出力ラッチ回路30に送
出される。かくして出カッチ回路30は、優先選択手段
31において選択されたメモリバンク指定信号φPRO
,,をクロックφによってラッチし、これを占有許可信
号丁子ACK−P7ACK (これをPLACK%  
i”Q、1・・・・・・7と表す)として送出する。こ
の占有許可信号PiACKは、当該j番目のメモリバン
クMBjに対してメモリ要求を出した1番目のプロセッ
サPiに対してシステムバス1を占有して良いことを許
可する信号である。
On the other hand, the latch output φPRQ□ of the latch circuit 25 is given to the priority selection means 31, and the memory bank designation signal with the highest priority among the plurality of memory bank designation signals PRQiJ arriving at the same time is selected and sent to the output latch circuit 30. be done. In this way, the output catch circuit 30 receives the memory bank designation signal φPRO selected by the priority selection means 31.
,, is latched by the clock φ, and this is used as the occupancy permission signal ACK-P7ACK (PLACK
i"Q, 1...7). This occupancy permission signal PiACK is sent as a system signal to the first processor Pi that has issued a memory request for the j-th memory bank MBj. This is a signal that allows bus 1 to be occupied.

かくしてメモリアクセス手段16B2j  (j=0.
1・・・・・・7)から出力される占有許可信号PiA
CKのうち、同じプロセッサPiに対する信号が集めら
れ(第7図)、メモリアクセスコントロール部16Bの
出力21として送出される。
Thus, the memory access means 16B2j (j=0.
Occupancy permission signal PiA output from 1...7)
Among the CK signals, signals for the same processor Pi are collected (FIG. 7) and sent out as the output 21 of the memory access control section 16B.

このようにしてメモリアクセスコントロール部16Bに
おいて得られる占有許可信号P 1ACKは、仲裁装置
部16からメモリ要求を出したプロセッサPiに対して
動作イネーブル信号として戻され、その結果プロセッサ
Piはシステムバス1に対してデータを送出する動作に
入る。
The occupancy permission signal P1ACK obtained in the memory access control section 16B in this way is returned as an operation enable signal to the processor Pi that issued the memory request from the arbitration device section 16, and as a result, the processor Pi is connected to the system bus 1. Starts the operation of sending data to.

優先選択手段31は、第9図に示すようにラッチ回路2
5のラッチ出力φPRQoj〜φPRQvj(これをφ
PRQ、JS i=0.1・・・・・・7、j=0.1
・・・・・・7と表す)を受けて、これらのメモリバン
ク指定信号が同時に到来したとき、優先順位の高いもの
から優先選択出力信号φPRO,j〜φPR百B (こ
れをφPROijS i=0.1・・・・・・7、j=
011・・・・・・7と表す)として出力する。
The priority selection means 31 includes the latch circuit 2 as shown in FIG.
5 latch output φPRQoj ~ φPRQvj (this is
PRQ, JS i=0.1...7, j=0.1
...7), and when these memory bank designation signals arrive at the same time, priority selection output signals φPRO,j to φPR00B (this is expressed as φPROijS i=0 .1...7, j=
011...7).

この実施例の場合優先順位は、第10図に示すように、
予め定められている。すなわち第4図について上述した
ように、プロセッサPO,PI、P2、P3、P4、P
5、P6、P7には順次ファイル蓄積装置(SPS)5
、データ伝送装置(NTS)6、画像読取プ+J 7 
)装f(IDS)7、画像情報圧縮伸長装置(CDS)
8、操作表示装置(DPS)9、主制御装置(PO2)
10、予備装置11、予備装置12のプロセッサが割当
てられているが、優先順位、はその順序に高(なるよう
に定められている。この優先順位は例えばファイル蓄積
装置5に外部記憶装置として設けられているHD05C
のように、メモリ要求が出されたときリアルタイム処理
の必要性が高いデバイスを含んでいるサブシステムに対
してより高い順位を割当てるようになされている。
In this embodiment, the priority order is as shown in FIG.
predetermined. That is, as described above with respect to FIG.
5, P6, and P7 are sequential file storage devices (SPS) 5
, data transmission device (NTS) 6, image reading program +J 7
) system f (IDS) 7, image information compression/decompression device (CDS)
8. Operation display device (DPS) 9. Main control device (PO2)
10, the processors of the backup device 11 and the backup device 12 are assigned, and the priority is determined to be high (in that order).This priority is determined, for example, by the processors installed in the file storage device 5 as an external storage device. HD05C
When a memory request is issued, a higher priority is assigned to a subsystem that includes a device with a high need for real-time processing.

かくして優先選択出力信号pRoa、、PR了1j・・
・・・・PRO,jにはプロセッサPO,PL−・・・
・・P7から出されたメモリ要求に基づいて到来するメ
モリバンク指定信号PRQoj、PRQ、j・・・・・
・PRQ7Jを内容とする出力が送出されることになり
、この優先選択出力φPROOj、φPRO,j・・・
・・・φPR百、1を出力ラッチ回路30にラッチして
それぞれ優先許可信号POACK、PIACK・・・・
・・P7Aで7として送出することになる。
In this way, the priority selection output signal pRoa, PR completed1j...
...PRO, j has processors PO, PL-...
...Memory bank designation signals PRQoj, PRQ, j that arrive based on the memory request issued from P7...
- An output containing PRQ7J will be sent, and these priority selection outputs φPROOj, φPRO,j...
... φPR100 and 1 are latched in the output latch circuit 30 and priority permission signals POACK and PIACK are issued, respectively.
...It will be sent as 7 with P7A.

このようにして同時に複数のプロセッサから同じi番目
のメモリバンクMBjが指定された場合には、その中か
ら最も優先順位の高いメモリバンク指定信号に対応する
1つの優先選択出力信号が出力ラッチ回路30にラッチ
され、この1つの優先選択出力信号に対応するプロセッ
サPiに対してだけ占有許可信号P i ACKが与え
られ、かくして当該プロセッサPiだけがシステムバス
1を占有できることになる。
In this way, when the same i-th memory bank MBj is designated by multiple processors at the same time, one priority selection output signal corresponding to the memory bank designation signal with the highest priority among them is output to the output latch circuit 30. The occupancy permission signal P i ACK is given only to the processor Pi corresponding to this one priority selection output signal, and thus only the processor Pi can occupy the system bus 1.

この実施例の場合、優先選択手段31にはロック手段3
2が設けられ(第8図)、優先選択手段31において選
択して得られた優先選択出力信号φP ROi Jに基
づいて占を許可信号P 1ACKが与えられたプロセッ
サPiについては、所定のデータの処理が終了するまで
他のプロセッサからのメモリ要求を拒絶して、当該j番
目のメモリバンクMBjを用いてのデータ処理を維持さ
せるようになされている。
In this embodiment, the priority selection means 31 includes the locking means 3.
2 is provided (FIG. 8), and the processor Pi to which the permission signal P1ACK is given based on the priority selection output signal φPROiJ selected and obtained by the priority selection means 31 selects the predetermined data. Memory requests from other processors are rejected until the processing is completed to maintain data processing using the j-th memory bank MBj.

かかるロック手段32の機能は、主制御装置10のロー
カルメモリ10C(第1図)に格納されているプログラ
ムに基づいて実行されるもので、この実施例の場合第1
に、ある時点において同時に到来したメモリバンク指定
信号について優先順位が高いとして選択されたものにつ
いては、当該選択されたメモリバンク指定信号に対応す
るプロセッサが一連のデータの処理を終了するまでの間
、たとえその後に優先順位の高いメモリバンク指定信号
が到来したとしてもこれを無視して、先に選択されたプ
ロセッサに対して当該j番目のメモリバンクの占有を許
可し続けるようにする。
The function of the locking means 32 is executed based on a program stored in the local memory 10C (FIG. 1) of the main controller 10, and in this embodiment, the first
For memory bank designation signals that arrive at the same time at a certain time and are selected as having a high priority, the processor corresponding to the selected memory bank designation signal finishes processing a series of data. Even if a high-priority memory bank designation signal arrives later, this is ignored and the previously selected processor is allowed to continue occupying the j-th memory bank.

またロック手段32はj番目のメモリバンクのメモリエ
リアのうち特定のメモリエリアについては、予め定めら
れている所定のプロセッサのメモリ要求に基づくメモリ
バンク指定信号が優先選択手段31において選択された
場合に限ってデータの更新をできるようにロックする。
Further, the locking means 32 locks a specific memory area among the memory areas of the j-th memory bank when a memory bank designation signal based on a predetermined memory request of a predetermined processor is selected by the priority selection means 31. Lock the data so that it can only be updated.

か(して、所定のメモリバンクに格納されているデータ
を保存し得るようになされている。
In this way, data stored in a predetermined memory bank can be saved.

さらに仲裁装置部16はメモリバンクイネーブル信号発
生部16Gを有する(第4図)、このメモリバンクイネ
ーブル信号発生部16Cは、第11図に示すように、タ
イムスロット割当部16A(第5図)から送出されるイ
ネーブル信号EN。
Furthermore, the arbitration device section 16 has a memory bank enable signal generation section 16G (FIG. 4), and this memory bank enable signal generation section 16C is connected to a time slot allocation section 16A (FIG. 5) as shown in FIG. Enable signal EN sent out.

を受けるラッチ回路41を有する。このラッチ回路41
はイネーブル信号ENJをクロックφによってラッチし
、そのラッチ出力をそれぞれバンクイネーブル信号BE
NBjとして送出する。このバンクイネーブル信号BE
NBJはj番目のバンクMBjに対して動作イネーブル
信号として与えられ、かくして当該j番目のメモリバン
クMBjがシステムバス1からデータを取込み、又は格
納しているデータをシステムバス1に送出する動作(こ
の一連の動作をメモリサイクルと呼ぶ)を開始する。
It has a latch circuit 41 that receives the signal. This latch circuit 41
latches the enable signal ENJ using the clock φ, and outputs the latch output as the bank enable signal BE.
Send as NBj. This bank enable signal BE
NBJ is given to the j-th bank MBj as an operation enable signal, and thus the j-th memory bank MBj takes in data from the system bus 1 or sends stored data to the system bus 1 (this A series of operations called a memory cycle) is started.

かかるメモリサイクル動作状態になると、当該j番目の
メモリバンクMBjは、仲裁装置部16に対してビジー
信号BUSYjを送出しない状態になり、かくして現在
メモリサイクル動作中であることを仲裁装置部16に知
らせる。
When the memory cycle operation state is entered, the j-th memory bank MBj stops sending out the busy signal BUSYj to the arbitration device unit 16, and thus notifies the arbitration device unit 16 that it is currently in the memory cycle operation state. .

このようにしてメモリバンクMB O−MB 7を動作
させる際に、仲裁装置部16を介してプロセッサPO〜
P7と同期動作させるために仲裁装置部16から各メモ
リバンクに対してバスクロックBCLKを供給する。
When operating the memory bank MB O-MB 7 in this way, the processors PO-MB 7 are operated via the arbitration device section 16.
In order to operate in synchronization with P7, the bus clock BCLK is supplied from the arbitration device section 16 to each memory bank.

