JPS61149112A - 抽出装置 - Google Patents

抽出装置

Info

Publication number
JPS61149112A
JPS61149112A JP27557084A JP27557084A JPS61149112A JP S61149112 A JPS61149112 A JP S61149112A JP 27557084 A JP27557084 A JP 27557084A JP 27557084 A JP27557084 A JP 27557084A JP S61149112 A JPS61149112 A JP S61149112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
chamber
stirring
cam
extraction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27557084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563165B2 (ja
Inventor
登 千木良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27557084A priority Critical patent/JPS61149112A/ja
Publication of JPS61149112A publication Critical patent/JPS61149112A/ja
Publication of JPH0563165B2 publication Critical patent/JPH0563165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、粉末原料と熱湯とを混合して粉末成分を抽出
する装置に関する。
(ロ)従来の技術 かかる抽出装置としては、コーヒー豆をひいたコーヒー
粉末原料を熱湯により混合して煎じ、その抽出−を抽出
する装置がよく知られている。このように一定量の粉末
原料を一定量の熱湯により溶解させるKは、湯水と粉末
原料を単に混合した静止状態では良い効果は得られず攪
拌する必要がある。攪拌は湯水と粉末原料との相対運動
と考えることができるが、特公昭56−35234号公
報には湯水と粉末原料の混合室の下部にフィルタを介し
てピストンを配置し、ピストンの上昇により混合室に空
気を導入して攪拌することが開示されている。しかしな
がらこの場合、湯水と粉末原料との相対運動はピストン
より押し出される空気の量によって決まるために攪拌効
果を可変できず、湯の温度が低い場合或いは粉末原料の
粒度が荒い場合には充分に攪拌されない。
また同公報によると、溶解液の抽出はピストンの下降九
で混合室に負圧を発生させて行なうものであるが、この
抽出効果もピストンの容量によって決まり抽出が充分で
ないことがある。
(/→ 発明が解決しようとする問題点このように従来
技術は、攪拌及び抽出はピストンの容量にて決まってし
まう欠点がある。
上記点より本発明は、攪拌及び抽出が効果的に成される
抽出装置を提供するものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明は、粉末原料及び湯が導入されて下方(取出口を
形成した撹拌室と、撹拌室と取出口で連通している抽出
室と、気体及び液体に対し透過性を有するとともに抽出
室の下方に配置するフィルタと、取出口を開閉するバル
ブ装置と、抽出室に加圧空気を導入する空気チューブと
、撹拌時には取出口が半開きの状態となるようにバルブ
装置を制御し、抽出時にはバルブ装置が取出口を閉塞す
るように制御する制御部材とを基本構成としている。
(ホ)作用 上記構成により、バルブ装置が取出口を半開きの状態と
すると、粉末原料と湯とは加圧空気により撹拌室内で攪
拌され、バルブ装置が取出口を閉塞することで抽出室の
混合液は加圧空気の圧力によりフィルタを通して抽出さ
れる。
(へ)実施例 第1図は本発明に依る抽出装置を備えた自動販売機の構
成を示すもので、(1)は販売動作毎に所定量のコーヒ
ー粉末原料を供給する原料供給装置、顛は原料シ為−ト
、αυは給湯機構(2)から湯を注出する給湯ノズル、
(3)は粉末原料及び湯が導入される受部(3A)を有
した撹拌室である。撹拌室(5)は第2図に示すように
、底部には上部開口部より小径の取出口(4)を設け、
底面は取凪口(4)へ向けて傾斜させている。(5)は
抽出室で、撹拌室(3)とは取出口(4)で接続されて
おり、バルブ装置(7)Kよって連通が制御されている
。そして抽出室(5)の外壁にはビンIを装着してヨー
クa4の一端に係止しており、ヨークα阻マ他端が軸α
