JP2002055357A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002055357A
JP2002055357A JP2000241551A JP2000241551A JP2002055357A JP 2002055357 A JP2002055357 A JP 2002055357A JP 2000241551 A JP2000241551 A JP 2000241551A JP 2000241551 A JP2000241551 A JP 2000241551A JP 2002055357 A JP2002055357 A JP 2002055357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
segment
electrodes
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000241551A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakajima
靖 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000241551A priority Critical patent/JP2002055357A/ja
Publication of JP2002055357A publication Critical patent/JP2002055357A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】横電界によって表示動作するインプレインスイ
ッチングモードの液晶表示素子として、ダスト発生の原
因である配向膜のラビング処理を不要とし、前記ダスト
の影響による液晶分子の配向不良の無い、良好な表示品
質を得ることができるものを提供する。 【解決手段】一方の基板2の内面に複数の画素領域Aに
それぞれ対応させて、互いに間隔をおいて隣り合う複数
のセグメント電極3およびコモン電極4を設け、前記一
対の基板1,2の最も内面に垂直配向膜18,19を設
けるともに、前記一対の基板間1,2に、正の誘電異方
性を有するネマティック液晶層20を、液晶分子20a
が基板1,2面に対してほぼ垂直に配向した状態で設
け、その液晶分子20aが、セグメント電極3とコモン
電極4との間に発生する横電界Eにより、その横電界E
の方向に沿って基板1,2面に対して倒伏するように配
向状態を変えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横電界によって
表示動作するインプレインスイッチングモードの液晶表
示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、広い視野角が得られる液晶表示素
子として、横電界によって表示動作するインプレインス
イッチングモードの液晶表示素子が注目されている。
【0003】このインプレインスイッチング液晶表示素
子は、基本的には、液晶分子の配向状態を基板面に沿っ
た方向の横電界により変化させて表示するものであり、
全方向に60度(画面の法線に対する角度)以上の広視
野角特性を誇っている。
【0004】前記インプレインスイッチング液晶表示素
子は、従来、対向配置された一対の基板のうち、いずれ
か一方の基板の内面に、複数の画素領域にそれぞれ対応
させて、互いに間隔をおいて隣り合う複数のセグメント
電極およびコモン電極を設けるとともに、前記一対の基
板の最も内面にそれぞれ、ラビング処理が施された水平
配向膜を設け、前記一対の基板間に設けられた液晶層の
液晶分子を、それぞれの基板の近傍において、基板面に
対し僅かなプレチルト角をもって前記配向膜のラビング
処理方向に水平配向させた構成となっている。
【0005】なお、従来の液晶表示素子では、正の誘電
異方性を有するネマティック液晶を用い、前記一対の基
板面上にそれぞれ設けられた水平配向膜に、前記セグメ
ント電極とコモン電極との間に発生する横電界の方向に
対してほぼ平行で互いに逆向きな方向にラビング処理を
施すことにより、液晶分子を、液晶層の層厚全体にわた
って、前記横電界の方向に対してほぼ直交する方向に配
向させている。
【0006】この液晶表示素子は、前記セグメント電極
とコモン電極との間に駆動電圧を印加することにより表
示駆動されるものであり、前記駆動電圧を印加しない状
態では、液晶分子が、前記配向膜により規制される方向
に配向した初期配向状態にあり、前記セグメント電極と
コモン電極との間に駆動電圧を印加すると、これらの電
極間に発生する横電界により、液晶分子が前記横電界の
方向に沿った方向に分子長軸が向くように配向方向を変
え、この液晶分子の配向状態の変化により液晶層の複屈
折性が変化する。
【0007】そして、この液晶表示素子は、その一対の
基板の外面にそれぞれ偏光板を備えており、一方の偏光
板を透過して液晶層に入射した光(直線偏光)が、液晶
層の複屈折性に応じて偏光状態を変え、その光のうち、
他方の偏光板の透過軸に沿った偏光成分の光がこの偏光
板を透過して出射する。
【0008】そのため、複数の画素領域の光の透過率
が、その画素領域に対応するセグメント電極とコモン電
極との間に印加される駆動電圧に応じて変化し、画像が
表示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のインプ
レインスイッチング液晶表示素子は、一対の基板の内面
にそれぞれラビング処理が施された水平配向膜を設け、
前記一対の基板間に設けられた液晶層の液晶分子を、そ
れぞれの基板の近傍において前記配向膜のラビング処理
方向に水平配向させたものであるため、その製造におい
て前記水平配向膜にラビング処理を施す際に、前記配向
膜の膜面が削られてダストが発生し、そのダストが配向
膜面に付着する。
【0010】そして、前記基板は、前記配向膜のラビン
グ処理後に洗浄されるが、配向膜面に付着したダストを
完全に除去することは難しいため、前記配向膜面に付着
ダストが残ることがある。
【0011】そのため、従来の液晶表示素子は、前記配
向膜面に付着したダストの影響による液晶分子の配向不
良を発生し、その領域に表示むらを生じるという問題を
もっている。
【0012】この発明は、インプレインスイッチング液