メモリ部15を構成するメモリバンクMBjはそれぞれ
第12図に示すように、例えばダイナミックRAMで構
成されたメモリエリア45と、そのコントローラ46と
で構成されている。そしてシステムバス1のアドレスデ
ータラインADDRESSから到来するアドレスデータ
ADはバスクロックBCLKの例えば立上りによってア
ドレスラッチ回路47においてラッチされ、そのラッチ
出力がアドレスマルチプレクサ48において列データ及
び行データに分離されてメモリエリア45の処理すべき
メモリ位置の行及び列アドレスを指定するようになされ
ている。
As shown in FIG. 12, each memory bank MBj making up the memory section 15 is made up of a memory area 45 made up of, for example, a dynamic RAM and its controller 46. Then, the address data AD arriving from the address data line ADDRESS of the system bus 1 is latched by the address latch circuit 47 at the rising edge of the bus clock BCLK, and the latch output is separated into column data and row data by the address multiplexer 48, and the memory area is The row and column addresses of the 45 memory locations to be processed are specified.

一方システムバス1の書込データラインWDATAから
到来する書込データWDが書込データラッチ回路49に
ラッチされ、そのラッチ出力がメモリエリア45に入力
される。またメモリエリア45から読出されたデータは
読出データラッチ回路50にラッチされ、そのラッチ出
力が別途メモリコントロールロジック52において発生
される出力タイミング信号によってシステムバスlの読
出データラインRDATAに送出される。
On the other hand, write data WD arriving from write data line WDATA of system bus 1 is latched by write data latch circuit 49, and its latch output is input to memory area 45. Further, the data read from the memory area 45 is latched by the read data latch circuit 50, and the latch output is sent to the read data line RDATA of the system bus l according to an output timing signal generated separately by the memory control logic 52.

さらにメモリコントローラ46は仲裁ロジック51を有
し、システムバス1の高位及び低位バイト選択ラインL
DS及びUDSから供給される選択信号と、書込読出指
令信号R/Wと、仲裁装置部16から供給されるバンク
イネーブル信号BENB、等を受けてメモリバンクMB
jをこれらの信号に基づいて駆動制御する。すなわち、
先ずメモリコントロールロジック52を介してメモリエ
リア45の行及び列に対して所定のタイミングで順次駆
動信号を与えることにより、アドレスマルチプレクサ4
8によって指定された列及び行のメモリ位置に格納され
ているデータを読出し、又はこのメモリ位置にデータを
書込む。
Furthermore, the memory controller 46 has an arbitration logic 51 and a high and low byte selection line L of the system bus 1.
The memory bank MB receives the selection signal supplied from the DS and UDS, the write/read command signal R/W, the bank enable signal BENB supplied from the arbitration device section 16, etc.
j is driven and controlled based on these signals. That is,
First, by sequentially applying drive signals to the rows and columns of the memory area 45 via the memory control logic 52 at predetermined timing, the address multiplexer 4
Read data stored in, or write data to, the memory location in the column and row specified by 8.

また第2に仲裁ロジック51の制御の下にリフレッシュ
コントロールロジック53を介してリフレッシュアドレ
スカウンタ54を駆動し、かくして所定時間例えば14
〔μ5ec)間隔でメモリエリア45の各メモリセルを
順次リフレッシュすることにより、格納されたデータを
保存するようになされている。
Second, under the control of the arbitration logic 51 and via the refresh control logic 53, the refresh address counter 54 is driven for a predetermined period of time, e.g.
The stored data is saved by sequentially refreshing each memory cell in the memory area 45 at intervals of [μ5ec].

(実施例の作用) 以上の構成において、データ処理装置は全体として第1
3図(A)に示すバスクロックBCLKに同期してデー
タの処理動作を実行する。この実施例の場合バスクロッ
クBCLKは、メモリ部15の各メモリバンクMBO〜
MB7が1回の書込又は読出動作をするに必要なサイク
ル時間(ダイナミックRAMにおいては、プレチャージ
、リフレッシュ動作のために230 (nsec)のサ
イクル時間を必要とする)より短かい時間(例えばほぼ
1/3の時間) TCK (=76.7 (nsec)
 )に周期が選定されており、このパスクロックBCL
Kの例えば立上り又は立下りを用いて各構成ユニットを
同期動作させる。
(Operation of the embodiment) In the above configuration, the data processing device as a whole is
3. Data processing operations are executed in synchronization with the bus clock BCLK shown in FIG. 3(A). In this embodiment, the bus clock BCLK is used for each memory bank MBO to MBO of the memory section 15.
A cycle time shorter than the cycle time required for MB7 to perform one write or read operation (dynamic RAM requires a cycle time of 230 (nsec) for precharge and refresh operations) (for example, approximately 1/3 time) TCK (=76.7 (nsec)
), and this pass clock BCL
For example, the rising or falling edge of K is used to synchronize each component unit.

仲裁装置部16のタイムスロット割当部16Aは、この
バスクロックBCLKに基づいてその1周期の区間TC
Kに相当するタイムスロットを有するタイムスロット信
号TSO−TS7  (第6図)を発生し、かくして各
バスクロックBCLKの順次続く1周期区間に対して0
〜7番目のメモリバンクMBO〜MB7に対するタイム
スロットを割当てるようになされ、かくして各タイムス
ロットごとにメモリバンクMBO〜MB7に対するデー
タの書込み、又は読出しをアクセスし得るようになされ
ている。
The time slot allocation unit 16A of the arbitration device unit 16 assigns the period TC of one cycle based on this bus clock BCLK.
A time slot signal TSO-TS7 (FIG. 6) is generated having time slots corresponding to 0 and thus 0 for each successive period section of each bus clock BCLK.
Time slots are assigned to the 7th memory banks MBO to MB7, so that data can be written to or read from memory banks MBO to MB7 for each time slot.

今、例えば第13図の時点t、において、i番目のプロ
セッサPiからj番目のメモリバンクMBjに対してメ
モリ要求が出されたとする。この時プロセッサPiから
仲裁装置部16に対してメモリ要求があったことを表す
メモリ要求信号PiMRQ (第13図(B))と、j
番目のメモリバンクMBjのメモリ位置がアクセスされ
たことを表すメモリバンク番号信号PiRA1〜piR
A丁(第13図(C))が与えられる。これらの信号は
メモリアクセスコントロール部16B(第7図)のi番
目のデコード手段16B1iに供給されてメモリバンク
指定信号PRQ+j(第13図(E))にデコードされ
、j番目のメモリアクセス手段16B2jに供給される
Now, suppose that, for example, at time t in FIG. 13, a memory request is issued from the i-th processor Pi to the j-th memory bank MBj. At this time, a memory request signal PiMRQ (FIG. 13(B)) indicating that there is a memory request from the processor Pi to the arbitration device unit 16, and j
Memory bank number signals PiRA1 to piR indicating that the memory location of the th memory bank MBj has been accessed
A block (Fig. 13(C)) is given. These signals are supplied to the i-th decoding means 16B1i of the memory access control unit 16B (FIG. 7), decoded into the memory bank designation signal PRQ+j (FIG. 13(E)), and sent to the j-th memory access means 16B2j. Supplied.

メモリアクセス手段16B2j(第8図)は、このメモ
リバンク指定信号P RQ+Jをラッチ回路25に受け
てバスクロックBCLKと同期するクロックφによって
ラッチされる。その結果メモリバンク指定信号P RG
11jが発生した後、初めてパスクロックBCLKが立
上った時点t、において、ラッチ回路25からラッチ出
力φPRQiJ(第13図(F))を発生する。
The memory access means 16B2j (FIG. 8) receives this memory bank designation signal PRQ+J in the latch circuit 25 and latches it by a clock φ synchronized with the bus clock BCLK. As a result, the memory bank designation signal PRG
At the time t when the pass clock BCLK rises for the first time after the generation of signal 11j, the latch output φPRQiJ (FIG. 13(F)) is generated from the latch circuit 25.

一方プロセッサPiからメモリ要求が出されたj番目の
メモリバンクMBjが、ラッチ出力6P■百〇が発生し
た時点t2においてメモリサイクル動作をしていなけれ
ば、当該メモリバンクMBjから仲裁装置部16に対し
てビジー信号BUSYjが与えられている(第13図(
G))。従ってメモリアクセス手段16B2j  (第
8図)のナンド回路27には、ラッチ出力φp RQL
、がノア回路26において論理レベルを反転して与えら
れた時、その出力端に論理レベルが立下るリクエスト信
号RQ、(第13図(H))が得られ、これがタイムス
ロット割当部16A(第5図)に与えられる。
On the other hand, if the j-th memory bank MBj to which the processor Pi issued a memory request is not performing a memory cycle operation at the time t2 when the latch output 6P■100 occurs, the memory bank MBj sends a request to the arbitration device unit 16. A busy signal BUSYj is given (Fig. 13 (
G)). Therefore, the NAND circuit 27 of the memory access means 16B2j (FIG. 8) has a latch output φp RQL.
, is applied to the NOR circuit 26 with its logic level inverted, a request signal RQ, whose logic level falls (FIG. 13(H)), is obtained at its output terminal, and this is sent to the time slot allocation unit 16A (No. Figure 5).

タイムスロット割当部16Aは(4)式について上述し
たように、メモリ要求が出されたj番目のメモリバンク
MBjに割当られたタイムスロットのタイミングでイネ
ーブル信号ENJ  (第13図(I))を発生し、こ
れをメモリアクセス手段16B2jのナンド回路28に
戻す、このナンド回路28にはリクエスト信号RQ、が
与えられていることにより、その出力BNOが次のクロ
ックφのタイミングでラッチ回路29にラッチされ、か
くしてこのタイミングt3でラッチ出力イネーブル信号
φENj (第13図(J))が出力される。
The time slot allocation unit 16A generates the enable signal ENJ (FIG. 13 (I)) at the timing of the time slot allocated to the j-th memory bank MBj to which the memory request has been issued, as described above with respect to equation (4). Then, this is returned to the NAND circuit 28 of the memory access means 16B2j. Since the request signal RQ is applied to this NAND circuit 28, the output BNO is latched into the latch circuit 29 at the timing of the next clock φ. , Thus, at this timing t3, the latch output enable signal φENj (FIG. 13(J)) is output.

一方メモリアクセス手段16B2 jの優先選択手段3
1にラッチ出力φPRQij(第13図(F))が与え
られた時、この優先選択手段31が優先選択動作をする
。ここでj番目のメモリバンクMBjに対するメモリ要
求が競合していなければ、優先選択手段31はラッチ出
力φP RQijに対応する、優先選択出力φPROi
j(第13図(K))を出力ラッチ回路30に与える。
On the other hand, priority selection means 3 for memory access means 16B2j
When the latch output φPRQij (FIG. 13(F)) is applied to the input terminal 1, the priority selection means 31 performs a priority selection operation. If there is no competing memory request for the j-th memory bank MBj, the priority selection means 31 selects the priority selection output φPROi corresponding to the latch output φP RQij.
j (FIG. 13(K)) is applied to the output latch circuit 30.

