JPS61146745A - 製鋼スラグ路盤材の製造方法 - Google Patents

製鋼スラグ路盤材の製造方法

Info

Publication number
JPS61146745A
JPS61146745A JP59267259A JP26725984A JPS61146745A JP S61146745 A JPS61146745 A JP S61146745A JP 59267259 A JP59267259 A JP 59267259A JP 26725984 A JP26725984 A JP 26725984A JP S61146745 A JPS61146745 A JP S61146745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
steelmaking slag
manufacture
cao
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526737B2 (ja
Inventor
良彦 森
藤 千代志
澤田 繁孝
由一 長尾
英利 徳原
仁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitas Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Navitas Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitas Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Navitas Co Ltd
Priority to JP59267259A priority Critical patent/JPS61146745A/ja
Publication of JPS61146745A publication Critical patent/JPS61146745A/ja
Publication of JPH0526737B2 publication Critical patent/JPH0526737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、製鋼スラグによる路盤材の製造に関する。
(従来の技術) 一般K、製鋼の精錬過程で生成される製鋼スラグは、遊
離CaOを4〜101含有していることから、水利膨張
を招くためK、その用途はごく限られていたが、この製
鋼スラグは安価で、しかも大量に発生するその資源性か
ら、スラグ自体の付加価値の向上と用途の拡大が積極的
に推進されている。
この資源活用の代表的なものとしては、製鋼スラグ中の
遊離CaOを安定化して水利膨張を改良して路盤材とし
ての使用を図っており、その安定化方法についても、例
えば特開昭57−42559号公報の如く、製鋼スラグ
な温水に浸漬して水利反応を促進する(以下単に温水処
理と称する)か、あるいは、特開昭50−41772号
公報の如く、製鋼スラグを湿潤した状態において、20
0℃以下で、且つ、20〜ioo*湿度の炭酸ガス含有
気体を接触させて遊離CaOを安定化させる(以下単に
炭酸含有気体接触法と称する)等の処理方法が提案され
ている。しかしながらこれ等従来法は、製鋼スラグを短
時間に安定化させる点においてかなりの効果をあげてい
るが、単なる温水処理、あるいは炭酸含有気体接触法で
は、処理中に槽内での細粒子の固着現象が起ることから
、路盤材として必要な2.5〜0.030+mの細粒を
安定して得ることができない。
このために、製品出荷以前に該スラグの破砕粒度調整工
程が必要となり、破砕による篩下粉の増加による製品歩
留の低下と多大の手間を要するとともに、砕粉を混合し
た製品の強度を含めた品質が不安定である等の欠点を有
する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、前述した如き従来法の欠点である製鋼スラグ
の安定化と同時に必要な粒度を満足するとともに、従来
にない優れた品質をも具備し九路盤材を簡単、且つ、破
砕工程をなくすことKより高い製品歩留で得ることので
きる優れた製鋼スラグ路盤材の製造方法を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 以下本発明による路盤材の製造方法について図面に示す
一実施態様例に基づいて述べる。
第1図は、石灰焼成炉の廃がスを利用した際の製鋼スラ
グの安定化処理設備を示す。
図においてロータリーキルン1の石灰焼成後の排ガスは
、ロータリーキルン1の末端に設けた予熱グレート2を
経由してマルチサイクロン3、ブロアー4、煙道5と湿
式集じん機を経由して煙突6に排出される。煙道5の末
端とグレート式予熱機2の間の適宜部位K、本発明にお
けるCaO細粒子粒子含有排ガス出管7を設は該取出管
7に連設されたブロアー8と調整弁8m、8bKよって
該排ガスを処理水槽9と該処理水槽9内の水加熱用熱交
換器10Vc送風できるように設けである。まな、処理
水槽9の上部には、反応後の排ガスの排出管11に連設
された排ガスの清浄器12とブロアー13からなる排ガ
スの排出系統が設けである。
さらVctた、処理水槽9には、例えばパケット、網目
箱等の収納具(図示せず)を介して製鋼スラグ14が浸
漬されており、底部には、水位調整用のりデーブタンク
15に連設した給排水管16が設けである。
発明者等は、このように構成された装置を用いて種々の
検討と実験を行なった結果1表−1に示す如〈従来のよ
うに安定化処理後に破砕粒度調整によりて補充する不足
細粒をCo2&ス含有の製鉄用排ガスの吹込みによって
安定化しつつ、しかも、該排ガス中に2.5−以下のC
aOもしくはCaOに一部CaCO3を含有したCaO
細粒子を含有せしめることによって、製鋼スラグの超安
定化と粒度調整を同時に効率よく行ない得ることを知見
し得た。
即ち、本発明は、製鋼スラグ14を温水とco2含有排
がスによりて、核製鋼スラグ14中の遊離CaOを迅速
に炭醗、水利処理して、該製鋼スラグ14の塊を超安定
化するとともに1強固な細粒の補足を排ガス中のCaO
の炭醗化合化により形成し、しかも該排ガス中のCaO
細粒子は、アルカリ刺激剤の役目を果すことから、前記
の製鋼スラグ14のもつ潜在水硬性をより有効に発揮せ
しめて、強度を含めた品質を大巾に安定、且つ向上し得
た。
而して、本発明のCaO細粒子の含有排ガスとしては、
例えば本実施例の如く石灰焼成炉であるロータリーキル
ン1の排ガスを従来のCO2含有排ガス処理のように清
浄化後のものを用いるのでなく、逆に、清浄工程の前段
階で例えば熱交換(グレート)部以降で別系統に取出管
7を介して処理水槽9に供給する。
この際の排ガス中のCaO細粒子は2.5wm+以下が
好ましく該細粒子径が2.5 wmより大きいと排ガス
の搬送系内に該細粒子の堆積が急増するとともK。
不足する粒子の範囲を外れることKなる。
また、処理水槽9に供給する排ガス中の該CaO細粒子
の含有量は、処理前の製鋼スラグ14の粒度分布、およ
び排ガスの吹込み量、処理時間等によって若干具なるが
0.2〜10117Nm”のものを用いることができる
。この細粒子の含有量は、0.2JIより少ないと水利
処理時1ccao細粒のアルカリ刺激剤効果による水硬
性の促進が大巾に低下するとともに、粒度の補足が不充
分となる。一方、逆KI0,9よりも多いと排ガス供給
系内での堆積トラブルを招くことから、該排ガス中の含
有量は、0、7〜81/Npn”が好まシイ◎ また、排ガスとしては、CO2ガスを含有したもので前
述した如く、石灰焼成炉の他にドロマイト焼成炉等のC
aO分を含有した排ガスを用いるか、あるいは高炉、コ
ークス炉、転炉、加熱炉等の排ガスを用いて該排ガス中
に所定のCaO細粒を添加し【処理水槽9に吹込む。
(実施例) 次に本発明による路盤材の製造方法を図に示す装置を用
いて水温75℃の処理水槽9に40kgの製鋼スラグ1
4を投入し、該処理水槽9内を常時75℃以上に保持し
【表−2に示す如き性状の石灰焼成炉排ガスを0.84
 Nm”/minで48時間通入した結果を従来法とし
て温水処理のみの場合と比較して表−3および第2図に
示す。
このように水沫は、路盤材として理想の粒度を容易に得
ることができるとともK、水浸膨張率が極めて低く、且
つ優れた強度を具備していることがわかる。
