JPS61147241A - 複写方法及び複写装置 - Google Patents

複写方法及び複写装置

Info

Publication number
JPS61147241A
JPS61147241A JP27007584A JP27007584A JPS61147241A JP S61147241 A JPS61147241 A JP S61147241A JP 27007584 A JP27007584 A JP 27007584A JP 27007584 A JP27007584 A JP 27007584A JP S61147241 A JPS61147241 A JP S61147241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
film
color
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27007584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Kobayashi
小林 龍彦
Hiroyuki Kakuhari
覚張 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27007584A priority Critical patent/JPS61147241A/ja
Publication of JPS61147241A publication Critical patent/JPS61147241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は原稿の複写方法及び装置に関し更に詳細には、
カラー原稿を拡散転写感光材料を用いて複写するカラー
複写方法及びその装置に関する。 (従来技術) 従来、カラー原稿を被写するには、代表的に電子写真方
式やインクジェット方式が用いられている。 電子写真方式では、一般にカラー原稿を宵、緑、赤の色
分解フィルターを用いて露光し、原稿に対応して帯電さ
れた感光トラム上に電気的潜像を形成し、次いで該各色
分解潜像毎にIN1次イニル、マゼンタ或いはシアンな
どの各色のカシ一トプーを用いて現像し、各色トナー毎
に同一記録紙にカラートナー像を整合して重ねて転写し
た後熱等によって固定しカラー画像を再現している。 −力、インクジェット方式では、カラー原稿が色フイル
タ−′IIどで色分解して、その色の強度に対応した菫
がメモリーに記憶される。その後、メ七す一の内容に従
って各色のノズルよりインクを吐出し、カラー画像ケ再
現している。 しかしながら上記方式では、カラーポジ像を色分解して
カラー画像を丙現しなければならず、従って、少な(と
も3回の露光や、画像情報を記憶するためのメモリーが
非常に多く必要となり、電子写真方式では色ずれなどに
よる画質の低下、又インクンエツト方式では複写画像を
形成するまでの時間がかかるという欠点を有していた。 一方、ハρグン化銀カラー感光材料を用いて所望のカラ
ー原稿な複写する方法並びに装置が知らオ
【ている。例
えば、商品名1−チバクロームカラー」ビー(づC−o
ol−J (ザバ・]1イキー社製)として11]販さ
れているカフー俵写装置では、感光性ハpグン化銀と/
ゾ色素が組合わされたいわゆる釧色素漂白法(ンルハー
タイプリーチ(SDB)法)カフ−感光材料を用いてカ
ラー画像を再現する複写装置dである。カラー感光桐材
を用いる複写装置では、インクンエノ)方式の如く、画
像情報を記録するためのメモリーを必要としたり、或い
は電子写真方式のようにり毅回の1ナー像の重ね合わせ
に起因する色すれと云った問題を発生することなく、1
回の露光で高画實のカラー画像を再現できるという利点
を鳴する。 通常複写装置ではカラーポジを原稿としており、多層カ
ラー感光祠料としてはカラーポジ原稿からカラーポジ像
が得られる反転カラー感光材料が使用される。 感光性・〜ログン化釧乳剤層より成る多ノーカラー感光
材料は一般的に、露光後アルカリ性@像処堆を経てカラ
ー画像が形成されるが、反転カラー感光制別の場合には
蔦光後露光部の〜・pゲン化銀乳剤層を黒白現像する工
程、未露光部のノ・pゲン化鍜乳剤層を濾光する工程、
露光を受けた未廁光部の−・pヶノ化銀乳剤層を発色現
像処理を行なう工程、現像処理によって生成した釧像を
取除くため漂白定着を1丁なう工程といった具合に複雑
な処理工程を経てカラーポジ像が得られる。父、前記5
1)13法カラー感光祠料からカラー画像を得る場合に
も、通常少1.r、 くとも3工程以上の複雑な処理工
程を必要とする。 4:記の如く、カラー感光材料を使用する抜写装ばにt