従って出力ラッチ回路30はラッチ回路29のラッチ出
力φEN。
Therefore, the output latch circuit 30 is the latch output φEN of the latch circuit 29.

(第13図(J))がクロックφに基づいて発生された
時これと同時にクロックφによってラッチ動作し、その
結果i番目のプロセッサPiに対する占有許可信号Pi
ACK(第13図(M))を送出する。
(FIG. 13(J)) is generated based on the clock φ, a latch operation is performed simultaneously with the clock φ, and as a result, the occupancy permission signal Pi for the i-th processor Pi
Sends ACK (FIG. 13(M)).

この占有許可信号PiACKを受けたプロセッサPiは
メモリバンク指定信号P RQijの出力を復帰させた
後(第13図(E)) 、システムバス1のアドレスデ
ータラインADDRESSに対してアドレスデータAD
(第13図(0))を送出する。これと共にプロセッサ
Piは、メモリ要求を出したメモリバンクMBjに対し
てデータを書込む場合、書込むべきデータWD (第1
3図(P))をシステムバス1の書込みデータラインW
DATAに送出すると共に、書込読出命令R/W (第
13図(D))を、書込モードレベルに立下げる。
After receiving this occupancy permission signal PiACK, the processor Pi restores the output of the memory bank designation signal PRQij (FIG. 13(E)), and then sends the address data AD to the address data line ADDRESS of the system bus 1.
((0) in FIG. 13). Along with this, when writing data to memory bank MBj that has issued a memory request, processor Pi writes data WD (first
Figure 3 (P)) is connected to the write data line W of system bus 1.
At the same time, the write/read command R/W (FIG. 13(D)) is lowered to the write mode level.

かくしてi番目のプロセッサPiがシステムバス1を占
有している状態が得られる。
Thus, a state is obtained in which the i-th processor Pi occupies the system bus 1.

この状態においてj番目のメモリバンクMBjには、仲
裁装置部16からバスクロックBCLKに同期するバン
クイネーブル信号BENBj (’tl113図(L)
)が与えられていることにより、アドレスバスADDR
ESSのアドレスデータAD(第13図(0))及び書
込みデータWD (第13図(P))を、バスクロック
BCLKの最初の立上り時点t4において、メモリバン
クMBj(第12図)のアドレスラッチ回路47及び書
込みデータラッチ回路49にラッチする。
In this state, the j-th memory bank MBj receives a bank enable signal BENBj ('tl113 (L)) synchronized with the bus clock BCLK from the arbitration device unit 16.
) is given, the address bus ADDR
The address data AD of the ESS (FIG. 13 (0)) and the write data WD (FIG. 13 (P)) are transferred to the address latch circuit of the memory bank MBj (FIG. 12) at the first rise time t4 of the bus clock BCLK. 47 and the write data latch circuit 49.

このラッチ状態が得られると、メモリバンクMBjのメ
モリコントロールロジック52がメモリエリア45に対
して行アドレス信号RAS (第13図(R))及び列
アドレス信号CAS (第13図(S))を発生すると
共に、書込読出制御信号WE (第13図(T))を書
込モードレベルに立下げる。かくしてメモリバンクMB
jのメモリエリア45のうちアドレスラッチ回路47に
ラッチされたアドレスデータADによって指定されたメ
モリ位置に、書込デークラッチ回路49にラッチされた
書込データWDが書込まれる。
When this latched state is obtained, the memory control logic 52 of memory bank MBj generates a row address signal RAS (FIG. 13(R)) and a column address signal CAS (FIG. 13(S)) to the memory area 45. At the same time, the write/read control signal WE (FIG. 13(T)) is lowered to the write mode level. Thus memory bank MB
The write data WD latched by the write data latch circuit 49 is written into the memory location specified by the address data AD latched by the address latch circuit 47 in the memory area 45 of j.

このようにしてi番目のプロセッサPiから出されたメ
モリ要求PiMRQ(第13図(B))に基づいてシス
テムバス1を用いて共有記憶装置2に対してデータの転
送及び書込が終了することになる。
In this way, data transfer and writing to the shared storage device 2 using the system bus 1 is completed based on the memory request PiMRQ (FIG. 13(B)) issued from the i-th processor Pi. become.

第13図はi番目のプロセッサPiからj番目のメモリ
バンクMBjに対してデータを書込むいわゆる書込モー
ドについての動作を述べたが、i番目のプロセッサPi
がj番目のメモリバンクMBjに格納されているデータ
を読出すいわゆる読出モード時には仲裁装置部16の制
御の下にデータが第14図に示すように読出される。
FIG. 13 describes the operation in the so-called write mode in which data is written from the i-th processor Pi to the j-th memory bank MBj.
In a so-called read mode in which data stored in the j-th memory bank MBj is read out, data is read out under the control of the arbitration device section 16 as shown in FIG.

第13図に対応させて第14図に示すように、仲裁装置
部16は、i番目のプロセッサPiからのメモリ要求P
iMRQ(第14図(B))が時点t、において発生し
たことに基づいて、第13図(A)〜(N)の場合と同
様にして、メモリアクセス手段16B2j(第8図)に
おいてメモリ要求に基づいてリクエスト信号RQ、を得
てタイムスロット割当部16A(第5図)においてj番
目のメモリバンクMBjに相当するタイムスロットでイ
ネーブル信号TFrj (第14図(I))を発生させ
る。そしてこのイネーブル信号百Njに基づいてメモリ
アクセス手段16B2jにおいてi番目のプロセッサP
iに対して占有許可信号マi ACKを与えると共に(
第14図(M)) 、メモリバンクイネーブル信号発生
部16C(第11図)においてバンクイネーブル信号B
ENBJ  (第14図(L))を発生してこれをj番
目のメモリバンクMBjに与える。
As shown in FIG. 14 corresponding to FIG. 13, the arbitration device unit 16 receives a memory request P from the i-th processor Pi.
Based on the fact that the iMRQ (FIG. 14 (B)) has occurred at time t, the memory access means 16B2j (FIG. 8) issues a memory request in the same manner as in the cases of FIGS. 13 (A) to (N). Based on the request signal RQ, the time slot allocation unit 16A (FIG. 5) generates the enable signal TFrj (FIG. 14(I)) in the time slot corresponding to the j-th memory bank MBj. Based on this enable signal 100Nj, the i-th processor P is activated in the memory access means 16B2j.
It gives an occupancy permission signal ACK to i and (
14(M)), the bank enable signal B is generated in the memory bank enable signal generating section 16C (FIG. 11).
ENBJ (FIG. 14(L)) is generated and applied to the j-th memory bank MBj.

この結果プロセッサPiはアドレスラインADDRES
Sに対してアドレスデータADを送出する(第14図(
0))。この時プロセッサPiから仲裁装置部16に供
給されているメモリバンク指定データPiRA1〜Pi
RA3がメモリ要求PiMRQ(第14図(B))と共
に仲裁装置部16に与えられる。 これ、と共にシステ
ムバス1に読出書込命令R/W (第14図(D))が
送出されるので、メモリバンクMBjのバンクイネーブ
ル信号B E N B Jが仲裁ロジック51に与えら
れることにより、メモリコントロールロジック52の書
込読出制御信号W百を読出信号レベルに維持する(第1
4図(T))と共に、行及び列駆動信号RAS及びCA
Sをメモリエリア45に与える。従ってメモリエリア4
5には、アドレスラッチ回路47にラッチされたアドレ
スデータADによって指定されたメモリ位置に格納され
ているデータMDが読出データラッチ回路50にラッチ
される。
As a result, the processor Pi uses the address line ADDRES
Address data AD is sent to S (Fig. 14 (
0)). At this time, memory bank designation data PiRA1 to Pi supplied from the processor Pi to the arbitration device unit 16
RA3 is given to the arbitration device section 16 along with the memory request PiMRQ (FIG. 14(B)). At the same time, the read/write command R/W (FIG. 14(D)) is sent to the system bus 1, so that the bank enable signal BENBJ of the memory bank MBj is given to the arbitration logic 51. The write/read control signal W of the memory control logic 52 is maintained at the read signal level (first
4 (T)), row and column drive signals RAS and CA
S is given to the memory area 45. Therefore memory area 4
5, the data MD stored in the memory location specified by the address data AD latched by the address latch circuit 47 is latched by the read data latch circuit 50.

この読出デークラッチ回路50にラッチされたデータM
Dは、別途メモリコントローラ46において発生される
読出データ出力信号RDEN (第14図(U))によ
ってその立下りのタイミングでシステムバス1の読出し
データラインRDATAに読出データRD(第14図(
Q))として送出される。
Data M latched in this read data latch circuit 50
D outputs read data RD (FIG. 14 (U)) to the read data line RDATA of the system bus 1 at the falling timing of the read data output signal RDEN (FIG. 14 (U)) which is separately generated in the memory controller 46.
Q)).

かくしてi番目のプロセッサPiのデータ読出要求に基
づいてシステムバス1を占有しながらj番目のメモリバ
ンクMBjからデータを読出している状態が得られる。
In this way, a state is obtained in which data is read from the j-th memory bank MBj while occupying the system bus 1 based on the data read request from the i-th processor Pi.

この状態になると、仲裁装置部16はプロセッサPiに
対してストローブ信号PiR3TB(第14図(N))
を送出して、要求したデータがシステムバス1に送出さ
れたことを知らせる。
In this state, the arbitration device unit 16 sends a strobe signal PiR3TB ((N) in FIG. 14) to the processor Pi.
is sent to notify that the requested data has been sent to system bus 1.

この時プロセッサPiはシステムバス1に送出されてい
るデータMDをバスクロックBCLKが立上った時点T
、においてストローブ信号PiR5TBが立上ることに
より、この立上りによって取込む。
At this time, the processor Pi receives the data MD sent to the system bus 1 at the time T when the bus clock BCLK rises.
When the strobe signal PiR5TB rises at , the signal is taken in at this rising edge.

このようにしてプロセッサPiからメモリ要求が出され
た後、バスクロックBCLKの約4周期分の時間が経過
した時点で、メモリブロックMBjから読出したデータ
をプロセッサPiに取込むことができる。
After the memory request is issued from the processor Pi in this manner, the data read from the memory block MBj can be taken into the processor Pi when a time corresponding to about four cycles of the bus clock BCLK has elapsed.

