JPS61143789A - カラ−液晶表示装置 - Google Patents

カラ−液晶表示装置

Info

Publication number
JPS61143789A
JPS61143789A JP59264387A JP26438784A JPS61143789A JP S61143789 A JPS61143789 A JP S61143789A JP 59264387 A JP59264387 A JP 59264387A JP 26438784 A JP26438784 A JP 26438784A JP S61143789 A JPS61143789 A JP S61143789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
liquid crystal
crystal display
blue
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264387A
Other languages
English (en)
Inventor
関村 信行
英治 坂本
泰子 元井
優 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59264387A priority Critical patent/JPS61143789A/ja
Publication of JPS61143789A publication Critical patent/JPS61143789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー液晶表示装置における「見え」の色性
能の改善に関するものである。
[従来の技術] 先ず、本発明にかかわる液晶表示パネルについて説明す
る。
第2図は、薄膜トランジスタ(Thin FilmTr
ansistor :以後TFTと略す)を用いた。<
ネル基板の斜視図である。この方式は、複数の帯状電極
を相互に直交するように配置し、各交点にスイッチング
素子(この場合TPT)を形成することによって、各画
素を直接にスイッチ駆動するももので、通常アクティブ
マトリクス方式と呼ばれるものである。このアクティブ
マトリクス方式に用1.XられるTFTとしては、いく
つかの構造があるが、ここでは第2図に示す様に、ゲー
ト電極が基板上に形成されたスタガー構造を例にとり説
明する。
第2図において、TPTは基板S上に形成されたゲート
線(行電極) laa、  tab・・・を有し、該ゲ
ート線上に設けられたゲート電極1a、1b、IC1l
d・・・、該ゲート電極上にti層された絶縁5、前記
ゲート電極上に絶縁層を介して形成されたTFT層2a
、2b、2c、2 d−・・、前記TFT(7)一端に
接して設けたソース(列電極) 3a、3b・・・、及
びTFTの他端に接して設けたドレイン電極(表示単位
を構成する電極)等から構成され、行電極と列電極は透
明又は金属の薄膜導電層によって形成されている。
第3図は第2図に矢印OB力方向ら眺めた平面図で、マ
トリクス駆動回路の一部を示したものである。また、第
4図は第3図のA−A ′線に沿った断面構造をもつ基
板を用いた表示パネルの断面図を表わしたものである。
第4図において、7及びSはガラス、プラスチックフィ
ルム等の基板、4c、 4dは前述のドレイン電極、8
は対向電極である。
4C14d、8等には5n02、In2O3、ITO(
Indium−Tin−Oxide)等の透明導電膜、
あるいはAu、  An、Pd等の金属薄膜が用いられ
る。
lc 、 ld及び3C13dはそれぞれ、ゲート電極
及びソース電極で、 An 、 Au、 As、 Pd
、等の金属薄膜が用いられる。
5a、5b・・・及び9は絶縁層で、2c、 2dはア
ルモファスシリコン、ポリシリコン、CdS 、 Cd
5o等の薄膜半導体、10はシール部材、11は液晶層
である。
この様な液晶表示パネルでは、動的散乱モード(IIS
M) 、ツィステッド・ネマチック(TN)等の表示モ
ードのいずれを利用するかに応じて、あるいは装置を透
過型又は反射型のいずれかに応じて偏光板、λ/4板1
反射板等の光学検知手段を上下基板の外側に適宜設ける
必要がある。特に表示パネルの表示モードとして、ツィ
ステッド・ネマチックモードを用いた場合には、光学検
知手段として偏光子12と検光子13が用いられる。
上記パネルによる、カラー液晶表示装置の基本構成を第
5図に示す、図に示すように、ドレイン電極4a、4b
、4C14d・・・は、表示画像を形成する表示単位と
なっており、前記ドレイン電極4a、4b、4c、 4
d・・・に対応する位置にカラーフィルター14a14
b 、 14c 、 14d・・・が対向基板7の側に
配置されているので、前記ドレイン電極とカラーフィル
ターで、1つのカラー表示単位を形成することができる
この様なパネル構成において、各カラーフィルター14
a 、 14b 、 14c 、 14d ・・・の1
つは青色、緑色、及び赤色のうちの1つの色彩を有して
おり、隣り合うカラーフィルターの色彩を各々青色、緑
色及び赤色の色彩とすることによってフルカラー表示が
得られる。
第6図にカラー液晶表示装置の概要を示す、第6図にお
いて、上下電極間における電界の作用によって選択され
た画素上の液晶層の配向状態が変り、光源22からの光
は、各カラーフィルターの色による「明」、「暗」の2
つの状態で観察者に認識される。
[発明が解決しようとする問題点] 観察者に見える色性能は、主に光源の分光特性と、カラ
ーフィルターの分光特性の総合特性で決まる。しかしな
がら、同じカラーフィルターの特性でも、蛍光灯の特性
が異なれば「見え」の色特性は異なる。また蛍光灯が同
じでもカラーフィルターの特性が異なれば、「見え」の
色特性は異なる。
従来、この両者を含めた検討はあまり考慮されておらず
、ディスプレイ装置としての見ばえは、そのつどまちま
ちであった。
本発明は、上記の従来技術の欠点に鑑みなされてたもの
で、「見え」の良いカラー液晶表示装置2 を提供する
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段]及び[作用]本発明ら
は、光源とカラーフィルターの総合特性について種々研
究を行った結果、上記光源とカラーフィルターの総合特
性において、波長400〜500nmを青色特性、 5
20〜580nmを緑色特性、600〜860n■を赤
色特性とした場合、一つの色特性に対して、他の二色の
カラーフィルターからの混色を、前記一つの特性のエネ
ルギー強度に対して、それぞれ20%以下とすれば、実
際の画面上における色の混色が最小限に抑えられること
を見い出したものである。
[実施例] 第7図に蛍光灯の可視光域での分光特性を示す。グラフ
の縦軸はエネルギー強度(一般には、ある基準となる値
を決め、それに対する比をとる)、横軸は波長を表わし
ている。第7図において、破線(a)は一般的な蛍光灯
、実線(b)は特殊な蛍光灯(例えば東芝製メロウルッ
ク等)の−例を示すものである。
第8図は第6図に示したようカラー液晶表示装置のカラ
ーフィルターの青色(B)、緑色(G)、赤色(R)の
各分光特性を示すものである。
上記した蛍光灯とカラーフィルターを第6図に示したカ
ラー液晶表示装置に組み込んだ時に、外部の観察者にど
のように見えるかを示したものが第1図、第9図である
第1図は、前記カラーフィルターと第7図(b)の蛍光
灯を組込んだ時に観察されれる「見え」の総合特性で、
各色領域を青色領域(波長440〜500nm) 、緑
色領域(波長520〜580nm)、赤色領域(波長6
00〜8130nm)を定め、この色領域に各々どの程
度混色すると「見え」の色評価に影響するか観察者によ
る実験を行ったものである。
第1図の場合は、縁領域と赤色領域へ他の色からの混色