晶表示素子として、ダスト発生の原因である配向膜のラ
ビング処理を不要とし、前記ダストの影響による液晶分
子の配向不良の無い、良好な表示品質を得ることができ
るものを提供することを目的としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶表示素子
は、対向配置された一対の基板と、そのいずれか一方の
基板の内面に複数の画素領域にそれぞれ対応させて設け
られ、互いに間隔をおいて隣り合う複数のセグメント電
極およびコモン電極と、少なくとも前記一方の基板の最
も内面に設けられた垂直配向膜と、前記一対の基板間
に、液晶分子が前記基板面に対してほぼ垂直に配向した
状態で設けられた正の誘電異方性を有する液晶層とを備
え、前記液晶層の液晶分子が、前記セグメント電極とコ
モン電極との間に発生する横電界により、その横電界の
方向に沿って前記基板面に対して倒伏するように配向状
態を変えることを特徴とするものである。
【0014】この液晶表示素子は、前記セグメント電極
とコモン電極との間に駆動電圧を印加することにより表
示駆動されるものであり、前記駆動電圧を印加しない状
態では、液晶分子が、基板面に対してほぼ垂直に配向し
た初期配向状態にあり、前記セグメント電極とコモン電
極との間に駆動電圧を印加すると、これらの電極間に発
生する横電界により、液晶分子が前記横電界の方向に沿
って前記基板面に対して倒伏配向し、この液晶分子の配
向状態の変化により液晶層の複屈折性が変化するため、
偏光板を備え、その透過偏光板を備え、その光学軸(透
過軸または吸収軸)の向きを所定の方向に設定すること
により、複数の画素領域の光の透過率を、その画素領域
に対応するセグメント電極とコモン電極との間に印加さ
れる駆動電圧に応じて変化させ、画像を表示することが
できる。
【0015】このように、この発明の液晶表示素子は、
液晶分子の初期配向状態を垂直配向とし、前記液晶分子
を、前記セグメント電極とコモン電極との間に発生する
横電界の方向に沿って倒伏配向させることにより、光の
透過率を変化させて表示するものである。
【0016】この液晶表示素子によれば、その基板の内
面に設けられた配向膜が、ダスト発生の原因であるラビ
ング処理が不要な垂直配向膜であるため、前記ダストの
影響による液晶分子の配向不良が無い、良好な表示品質
を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の液晶表示素子は、上記
のように、対向配置された一対の基板のうちのいずれか
一方の基板の内面に複数の画素領域にそれぞれ対応させ
て、互いに間隔をおいて隣り合う複数のセグメント電極
およびコモン電極を設け、少なくとも前記一方の基板の
最も内面に垂直配向膜を設けるともに、前記一対の基板
間に、正の誘電異方性を有する液晶層を、液晶分子が前
記基板面に対してほぼ垂直に配向した状態で設け、その
液晶分子が、前記セグメント電極とコモン電極との間に
発生する横電界により、その横電界の方向に沿って前記
基板面に対して倒伏するように配向状態を変えるように
したものであり、したがって、ダスト発生の原因である
配向膜のラビング処理を不要とし、前記ダストの影響に
よる液晶分子の配向不良の無い、良好な表示品質を得る
ことができる。
【0018】この発明の液晶表示素子において、前記セ
グメント電極とコモン電極は、対応する画素領域の少な
くとも一方向に沿って、一方の電極が少なくとも2つ、
他方の電極が少なくとも1つ、交互に並んで存在してい
るのが好ましく、このような構成とすることにより、セ
グメント電極とコモン電極との間の距離を小さくし、こ
れらの電極間に印加する駆動電圧が低くても充分な強さ
の横電界が得られるようにして、少ない電力で表示駆動
することができる。
【0019】その場合、前記セグメント電極とコモン電
極は、例えば、その少なくとも一方の電極が、間隔を存
して並設された所定方向に沿う複数の帯状電極部と、こ
れらの帯状電極部の一端をつなぐ接続電極部とからなる
櫛歯形状に形成され、この一方の電極の複数の帯状電極
部と、他方の電極とが、交互に並んで存在しているのが
好ましく、このような構成とすることにより、前記セグ
メント電極とコモン電極との間の距離を小さくし、これ
らの電極間に印加する駆動電圧が低くても充分な強さの
横電界を得ることができる。
【0020】さらに、前記櫛歯形状に形成された少なく
とも一方の電極は、その複数の帯状電極部の他端同士
を、第2の接続電極部を介して電気的に接続した形状に
形成するのがより好ましく、このようにすることによ
り、この電極に印加された駆動信号の電圧降下を小さく
し、その分、前記セグメント電極とコモン電極との間に
印加する駆動電圧を低くして、消費電力をより節減する
ことができる。
【0021】なお、前記セグメント電極とコモン電極
は、その両方が、間隔を存して並設された所定方向に沿
う複数の帯状電極部と、これらの帯状電極部の一端をつ
なぐ接続電極部とからなる櫛歯形状に形成され、その一
方の電極の複数の帯状電極部と、他方の電極の複数の帯
状電極部とが、交互に並んで存在しているのがより好ま
しく、このようにすることにより、前記セグメント電極
とコモン電極との間の距離をさらに小さくし、これらの
電極間に印加する駆動電圧がさらに低くても充分な強さ
の電界を得ることができる。
【0022】また、この発明の液晶表示素子において、
前記セグメント電極とコモン電極は、その互いに向き合
う側の縁部をそれぞれ、これらの電極間の最短距離を一
定に保って屈曲させた形状に形成するか、あるいは、電
極間の最短距離を一定に保って湾曲した形状に形成する
のが好ましく、このようにすることにより、前記セグメ
ント電極とコモン電極との間に、少なくとも2つの方
向、あるいは前記湾曲した縁部の各部の法線に沿った複
数の方向の電界を生じさせて、ドメインが生じる表示の
観察方向を複数の方向に分散し、どの方向から表示を観
察してもドメインがほとんど目立たない良好な表示品質
を得ることができる。
【0023】さらに、この発明の液晶表示素子は、前記
セグメント電極とコモン電極のうちの一方の電極をルー
プ状に設け、他方の電極を前記ループ状の一方の電極で
囲まれた領域に設けた構成としてもよく、このようにす
ることにより、前記セグメント電極とコモン電極との間
に複数の方向の電界を生じさせ、どの方向から表示を観
察してもドメインがほとんど目立たない良好な表示品質
を得ることができる。
【0024】