第13図及び第14図の場合のように、1つのメモリバ
ンクMBjに対して同時にメモリ要求を出したプロセッ
サが1つの場合には、競合関係が生じていないので、プ
ロセッサPiからメモリバンクMBjにメモリ要求が発
生するごとに、仲裁装置部16が当該メモリバンクMB
jに割当てられたタイムスロットにおいてイネーブル信
号EN。
When there is only one processor that simultaneously requests memory for one memory bank MBj, as in the case of FIGS. Every time a memory request occurs, the arbitration device unit 16 selects the memory bank MB.
Enable signal EN in the time slot assigned to j.

を発生することにより、メモリ要求の内容に応じて指定
したアドレスのメモリ位置に対してデータの書込み又は
読出しを実行する。このようにすべてのメモリバンクM
BQ〜MB7に対して競合していないメモリ要求が発生
している場合には、基本的に各メモリバンクに割当てら
れたタイムスロットを用いてメモリ要求の内容に応じた
データ処理を実行して行(。
By generating , data is written to or read from the memory location of the specified address according to the content of the memory request. In this way all memory banks M
When non-conflicting memory requests occur for BQ to MB7, data processing according to the contents of the memory request is basically executed using the time slots assigned to each memory bank. (.

これに対して1つのメモリバンクMBjに対して同時に
複数のプロセッサからメモリ要求がなされた競合状態に
おいて、しかもメモリバンクMBO〜MB7に対するメ
モリ要求がないものが含まれている状態においては、仲
裁装置部16はメモリ要求のうち優先順位が高いものか
ら順次処理して行くと同時に、メモリ要求の出ていない
メモリバンクに割当られたタイムスロットを用いてデー
タの処理を実行する。例えば第15図に示すように、時
点t 111においてi番目のプロセッサPiからj番
目のプロセッサMBjに対してデータを書込むべきこと
を内容とするメモリ要求PLMR百(第15図(B))
が発生した後、このメモリ要求についてのデータの処理
が終了しないうちに時点’ IIfiにおいて、n番目
のプロセッサPnからj番目のメモリバンクMBjに対
してデータを書込むべきことを内容とするメモリ要求P
nMRi(第15図(BX))が発生した場合を考える
On the other hand, in a conflicting state in which memory requests are simultaneously made by multiple processors for one memory bank MBj, and in a state in which there are no memory requests for memory banks MBO to MB7, the arbitration device unit 16 sequentially processes memory requests in order of priority, and at the same time executes data processing using time slots assigned to memory banks to which no memory requests have been issued. For example, as shown in FIG. 15, a memory request PLMR100 whose content is to write data from the i-th processor Pi to the j-th processor MBj at time t 111 (FIG. 15 (B))
occurs, and before the data processing for this memory request is completed, a memory request whose content is to write data from the n-th processor Pn to the j-th memory bank MBj occurs at time 'IIfi. P
Consider the case where nMRi (FIG. 15 (BX)) occurs.

この場合(j+3)番目のメモリバンクMB(j+3)
にはどのプロセッサからもメモリ要求がなく、従って当
該メモリバンクに相当するタイムスロットが空き状態に
あるものとする。
In this case, the (j+3)th memory bank MB(j+3)
It is assumed that there is no memory request from any processor, and therefore the time slot corresponding to the memory bank is empty.

この状態において時点t +1!で発生したメモリ要求
PiMRQ及び時点t117で発生したメモリ要求Pn
MRQは、順次仲裁装置部16に与えら゛れ、それぞれ
i番目及びn番目のプロセッサPi及びPnに対応して
設けられているデコード手段16B1i及び16BIn
を介してj番目のメモリバンクMBjに対応するメモリ
アクセス手段16B2j(第8図)にメモリバンク指定
信号PRQ NJ及びPRQRJとして与えられる。
In this state, time t +1! The memory request PiMRQ that occurred at time t117 and the memory request Pn that occurred at time t117
The MRQ is sequentially given to the arbitration device section 16, and decoding means 16B1i and 16BIn are provided corresponding to the i-th and n-th processors Pi and Pn, respectively.
are applied as memory bank designation signals PRQNJ and PRQRJ to the memory access means 16B2j (FIG. 8) corresponding to the j-th memory bank MBj.

まず時点t Illにおいて、i番目のプロセッサPi
からj番目のメモリバンクMBjに対してデータの書込
みを内容とするメモリ要求が出ると、仲裁装置部16は
第13図について上述したと同様にして、タイムスロッ
ト割当部16Aにおいてj番目のメモリバンクMBjに
割当てられたタイムスロットT S tの間にイネーブ
ル信号EN、を発生しく第15図(1)) 、このイネ
ーブル信号EN、に基づいてメモリアクセス手段16B
2 j(第8図)から占有許可信号PiACKがi番目
のプロセッサPiに与えられる。これと共にイネーブル
信号ENjに基づいてメモリバンクイネーブル信号発生
部16Cにおいてj番目のメモリバンクMBjに対する
バンクイネーブル信号BENB、をタイムスロットTS
Lの次のバスクロック周期において発生する(第15図
(L))。
First, at time t Ill, the i-th processor Pi
When a memory request for writing data is issued to the jth memory bank MBj, the arbitration unit 16 causes the time slot allocation unit 16A to write data to the jth memory bank MBj in the same manner as described above with reference to FIG. The enable signal EN is generated during the time slot TST assigned to MBj (FIG. 15(1)), and the memory access means 16B is activated based on this enable signal EN.
An occupancy permission signal PiACK is given to the i-th processor Pi from 2j (FIG. 8). At the same time, based on the enable signal ENj, the memory bank enable signal generating section 16C generates the bank enable signal BENB for the j-th memory bank MBj at the time slot TS.
This occurs in the next bus clock cycle of L (FIG. 15(L)).

そこでプロセッサPiはシステムバス1に対してアドレ
スデータAD、(第15図(0))及び書込データWD
i  (第15図(P))を送出し、メモリバンクMB
jは時点t14においてこれらのデータをアドレスラッ
チ回路47及び書込データラック・回路49(第12図
)にラッチする。
Therefore, processor Pi sends address data AD, ((0) in FIG. 15) and write data WD to system bus 1.
i (Fig. 15 (P)) and stores it in the memory bank MB.
j latches these data into address latch circuit 47 and write data rack circuit 49 (FIG. 12) at time t14.

かかるプロセッサPiからメモリバンクMBjへのデー
タ書込サイクルが終了しないうちに、時点jlInにお
いてプロセッサPnからメモリバンクMBjに対してデ
ータを書込むべきことを内容とするメモリ要求PnMR
Q(第15図(B X))が出されると、これに対応す
るラッチ出カフ丁RQ、、がメモリアクセス手段16B
2j(第8図)のラッチ回路25から優先選択回路31
に供給される。ところがこの時点i+1yiにおいては
、すでにプロセッサPiからのメモリ要求に基づいてラ
ッチ回路25からラッチ出力φPRQij(第15図(
F))が与えられており、優先選択手段31はすでにこ
のラッチ出力φPRQ!iを優先選択してこれに対応す
る占有許可信号PiACKを出力している状態にある。
A memory request PnMR whose content is that data should be written from processor Pn to memory bank MBj at time jlIn before the data write cycle from processor Pi to memory bank MBj is completed.
When Q (FIG. 15 (B
2j (Fig. 8) from the latch circuit 25 to the priority selection circuit 31
supplied to However, at this time point i+1yi, the latch output φPRQij (FIG. 15(
F)) is given, and the priority selection means 31 has already received this latch output φPRQ! It is in a state where it selects priority i and outputs the corresponding occupancy permission signal PiACK.

この状態はたとえ時点t11nにおいてラッチ出力φP
RQ、Jが優先選択手段31に与えられても変更し得す
、プロセッサPiからのメモリ要求PiMRQ(第15
図(B))が消失してラッチ出力φP RQijが優先
選択回路31に供給されない状態にならない限り、現在
の状態が維持される。その結果プロセッサPnからのメ
モリ要求PnMRQ (第15図(BX))に基づくデ
ータの処理は、プロセッサPiからのメモリ要求piM
RQについてのデータの処理が終了するまで待たされる
ことになる。
In this state, even if at time t11n the latch output φP
The memory request PiMRQ (15th
(B)) disappears and the latch output φP RQij is not supplied to the priority selection circuit 31, the current state is maintained. As a result, data processing based on the memory request PnMRQ (FIG. 15 (BX)) from the processor Pn is performed based on the memory request piM from the processor Pi.
The user will have to wait until the data processing for RQ is completed.

この関係は、優先選択手段31 (第9図及び第10図
)について上述したように、たとえn番目のプロセッサ
Pnの優先順位がi番目のプロセッサPiの優先順位よ
り高いとしてもそのまま適用される。このことはたとえ
優先順位が低いプロセッサからのメモリ要求であっても
、先に優先選択されたものについてはそのデータの処理
が終了するまでデータ処理サイクルを維持させるように
することにより、確実にデータ処理を実行させるように
するためである。
As described above with respect to the priority selection means 31 (FIGS. 9 and 10), this relationship is directly applied even if the priority of the n-th processor Pn is higher than the priority of the i-th processor Pi. This means that even if the memory request is from a low-priority processor, the data processing cycle for the first priority-selected processor is maintained until the processing of that data is completed, thereby ensuring that the data is This is to allow processing to be executed.

この待受状態は、メモリバンクMBjにラッチされたデ
ータADi及びWDiがメモリエリア45に対して行及
び列指定信号RAS (第15図(R)及びCAS (
第15図(S))と、 書込読出制御信号W百(第15
図(T))とによって、時点t’sにおいて書込動作が
終了するまで維持される。時点ttsにおいて書込みが
終了すると、メモリバンクMBjはビジー信号BUSY
、(第15図(G))を反転することにより、メモリバ
ンクMBjのメモリサイクルが終了したことを仲裁装置
部16に知らせる。
In this standby state, the data ADi and WDi latched in the memory bank MBj are sent to the memory area 45 by the row and column designation signals RAS (FIG. 15 (R) and CAS (
15 (S)), and the write/read control signal W100 (Fig. 15
(T)) until the write operation ends at time t's. When writing is completed at time tts, memory bank MBj outputs a busy signal BUSY.
, (FIG. 15(G)), notifies the arbitration device unit 16 that the memory cycle of memory bank MBj has ended.

このとき仲裁装置部16のメモリアクセス手段16B2
j(第8図)がナンド回路27においてビジー信号BU
SYJの変化に応じてリクエスト信号RQ、(第15図
(H))の論理レベルを立下げる。ここでラッチ回路2
5には、すでに処理が終わったプロセッサPiについて
のラッチ出力φPRQij(第15図(F))が得られ
ていない状態にあるが、プロセッサPnについてのラッ
チ出力φPRQ、j(第15図(FX))が依然として
得られているので、リクエスト信号RQ、はビジー信号
BUSY、の変化に直ちに応動する。
At this time, the memory access means 16B2 of the arbitration device section 16
j (FIG. 8) is the busy signal BU in the NAND circuit 27.
In response to the change in SYJ, the logic level of request signal RQ (FIG. 15(H)) is lowered. Here, latch circuit 2
5, the latch output φPRQij (FIG. 15 (F)) for the processor Pi whose processing has already been completed is not obtained, but the latch output φPRQ,j (FIG. 15 (FX)) for the processor Pn is not obtained. ) is still available, so the request signal RQ, responds immediately to changes in the busy signal BUSY,.