(発明の効果) 以上述べた如く1本発明の路盤材の製造方法を用いるこ
とにより、製鋼スラグ中の遊離C息Oを細粒CaOの刺
激効果によりて迅速に炭酸化反応せしめるとと本に、路
盤材としての所望粒度を該細粒CiOの炭醗化反応粒゛
子によつて補足して全体強度をも向上できる。また、粒
度調整に破砕工穆を経由する頻度が極めて少ないことか
らその裏品歩留も高く、水膨張性も光分く安定している
等多くの点で優れた路盤材が得られる。さらにまえ本発
明法では、石灰焼成炉等の含塵排ガスを用いることから
該焼成炉の除塵負荷をも軽減できるためその経済効果は
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
$1図は、本発明の製鋼スラグ路盤材の製造方法の一実
施態様例の一部断面図、第2図は本発明法と従来法の比
較を示す図である。 1・・・ロータリーキルン 2・・・グレート式予熱機 5・・・煙道      7・・・取出管8・・・ブロ
アー    9・・・処理水槽10・・・加熱用熱交換
器 14・・・製鋼スラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製鋼スラグにCO_2ガスを含有した製鉄用排ガスを通
    入して温水処理する路盤材の製造方法において、該燃焼
    排ガスが2.5mm以下のCaO細粒子を含有している
    ことを特徴とする製鋼スラグ路盤材の製造方法
JP59267259A 1984-12-18 1984-12-18 製鋼スラグ路盤材の製造方法 Granted JPS61146745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267259A JPS61146745A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 製鋼スラグ路盤材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267259A JPS61146745A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 製鋼スラグ路盤材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146745A true JPS61146745A (ja) 1986-07-04
JPH0526737B2 JPH0526737B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=17442353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267259A Granted JPS61146745A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 製鋼スラグ路盤材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035462A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Companhia Siderúrgica De Tubarão Process of inertization (dampening) of steel making slag for economical reuse
JP2007022817A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの処理方法
JP2011051831A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nisshin Steel Co Ltd 改質製鋼スラグの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035462A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Companhia Siderúrgica De Tubarão Process of inertization (dampening) of steel making slag for economical reuse
JP2007022817A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの処理方法
JP4676829B2 (ja) * 2005-07-12 2011-04-27 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグの処理方法
JP2011051831A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nisshin Steel Co Ltd 改質製鋼スラグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526737B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3313617A (en) Iron-containing flux material for steel-making process
US4298340A (en) Method and apparatus for producing a hydraulic binder
US4636342A (en) Method for continuously manufacturing non-fired pellets
JPS60132628A (ja) 排ガスからのSOxおよびNOxの除去方法
JPS62167242A (ja) 白色セメントを含むセメントクリンカ−の製造方法および装置
JPS61146745A (ja) 製鋼スラグ路盤材の製造方法
US4588429A (en) Method of heating particulate material with a particulate heating media
US4326883A (en) Process for deoiling and agglomerating oil-bearing mill scale
US4511543A (en) Method for beneficiation of phosphate rock
JP2005524739A (ja) カーボンブラックペレットの乾燥
US5006323A (en) Method of desulfurizing combustion gases
JPH0324237A (ja) 非焼成ペレットの製造方法
US3203761A (en) Process for production of lime
US4321239A (en) Method of thermal treatment of a carbonate suspension
CA1078622A (en) Method for reduction in a fluid bed of fine grained material containing iron oxide
US4274863A (en) Method of treating pollutant-laden gases, especially from a steel-making or coking plant
US3957486A (en) Method of reducing iron ore
JP2000503350A (ja) 海綿鉄を製造する方法
US3304168A (en) System for producing carbonized and prereduced iron ore pellets
SU508527A1 (ru) Способ получени восстановительногогаза
SU941328A1 (ru) Способ регенерации извести из известн кового шлама
JPS6191415A (ja) 高炉ダスト処理方法
US3598569A (en) Pelletizing of iron ore
JPS60112654A (ja) セメントクリンカ−の製造方法
JPS6236050A (ja) 無水または低含水率の焼成石灰の製法