【実施例】図1〜図5はこの発明の第1の実施例を示し
ており、図1は液晶表示素子の電圧無印加状態および電
圧印加状態における一部分の断面図、図2は前記液晶表
示素子の一方の基板の一部分の平面図、図3は図2のII
I−III線に沿う拡大断面図、図4は図2のIV−IV線に沿
う拡大断面図である。
【0025】この実施例の液晶表示素子は、図1および
図2に示すように、対向配置された前後一対の透明基板
1,2と、そのいずれか一方の基板、例えば表示の観察
側(前面側)とは反対側の基板(以下、後基板という)
2の内面に、行方向および列方向にマトリックス状に配
列する複数の画素領域Aにそれぞれ対応させて設けら
れ、互いに間隔をおいて隣り合う複数の透明なセグメン
ト電極3およびコモン電極4と、前記一対の基板1,2
の最も内面にそれぞれ設けられた垂直配向膜18,19
と、前記一対の基板1,2間に、液晶分子が前記基板
1,2面に対してほぼ垂直に配向した状態で設けられた
正の誘電異方性を有する液晶層20と、前記一対の基板
1,2の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板21,
22とを備えている。
【0026】この液晶表示素子は、薄膜トランジスタ
(以下、TFTと記す)をアクティブ素子とするアクテ
ィブマトリックス方式のものであり、前記セグメント電
極3とコモン電極4が設けられた後基板2の内面に、複
数のセグメント電極3にそれぞれ対応する複数のTFT
5と、各行のTFT5にそれぞれゲート信号を供給する
ための複数本のゲート配線12と、各列のTFT5にそ
れぞれデータ信号を供給するための複数本のデータ配線
13と、前記コモン電極4を基準電位に接続するための
複数本のコモン配線14とが設けられている。
【0027】前記TFT5は、図2および図3のよう
に、後基板2上に形成されたゲート電極6と、このゲー
ト電極6を覆って前記後基板2のほぼ全面に設けられた
ゲート絶縁膜(透明膜)7と、このゲート絶縁膜7の上
に前記ゲート電極6と対向させて形成されたi型半導体
膜8と、このi型半導体膜8の両側部の上にn型半導体
膜9を介して設けられたソース電極10およびドレイン
電極11とからなっている。
【0028】前記ゲート配線12は、後基板2上に、各
行の画素領域Aの一端縁(図2において下端縁)にそれ
ぞれ沿わせて形成されており、その行のTFT5のゲー
ト電極6に一体につながっている。
【0029】また、前記コモン配線14は、後基板2上
に、各行の画素領域Aの他端縁(図2において上端縁)
にそれぞれ沿わせて前記ゲート配線12と平行に形成さ
れており、このコモン配線14と前記ゲート配線12
は、それぞれの端子部(図示せず)を除いて前記ゲート
絶縁膜7により覆われている。
【0030】一方、前記データ配線13は、前記ゲート
絶縁膜7の上に、各列の画素領域Aの一側縁(図2にお
いて左側縁)に沿わせて形成されており、その列のTF
T5のドレイン電極11につながっている。
【0031】なお、この実施例では、データ配線13を
TFT5のドレイン電極11と一体に形成しているが、
前記TFT5を保護絶縁膜で覆ってその上にデータ配線
13を形成し、このデータ配線13を前記保護絶縁膜に
設けたコンタクト孔においてTFT5のドレイン電極1
1に接続してもよい。
【0032】前記データ配線13は、その端子部(図示
せず)を除いて、前記ゲート絶縁膜7の上に形成された
層間絶縁膜(透明膜)15により覆われており、この層
間絶縁膜(透明膜)15の上に前記複数のセグメント電
極3とコモン電極4が設けられている。
【0033】この実施例では、前記ゲート配線12とコ
モン配線14および隣り合う2本のデータ配線13によ
り囲まれた画素領域Aにそれぞれ対応させて、セグメン
ト電極3とコモン電極4とを1つずつ設けている。
【0034】すなわち、前記セグメント電極3は、前記
画素領域Aの一側部に対応させて、その側縁に沿う帯状
に形成されており、前記コモン電極4は、前記画素領域
Aの他側部に対応させて、その側縁に沿う帯状に形成さ
れている。
【0035】そして、前記セグメント電極3は、ゲート
配線12に向き合う側の端部を前記TFT5のソース電
極10上に延長させた形状に形成されており、図3のよ
うに、前記ゲート絶縁膜7およびその上の層間絶縁膜1
5に設けられたコンタクト孔16aにおいて前記TFT
5のソース電極10に接続されている。
【0036】また、前記コモン電極4は、コモン配線1
4に向き合う側の端部を前記コモン配線14上に延長さ
せた形状に形成されており、図4のように、前記ゲート
絶縁膜7および層間絶縁膜15に設けられたコンタクト
孔16bにおいて前記コモン配線14に接続されてい
る。
【0037】一方、表示の観察側である前側の基板(以
下、前基板という)1は、電極を有さない基板であり、
この前基板1の内面には、前記複数の画素領域Aにそれ
ぞれ対向する複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラ
ーフィルタ17R,17G,17Bが設けられている。
【0038】また、前記一対の1,2の最も内面に設け
られた垂直配向膜18,19は、酸化珪素(Si O)等
からなっており、前基板1の垂直配向膜18は、前記カ
ラーフィルタ17R,17G,17Bを覆って前基板2
のほぼ全面にわたって形成され、後基板2の垂直配向膜
1の垂直配向膜19は、前記セグメント電極3およびコ
モン電極4を覆って後基板2のほぼ全面にわたって形成
されている。
【0039】そして、前記一対の基板1,2は、その周
縁部において図示しない枠状のシール材を介して接合さ
れており、これらの基板1,2間の前記シール材で囲ま
れた領域に、正の誘電異方性を有するネマティック液晶
からなる液晶層20が設けられている。
【0040】この液晶層20の液晶分子20aは、前記
垂直配向膜18,19の垂直配向性により、図1の
(a)のように前記基板1,2面に対してほぼ垂直に配
向した初期配向状態に配向しており、前記セグメント電
極3とコモン電極4との間への駆動電圧の印加により、
前記セグメント電極3とコモン電極4との間に発生する
横電界Eにより、図1の(b)のように、前記横電界E
の方向に沿って前記基板1,2面に対して倒伏するよう
に配向状態を変える。
【0041】図5は、1つの画素領域Aにおける前記セ
グメント電極3とコモン電極4との間への駆動電圧の印