かくしてリクエスト信号RQ、が(J+3)番目のメモ
リバンクMB (j+3)に割当てられたタイムスロッ
トTSaにおいて発生すると、タイムスロット割当部1
6A(第5図)は当該(j+3)番目のメモリバンクM
B(j+3)に対して割当てられているタイムスロット
が空き状態にあると判断して、(4)式について上述し
たようにして、空き状態のタイムスロットTS、のタイ
ミングでj番目のメモリバンクMBjについてのイネー
ブル信号τN、を送出する(第15図(1))。
Thus, when the request signal RQ is generated in the time slot TSa allocated to the (J+3)th memory bank MB (j+3), the time slot allocation unit 1
6A (Figure 5) is the (j+3)th memory bank M
It is determined that the time slot allocated to B(j+3) is in an empty state, and as described above for equation (4), the j-th memory bank MBj is stored at the timing of the empty time slot TS. The enable signal τN is sent out (FIG. 15 (1)).

そこでメモリアクセス手段16B2jの出力ラッチ回路
30は優先選択手段31から送出される優先選択出力φ
PROn=をラッチし、これに対応する優先許可信号P
nACKをn番目のプロセッサPnに送出する。これと
共に再度イネーブル信号ENJが得られたことにより、
メモリバンクイネーブル信号発生部16C(第11図)
からバンクイネーブル信号BENB、がバスクロックB
CLKの次の周期で送出される(第15図(L))。
Therefore, the output latch circuit 30 of the memory access means 16B2j receives the priority selection output φ sent from the priority selection means 31.
latches PROn= and outputs the corresponding priority permission signal P.
Send nACK to the nth processor Pn. At the same time, the enable signal ENJ was obtained again, so
Memory bank enable signal generator 16C (Figure 11)
The bank enable signal BENB from bus clock B
It is transmitted in the next cycle of CLK (FIG. 15(L)).

そこでプロセッサPnはアドレスデータADn(第15
図(0))及び書込データWDn(第15図(P))を
システムバス1に送出し、メモリバンクMBj(第12
図)がこれらのデータをアドレスデークラッチ回路47
及び書込データラッチ回路49にラッチした後、信号R
AS、CAS、WEによってメモリエリア45に書込む
Therefore, processor Pn uses address data ADn (15th
(0)) and write data WDn (FIG. 15 (P)) are sent to the system bus 1, and the memory bank MBj (12th
) transfers these data to the address data latch circuit 47.
After latching into the write data latch circuit 49, the signal R
Write to the memory area 45 using AS, CAS, and WE.

かかる書込動作が終了すると、メモリバンクMBjがビ
ジー信号BUSY、を反転して当該メモリサイクルが終
了したことを仲裁装置部16に知らせ、かくして原状前
に戻る。
When the write operation is completed, memory bank MBj inverts the busy signal BUSY to notify arbitration unit 16 that the memory cycle has ended, thus returning to the original state.

このようにして、同一のメモリバンクに対して複数のプ
ロセッサからのメモリ要求が順次発生すると、仲裁装置
部16は発生順序に従って各プロセッサに対してシステ
ムバスl及び指定されたメモリバンクの占有を順次許可
して行くことにより、当該競合を仲裁する。そして複数
のメモリ要求に対するデータ処理を順次実行するにつき
、メモリ要求されたj番目のメモリバンクMBjに割当
てられたタイムスロット以外のタイムスロットが空き状
態にあれば、この空き状態のタイムスロットを使用して
データの処理を実行し得る。
In this way, when memory requests from multiple processors occur sequentially for the same memory bank, the arbitration unit 16 sequentially allocates the system bus l and the designated memory bank to each processor in the order in which they occur. Arbitrate such conflicts by granting permission. Then, when data processing for multiple memory requests is sequentially executed, if a time slot other than the time slot allocated to the j-th memory bank MBj for which the memory was requested is free, this free time slot is used. can perform processing on the data.

なお第15図の場合は、複数のメモリ要求が時間差をも
って順次発生したときの競合関係を仲裁する場合につい
て述べたが、時間差なく同時に複数のメモリ要求が発生
した場合には、メモリ要求を発生した各プロセッサのう
ち、優先順位が高いもの(第10図)を優先選択手段3
1において選択して順次占有許可信号を発生して行くよ
うにすることを除いて、上述の場合と同様にしてメモリ
要求の競合を仲裁する。
In the case of Figure 15, we have described the case of arbitrating the conflict when multiple memory requests occur sequentially with a time difference, but if multiple memory requests occur at the same time without a time difference, the memory request is not generated. Among each processor, the one with the highest priority (Fig. 10) is selected by the priority selection means 3.
Conflicts of memory requests are arbitrated in the same manner as in the above case, except that occupancy permission signals are sequentially generated based on the selection at step 1.

第15図の場合は、競合する2つのメモリ要求の内容が
、データをメモリバンクに書込むことを要求している場
合について述べたが、メモリバンクに格納されているデ
ータを読出すことを内容とする場合には、仲裁装置部1
6は第16図に示すように動作する。第16図の場合、
第15図の場合と相違する点は、メモリバンクからデー
タを読出す際の読出時間が書込む場合と比較して長いこ
とであり、この点を除いて仲裁装置部16の動作は第1
5図の場合と同様である。
In the case of FIG. 15, the content of two competing memory requests is a request to write data to a memory bank, but the content is a request to read data stored in a memory bank. In this case, the arbitration device section 1
6 operates as shown in FIG. In the case of Figure 16,
The difference from the case shown in FIG. 15 is that the reading time when reading data from the memory bank is longer than when writing data.
This is the same as in Figure 5.

すなわちこの場合には、タイムスロットTSiにおいて
発生するイネーブル信号百Njに基づいてメモリバンク
イネーブル信号BENBj (第16図(L))によっ
てアドレスデータADi(第16図(0))をシステム
バス1に送出し、これをメモリバンクMBjのアドレス
ラッチ回路47にラッチさせる。このラッチ出力は、行
及び列駆動信号RAS及びCASと、読出モードレベル
を有する書込読出制御信号WEとによって対応するメモ
リ位置を指定して格納されているデータをメモリエリア
45から読出デークラッチ回路50に読出し、ラッチす
る。
That is, in this case, the address data ADi ((0) in FIG. 16) is sent to the system bus 1 by the memory bank enable signal BENBj ((L) in FIG. 16) based on the enable signal 100 Nj generated in the time slot TSi. Then, this is latched by the address latch circuit 47 of memory bank MBj. This latch output is a data latch circuit that reads data stored in the memory area 45 by specifying a corresponding memory location using row and column drive signals RAS and CAS and a write/read control signal WE having a read mode level. 50 and latches.

そのラッチ出力は、バスクロックBCLKの次の1周期
の間に発生される読出データ出力信号夏DEN (第1
6図(U))によってシステムバス1に送出され、かく
してシステムバス1にi番目のプロセッサPiからのメ
モリ要求に相当する読出データRDi(第16図(Q)
)を出力した状態が得られる。メモリバンクMBjはこ
のようにしてデータを出力バス1に送出すると、時点t
tsにおいてビジー信号BUSYJ (第16図(G)
)の信号レベルを反転させることによってメモリサイク
ルが終了したことを仲裁装置部16に知らせ、これによ
り仲裁 装置部16からプロセッサPiにストローブ信号PiR
3TB(第16図(N))が与えられる。
The latch output is the read data output signal summer DEN (first
6 (U)) to the system bus 1, and thus the read data RDi (FIG. 16 (Q)) corresponding to the memory request from the i-th processor Pi is sent to the system bus 1.
) is output. When memory bank MBj sends data to output bus 1 in this way, at time t
At ts, the busy signal BUSYJ (Figure 16 (G)
) to inform the arbitration unit 16 that the memory cycle has ended by inverting the signal level of
3TB (Fig. 16(N)) is given.

これによりプロセッサPiは時点t0においてストロー
ブ信号P i R3TBの立上りによってシステムバス
1に送出されているデータRDiを取込む。
As a result, the processor Pi takes in the data RDi being sent to the system bus 1 at the rising edge of the strobe signal P i R3TB at time t0.

かくしてプロセッサPiからメモリ要求P i MRQ
を発生した時点L Il+からバスクロックBCL K
の4周期分の時間を使ってメモリバンクMBjからプロ
セッサPiにデータを読取ることができる。このデータ
の読取り時間は第15図の場合のデータの書込時間がほ
ぼ2周期分であったのと比較してかなりの時間がかかる
。しかし第16図のように読出動作全体に必要な時間は
長くなっても、バスシステム1を引続き占有する時間は
バスクロックBCLKの1サイクル分であるので、競合
のためにデータの処理を待たされているプロセッサPn
がシステムバス1を占有する際の妨げになるおそれを有
効に回避し得る。
Thus, a memory request P i MRQ from processor Pi
Bus clock BCL K from the time L Il+ is generated
Data can be read from the memory bank MBj to the processor Pi using four periods of time. This data reading time takes a considerable amount of time compared to the data writing time of approximately two cycles in the case of FIG. However, as shown in FIG. 16, even if the time required for the entire read operation becomes longer, the time that bus system 1 is still occupied is one cycle of the bus clock BCLK, so data processing is forced to wait due to contention. Processor Pn
It is possible to effectively avoid the possibility that the system bus 1 becomes a hindrance when the system bus 1 is occupied.

すなわち第16図の場合も、プロセッサPiのデータの
処理の終了を表すビジー信号B U S yjの変化は
、第15図の場合と同じ時点tlsにし得、従って第1
6図の場合もプロセッサPnのデータの処理は(j+3
)番目のメモリバンクMB(,1十3)に割当てられて
いるタイムスロットをイ吏つてイネーブル信号ENj 
 (第16図(■))を発生させることができる。 こ
のイネーブル信号百に、は仲裁装置部16において発生
され、このイネーブル信号ENjに基づいてバスクロッ
クBCLKの次の周期においてプロセッサPnのメモリ
要求に基づくアドレスデータADnをシステムバス1に
送出し、この周期の終了時点tllにおいてメモリバン
クMBjのアドレスラッチ回路47にラッチさせる。
That is, in the case of FIG. 16 as well, the change in the busy signal B U S yj indicating the end of data processing by the processor Pi may occur at the same time tls as in the case of FIG.
In the case of Figure 6, the processing of data by processor Pn is (j+3
)-th memory bank MB(,113) is activated and the enable signal ENj is activated.
(Fig. 16 (■)) can be generated. This enable signal ENj is generated in the arbitration device section 16, and based on this enable signal ENj, the address data ADn based on the memory request of the processor Pn is sent to the system bus 1 in the next cycle of the bus clock BCLK. At the end time tll, the address latch circuit 47 of memory bank MBj latches the address.