4に枢支されるとともに中央部にはスプリングu9を有
した定加圧装置Q61を配設している。抽出室駆動板a
ηはカムフォロワa9を介しカムQ8と当接し℃、カム
鵠の所定角度の回転により下方へ移動して定加圧装置(
leを押圧するもので、一方の端部にはピン圓を備えて
いる。また抽出室駆動板αηは、図示しないスプリング
により、常時上方へ付勢されている。レバー(21)は
、抽出室駆動板東ηの移動に伴ない上下方向に移動する
ビン翰に中央部が支持されており、一端部はビン(社)
を装着し℃連結軸(ハ)を介しバルブ装置(力を接続し
ており、他端には可動ビン(至)K連結している。バル
ブ駆動板(ハ)はカムフォロワ(至)を介しカム(5)
と当接して、カム(5)の所定角度の回転により下方へ
移動するよう構成しており、一方の端部を調整用ナツト
(至)を介し可動ビンC24)に連結している。このバ
ルブ駆動板(ハ)も、図示しないスプリングにより常時
上方へ付勢されている。かかる構成により、バルブ駆動
板(ハ)が下方へ移動してレバーQυがビン■を支点と
して時計方向に回動すると、バルブ装置(力は上昇して
取出口(4)を閉止するが、このとき連結軸(2)に設
けたローラ翰がガイドレール(至)を摺動することで上
下方向への移動がガイドされる。したがって本例ではカ
ム(2)によってバルブ装置(7)の開閉を制御する制
御部材を構成している。−抽出室(5)の側部には空気
穴(至)が形成されて空気チー−プ(8)を通しエアポ
ンプ(至)に接続しており、エア抜きチェーンG11は
空気チェーン(8)から分岐形成されている。飲料受け
(至)の抽出室(5)と対向する上部開口にはフィルタ
(6)を設け、該開口の周囲にはガスケット(ハ)を環
状に配設し、抽出室(5)は抽出室駆動板CLηの付勢
によりその下端部がガスケット(至)に密着するようK
なっている。そして飲料受ケ02の底部には飲料チェー
ン(ロ)と接続する注出口(ト)を開口している。空気
チェーン(8)及び飲料チェーン(ロ)は復元性に優れ
た例えばシリコンゴムにて形成されており、エア抜きチ
ェーンGυと飲料チェーン(ロ)は夫々押圧板(至)C
Dの抑圧にて開閉が制御される。抑圧板(至)6ηは、
第3図及び第4図で示すように一端が回動自在に支持さ
れており、カム(381C31の回転により付勢されて
回動する。カムa8.@、關は減速モータ顛の駆動軸軸
υに装着されており、またカム0岨ま従動軸(4BK装
着されている。セして従動軸(42は減速比が1対1で
ある一組のプーリ卿(ロ)とタイミングベルト(ハ)に
よって駆動軸Iに連動する構成であ復移動して、成分抽
出後の原料滓を払拭するように構成されている。すなわ
ち一端にワイノ(噛を装着したリンク■の他端は、クラ
ンクカム−に接続される連接棒61)により軸酷を支点
として回動するリンク63とピン(財)で連結されてお
り、モータρηの回動によりリンク62が回動すること
でリンクωが往復移動する。
また第′1図で、(ロ)及び鏝は販売動作毎に必要にろ
じて所定量の砂糖、ミルクを供給する原料送出装置、(
至)は飲料チューブ(至)を通し導入されるコーヒーに
砂糖及びミルクを混入するミキシングボールである。そ
してミキシングボール(至)カラのコーヒーは、販売動
作毎にカップ送出機構6?)から送出される販売用カッ
プ6Iへ導入される。
上記構成による動作を説明する。第6図はカム(11と
カムフォロワ(11の位置関係を示しており、第7図は
カム■とカムフォロワ翰の位置関係を示している。待機
位置において、カム(至)は抑圧板@に作用しておらず
飲料デエープ(至)は開状態にある。
またカムa8はカムフォロワ四を介し抽出室駆動板aη
を下方へ付勢している。したがってヨーク(13は定加
圧装置(IGKかかる抽出室駆動板(17)からの押圧
力により反時計方向へ回動するよう付勢されており、抽
出室(5)の下端部は第2図に示すように、ガスケット
(至)と当接する直前の状態にある。
この待機状態で所定の抽出信号(より減速モーターは駆
動し、各カムが所定角度回動じて攪拌位置く達すると停
止する。この攪拌位置で抽出室駆動板αDはカム叫によ
り更に押し下げられて、挿出室(5)は飲料受け(至)
に密着する。−万、カム(5)の回動によりバルブ駆動
板(ハ)がカムフォロワ四を介し付勢、されて下方に押
し下げられると、し)<  (2υはピン四を支点とし
て時計方向に回動し、バルブ装f(7)は取出口(4)
を閉塞するよう上方へ移動する。
このように減速モータ偵1の駆動によりカム(II(2
7)が攪拌位置まで回動すると、抽出室駆動板aη及び
バルブ駆動板(ハ)が夫々下方へ移動するが、バルブ駆
動板(ハ)の移動量を抽出室駆動板aηの移動量より大
きく設定することでレバー12υは時計方向に回動する
。またこのときバルブ装置(7)は取出口(4)の周囲