加により、前記セグメント電極3とコモン電極4との間
に発生する横電界Eによる液晶分子20aの配向状態
と、一対の基板1,2の外面にそれぞれ設けられた前側
および後側偏光板21,22の透過軸21a,22aの
向きを示しており、この実施例では、前記前側および後
側偏光板21,22の透過軸21a,22aの向きを前
記セグメント電極3とコモン電極4との間に発生する前
記横電界Eの方向に対してほぼ45度斜めにずらすとと
もに、これらの偏光板21,22の透過軸21a,22
aを互いにほぼ直交させている。
【0042】この液晶表示素子は、その背後(後側偏光
板22の背後)に配置される図示しないバックライトか
らの照明光を利用して表示する透過型表示素子であり、
前記バックライトからの光が後側偏光板22を透過して
直線偏光となって液晶層20に入射し、この液晶層20
を透過した光のうち、前側偏光板21の透過軸21aに
沿った偏光成分の光が、この前側偏光板21を透過して
前方に出射する。
【0043】また、この液晶表示素子は、各ゲート配線
12にTFT5をオンさせる電位になる選択期間を順次
ずらしたゲート信号を供給し、各行の画素領域Aの選択
期間ごとに各データ配線13に画像データに応じて電位
が変化するデータ信号を供給することにより、各行の画
素領域Aのセグメント電極3に前記データ信号をTFT
5を介して印加することにより表示駆動される。
【0044】なお、この液晶表示素子の表示駆動におい
て、各行の画素領域Aのコモン電極4の電位は、常に基
準電位(例えば0V)としても、あるいは、セグメント
電極3の電位に対して逆極性の電位としてもよく、例え
ばコモン電極4の電位を常に基準電位とする場合は、こ
のコモン電極4が接続されたコモン配線14を基準電位
に接続し、セグメント電極3に印加するデータ信号の電
位を、前記基準電位に対して画像データに応じた所定の
電位差になるように制御すればよい。
【0045】また、コモン電極4の電位をセグメント電
極3の電位に対して逆極性の電位とする場合は、前記コ
モン配線14に、セグメント電極3に印加するデータ信
号の波形に対して逆極性の波形のコモン信号を供給し、
前記データ信号の電位を、前記コモン信号の電位に対し
て画像データに応じた所定の電位差になるように制御す
ればよい。
【0046】すなわち、この液晶表示素子は、前記セグ
メント電極3とコモン電極4との間に駆動電圧を印加す
ることにより表示駆動されるものであり、前記駆動電圧
を印加しない状態では、前記液晶層20液晶分子20a
が、図1の(a)のように基板1,2面に対してほぼ垂
直に配向した初期配向状態にあり、前記セグメント電極
3とコモン電極4との間に駆動電圧を印加すると、これ
らの電極3,4間に発生する横電界Eにより、液晶分子
20aが図1の(b)のように前記横電界Eの方向に沿
って前記基板1,2面に対して倒伏配向し、この液晶分
子20aの配向状態の変化により液晶層20の複屈折性
が変化するため、前記偏光板21,22を備え、その光
学軸(透過軸または吸収軸)の向きを所定の方向に設定
することにより、複数の画素領域Aの光の透過率を、そ
の画素領域Aに対応するセグメント電極3とコモン電極
4との間に印加される駆動電圧に応じて変化させ、画像
を表示することができる。
【0047】なお、この実施例では、図5に示したよう
に、一対の偏光板21,22を、その透過軸21a,2
2aの向きを前記セグメント電極3とコモン電極4との
間に発生する横電界Eの方向に対してほぼ45度斜めに
ずらすとともに、これらの偏光板21,22の透過軸2
1a,22aを互いにほぼ直交させて配置しているた
め、液晶分子20aが、図1の(a)のように基板1,
2面に対してほぼ垂直に配向した初期配向状態にあると
きに、その画素領域Aの表示が暗表示になり、前記セグ
メント電極3とコモン電極4との間に駆動電圧が印加さ
れ、これらの電極3,4間に発生する横電界Eにより、
液晶分子20aが前記横電界Eの方向に沿って倒伏配向
するのともなって、その画素領域Aの表示が明るくな
る。
【0048】このように、この液晶表示素子は、液晶分
子20aの初期配向状態を垂直配向とし、前記液晶分子
20aを、前記セグメント電極3とコモン電極4との間
に発生する横電界Eの方向に沿って倒伏配向させること
により、光の透過率を変化させて表示するものである。
【0049】この液晶表示素子によれば、その基板1,
2の内面に設けられた配向膜18,19が、ダスト発生
の原因であるラビング処理が不要な垂直配向膜であるた
め、前記ダストの影響による液晶分子の配向不良を無く
し、良好な表示品質を得ることができる。
【0050】すなわち、従来のインプレインスイッチン
グ液晶表示素子は、一対の基板の内面にそれぞれラビン
グによる配向処理が施された水平配向膜を設け、前記一
対の基板間に設けられた液晶層の液晶分子を、それぞれ
の基板の近傍において前記配向膜の配向処理方向に水平
配向させたものであるため、前記水平配向膜にラビング
による配向処理を施す際に発生したダストが配向膜面に
付着し、そのダストが基板洗浄によっても完全に除去さ
れずに残って、液晶分子の配向不良を発生し、その領域
に表示むらを生じることがある。
【0051】これに対して、この実施例の液晶表示素子
は、液晶分子20aの初期配向状態を垂直配向としたも
のであり、基板1,2の内面に設けられた配向膜18,
19が垂直配向膜であるため、ダスト発生の原因である
配向膜のラビング処理を不要とし、前記ダストの影響に
よる液晶分子の配向不良の無い、良好な表示品質を得る
ことができる。
【0052】図6〜図8はこの発明の第2の実施例を示
しており、図6は液晶表示素子の電圧印加状態における
一部分の断面図、図7は前記液晶表示素子の一方の基板
の一部分の平面図、図8は1つの画素領域Aにおける横
電界Eによる液晶分子20aの配向状態と前側および後
側偏光板21,22の透過軸21a,22aの向きを示
す図である。
【0053】この実施例の液晶表示素子は、各画素領域
Aにそれぞれ2つのセグメント電極3と1つのコモン電
極4を対応させたものであり、前記2つのセグメント電
極3は、画素領域Aの両側部にそれぞれ対応させてその
両側縁に沿う帯状に形成され、前記1つのコモン電極4
は、前記画素領域Aの中央部に対応させて前記2つのセ
グメント電極3と平行な帯状に形成されている。
【0054】そして、この実施例では、TFT5のソー
ス電極10を画素領域A内にある程度延長させて形成