ところがこのようにシステムバス1にプロセッサPnの
メモリ要求に基づくデータがシステムバス1に送出され
たときには、プロセッサPiのメモリ要求に基づいてメ
モリバンクMBjから読出されたデータRDiは時点t
0においてすでにプロセッサPiに取込まれた状態にあ
るので、システムバス1上に2つのデータが同時に送出
されることを有効に回避し得る。
However, when the data based on the memory request of the processor Pn is sent to the system bus 1 in this way, the data RDi read from the memory bank MBj based on the memory request of the processor Pi is at the time t.
Since the data has already been taken into the processor Pi at point 0, it is possible to effectively avoid sending two pieces of data onto the system bus 1 at the same time.

かくしてシステムバス1上に送出されたアドレスデータ
ADnによって指定されたメモリ位置に格納されている
データを、読出データラッチ回路50にラッチした後、
そのラッチ出力RDEN (第16図(U))をシステ
ムバス1上に送出すると共に、仲裁装置部16において
発生されるストローブ信号PnR3TB (第16図(
NX)’)の立上りによってプロセッサPnに取込むこ
とができる。
After the data stored in the memory location specified by the address data ADn sent onto the system bus 1 is latched into the read data latch circuit 50,
The latch output RDEN (FIG. 16 (U)) is sent onto the system bus 1, and the strobe signal PnR3TB (FIG. 16 (U)) generated in the arbitration device section 16 is sent out to the system bus 1.
The data can be taken into the processor Pn by the rising edge of NX)').

このようにしてメモリバンクM B j内における読出
時間が大きい場合には、メモリバンクMBjにおいて読
出サイクルを実行している間に、これと同時に仲裁装置
部16側において続いて処理すべきデータに関する信号
の処理を開始するようにし得るので、これら2つのデー
タを順次処理するにつき、各データがシステムバス1を
占有する時間をバスクロックBCLKの1周期分に圧縮
することができることになる。
In this way, when the read time in memory bank MBj is long, while the read cycle is being executed in memory bank MBj, at the same time, a signal related to the data to be subsequently processed is generated on the arbitration device section 16 side. Therefore, when these two data are sequentially processed, the time that each data occupies the system bus 1 can be compressed to one cycle of the bus clock BCLK.

なお第16図の場合も、時間差をもたずに同時に2つの
メモリ要求が発生した場合には、メモリアクセス手段1
6B2jの優先選択手段31において各プロセッサに割
当てられた優先順位(第1θ図)に基づいて優先順位の
高いものから順次システムバス1の占有を許可して行く
ようにデータの処理がなされる。
In the case of FIG. 16 as well, if two memory requests occur simultaneously without a time difference, the memory access means 1
Based on the priorities assigned to each processor (FIG. 1θ) in the priority selection means 31 of the 6B2j, data is processed in such a way that occupation of the system bus 1 is permitted in order from the processor with the highest priority.

第13図ないし第16図において明らかなように、イネ
ーブル信号EN、はj番目のバンクに割当てられている
タイムスロットにおいて発生し、このイネーブル信号E
N、が発生して次のタイムスロットにおいてバンクイネ
ーブル信号B ENB7が発生する。またイネーブル信
号EN、が発生した後約1.5タイムスロツトの時間が
経過した時点においてアドレスデータラインADDRE
SSに対してアドレスデータADが送出されると同時に
、書込モードのときには書込データラインWDATAに
対して書込データWDが送出される。
As can be seen in FIGS. 13 to 16, the enable signal EN, occurs in the time slot assigned to the j-th bank, and this enable signal E
N, is generated and the bank enable signal BENB7 is generated in the next time slot. Furthermore, at the point in time when approximately 1.5 time slots have elapsed after the enable signal EN is generated, the address data line ADDRE
At the same time that address data AD is sent to SS, write data WD is sent to write data line WDATA in the write mode.

これに対してイネーブル信号EN、が発生した後約2タ
イムスロツトだけ経過した時点においてメモリバンクM
Bjがデータの書込又は読出動作を開始する(すなわち
メモリサイクルを開始する)ので読出モードにおいては
、イネーブル信号ENjが発生した後約2.5タイムス
ロツト時間だけ経過した時点で読出データラインRDA
TAにメモリバンクMBjから読出されたデータRDが
送出され、その結果イネーブル信号EN、が発生した後
約3タイムスロツトだけ経過した時点でプロセッサPi
がメモリバンクMBjに格納されていたデータを取込む
ことができる。
On the other hand, when approximately two time slots have elapsed after the enable signal EN is generated, the memory bank M
In the read mode, the read data line RDA is activated approximately 2.5 time slots after the enable signal ENj is generated since Bj initiates a data write or read operation (i.e., starts a memory cycle).
The data RD read from the memory bank MBj is sent to the TA, and as a result, the enable signal EN is generated. After approximately three time slots have elapsed, the processor Pi
can take in the data stored in memory bank MBj.

このような動作は、メモリバンクMBO〜MB7に対す
るイネーブル信号ENO〜百X、が発生するごとに繰返
されるのに対して、イネーブル信号E N o〜EN?
がそれぞれメモリバンクMBO〜MB7に割当てられた
タイムスロットにおいて順次発生する。そこでアドレス
データラインADDRESS、書込データラインWDA
TA、読出データラインRDATAに対してメモリバス
MBO〜MB7に対応するデータが送出されるタイミン
グは、割当てられたタイムスロットの順序でそれぞれ別
個のタイミングになる。かくしてシステムバス1は複数
のメモリバンクMBO〜MB7に対して互いに競合する
タイミングでメモリ要求が発生した場合にも、何等混乱
を生じさせることなく仲裁することによって確実に共有
記憶装置2に対してデータを書込みまたは読出すことが
できる。
Such an operation is repeated every time the enable signals ENO to 100X for the memory banks MBO to MB7 are generated, whereas the enable signals ENO to EN?
occur sequentially in time slots assigned to memory banks MBO to MB7, respectively. Therefore, address data line ADDRESS, write data line WDA
The timings at which data corresponding to memory buses MBO to MB7 are sent to TA and read data line RDATA are at different timings in the order of the allocated time slots. In this way, even if memory requests occur at conflicting timings for multiple memory banks MBO to MB7, the system bus 1 arbitrates without causing any confusion and ensures that data is sent to the shared storage device 2. can be written or read.

第17図はこの関係を第3図について上述したように同
時に4つのメモリ要求が出された場合の仲裁動作として
示している。この場合、第17図(A)に示すように1
番目のプロセッサPiからj番目のメモリバンクMBj
に対して書込要求が出され、かつn番目のプロセッサP
nからに番目のメモリバンクMBkに対して読出要求が
出され、かつm番目のプロセッサPmからX番目のメモ
リバンクMBxに対して書込要求が出され、かつj番目
のプロセッサPrからy番目のメモリバンクMByに対
して読出要求が出されており、これらの要求が時点t2
゜において同時に発生しているものとする。
FIG. 17 illustrates this relationship as an arbitration operation when four memory requests are issued simultaneously, as described above with respect to FIG. In this case, as shown in FIG. 17(A), 1
jth memory bank MBj from the th processor Pi
A write request is issued to the nth processor P
A read request is issued from n to the memory bank MBk, a write request is issued from the m-th processor Pm to the X-th memory bank MBx, and a write request is issued from the j-th processor Pr to the y-th Read requests are issued to memory bank MBy, and these requests occur at time t2.
It is assumed that these events occur simultaneously at ゜.

このときt!I”” L tt%i I!”’ j g
3s j 23〜t t4゜tZ4〜t□に対して順次
j番目、k番目、X番目、y番目のタイムスロットTS
J 5TSh 、TSx、TSyが割当てられているも
のとすれば、第17図(B)に示すように、タイムスロ
ットTSJにおいてj番目のメモリバンクMBjに対す
るイネーブル信号百π1が発生し、続くタイムスロツ)
 T S *においてに番目のメモリバンクMBKに対
するイネーブル信号EN、が発生し、続くタイムスロッ
トTSxにおいてX番目のメモリバンクMBxに対する
イネーブル信号EN、が発生し、続くタイムスロットT
Syにおいてy番目のメモリバンクMBYに対するイネ
ーブル信号EN、が発生する。 このようにしてイネー
ブル信号■4、EN、 SEN工、百Xアが順次タイム
スロットTSj1TSk1TSx、、TS、において1
タイムスロツト時間だけ時間差を保ちながら順次発生す
ると、これに応じて各メモリバンクに対するバンクイネ
ーブル信号BENBj、BENBm 、BENB、 、
BENB、も同様にして1タイムスロツトずつ時間が子
れる関係で発生する(第17図(C))。これと共にメ
モリバンクMB j、MBk。
At this time t! I”” L tt%i I! ”' j g
3s j 23~t t4゜tZ4~t□, sequentially j-th, k-th, X-th, y-th time slot TS
Assuming that J5TSh, TSx, and TSy are allocated, as shown in FIG. 17(B), an enable signal 10π1 for the j-th memory bank MBj is generated in the time slot TSJ, and in the following time slot)
The enable signal EN for the Xth memory bank MBK is generated at T S *, the enable signal EN for the Xth memory bank MBx is generated at the following time slot TSx, and the enable signal EN for the Xth memory bank MBx is generated at the following time slot T
An enable signal EN for the y-th memory bank MBY is generated in Sy. In this way, the enable signals 4, EN, SEN, 100XA are sequentially activated in time slots TSj1TSk1TSx, TS,
When the bank enable signals BENBj, BENBm, BENB, , , for each memory bank are generated sequentially with a time difference maintained by the time slot time,
BENB also occurs in a similar manner, with time increasing by one time slot (FIG. 17(C)). Along with this, memory banks MBj, MBk.

MBXSMBYに対するアドレスA D 1 s A 
D n sADm、ADrが第17図(D)に示すよう
に、同様に1タイムスロツト時間ずつずれた関係で順次
アドレスデータラインADDRESSに送出される。
Address A D 1 s A for MBXSMBY
As shown in FIG. 17(D), D n sADm and ADr are similarly sent out sequentially to the address data line ADDRESS with a difference of one time slot time.