に設けたゴムリング■と当接しない程度にしか閉塞して
いない。即ち、取出口(4)は間隙−が形成される半開
きの状態でバルブ装置(7)Kて閉塞される。
そしてカム關の回動により押圧板(至)が時計方向に回
動してエア抜きチューブo11は閉じられ、またカムO
1の回動により押圧板r3nの時計方向への回動により
飲料チューブ(ロ)も閉じられる。上記状態は第3図に
示す攪拌状態であり、抽出信号の発生から所定時間経過
後、エアポンプ(7)を運転して抽出室(51に加圧空
気を導入する。同時に原料供給装#(1)を駆動してコ
ーヒー粉末原料を原料ンエートα〔を通して受部(3A
)へ導入するとともに、給湯タンク(2B)の電磁弁(
2人)を開放して湯を受部(3A)へ導入する。したが
って受部(3A)においては、コーヒー粉末原料は湯に
混合されながら撹拌室(3)へ導かれる。しかしてエア
ポンプ(7)の運転により抽出室(5)に導入される加
圧空気は、飲料チューブ(至)が閉止しているために、
間隙−を通して撹拌室(3)へ吹き抜ける。したがって
加圧空気の吹上がりにより撹拌室(3)の混合液が間隙
−を通して抽出室(5)へ導入されることが阻止され、
且つ抽出室(5)内に貯留される混合液は空気の通過に
より攪拌される。
このような攪拌を所定時間行った後、減速モーターを所
定角度回転させて各カムを導入位置にセットする。カム
Q8の攪拌位置と導入位置との形状は半径が等しく設定
しであるために、抽出室駆動仮住ηは移動せず抽出室(
5)は飲料受け(33に密着した状態にある。またカム
@の導入位置の形状は攪拌位置の形状と比べて半径が小
さいためにバルブ駆動板(ハ)は上方に移動して、レバ
ー圓はビン■を支点として反時計方向に回動する。その
ためバルブ装置(7)は下方に移動して取出口(4)が
大きく開放する。
したがって撹拌室(3)の混合液は取出口(4)より抽
出室(5)へ導入される。このときエアポンプ(至)は
攪拌終了後、わずかな遅れ時間が経過して停止されてい
る。またカム(至)は抑圧板間に作用しておらず、エア
抜きチューブc3υは弾性復元力により抑圧板間を押し
上げて開放している。これにより抽出室(5)内に残留
している加圧空気は空気チューブ(8)及びエア抜きチ
ューブ供)を通って排出されるために撹拌室(3)から
抽出室(5)への混合液の導入はスムーズに行なえる。
そしてカム(至)は抑圧板(9)に作用していないため
に、飲料チューブ(至)は弾性復元力により抑圧板c3
?)を押し上げて開放しコーヒー飲料の通過が可能とな
る。かかる導入状態でのレバー3υ、バルブ駆動板(ハ
)、バルブ装置(力、抑圧板(至)及びカムフォロワ(
ハ)の状態は第4図に点線で示されている。
撹拌室(3)から抽出室(5)への混合液の移動が終了
すると、減速モータ(4Gを所定角度回転させ℃各カム
を抽出位置にセットする。カムα8ki抽出位置の半径
も攪拌位置の半径と等しく設定され℃おり、抽出室(5
)は飲料受けG5に密着した状態に維持されている。ま
たカム(2)の抽出位置の形状は導入位置の形状と比べ
て半径が大きいためにバルブ駆動板(ハ)は下方に移動
し工、レハーシυはビン■を支点として時計方向に回動
する。そのためバルブ装置(7)は上方に移動して取出
口(4)を閉塞する。カム@の抽出位置の半径は攪拌位
置の半径よりも大きいために、抽出位置でバルブ装置(
力は間隙6υを残すことな(ゴムリングf4に密着して
取出口(4)を閉塞する。また押出板(至)はカム(3
8)K:付勢されて時計方向に回動しエア抜きチューブ
Gυを閉止している。この抽出状態は第4図に実線で示
す状態であり、エアポンプ(至)を運転すると加圧空気
は抽出室(5)の混合液を加圧する。混合液はこの加圧
力に押出されてフィルタ(6)でろ過され、コーヒー液
が飲料受け(至)を通って飲料チューブ(至)へ導入さ
れる。このときカム(至)は押圧板c37)rtc作用
しておらず飲料チューブ(ロ)は開放しており、コーヒ
ー液はミキシングボール鏝へ導かれ、好みに応じて原料
送出装置(ト)鏝から導入されるクリームΦ砂楯と混ぜ
合わされて販売用カップ(59に供給される。
コーヒー液の抽出終了後、若干の時間遅れをもってエア
ポンプ(至)を停止する。また抽出終了後、減速モータ
顛を所定角度回転させて各カムを滓排出位置にセットす
る。カム6組(資)は共に抽出位置と比べて半径は小さ
くなっており、そのため抽出室駆動板aηは前述したス
プリングの作用により上方へ移動する。したがってレバ
ー(21)も殆んど回動することなく上方へ移動する。
そして抽出室駆動板αηの上昇により定加圧装置−への
押圧力がなくなってヨーク(13は時計方向に回動し、
抽出室(5)が持ち上げられる。したがってガスケット
(至)を介しての抽出室(5)と飲料受は田との圧接は
解除されて、抽出室(5)は第5図に示すようにワイパ