aいては、露光後の現像処理工程が複雑であり、処理液
管JJjに熟練を要するばかりでなく装置自身が大型化
し、製造コストも高いものとなった。 −力に於い【OA化の進行によって機器の占める空間は
益゛々大きくなり、機器の小型化は必須要件となって来
ている。 (発明の目的) 従って、本発明は上記従来の欠点を除去するために成さ
れたものであり、多数回の露光工程並びに複雑な現像処
理工程を必要とすることなく、簡便な小型用一つ安価な
装置により、迅速、安価にしかも^品質のカラー画像を
再現することができる= 5− 複写方法及びその装置を提供することを目的とするO (発明の構成) 前記した本発明の目的は、原稿の光学像に整合させた拡
散転写感光I刺の面上に該原稿光学像の全像霧光処理及
び拡散転写現像処理を行なって原稿の複写画像を作成す
る複写方法並びに前記方法の全像露光処理を行なう露光
装置及び拡散転写現像処理装置を含んでなる拡散転写感
光材料を用いる抄写装置によって達成される。 本発明に側う全像露光処理とは、形成すべき複写画像に
整合する感光材料上の投影面の二次元面全面に甘つ同時
に原稿光学像を露光する操作、或いは前記投影面を複数
個の所定幅を吻する一次元的ストリップ(実用される画
像線累幅のストリツプも含む)に分刺し、該−次元的ス
1−リップに対応するスリット妬光を感光材料と原稿光
学像の相対的移動に整合、同期させて前記所定幅宛順次
行ない前記投影面全面に及ぼす露光操作成いは更にMT
J記投影面を0次元的ドツト(実用される画素人きさの
ドツトも含む)に細分し、該0次元的ドツト大きさに対
応する大きさのスポット露光によって前記投影面全面を
例えばフライングスボノMi11光操作によって主副走
査する露光操作を含むものである。 またAjJ記投影面の実際に受光する部分は、二次元的
に或いは一次元的に相互に連続していてもよいし、或い
は離散的なI゛ソト或はストリップであってもよい。 また連続面同時露光とはIIJ記投影面の二次元的もし
くは一次元的に連続した面上に同時に全面露光、スリッ
ト露光もしくは離散的スポット露光(例えばファイバー
7レーな用いる露光)を与えることを謂い、スポット露
光のフライング等による主副走査の時系列的、非同時露
光は排除される。 尚本発明の好ましい態様は装置のコスト、簡便さの而か
らは連続面同時露光に拠る方法及び装置が好ましく、ま
た小型化処理速度、ランニングコストの面からは連続面
同時露光の中のスリット露光に拠る方法及び装置が好ま
しい態様を与える。 尚本発明に関わるカラー拡散転写感光羽村およびその使
用条件は当業界では広く知られており、関連する詳細は
例えば、米国特許2,983,606号、同3.362
,821号、同3,485,628月、同3,415,
644号、同3.415,645号、同3,573,0
43号、同3,594,164号、同3.594,16
5号、同3.698,896号、同3,628,952
号、同3.728,113号、同3,907,563号
、同4,076,529号、同4.1’19,354号
、同3,928,312号、同4,135,929号、
同4.053,312号、同4,198,235号、同
4,336.322号、同4、139,379号、同4
,199,354号、同4,421,846号、英国特
許 1,496,363号、同2,090,990号、
リザーチ・ディスクロージャー13024 (1975
年)、同15157、同15162 (1976年)、
特開昭54−130927号、同56−142530号
、同56−164342月、同57−119345刊、
同58−37646月、同58−37645月等に開示
されている。 カラー拡散転写法においては、支持体上に塗設された色
素像形成物實と組合わされた少なくとも1つの−・pグ
ン化銀乳剤層を包む画像供す層を露光後、アルカリ性処
理液と接触せしめ、現像を行ない像様分布した拡散性色
素又はその前駆体の少なくとも1部を前記画像供与層の
表面と重ね合わされたもしくは重ね合わされるようにな
っている受像層に拡散転写させてカラー画像を形成する
。 上記のようにカラー拡散転写感光羽村は露光後、現像処
理を行なうだけでカラ7画像を得ることが出来るので、
^1J記したカラー感光羽村の如(漂白、定着或いは水
洗、乾燥等と云った工程が必要なく、現像処理は実質的
に1工程より成るので、処理液の管理並びに装置の小型
化に対し利点を有する。 カラー拡散転写感光材料は従来、種々の形態が知られて
来ている。例えば、ポラロイド社製インスタントカラー
フィルム5X−70或いはイースト−7ンコダツク社製
インスタントカラーフィルムPR−10の如く、画像形