かくして複数のメモリバンクMBj、MBk、MBx、
MByのアドレス番地のうちプロセッサpi、Pn、P
ms Prによって指定されたアドレス番地が順次混乱
な(指定され、か(してメモリバンクMB L MBk
、MBx、MByはそれぞれlタイムスロットずつずれ
た時点で書込又は読出メモリサイクルに入ることになる
(第17図(F))。このようにしてメモリサイクルに
入る際に、メモリバンクに書込要求を出したプロセッサ
Pi、Pmは、アドレスデータAl)i、A[)mがア
ドレスデータラインADDRESSに送出されたタイミ
ングで書込ラインWDATAに対して書込データWDi
、WDmを送出する(第17図(E))、従ってメモリ
バンクMBjSMBxにおけるメモリサイクルでは書込
データWDi、WDmがアドレスデータADi、ADm
に相当するアドレス番地にそれぞれ書込まれることにな
り、かくしてプロセッサPi、Pmのメモリ要求に対す
る応動動作が終了する。
Thus, a plurality of memory banks MBj, MBk, MBx,
Among the address addresses of MBy, processors pi, Pn, and P
The address addresses specified by ms Pr are sequentially confused (designated,
, MBx, and MBy enter the write or read memory cycle at times shifted by l time slots (FIG. 17(F)). When entering the memory cycle in this way, the processors Pi and Pm that have issued a write request to the memory bank write to the write line at the timing when the address data Al)i and A[)m are sent to the address data line ADDRESS. Write data WDi to WDATA
, WDm (FIG. 17(E)). Therefore, in the memory cycle in memory bank MBjSMBx, write data WDi, WDm are sent as address data ADi, ADm.
, respectively, and the response operations to the memory requests of the processors Pi and Pm are thus completed.

これに対してメモリバンクに読出要求を出したプロセッ
サPn、、Prについては、メモリバンクMBk、MB
VのアドレスデータA D n % A D rに相当
するアドレス番地からそれぞれ格納されているデータが
読出され、これが順次読出データラインRDATAに送
出される(第17図(G))。
On the other hand, processors Pn, . . . Pr that have issued read requests to memory banks
The stored data is read from the address address corresponding to the address data A D n % A Dr of V, and is sequentially sent to the read data line RDATA (FIG. 17(G)).

このタイミングはメモリバンクMBk、MB3Fが割当
てられたタイムスロットに基づいて互いに異なる時点で
メモリサイクルを開始したことによって互いに異なるタ
イミングで読出データラインRDATAに送出され、か
くして読出データラインRDATAから読出要求を出し
たプロセッサP n sPrが混乱な(メモリバスバン
クMBk、MBYから読出されたデータを取込むことが
できる。
This timing is caused by the fact that memory banks MBk and MB3F start their memory cycles at different times based on their assigned time slots, so that they are sent to the read data line RDATA at different times, thus sending a read request from the read data line RDATA. The processor P n sPr that has been configured can take in the data read from the chaotic (memory bus banks MBk, MBY).

このようにしてメモリバンクMBj、MBk、MBx、
MByそれ自体のメモリサイクルがタイムスロットの時
間より長いにもかかわらず、システムバスからデータを
取込むタイミング及びシステムバス1に読出したデータ
を送出するタイミングがlタイムスロットのタイミング
で順次実行されるので、実効的にシステムバス1に対し
て1タイムスロツト時間に相当するアクセス時間をもっ
ていると同様の動作をする。
In this way, memory banks MBj, MBk, MBx,
Even though the memory cycle of MBy itself is longer than the time slot, the timing of fetching data from the system bus and the timing of sending read data to system bus 1 are executed sequentially at the timing of l time slots. , which has an access time effectively corresponding to one time slot time to the system bus 1, performs the same operation.

同様にしてプロセッサP i、Pns Pm、P rも
、システムバス1にデータを送出するタイミング及びシ
ステムバス1からデータを取込むタイミングは1タイム
スロツト時間の間で済むので、たとえシステムバス1に
対してデータを送出する際に、1タイムスロツト時間以
上の時間が必要でありかつ取込んだデータの処理に1タ
イムスロツト時間以上の時間が必要なデバイスを用いた
としても、システムバス1に対してはlタイムスロット
だけ機能することになるので、たとえプロセッサP i
x Pns Pm、Prにおけるデータの処理時間が1
タイムスロツト時間より十分に長い場合にも、システム
バス1に対しては1タイムスロツト時間の間に応動動作
し得るデバイスとして機能することになる。。
Similarly, for the processors P i, Pns Pm, and P r, the timing for sending data to the system bus 1 and the timing for taking in data from the system bus 1 are within one time slot time. Even if you use a device that requires more than one time slot time to send data, and a device that requires more than one time slot time to process the captured data, the system bus 1 will function for l time slots, so even if processor P i
x Pns Pm, data processing time in Pr is 1
Even if it is sufficiently longer than the time slot time, it will function as a device that can respond to the system bus 1 during one time slot time. .

従つ士たとえメモリバンク、としてメモリサイクルが長
いダイナミックメモリを適用し、かつプロセッサとして
処理速度の遅いマイクロプロセッサを用いたとしても、
システムバス1に対しては順次続くタイムスロットに応
動動作するデバイスとして機能することができるので、
タイムスロット全体についてのメモリ及びプロセッサの
スループットはメモリを構成するメモリバンクの数及び
プロセッサを構成するマイクロプロセッサの数に対応す
る分だけ拡大することができ、かくして実用上十分なデ
ータ処理機能をもつデータ処理装置を得ることができる
Even if a dynamic memory with a long memory cycle is used as the memory bank and a microprocessor with a slow processing speed is used as the processor,
For system bus 1, it can function as a device that operates in response to successive time slots.
The memory and processor throughput for the entire time slot can be scaled up by the number of memory banks that make up the memory and the number of microprocessors that make up the processor, thus providing data with sufficient data processing capabilities for practical use. A processing device can be obtained.

かくするにつき、共有記憶袋w2からシステムバス1に
データを読出したタイミングで、同時に他のプロセッサ
からシステムバス1に書込データを送出する区間が生じ
得るが(例えば第17図の時点t25)、読出データが
読出データラインRDATAに送出されるのに対して、
書込データはこれとは異なる書込データラインDWDA
TAに送出されるので、混乱は生じない。
Therefore, at the timing when data is read from the shared memory bag w2 to the system bus 1, there may be a section in which write data is sent from another processor to the system bus 1 at the same time (for example, at time t25 in FIG. 17), While the read data is sent to the read data line RDATA,
The write data is written on a different write data line DWDA.
Since it is sent to the TA, there is no confusion.

(他の実施例) (1)上述の実施例においては、全てのメモリバンクM
BO−MB7に対してタイムスロットを割当てるように
したが、これに代え、メモリバンクが割当てられていな
いタイムスロットを設けるようにしても良い。このよう
にした場合、仲裁装置部16のタイムスロット割当部1
6A(第5図)において、当1亥メモリバンクが割当て
られていないタイムスロットについては、これを上述の
(4)式に基づく前倒し機能に基づいて空きチャンネル
と判断することによって、タイムスロットが割当てられ
ているメモリバンクに対する要求についてのデータ処理
を実行するようにし得る。このようにすれば、メモリバ
ンクが割当てられていないタイムスロットの次のタイム
スロットに割当てられたメモリバンクに対するメモリ要
求の処理を速めることができる。
(Other Embodiments) (1) In the above embodiment, all memory banks M
Although a time slot is assigned to BO-MB7, instead of this, a time slot to which no memory bank is assigned may be provided. In this case, the time slot allocation unit 1 of the arbitration device unit 16
In 6A (Fig. 5), for time slots to which the current memory bank has not been assigned, the time slots are allocated by determining this as an empty channel based on the advance function based on equation (4) above. data processing for requests to memory banks that are currently being processed. In this way, it is possible to speed up the processing of a memory request for a memory bank assigned to a time slot following a time slot to which no memory bank is assigned.

(2)上述の実施例の場合、第1図から明らかなように
、各サブシステムに割当てられた装置5〜12は、それ
ぞれ異なる仕事を分担するように構成されているが、こ
れに代え、同じ仕事を分担する2以上のサブシステムを
設けるようにしても良い。このようにすれば、一連のデ
ータ処理ステップPRO−PR4(第2図)のうちに、
極端に仕事量が多い処理ステップがある場合には、当該
処理ステップの仕事を2以上のサブシステムが分担する
ようにし得る。従ってこの場合には、各処理ステップに
おけるデータの処理時間をほぼ同一時間に揃えることが
できるので、区分データについて各サブシステムが同時
並列的にデータの処理を実行する際に、早くデータの処
理を終了したサブシステムが、未だ終了していないサブ
システムのデータ処理の終了を待つ時間を短くすること
ができ、この分会体としてのスループットを拡大するこ
とができる。
(2) In the case of the above embodiment, as is clear from FIG. 1, the devices 5 to 12 assigned to each subsystem are configured to share different tasks, but instead of this, Two or more subsystems may be provided that share the same work. In this way, during the series of data processing steps PRO-PR4 (Fig. 2),
If there is a processing step that requires an extremely large amount of work, the work for that processing step may be shared between two or more subsystems. Therefore, in this case, the data processing time in each processing step can be made to be approximately the same, so when each subsystem processes data in parallel for partitioned data, the data can be processed quickly. It is possible to shorten the time that a completed subsystem waits for the completion of data processing of a subsystem that has not yet completed, and it is possible to increase the throughput of this subsystem.

またこのように一部のサブシステムのデータ処理量が極
端に大きいために、当該サブシステムのプロセッサが他
のサブシステムのプロセッサによるデータ処理が終了し
た後にも引続きデータ処理をしなければならないような
場合には、仕事が終了したサブシステムのプロセッサに
対して終了していない仕事を分担させるようにしても良
い。
In addition, because the amount of data processed by some subsystems is extremely large, the processor of that subsystem may have to continue processing data even after the processors of other subsystems have finished processing data. In some cases, the processors of subsystems whose work has been completed may be assigned to handle unfinished work.