し、前記2つのセグメント電極3のゲート配線12に向
き合う側の端部をそれぞれゲート絶縁膜7および層間絶
縁膜15に設けられたコンタクト孔(図示せず)におい
て前記ソース電極10に接続するとともに、前記コモン
電極4のコモン配線14に向き合う側の端部を前記コモ
ン配線14上に延長し、前記ゲート絶縁膜7および層間
絶縁膜15に設けられたコンタクト孔(図示せず)にお
いて前記コモン配線14に接続している。
【0055】なお、この実施例の液晶表示素子は、画素
領域Aに対応するセグメント電極3とコモン電極4の数
および位置が異なるが、他の構成は上述した第1の実施
例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付し
て省略する。
【0056】この実施例では、2つのセグメント電極3
の間に1つのコモン電極4を設けているため、一方のセ
グメント電極3とコモン電極4との間に発生する横電界
Eの向きと、他方のセグメント電極3と前記コモン電極
4との間に発生する横電界Eの向きとが互いに逆向きに
なるが、いずれの電極間の領域においても、基板1,2
面に対してほぼ垂直に配向した初期配向状態にある液晶
分子20aが、前記電極3,4間に発生する横電界Eに
より、その横電界Eの向きに沿って基板1,2面に対し
て倒伏するように配向状態を変える。
【0057】この液晶表示素子は、画素領域Aの一方向
(図7において左右方向)に沿わせて、セグメント電極
3を2つ、コモン電極4を1つ、交互に並べて存在させ
たものであるため、上記第1の実施例の液晶表示素子に
比べて、セグメント電極3とコモン電極4との間の距離
が小さく、これらの電極3,4間に印加する駆動電圧が
低くても、液晶分子20aを倒伏配向させるのに充分な
強さの横電界Eを得ることができる。
【0058】そのため、この液晶表示素子によれば、前
記セグメント電極3とコモン電極4との間に印加する駆
動電圧が低くて良く、したがって、少ない電力で表示駆
動することができる。
【0059】なお、上記第2の実施例では、画素領域A
の両側部にそれぞれ対応させて2つのセグメント電極3
を設け、前記画素領域Aの中央部に対応させて1つのコ
モン電極4を設けているが、画素領域Aに対応するセグ
メント電極3とコモン電極4の数および位置は任意に設
定すればよく、セグメント電極3とコモン電極4を、対
応する画素領域Aの少なくとも一方向に沿って、一方の
電極を少なくとも2つ、他方の電極を少なくとも1つ、
交互に並べて存在させることにより、セグメント電極3
とコモン電極4との間の距離を小さくし、これらの電極
間に印加する駆動電圧が低くても充分な強さの横電界E
が得られるようにして、少ない電力で表示駆動すること
ができる。
【0060】図9〜図13はそれぞれ、セグメント電極
3とコモン電極4を、対応する画素領域Aの少なくとも
一方向に沿って、一方の電極を少なくとも2つ、他方の
電極を少なくとも1つ、交互に並べて存在させる場合の
他の実施例を示している。
【0061】図9に示した第3の実施例は、画素領域の
両側部にそれぞれ対応させて2つのコモン電極4を設
け、前記画素領域の中央部に対応させて1つのセグメン
ト電極3を設けたものであり、前記2つのコモン電極4
はそれぞれコモン配線14に接続され、前記セグメント
電極3はTFT5のソース電極に接続されている。
【0062】また、図10〜図13に示した第4の実施
例は、セグメント電極3とコモン電極4の少なくとも一
方を櫛歯形状に形成したものであり、図10に示した第
4の実施例は、画素領域の両側部と中央部とにそれぞれ
対応させて3つのコモン電極4を設けるとともに、セグ
メント電極3をそれぞれ、間隔を存して並設された所定
方向(この実施例ではコモン電極4と平行な方向)に沿
う2つの帯状電極部30aと、これらの帯状電極部30
aの一端をつなぐ接続電極部30bとからなる櫛歯形状
に形成し、このセグメント電極3の2つの帯状電極部3
0aを、一側と中央部の2つのコモン電極4の間と、他
側と中央部の2つのコモン電極4の間とにそれぞれ対応
させたものであり、前記3つのコモン電極4はそれぞれ
コモン配線14に接続され、前記セグメント電極3は、
その接続電極部30bの一端においてTFT5のソース
電極に接続されている。
【0063】図11に示した第5の実施例は、セグメン
ト電極3とコモン電極4をそれぞれ、間隔を存して並設
された所定方向に沿う複数の帯状電極部31a,41a
と、これらの帯状電極部31a,41aの一端をつなぐ
接続電極部31b,41bとからなる互いに逆向きの櫛
歯形状に形成し、これらの電極3,4を、その一方の電
極(セグメント電極)3の複数の帯状電極部31aと、
他方の電極(コモン電極)4の複数の帯状電極部41a
とが、画素領域の横幅方向(図において左右方向)交互
に並んで存在するように設けたものであり、前記セグメ
ント電極3は、その接続電極部31bの一端においてT
FT5のソース電極に接続され、前記コモン電極4は、
その接続電極部41bの一端においてコモン配線14に
接続されている。
【0064】図12に示した第6の実施例は、セグメン
ト電極3とコモン電極4の両方をそれぞれ、上記図11
に示した第5の実施例と同様な櫛歯形状に形成するとと
もに、前記セグメント電極3とコモン電極4のうちの一
方、例えばセグメント電極3の複数の帯状電極部31a
の他端同士を、これらの帯状電極部31aと一体に形成
された第2の接続電極部31cを介して電気的に接続し
たものであり、前記セグメント電極3は、その複数の帯
状電極部31aの一端をつなぐ接続電極部(以下、第1
接続電極部という)31bの一端においてTFT5のソ
ース電極に接続され、前記コモン電極4は、その複数の
帯状電極部41aの一端をつなぐ接続電極部41bの一
端においてコモン配線14に接続されている。
【0065】なお、この実施例では、前記セグメント電
極3の第2接続電極部31cを、前記コモン電極4の接
続電極部41bの外側にずらして形成するとともに、少
なくとも前記セグメント電極3の第2接続電極部31c
と前記コモン電極4の複数の帯状電極部41aとの交差
部の間に絶縁膜(図示せず)を設け、前記セグメント電
極3とコモン電極4との短絡を防いでいる。
【0066】また、図13に示した第7の実施例は、セ
グメント電極3とコモン電極4の両方をそれぞれ、上記
図11に示した第5の実施例と同様な櫛歯形状に形成す