成層と受像層とが同一の支持体上に塗設され現像処理後
も引剥しを必要としないいわゆる「一体」方式と、例え
ばポラロイド社製インスタントカラーフィルムType
 108  或いは富士フィルム社製インスタントカラ
ーフィルムFP−100の如く、画像形成層と受像層と
が別々の支持体土に塗設された2つの写真羽村より成っ
ており、露光後、この2つの写真材料を夏ね合わせて現
像処理を行ない、受像層に拡散転写させた後向材料を剥
離するいわゆる「剥離1方式がある。 上記のいずれの方式のカラー拡散転写感光材料でも本発
明に係る被写方法を達成できるが、例えば前記米国特許
3,485,628号、英国特許1,496,363月
、特開昭58−37646号に開示されている或いはイ
ーストマンフダノク社製「エクタフレノクスPCTフィ
ルム」或いは7グフア・ゲウ゛アルド社製1コピーカラ
ー」の商品名で市販されているカラー拡散転写感光拐料
のよ5に感光シートを総光後処理液に浸漬し次いで受像
シートと重ね合わせてp−ラで圧着し、拡散転写させた
後剥離する「浸漬・重合わせ」方式の2ソートカラー拡
散転写感光材別の場合、技術面からの画像サイズに削す
る制約が少なく、且つ画面上の処理均等性、解像力にす
ぐれた高品質のカラー画像を再現できるので本発明に於
いて特に好ましい。 上記1−浸漬・重合わぜ」方式の2シートカラー拡散転
写感光飼料は例えばNeblette’s Handb
ookOf 円+ojography and  n、
eprography  (Van No5trand
Itheinhold Cnmpany )第7版11
章或いは米国特許4.223,991号、特開1ift
 58−4147号、同59−111628号、同59
−75235号に記軟されるような簡便な小型の装置に
よって現像処理される。 す)本発明を添伺図面に示した実施例に基づいて説明す
る。 第1図は二次元面に対し全面同時露光を行なう態様の1
実施例の側面図である。■は全面同時露光方式によりカ
ラー拡散転写感光材料に露光した後、拡散転写現像処理
してカラー原稿を複写する全面同時露光式複写装置であ
る。同複写装置1の」二カにプラテンツノラス2が張設
され、その上方に原稿押え3が開閉自在に設けられてい
る。前記複写装置には、プフケンカラス2の下方に露光
ランプ4及び41、ミラー5及び51.及びンンズ6よ
り成る露光糸10が配設され、原稿光学像は該露光系1
0を介して露光台7に原稿光学像に整合するより配置さ
れたカラー拡散転写感光材料c以下フィルムと称する)
20に投影され、原稿光学像の全像が結像する。 前記フィルム20は支持体上に少なくとも1つの感光性
/%Pゲン化銀乳剤と組合わされた色素像形成物質含有
層が塗設されており露光台7上で核層が露光方向(図中
では上方)になるように例えばμmル状ウェアとしてフ
ィルム供給室Fに供給されセラ1−される。 フィルム供給室Fよりフィルム20を引出し、謝光台7
にセットするには送り出しp−ラ21並びに22によっ
て行なわれる。フィルム20が露光台7にセントされた
ところで複写装置1の複写が開始して露光ランプ4が点
灯しプラテンガラス2の下面を照射し、原稿光学像がフ
ィルム20上に結像する。 露光法フィルムは送り出しp−ラ22によりガイド23
を経てアルカリ性処理液を収容した現像系50に搬入さ
れ浸漬される。なお、フィルム20はフィルム供給室F
゛から露光台7にセットされたところでもしくは露光後
、現像系50に搬入されるに先立ってフィルムカッタ1
6により所定の長さに切断される。 現像系50は、アルカリ性処理液を収容した第1トレイ
51及び該トレイ51上に設けられフィルム20の搬入
口53並びに搬出口54を形成する第2トレイ52より
構成される。フィルム20のアルカリ性処理液への搬入
速度は、フィルム20の特性にもよるが一般的には浸漬
時間が5〜30秒間になるように送り出しp−ラ22の
回転速度を調節することによって行なわれる。 アルカリ性処理液を収容した第1トレイ51には処理液
の温度を一定に保持するためヒータ等の加熱装置や或い
は冷却装置ならびに処理液の温度を検知し、これらの装
置を働らかせる液温管理装置などが設けられていても良
い。 全面同時露光式複写装置1にはフィルム20の搬送経路
とは別に受像材料(以下ベーパと称する)30を収容す
るベーパ供給室Pより送り出しp−ラ31によって引出
され、カイトルール32、ガイド34を経て供給−一2
33の手前まで受像層を一トにしてIIC,給される。 ベーパ30はフィルム20と異なり感光性をもたない材
料より成るので、現像系50との間を遮光することKよ