は少ないが青色領域への緑フィルターからの混色が青色
領域のエネルギー強度で17%あった。一方第9図の場
合は、赤色領域への混色は緑フィルターから、緑色領域
への混色は、赤色フィルターと青色フィルターから、ま
た、青色領域への混色は緑色フィルターからあり、特に
青色領域への緑色フィルターからの混色が青色領域のエ
ネルギー強度で38%もあった。
以上、2つの実験結果から第1図の色の見え評価では、
色の混色は問題ないが、第9図の場合は、緑色が青色っ
ぽい色になり、3原色の見えのバランスが崩れることが
判明した。
また、本発明は液晶層11として、米国特許第4367
924号公報に記載の強誘電性液晶を用いることができ
る。
[発明の効果] 上記実験結果から明らかなように、三原色のうちの一つ
の色特性に対して、他の2色の色フィルターからの混色
を前記一つの色特性のエネルギー強度に対して、それぞ
れ20%以下とすることによって、「見え」の良いカラ
ー液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における第1の総合特性を示す図、第
2図はTPT基板の斜視図、第3図は第2図に示したT
PT基板の平面図、第4図は第3図のA−A ’線に沿
った断面構造をもつ基板を用いた表示パネルの断面図、
第5図はカラー液晶表示装置の基本構成を示す図、第6
図はカラー液晶表示装置の概要を示す図、第7図は本実
施例における蛍光灯の可視光域での分光特性を示す図、
第8図は本実施例におけるカラーフィルターの分光特性
を示す図、第9図は本実施例における第2の総合特性を
示す図である。 laa 、  tab−−・:ゲート線(行電極)la
、lb、 lc、 ld・−:ゲート電極2a、2b、
2c、2d・:  TFT層3a、3b・・・:ソース
線(列電極〕4a、4b、4C14d・:  ドレイン
電極5a、5b・・・9:絶縁層 7、S:基板 8:対向電極 10:シール部材 ll:液晶層 12:偏光子 13:検光子 20:配向膜 21:偏光11り 22:光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下に配置した電極基板間に液晶材を封入した液晶表示
    パネルと、該液晶表示パネルの内部に設けられた三原色
    (青、緑、赤)からなるカラーフィルターと、前記カラ
    ーフィルター及び液晶表示パネルの照明用の光源から成
    る液晶表示装置において、前記カラーフィルターと光源
    の総合特性(波長に対するエネルギー強度特性)におけ
    る三原色(波長440〜500nmを青色特性、520
    〜580nmを緑色特性、600〜660nmを赤色特
    性とする)のうち、一つの色特性に対して、他の二色の
    カラーフィルターからの混色が、前記一つの色特性のエ
    ネルギー強度に対してそれぞれ20%以下であることを
    特徴とするカラー液晶表示装置。
JP59264387A 1984-12-17 1984-12-17 カラ−液晶表示装置 Pending JPS61143789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264387A JPS61143789A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 カラ−液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264387A JPS61143789A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 カラ−液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143789A true JPS61143789A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17402446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264387A Pending JPS61143789A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 カラ−液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268521A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Canon Inc 強誘電性液晶装置
JPH02256022A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの光源とそれを用いた液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268521A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Canon Inc 強誘電性液晶装置
JPH02256022A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの光源とそれを用いた液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002105B2 (ja) 液晶表示装置
JP4994366B2 (ja) 液晶表示装置
JP4583922B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS6126646B2 (ja)
KR100936949B1 (ko) 컬러필터를 포함하는 액정표시장치
US20080088759A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP3481074B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001222027A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
KR20040077017A (ko) 액정 표시 장치
TWI308307B (en) Image display system
TW583475B (en) Liquid crystal device, projection type display device, and electronic machine
US6765638B1 (en) Reflective liquid crystal device and electronic equipment using the same
KR100613437B1 (ko) 반사투과 액정 표시장치
JP2002055357A (ja) 液晶表示素子
JPS61143789A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH07318925A (ja) 表示素子
JP2006119568A (ja) 反透過型液晶表示装置
US7057693B2 (en) Display device
JP3301214B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH07318928A (ja) 液晶表示装置
JPH07311389A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH0370209B2 (ja)
JPH11326929A (ja) 液晶表示素子
JPH11281943A (ja) 液晶表示装置の膜厚設定方法及び液晶表示装置
JPH0943586A (ja) 液晶表示素子