るとともに、前記セグメント電極3の複数の帯状電極部
31aの他端同士をこれらの帯状電極部31aと一体に
形成された第2の接続電極部31cを介して電気的に接
続し、前記コモン電極4の複数の帯状電極部41aの他
端同士をこれらの帯状電極部41aと一体に形成された
第2の接続電極部41cを介して電気的に接続したもの
であり、前記セグメント電極3は、その複数の帯状電極
部31aの一端をつなぐ第1接続電極部31bの一端に
おいてTFT5のソース電極に接続され、前記コモン電
極4は、その複数の帯状電極部31aの一端をつなぐ第
1接続電極部41bの一端と、前記複数の帯状電極部3
1aの他端をつなぐ第2接続電極部41cの一端との両
方においてコモン配線14に接続されている。
【0067】なお、この実施例では、前記セグメント電
極3の第2接続電極部31cを、前記コモン電極4の第
1接続電極部41bの外側にずらして形成し、前記コモ
ン電極4の第2接続電極部41cを前記セグメント電極
3の第1接続電極部31bの外側にずらして形成すると
ともに、少なくとも前記セグメント電極3の第1接続電
極部31bおよび第2接続電極部31cと前記コモン電
極4の複数の帯状電極部41aとの交差部の間に絶縁膜
(図示せず)を設け、前記セグメント電極3とコモン電
極4との短絡を防いでいる。
【0068】上記図11〜図13に示した第5〜第7の
実施例によれば、セグメント電極3とコモン電極4の両
方をそれぞれ櫛歯形状に形成し、これらの電極3,4
を、それぞれの帯状電極部31a,41aが交互に並ん
で存在するように設けているため、前記セグメント電極
3とコモン電極4との間の距離(帯状電極部31a,4
1a間の距離)をより小さくし、これらの電極3,4間
に発生する電界の強さがさらに弱くても、液晶分子の配
向状態を変化させることができる。
【0069】さらに、上記図12および図13に示した
第6および第7の実施例によれば、セグメント電極3の
複数の帯状電極部31aの他端同士、または前記セグメ
ント電極3の複数の帯状電極部31aの他端同士および
コモン電極4の複数の帯状電極部41aの他端同士を、
前記第2の接続電極部31c,41cを介して電気的に
接続しているため、前記セグメント電極3に印加された
駆動信号、またはセグメント電極3およびコモン電極4
に印加された駆動信号の電圧降下を小さくし、その分、
前記セグメント電極3とコモン電極4との間に印加する
駆動電圧を低くして、消費電力をさらに節減することが
できる。
【0070】また、上述したように、図12に示した第
6の実施例では、セグメント電極3の第2接続電極部3
1cを、図示しない絶縁膜を介してコモン電極41の複
数の帯状電極部41aの一部に対向させており、図13
に示した第7の実施例では、前記セグメント電極31の
第1接続電極部31cおよび第2接続電極部31cを、
図示しない絶縁膜を介してコモン電極41の複数の帯状
電極部41aの一部に対向させているため、これらの間
に、TFT5がオフ状態にある非選択期間のセグメント
電極3の電位を補償するための補償容量を形成すること
ができる。
【0071】図14はこの発明の第8の実施例を示すセ
グメント電極3およびコモン電極4の平面図である。
【0072】この実施例は、各画素領域Aにそれぞれ、
1つのセグメント電極3と1つのコモン電極4とを対応
させるとともに、前記セグメント電極3とコモン電極4
とを、それぞれの互いに向き合う側の縁部をそれぞれ、
これらの電極3,4間の最短距離を一定に保ってほぼ
“<”形状に屈曲させた形状に形成することにより、こ
れらの電極3,4の屈曲部から一端側の電極間に発生す
る横電界Eの方向と、前記屈曲部から他端側の電極間に
発生する横電界E′の方向とを、所定角度異ならせたも
のである。なお、前記セグメント電極3は、図示しない
TFTに接続され、前記コモン電極4は、図示しないコ
モン配線に接続されている。
【0073】そして、この実施例では、前側および後側
偏光板21,22(図1および図6参照)の透過軸21
a,22aの向きを、ほぼ“<”形状に屈曲するセグメ
ント電極3とコモン電極4との間に発生する2方向の横
電界E,E′の方向の両方に対してほぼ同じ角度で斜め
にずらすとともに、これらの偏光板21,22の透過軸
21a,22aを互いにほぼ直交させている。
【0074】この実施例では、ほぼ“<”形状に屈曲す
るセグメント電極3とコモン電極4の屈曲部から一端側
の電極間に発生する横電界Eの方向と、前記屈曲部から
他端側の直線状部の間に発生する横電界E′の方向とが
異なるため、これらの横電界E,E′による液晶分子2
0aの配向方向が、画素領域Aの中央部から一端側の領
域と、他端側の領域とで異なり、したがって、ドメイン
が生じる表示の観察方向が、画素領域Aの一端側の領域
と他端側の領域とで異なる。
【0075】なお、この実施例では、前記前側および後
側偏光板21,22の透過軸21a,22aの向きを、
前記セグメント電極3とコモン電極4との間に発生する
2方向の横電界E,E′の方向の両方に対してほぼ同じ
角度で斜めにずらすとともに、これらの偏光板21,2
2の透過軸21a,22aを互いにほぼ直交させている
ため、液晶分子20aが基板面に対してほぼ垂直に配向
した初期配向状態にあるときに、その画素領域Aの表示
が暗表示になり、前記セグメント電極3とコモン電極4
との間に駆動電圧が印加され、これらの電極3,4間に
発生する横電界E,E′により、液晶分子20aが前記
横電界E,E′の方向に沿って倒伏配向するのともなっ
て、その画素領域Aの表示が明るくなる。
【0076】この実施例によれば、セグメント電極3と
コモン電極4との間に発生する横電界の方向が一方向で
あるものに比べて、ドメインが生じる表示の観察方向を
複数の方向(この実施例では2方向)に分散し、それぞ
れの方向から表示を観察したときのドメインを小さくす
ることができ、したがって、どの方向から表示を観察し
てもドメインがほとんど目立たない良好な表示品質を得
ることができる。
【0077】なお、この実施例では、セグメント電極3
とコモン電極4を、その電極全体を屈曲させた形状に形
成しているが、前記セグメント電極3とコモン電極4
は、少なくともそれぞれの互いに向き合う側の縁部がこ
れらの電極3,4間の最短距離を一定に保って屈曲する
形状に形成してもよい。
【0078】さらに、前記セグメント電極3とコモン電
極4の互いに向き合う側の縁部の形状は、ほぼ“<”形