ーがフィルタ(6)の面上を通過できる位置まで上昇す
る。この抽出室(5)の上昇を図示しないスイッチによ
り検知するとモータ(4ηに駆動信号が与えられ、モー
タ礒での動力は遅接欅r51)を介してリンク535υ
へと伝達されて、ワイパ噛がフィルタ(6)上に残留し
たコーヒー抽出滓を除去する。クランクカム(49の一
回転にてワイパーがフィルタ(6)の上を一往復するが
、このときワイパに)の動作距離を飲料受は国の面の長
さより大きく設定しである。ワイパ(傭はフィルタ(6
)に圧接するよう付勢されているが、フィルタ(6)を
通過したときにリンク−との段差によりその長さHの分
だけワイパ瀾は急激に落下する。したがってこの落下時
の衝撃によりワイパ1461に付着するコーヒー抽出滓
は振り落すことができる。このとき、ワイパに)を適度
な軟らかさを有するゴム等で形成すれば、戻り行程にお
いて飲料受は田の端部に引掛かるような不具合を生じな
い。
コーヒー抽出滓の除去が終了したことを、クランクカム
1傷の一回転を検出する図示しないスイッチにより検出
すると、減速モーターを所定角度回転させて各カムを待
機位置に復帰させ、装置を第2図に示す待機状態にする
(ト)発明の効果 本発明に依ると、空気チューブから加圧空気を導入する
時間を変えることで、粉末原料と湯の相対運動を調整で
きる。したがつで湯の温度や粉末原料の粒度に応じて最
適な攪拌効果が得られるように任意に設定することが可
能となる。しかも抽出時にはバルブ装置を閉じるだけで
加圧空気を抽出時の押し出し用にも使用でき構成が簡略
化される。
そして攪拌基と抽出室とを別々に構成したために以下に
述べる効果がある。即ち、攪拌と抽出とを同じ部屋で行
なう場合に、その部屋は抽出時の密封性を考慮して湯や
原料の供給に必要な最底限の開口しか形成しないのが一
般的である。しかしながらコーヒー等の粉末原料は脂肪
系の成分を含有しており、そのため撹拌時に泡立ちを生
じ、生じた泡罠持ち上げられて原料が部屋の上壁面に付
着する。この付着が繰返されそして長時間放置されると
変質して飲料の風味を損うことになる。しかしながら本
発明によると、撹拌室は抽出室と別に形成されているた
めに密閉する必要がなくかかる不具合を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る抽出装置を備えた自動販売機の構
成図、第2図は待機時における装置の側面図、第3図及
び第4図は動作説明図、第5図は滓排出時における装置
の側面図、第6図は抽出室駆動用のカムとそのカムフナ
ロワの位置関係図、第7図はバルブ装置駆動用のカムと
そのカムフナロワの位置関係図である。゛ (1)・・・原料供給装置、 (2)・・・給湯機構、
 (3)・・・撹拌室、 (4)・・・取出口、 (5
)・・・抽出室、 (6)・・・フィルタ、 (7)・
・・バルブ装置、 (訃・・空気チー−7’。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定量の粉末原料を供給する原料供給装置と、所定
    量の湯を供給する給湯機構と、前記粉末原料及び前記湯
    が導入されて下方に取出口を形成した撹拌室と、該撹拌
    室と前記取出口で連通している抽出室と、気体及び液体
    に対して透過性を有し前記抽出室の下方に配置するフィ
    ルタと、前記取出口を開閉するバルブ装置と、前記抽出
    室に加圧空気を導入する空気チューブと、撹拌時には前
    記取出口が半開きの状態となるように前記バルブ装置を
    制御し、抽出時には該バルブ装置が前記取出口を閉塞す
    るように制御する制御部材とから成り、撹拌時には前記
    空気チューブからの加圧空気により前記撹拌室の混合液
    が半開きの前記取出口を通して前記抽出室へ導入される
    のが阻止され、抽出時には加圧空気により前記抽出室の
    混合液を前記フィルタを通して抽出することを特徴とし
    た抽出装置。
JP27557084A 1984-12-25 1984-12-25 抽出装置 Granted JPS61149112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27557084A JPS61149112A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27557084A JPS61149112A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149112A true JPS61149112A (ja) 1986-07-07