って明室で取扱うことができる。 供給2−ラ33の手前まで供給されたべ一ノ<30はベ
ーパカッタ17により所定の長さに切断され、処理液を
収容した第1トレイ51中に浸漬されたフィルムが送り
出しp−ラ22によって搬送され第2ルイ52によって
形成されている搬出口54より引出されて来るのとタイ
ミングをとって重合・密着ρ−ラ40へ供給−−ラ33
により送り出される。 かくして、所定の大ぎさのフィルム20とべ一/く30
が重合・密着p−ラ40によって密着され、フィルムと
ベーパの密着体が排出口60を経て装置外に設けられた
トレイ70に排出される。 −定時間i 、フィルムとべ一ノ<を引剥せハ、ベーパ
上に原稿のカラー画像が再現される。 第1図では全面同時露光式複写装置を使用して原稿を複
写する方法について述べたが、原稿がカラースライドや
OHP等透明画像を複写する場合には、プラテンガラス
2の下面から露光ランプ4で照射する代わりに原稿台上
部に露光ランプを設置してフィルム20に露光する。 本発明の廟用な露光系は第2図〜第6図に示されるスリ
ット露光を有するカラー原稿の複写装置である。スリン
]・露光の場合、原稿と露光台との間の距離、いわゆる
偉物間距離を短かくすることかできるため、露光ランプ
の照度も小さくて済み、従って消費電力を少な(でき経
済的であるばかりでなく、小さい焦点距離での露光が可
能になるため装置が小型にできる利点を有する。 スリット露光方式においては、原稿(台)が移動する方
式と、移動しない方式に分けられるが、本発明に係る複
写方法に関してはいずれの方式も採用できる。 第2図はスリット露光方式によりカラー拡散転写感光材
料に露光した後、拡散転写現像処理してカラー原稿を被
写するスリット露光式複写装置の1例を示す。 同複写装置】00において、原稿は可動原稿台102と
原稿押え101との間にセットされる。^1J記原稿台
102の下方に露光ランプ103、ζシー104,10
5及びレンズ106より成るスリン]・露光系101が
配設される。原稿光学像は前記露光系10′を介してフ
ィルム20上のストリップ状面に結像され、0■動原稿
台102の走査により、この走査に対応17て水平方向
に#動するフィルム20上に原稿光学像が順次露光され
るようになっている。 シート状フィルム20は一部にフィルム20を送す出す
ための搬送機構110の作用を受入れる為の開11部が
備わった遮光マガジンMに積層状態に収納されている〇 フィルム20は1げ記原稿台の走査速度と同期した速度
でベル) 120上に搬送機構110によりマガジンM
から一定速度で送り出されスリン]・露光系1σにより
露光される。この際スリン(・露光と同期しながらフィ
ル1.20は送り出しμmう121並びに122によっ
てガイド123を経て第1図と同様の機構を肩する現障
糸50に搬入されることが好ましい。送り出し岬−ラ1
21並びに122の回転速度はフィルム20のアルカリ
性処理液中での浸漬時間に対応した同じ速度であっても
良いし又送り出しp−ラ122を浸漬時間に見合う速度
にして、送り出しp−ラ121をp−ラ122よりも速
(してカイ1123によって形成される空間を一時的な
露光済フィルム貯M、場所としても良い。 第2図に示されるスリット露光式複写装置1000例で
はベーパ30はベーパ搬入口130より手差しで挿入さ
れる。ベーパ30の挿入のタイミングは露光の前後いず
れであっても構わないが、被写を開始するFi+Jにベ
ーパ搬入口130に赦し入れてセットしておくのが好ま
しい。ベーパ搬入路131iC差し込まれたベーパ30
はフィルム20がアルカリ性処理液を収容した第1 ト
レイから引出されるのとタイミングをとって回転し始め
る送り出しp−ラ132によって重合・密着「]−ラ4
0まで引出され該p −ラ40によってフィルム20と
重合、v!i着し、フィルムと一\−パの密着体が11
g1図に示した複写装置と同様に排出口60を経てトレ
イ70に排出される。 第2図で示したスリット露光方式の複写装置100にお
いて使用される他の好ましい露光系を第3区、第4図に
各々示した。 第3図では、原稿光学像は露光ランプ103によリミフ
ー104,105,107及び;ラーレンズ1061を
介して円筒形のドラム125上に引出されたフィルム2
0に原稿台102の移動に対応して)1次露光される。 この露光系ではレンズの中にきラーを1枚を使用してい
るので、光路折曲げ用のミラーは奇数枚で構成される。 ミラーレンズ1061に代えてレンズがプリズム状にな
ったいわゆるインブリスムレンズと称されるレンズでも
使用できる。 第4図ではセルフォックレンズ7レー、球面レンズ7レ
ー、或いはファイノ
【−アレー等レンズ7レー150を