このようにすれば、本来自分に割当てられたデータの処
理が終了して動作を停止するプロセッサを有効に利用し
て、仕事量の多いプロセッサのデータ処理時間を短縮さ
せることができる。
In this way, it is possible to effectively utilize a processor that normally stops operating after completing the processing of data assigned to it, thereby shortening the data processing time of a processor with a large workload.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように本発明によれば、システムバスに結合した
複数のプロセッサに対してそれぞれ仕事を分担させると
共に、これらのプロセッサに共通に設けられた共有記憶
装置をそれぞれシステムバスに結合された複数のメモリ
バンクで構成し、プロセッサ及びメモリバンク間に送受
されるデータを所定データ量の区分データに区分すると
共に、各メモリバンクに対してタイムスロットを割当て
、区分データを構成する単位処理データをメモリ要求に
よって指定されたメモリバンクに対応するタイムスロッ
トのタイミングでシステムバスを利用してデータを転送
するようにすることによって、各プロセッサから同時に
出されるメモリ要求に対して同時並列的に各メモリバン
クを占有することができるように仲裁できる。これによ
りプロセッサ及び共有記憶装置としてそれほどデータ処
理速度が速くない汎用のデバイスを用いたとしても、全
体としてのスループットが十分に大きいデータ処理装置
を実現し得、かくしてデータ処理量が格段的に大きい画
像データを処理する手段として好適なデータ処理装置を
特殊な仕様をもたない汎用のデバイスによって構築する
ことができる。
As described above, according to the present invention, a plurality of processors connected to a system bus are assigned tasks, and a shared storage device provided in common to these processors is shared between multiple processors connected to a system bus. It consists of memory banks, and divides the data sent and received between the processor and the memory banks into divided data of a predetermined amount of data, allocates time slots to each memory bank, and requests the unit processing data that constitutes the divided data from the memory. By transferring data using the system bus at the timing of the time slot corresponding to the memory bank specified by You can arbitrate as you can. As a result, even if a general-purpose device whose data processing speed is not very fast is used as a processor and a shared storage device, it is possible to realize a data processing device with a sufficiently large overall throughput, and thus an image processing device with a significantly large amount of data processing can be realized. A data processing device suitable as a means for processing data can be constructed using a general-purpose device without special specifications.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明によるデータ処理装置の全体構成を示す
ブロック図、第2図は処理すべき一連のデータ処理ステ
ップを示す路線図、第3図は同時並列処理する際のデー
タ処理ステップを示す路線図、第4図は第1図のシステ
ムバスに関連した構成部分を示すブロック図、第5図は
第4図のタイムスロット割当部16Aの詳細構成を示す
ブロック図、第6図はそのタイムスロット信号を示す信
号波形図、第7図は第4図のメモリアクセスコントロー
ル部16Bの詳細構成を示すブロック図、第8図は第7
図のメモリアクセス手段16B2jのさらに詳細な構成
を示すブロック図、第9図は第8図の優先選択手段31
の詳細構成を示すブロック図、第10図はその優先順位
の説明に供する図表、第11図は第4図のメモリバンク
イネーブル信号発生部16Gの詳細構成を示すブロック
図、第12図は第4図のメモリバンクMBjの詳細構成
を示すブロック図、第13図〜第16図は各部の信号を
示す信号波形図、第17図は同時並列処理する際のデー
タ処理手順を示す路線図である。 ■・・・・・・システムバス、2・・・・・・共有記憶
装置、5・・・・・・ファイル蓄積装置、6・・・・・
・データ伝送装置、7・・・・・・画像読取プリント装
置、8・・・・・・画像情報圧縮伸長装置、9・・・・
・・操作表示装置、10・・・・・・主制御装置、16
・・・・・・仲裁装置部、16A・・・・・・タイムス
ロット割当部、16B・・・・・・メモリアクセスコン
トロール部、16C・・・・・・メモリバンクイネーブ
ル信号発生部、PO−P7・・・・・・プロセッサ、M
BO〜MB7・・・・・・メモリバンク。 蔓 6 図 芸 lO図
Fig. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a data processing device according to the present invention, Fig. 2 is a route map showing a series of data processing steps to be processed, and Fig. 3 shows data processing steps when performing simultaneous parallel processing. Route map, FIG. 4 is a block diagram showing components related to the system bus in FIG. 1, FIG. 5 is a block diagram showing the detailed configuration of the time slot allocation section 16A in FIG. 4, and FIG. 7 is a block diagram showing the detailed configuration of the memory access control unit 16B of FIG. 4, and FIG. 8 is a signal waveform diagram showing the slot signal.
A block diagram showing a more detailed configuration of the memory access means 16B2j shown in the figure, FIG. 9 is the priority selection means 31 of FIG.
FIG. 11 is a block diagram showing the detailed configuration of the memory bank enable signal generator 16G in FIG. FIGS. 13 to 16 are signal waveform diagrams showing signals of each part, and FIG. 17 is a route diagram showing a data processing procedure in simultaneous parallel processing. ■...System bus, 2...Shared storage device, 5...File storage device, 6...
・Data transmission device, 7... Image reading/printing device, 8... Image information compression/expansion device, 9...
...Operation display device, 10...Main control device, 16
... Arbitration device section, 16A ... Time slot allocation section, 16B ... Memory access control section, 16C ... Memory bank enable signal generation section, PO- P7...Processor, M
BO~MB7...Memory bank. Vines 6 Arts lO diagram

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、データを入力するデータ入力手段と、入力されたデ
ータ又は処理されたデータを表示する表示手段と、上記
入力されたデータ又は処理されたデータを蓄積するファ
イル蓄積手段と、上記各手段とシステムバスを介して結
合された共有記憶手段とを少なくとも有し、上記データ
入力手段によつて指定されたデータ処理を実行するデー
タ処理装置において、 a、それぞれ上記システムバスに結合されたプロセッサ
を有し、上記データ処理についての仕事を分担し、当該
分担した仕事を上記プロセッサを用いてそれぞれ実行す
る複数のサブシステムと、 b、上記システムバスにそれぞれ結合され、かつ上記共
有記憶手段を構成する複数のメモリバンクと、 c、上記各サブシステムのプロセッサが上記メモリバン
クの1つを指定して上記システムバスを通じてデータの
送受をすべきことを内容とするメモリ要求を出したとき
、上記各メモリ要求に対して上記それぞれ指定されたメ
モリバンクの占有を許すイネーブル信号を発生する仲裁
装置部と を具え、上記仲裁装置部は、上記プロセッサ及びメモリ
バンク間に送受されるデータを所定データ量の区分デー
タに区分すると共に、上記複数のメモリバンクに対して
それぞれ上記システムバスのバスクロックと同期するよ
うに形成されたタイムスロットを割当て、上記区分デー
タを構成する単位処理データをメモリ要求によつて指定
されたメモリバンクに割当てられた上記タイムスロット
のタイミングで上記システムバスを介して転送すること
により、上記複数のプロセッサから同時に出されたメモ
リ要求についてのデータの処理を、上記システムバスの
バスクロックと同期しながら、上記区分データごとに順
次同時並列的に実行するようにしたことを特徴とするデ
ータ処理装置。 2、上記複数のサブシステムには、互いに同じ仕事を分
担し合う2以上のサブシステムを含んでなる特許請求の
範囲第1項に記載のデータ処理装置。 3、上記システムバスは、上記メモリ要求が出されたメ
モリバンクのメモリ位置のアドレスを指定するアドレス
データを転送するアドレスバスと、上記アドレスデータ
によつて指定されたメモリ位置に書込むべき書込データ
を転送する書込データバスと、上記アドレスデータによ
つて指定されたメモリ位置から読出した読出データを転
送する読出データバスとを含んでなる特許請求の範囲第
1項に記載のデータ処理装置。 4、上記プロセッサはマイクロプロセッサで構成されて
なる特許請求の範囲第1項に記載のデータ処理装置。 5、上記メモリバンクはダイナミックRAMで構成され
てなる特許請求の範囲第1項に記載のデータ処理装置。 6、上記タイムスロットは、上記メモリバンクがデータ
を書込み、又はデータを読出す際に必要なメモリサイク
ルより短い時間に選定されてなる特許請求の範囲第1項
に記載のデータ処理装置。 7、上記タイムスロットは、上記プロセッサが上記シス
テムバスを介して読出したデータを当該プロセッサの内
部において処理する際に必要なデータ処理時間より短か
い時間に選定されてなる特許請求の範囲第1項に記載の
データ処理装置。
[Scope of Claims] 1. Data input means for inputting data, display means for displaying the input data or processed data, and file storage means for storing the input data or processed data. , a data processing apparatus that has at least a shared storage means coupled to each of the above means via a system bus, and executes data processing specified by the data input means, comprising: a. Each of the above means is coupled to the system bus; It has a processor that has been done, shares the work on the above data processing, and the work that is assigned to the assigned work is combined with the above -mentioned processor, and the above -mentioned system buses are combined, and the above -mentioned shared memories. a plurality of memory banks constituting the means; c. when a processor of each of the above subsystems issues a memory request specifying one of the above memory banks to send and receive data through the system bus; , an arbitration device section that generates an enable signal that allows the respective designated memory banks to be occupied in response to each of the memory requests; In addition to dividing the data into divided data of the amount of data, time slots formed to be synchronized with the bus clock of the above system bus are assigned to each of the plurality of memory banks, and unit processing data making up the above divided data is requested from the memory. Processing of data regarding memory requests simultaneously issued by the plurality of processors is performed by transferring data via the system bus at the timing of the time slot allocated to the memory bank specified by the system bus. 1. A data processing device characterized in that the data processing apparatus executes the processing in parallel simultaneously for each of the partitioned data in synchronization with the bus clock of the data processing apparatus. 2. The data processing device according to claim 1, wherein the plurality of subsystems include two or more subsystems that share the same work with each other. 3. The system bus includes an address bus that transfers address data specifying the address of the memory location in the memory bank where the memory request was issued, and a write bus that transfers address data that specifies the address of the memory location in the memory bank where the memory request was issued, and a write that is to be written to the memory location specified by the address data. The data processing device according to claim 1, comprising a write data bus for transferring data and a read data bus for transferring read data read from a memory location specified by the address data. . 4. The data processing device according to claim 1, wherein the processor is a microprocessor. 5. The data processing device according to claim 1, wherein the memory bank is constituted by a dynamic RAM. 6. The data processing device according to claim 1, wherein the time slot is selected to be shorter than a memory cycle required when the memory bank writes or reads data. 7. Claim 1, wherein the time slot is selected to be shorter than the data processing time required when the processor internally processes data read out via the system bus. The data processing device described in .
JP28081884A 1984-12-24 1984-12-24 Data processor Granted JPS61150060A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28081884A JPS61150060A (en) 1984-12-24 1984-12-24 Data processor
CA000497467A CA1254662A (en) 1984-12-24 1985-12-12 Image data processor system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28081884A JPS61150060A (en) 1984-12-24 1984-12-24 Data processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150060A true JPS61150060A (en) 1986-07-08
JPH0542703B2 JPH0542703B2 (en) 1993-06-29

Family

ID=17630403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28081884A Granted JPS61150060A (en) 1984-12-24 1984-12-24 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150060A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542703B2 (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61150059A (en) Data processor
WO1987002488A1 (en) Multi-port memory system
JPS61182157A (en) Image processor and mutual communication bus unit
WO1988003292A1 (en) Data alignment system
US3703707A (en) Dual clock memory access control
JPS61150058A (en) Data processor
JPS61151775A (en) Data processing device
JPS61150060A (en) Data processor
US6483753B1 (en) Endianess independent memory interface
JP2781550B2 (en) Parallel processing computer
US6865635B1 (en) Access scheme for a collective resource using a plurality of states
CA1254662A (en) Image data processor system and method
JPS6125178B2 (en)
JPS6367702B2 (en)
SU1133622A1 (en) Buffer storage
JP3304503B2 (en) Dual system multiprocessor system
JPS6172351A (en) Data transfer control system
JPS5957321A (en) Dma access control system
JPS5831437A (en) Data receiver
JPS582963A (en) Memory system
JPH03232044A (en) Main storage bus
JPS6068461A (en) Memory multiplex access device
JPS63298434A (en) Sequential memory circuit
JPH02234244A (en) Extended storage control system
JPH03204752A (en) Dma transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term