JPH0563165B2 JPH0563165B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=17557288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27557084A Granted JPS61149112A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392254A1 (en) * 1989-03-27 1990-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Drink extraction apparatus
US6493309B2 (en) 2001-01-09 2002-12-10 Funai Electric Co., Ltd. Pickup adjusting mechanism for a disc player

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392254A1 (en) * 1989-03-27 1990-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Drink extraction apparatus
US5083504A (en) * 1989-03-27 1992-01-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Drink extraction apparatus
US6493309B2 (en) 2001-01-09 2002-12-10 Funai Electric Co., Ltd. Pickup adjusting mechanism for a disc player

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563165B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479849A (en) Lower chamber vent for the lower chamber of a brewing machine
US3628444A (en) Machine for the production of aerated beverages from prefabricated cartridges containing flavoring substances
GB1341976A (en) Recirculation coffee brewer
EP2946701A1 (en) Improved coffee maker with single serve setting
US5127317A (en) Beverage extracting apparatus for vending machines
WO1988002612A1 (en) Apparatus for preparing an infusion
US3426670A (en) Apparatus for individually preparing and dispensing a cup of fresh brewed coffee
US5337653A (en) Coffee brewing apparatus
JPS61149112A (ja) 抽出装置
US4715270A (en) Beverage brewing apparatus for vending machines
JPH0531413B2 (ja)
JPS6131109A (ja) 抽出装置
US4648313A (en) Beverage brewing apparatus for a vending machine
US2899885A (en) thompson
US20030075057A1 (en) Apparatus for making sweetened beverages
US2911901A (en) Coffee making apparatus
JPH0529446B2 (ja)
JP3649859B2 (ja) コーヒー飲料の製造装置
JPS6334581Y2 (ja)
JPH0642314Y2 (ja) 自動販売機の飲料抽出装置
JP3778725B2 (ja) 飲料供給装置
US3053168A (en) Brewer for coffee dispensing machines
JPH09147226A (ja) 飲料製造装置
JP2739084B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH0148009B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term