使用してフィルム20にスリット露光する露光系を示し
た。 上記光学素子を使用した露光糸を有する複写装置は、第
4図に示す如く、nil記像物間距離が着しく短か(て
崎み装置が非常に小型化となる上に露光ランプ103か
らの光電を有効に使用できるので、露光時の電力消費も
少なくて断むので、ランコンタコスト的に紅労的な利点
があり、本発明の複写装置においては露光系とし−〔レ
ンズ7レーを使用したスリット露光方式が特に好ましい
。 ミラー或いはレンズ等を固定して原稿台を走査してフィ
ルムードに原稿光学像を順次露光するスリット露光方式
について述べたが、その逆の原稿台を固定してミラー或
いは1/ンズ等を走査するスリット露光方式より成る蚊
写装置を第5図及び第6図に示し、た。 第5図において300は露光系がハロゲンランプ103
、セルフォノクレンス150 、ランプリフレクタ−1
51の光学素子より成るスリット露光式カラー複写装置
である。 シート状フィルム20はA41面に、上記光学素子が走
査する距離に等(〜い大きさの開口部を有し、通帛は光
線が核間(]部より入らないように遮光板が最−F段に
設けられたマカノンM1に積層状態に収納され−(いる
。 riil紀複写装置#3ooのマカジノ収納部(図示せ
ず)にマカジ/M“を入れ、遮光板を引出す事により画
像形成層を十K l=たノイルJ−20が現われる。 プラテンガラス2と原稿押え101との間にセットされ
た原稿の該光学像は、mj記光学素子を介してマガジン
M1の最上段に収納されているフィルム20にメリノ)
・露光され、?iJ記光学素子の走査により、この走査
に対応してフィルム20に原稿光学像が順次露光される
。 光学素子の走査速度は前記M稿台の移動速度と同様に使
用するフィルムの感度或いは使用する露光ランプの照度
によって任意に定められる。 露光済フィルム20は搬送機構110によりマガジンM
1より引出され、フィルム20のアルカリ性処理液中で
の浸漬時間に見合う速度で回転している送り出しp−ラ
122により現像系50に搬入され、第2図の説明と同
様の方法によって、フィルム20とペーパ30の密着体
が得られる。 第6図には、光学素子を走査する別のスリット露光方式
としてミラーを走査する露光系を示した。 第6図において、前記同様に2はプラテンガラス、10
Iは開閉自在の原稿押えを示す。原稿の像は露光ランプ
103、ランプリフレクタ−164及びミラー161か
ら成る光学素子並びにV型ミラー162、ミラー163
、レンズ】65を介してドラム125上に配置されたフ
ィルム20に露光される。レンズ165を固定し、ミラ
ー161、ランプリフレクタ−164、露光ランプから
成る相対位置が固定された光学素子はフィルム20の搬
送速度と同じ速度で移動すると同時に■型ミラー162
が、上記光学素子の半分の速贋で移動することにより共
後長が一定に保たれる。 本発明に係る複写装置に使用される露光ランプ用の光源
としてはタングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノ
ンフラッジ−ランプ、螢光灯、水銀灯等が用いられ、キ
セノンフラッシュランプは全面露光のものに使われ、本
発明に係るスリット露光方式の複写装置には、使用され
るカラー拡散転写感光I料の分光感度分布とのマツチン
グ或いは発光効率および寿命の点より走査幅をカバーす
る長尺のハロゲンランプを用いるのが好ましい。 ミラーは表面鏡として用いられるが平面性及び反射率の
高いミラーが望まれる。レンズに近いミラー程画質に及
ぼす影響が大ぎく例えば前記第6図に示した如くミラー
を走査する方式の露光系では、走査終点でミラーがレン
ズに近接するため特に平面性が要求される。平面研磨さ
れたミラーや低屈折率の物質と高屈折率の物質を交互に
蒸着した増反射ミラーが好ましく用いられる。 原稿の種類によって、又フィルムの分光感度によって特
定の色が出難くなったり或いは色補正が必要となって来
る場合が生じるが、例えば予め光源にフィルターをかげ
たり、ミラーに特定の分光特性をもたせたり或いは多層
膜干渉フィルターが塗設されたレンズを使用する等公知
の方法によって整色或いは補正する機構が堆付ゆられる
。 以上、本発明の好ましい東施態様を述べたが種種の変更
ができることは勿論である。 例えば第2図に示したスリット露光式複写装置において
は、複写装置をより小型にするためペーパ30を手差し
で挿入する例を述べたが、第1図に示した如く複写装置
内にペーパ供給室を設けそこから自動的に引出される機
構が可能なことは尚然である。 第3図から第6図に示すスリット露光式複写装置におい
ても説明を簡単にするため第2図と同様にベーパな手差