状に限らず、これらの電極3,4間の最短距離を一定に
保って複数箇所において屈曲した形状に形成するか、あ
るいは、電極3,4間の最短距離を一定に保って円弧状
に湾曲した形状に形成してもよく、このようにすること
により、前記セグメント電極3とコモン電極4との間
に、少なくとも2つの方向、あるいは前記湾曲した縁部
の各部の法線に沿った複数の方向の横電界を生じさせて
ドメインが生じる表示の観察方向を複数の方向に分散
し、どの方向から表示を観察してもドメインがほとんど
目立たない良好な表示品質を得ることができる。
【0079】図15はこの発明の第9の実施例を示すセ
グメント電極3およびコモン電極4の平面図である。
【0080】この実施例は、画素領域Aの両側部にそれ
ぞれ対応する2つのセグメント電極3と、前記画素領域
Aの中央部に対応する1つのコモン電極4とを備えると
ともに、前記2つのセグメント電極3と1つのコモン電
極4とをそれぞれ、これらの電極3,4間の最短距離を
一定に保ってほぼ“<”形状に屈曲させた形状に形成す
ることにより、これらの電極3,4の屈曲部から一端側
の電極間に発生する横電界Eの方向と、前記屈曲部から
他端側の電極間に発生する横電界E′の方向とを、所定
角度異ならせたものである。なお、前記2つのセグメン
ト電極3はそれぞれ図示しないTFTに接続され、前記
コモン電極4は図示しないコモン配線に接続されてい
る。
【0081】また、この実施例では、上記図14に示し
た第8の実施例と同様に、前側および後側偏光板21,
22(図1および図6参照)の透過軸21a,22aの
向きを、ほぼ“<”形状に屈曲するセグメント電極3と
コモン電極4との間に発生する前記横電界E,E′の方
向の両方に対してほぼ同じ角度で斜めにずらすととも
に、これらの偏光板21,22の透過軸21a,22a
を互いにほぼ直交させ、液晶分子20aが基板面に対し
てほぼ垂直に配向した初期配向状態にあるときに、その
画素領域Aの表示が暗表示になり、前記セグメント電極
3とコモン電極4との間に発生する横電界E,E′によ
り、液晶分子20aが前記横電界E,E′の方向に沿っ
て倒伏配向するのともなって、その画素領域Aの表示が
明るくなるようにしている。
【0082】この実施例によれば、画素領域Aの一方向
(図15において左右方向)に沿わせて、セグメント電
極3を2つ、コモン電極4を1つ、交互に並べて存在さ
せているため、セグメント電極3とコモン電極4との間
の距離が小さく、これらの電極3,4間に印加する駆動
電圧が低くても、液晶分子20aを倒伏配向させるのに
充分な強さの横電界Eを得ることができ、したがって少
ない電力で表示駆動することができるとともに、前記セ
グメント電極3とコモン電極4とをほぼ“<”形状に屈
曲させた形状に形成し、これらの電極3,4間に発生す
る横電界E,E′の方向を異ならせているため、ドメイ
ンが生じる表示の観察方向を複数の方向に分散し、それ
ぞれの方向から表示を観察したときのドメインを小さく
することができ、したがって、どの方向から表示を観察
してもドメインがほとんど目立たない良好な表示品質を
得ることができる。
【0083】図16はこの発明の第10の実施例を示す
セグメント電極3およびコモン電極4の平面図である。
【0084】この実施例は、各画素領域Aにそれぞれ対
応するセグメント電極3とコモン電極4のうちの一方の
電極、例えばセグメント電極3を、前記画素領域Aの中
央領域を囲んでループ状に設け、他方の電極であるコモ
ン電極4を、前記ループ状のセグメント電極3で囲まれ
た領域に設けるとともに、前記セグメント電極3を円形
のループ状に形成し、前記コモン電極4を前記ループ状
のセグメント電極3の内周縁と同心円状の外形を有する
円形に形成することにより、これらの電極3,4間に、
前記セグメント電極3の内周縁および前記コモン電極4
の外周縁の各部の法線に沿った全方向(360度の全て
の方向)の横電界Eを発生させるようにしたものであ
る。なお、前記セグメント電極3は図示しないTFTに
接続され、前記コモン電極4は図示しないコモン配線に
接続されている。
【0085】そして、この実施例では、前側および後側
偏光板21,22(図1および図6参照)の透過軸21
a,22aを互いにほぼ直交させ(それぞれの偏光板2
1,22の透過軸21a,22aの向きは任意の方向で
よい)、液晶分子20aが基板面に対してほぼ垂直に配
向した初期配向状態にあるときに、その画素領域Aの表
示が暗表示になり、前記セグメント電極3とコモン電極
4との間に発生する横電界Eにより、液晶分子20aが
前記横電界Eの方向に沿って倒伏配向するのともなっ
て、その画素領域Aの表示が明るくなるようにしてい
る。
【0086】この実施例では、円形のループ状に形成さ
れたセグメント電極3と、このセグメント電極3の内周
縁と同心円状の外形を有する円形に形成されたコモン電
極4との間に全方向の横電界Eが発生するため、その横
電界Eによる液晶分子20aの配向方向が、画素領域A
の各領域で異なり、したがって、ドメインが生じる表示
の観察方向をより多くの方向に分散し、どの方向から表
示を観察してもドメインがほとんど目立たない良好な表
示品質を得ることができる。
【0087】また、この実施例では、セグメント電極3
が、連続した1つのループ状に形成されているため、こ
のループ状のセグメント電極3に印加される駆動信号の
電圧降下を小さくし、その分、前記セグメント電極3と
コモン電極4との間に印加する駆動電圧を低くして、消
費電力をさらに節減することができる。
【0088】なお、この実施例では、セグメント電極3
をループ状に設け、コモン電極4を、前記ループ状のセ
グメント電極3で囲まれた領域に設けているが、これと
逆に、コモン電極4をループ状に設け、セグメント電極
3を、前記ループ状のコモン電極4で囲まれた領域に設
けてもよい。
【0089】さらに、前記ループ状の電極と、このルー
プ状電極で囲まれた領域に設けられる他方の電極は、例
えば、菱形形状等の多角形ループ状と、このループ状電
極の内周縁と相似な外形を有する多角形電極としてもよ
く、このような電極形状とすることにより、これらの電
極の互いに対向する複数の辺部の電極間に、方向がそれ
ぞれ異なる横電界を発生させ、ドメインが生じる表示の
観察方向を分散して、良好な表示品質を得ることができ
る。
【0090】なお、上述した第1〜第10の実施例は、
いずれも、セグメント電極3とコモン電極4の両方を透