しで供給する例を示したが、これらの複写装置において
も同様に、ベーパが自動的に供給される場合も含まれる
。 フィルム20及びペーパ30はp−ル状、或いはシート
状の供給形態をとることができ、その組合わせは用途に
応じて選ぶことができるが、フィルム20及びペーパ3
0をソート状で供給すれば、特にペーパ30を手差しで
供給すれば複写装置を小型化できるばかりでなく、滑面
或いはマント面等、種々面質のペーパを頻繁且つ容易に
選択できるので、特に小型化を考える場合には好ましい
。 或いは又、フィルムとベーパの重合密着体が排出する排
出口の内或いは外に一定温度に保持されたチャンバー及
び一定時間後にフィルムとベーパな引剥す例えば英国特
許2,107,081号に記載される如き自動剥離機構
を設けていても良い。 実施態様の説明では原稿の露光、引続いてのフィルムの
搬送ならびにアルカリ性処理液への浸漬及びベーパの引
出しとV演法フィルムとの重合密着という一連の工程を
説明を明瞭にするため分割的に行なって来たが、上記工
程が原稿の露光開始以降連続的に自動的に行な−・得る
ことは勿論である。 また原稿光学像の縮小、拡大を行なう光学技術分野で用
いられる変倍機構を導入すわば本発明の方法及び装置の
有用性を高めることができる。 更に原稿色調の修正或いは意図的な全体的或いは部分的
色調変更のための色フィルターその他を用いる色調調節
機構を導入することもできる〇メ本発明に於ては、フィ
ルムの感度、原稿光学像の拡大率、使用光源かもえられ
る光学像投影面での照度、フィルムの現像速度、拡散転
写速度、操作処理温度等の各要因に対して最適条件を現
出するだめのタイミング或いは搬送速度の設定を行ナウ
コントμmル機構並びにフィルム、ベーパの搬送状況、
露光、拡散転写現像処理の作動状況の検知、警告を行な
う監視機構を設けることができる0 (発明の効果) 本発明によれば、カラー拡散転写感光材料を使用するこ
とによって、文字、図形、記号等を含むカラー原稿複写
のみならずカラー写真画像の複製についても高品質の画
像が極めて簡単、安価にえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全面露光を用いる実施態様例の複写装置の断面
図である。 第2図、第3図及び第4図は原稿移動、スリット露光を
用いる実施態様例、第5図及び第6図は露光系移動、ス
リット露光を用いる実施態様例の複写装置の断面図であ
る。 10及び10’  ・露光装置 4.4及び103   光源 6.106及び165   レンズ 106’  −ミラーレンズ 150   セルフォックレンズ7レー162・V型ミ
ラー 一25= 20− フィルム 30   ペーパ 50   拡散転写現像処理装置 代理人 弁理士 野 1)義 親 =26− −リQA−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の光学像に整合させた拡散転写感光材料の面
    上に該原稿光学像の全像露光処理及び拡散転写現像処理
    を行なって原稿の複写画像を作成する複写方法。
  2. (2)前記全像露光処理が連続面同時露光であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写方法。
  3. (3)前記連続面同時露光が前記拡散転写感光材料の原
    稿光学像に対する相対的移動に整合、同期したスリット
    露光であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の複写方法。
  4. (4)原稿の光学像に整合させた拡散転写感光材料の面
    上に該原稿光学像の全像露光処理を行なう露光装置と拡
    散転写現像処理装置を含んでなる拡散転写感光材料を用
    いる複写装置。
  5. (5)前記露光装置の全像露光処理が連続面同時露光で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の複写
    装置。
  6. (6)前記露光装置の連続面同時露光が前記拡散転写感
    光材料の原稿光学像に対する相対的移動に整合、同期し
    たスリット露光であることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の複写装置。
JP27007584A 1984-12-20 1984-12-20 複写方法及び複写装置 Pending JPS61147241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27007584A JPS61147241A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 複写方法及び複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27007584A JPS61147241A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 複写方法及び複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147241A true JPS61147241A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17481174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27007584A Pending JPS61147241A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 複写方法及び複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298325A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JPH01144030A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JPH01144036A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JPH01193829A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真作製装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298325A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JPH01144030A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JPH01144036A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JPH01193829A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真作製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774760A (en) Method of controlling color correction and apparatus for imagewise exposure using said method
JP3507549B2 (ja) 露光量決定方法
JP3138986B2 (ja) 画像形成装置
JPS61147241A (ja) 複写方法及び複写装置
JP2863674B2 (ja) 画像形成装置
US5751401A (en) Method of determining amount of exposure
US5703674A (en) Image forming device and method having plural image projecting paths
JP3354001B2 (ja) 画像形成装置
JP3529248B2 (ja) 画像記録装置
JP3461592B2 (ja) 露光量決定方法
JPH0480739A (ja) 光照射装置
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
JP3753519B2 (ja) 画像記録装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JP3415305B2 (ja) 露光装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH03282531A (ja) 画像記録装置
JPH07306480A (ja) 画像形成装置
JPS62280748A (ja) カラ−プル−フの作成装置
JPH04104151A (ja) 画像形成装置
JPH0239140A (ja) 複写装置
JPH0664331B2 (ja) 画像形成装置
JPH01105931A (ja) 画像形成装置
JPH0478842A (ja) 光照射装置
JPH07333756A (ja) 画像形成方法および装置