明電極としたものであるが、前記セグメント電極3とコ
モン電極4の画素領域の中央領域を囲んでループ状に設
け、コモン電極43,44を、前記一方または両方を低
抵抗の金属電極としてもいよい。
【0091】ただし、セグメント電極3とコモン電極4
の一方または両方を金属電極する場合、透過型の液晶表
示素子では、透過光が前記金属電極により遮られ、その
領域から光が出射しないため、前記金属電極は、できる
だけ狭い幅に形成し、充分な開口率を確保するのが望ま
しい。
【0092】また、上記実施例では、一対の基板1,2
の両方の内面に、液晶分子20aの初期配向状態を垂直
配向とするための垂直配向膜18,19を設けている
が、前記垂直配向膜は、少なくとも、セグメント電極3
とコモン電極4が設けられた一方の基板(上記実施例で
は後基板)2の内面だけに設けてもよい。
【0093】さらに、この発明は、透過型の液晶表示素
子に限らず、後側に反射板を備え、前面側から入射する
外光を前記反射板により前方に反射して表示する反射型
の液晶表示素子にも、また、外光を利用する反射型表示
とバックライトからの照明光を利用する透過型表示との
両方の表示を行なう反射/透過型の液晶表示素子にも適
用することができる。
【0094】なお、反射型の液晶表示素子には、前後に
偏光板を備え、後側偏光板の背後に反射板を配置した2
枚偏光板モードのものと、表示の観察側である前面側だ
けに1枚の偏光板を備えた1枚偏光板モードのものとが
あるが、この発明を前記1枚偏光板モードの反射型液晶
表示素子に適用するときは、前記セグメント電極とコモ
ン電極の一方または両方をアルミニウム等からなる高い
光反射性を有する金属膜により形成し、その電極に対応
する領域に入射した光を前記電極により反射させ、電極
間に対応する領域に入射した光を、後基板の内面あるい
は外面の少なくとも一方の面に沿って設けた反射層によ
り反射させるようにしてもよい。その場合、前記反射層
を後基板の内面に設けるときは、前記後基板は不透明基
板であってもよい。
【0095】
【発明の効果】この発明の液晶表示素子は、対向配置さ
れた一対の基板のうちのいずれか一方の基板の内面に複
数の画素領域にそれぞれ対応させて、互いに間隔をおい
て隣り合う複数のセグメント電極およびコモン電極を設
け、少なくとも前記一方の基板の最も内面に垂直配向膜
を設けるともに、前記一対の基板間に、正の誘電異方性
を有する液晶層を、液晶分子が前記基板面に対してほぼ
垂直に配向した状態で設け、その液晶分子が、前記セグ
メント電極とコモン電極との間に発生する横電界によ
り、その横電界の方向に沿って前記基板面に対して倒伏
するように配向状態を変えるようにしたものであるた
め、ダスト発生の原因である配向膜のラビング処理を不
要とし、前記ダストの影響による液晶分子の配向不良の
無い、良好な表示品質を得ることができる。
【0096】この発明の液晶表示素子において、前記セ
グメント電極とコモン電極は、対応する画素領域の少な
くとも一方向に沿って、一方の電極が少なくとも2つ、
他方の電極が少なくとも1つ、交互に並んで存在してい
るのが好ましく、このような構成とすることにより、セ
グメント電極とコモン電極との間の距離を小さくし、こ
れらの電極間に印加する駆動電圧が低くても充分な強さ
の横電界が得られるようにして、少ない電力で表示駆動
することができる。
【0097】その場合、前記セグメント電極とコモン電
極は、例えば、その少なくとも一方の電極が、間隔を存
して並設された所定方向に沿う複数の帯状電極部と、こ
れらの帯状電極部の一端をつなぐ接続電極部とからなる
櫛歯形状に形成され、この一方の電極の複数の帯状電極
部と、他方の電極とが、交互に並んで存在しているのが
好ましく、このような構成とすることにより、前記セグ
メント電極とコモン電極との間の距離を小さくし、これ
らの電極間に印加する駆動電圧が低くても充分な強さの
横電界を得ることができる。
【0098】さらに、前記櫛歯形状に形成された少なく
とも一方の電極は、その複数の帯状電極部の他端同士
を、第2の接続電極部を介して電気的に接続した形状に
形成するのがより好ましく、このようにすることによ
り、この電極に印加された駆動信号の電圧降下を小さく
し、その分、前記セグメント電極とコモン電極との間に
印加する駆動電圧を低くして、消費電力をより節減する
ことができる。
【0099】また、この発明の液晶表示素子において、
前記セグメント電極とコモン電極は、その互いに向き合
う側の縁部をそれぞれ、これらの電極間の最短距離を一
定に保って屈曲させた形状に形成するか、あるいは、電
極間の最短距離を一定に保って湾曲した形状に形成する
のが好ましく、このようにすることにより、前記セグメ
ント電極とコモン電極との間に、少なくとも2つの方
向、あるいは前記湾曲した縁部の各部の法線に沿った複
数の方向の電界を生じさせて、ドメインが生じる表示の
観察方向を複数の方向に分散し、どの方向から表示を観
察してもドメインがほとんど目立たない良好な表示品質
を得ることができる。
【0100】さらに、この発明の液晶表示素子は、前記
セグメント電極とコモン電極のうちの一方の電極をルー
プ状に設け、他方の電極を前記ループ状の一方の電極で
囲まれた領域に設けた構成としてもよく、このようにす
ることにより、前記セグメント電極とコモン電極との間
に複数の方向の電界を生じさせ、どの方向から表示を観
察してもドメインがほとんど目立たない良好な表示品質
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の
電圧無印加状態および電圧印加状態における一部分の断
面図。
【図2】第1の実施例の液晶表示素子の一方の基板の一
部分の平面図。
【図3】図2のIII−III線に沿う拡大断面図。
【図4】図2のIV−IV線に沿う拡大断面図。
【図5】第1の実施例の1つの画素領域における横電界
による液晶分子の配向状態と、前側および後側偏光板の
透過軸の向きを示す図。
【図6】この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の
電圧印加状態における一部分の断面図。
【図7】第2の実施例の液晶表示素子の一方の基板の一
部分の平面図。
【図8】第2の実施例の1つの画素領域における横電界
による液晶分子の配向状態と、前側および後側偏光板の
透過軸の向きを示す図。
【図9】この発明の第3の実施例を示すセグメント電極
およびコモン電極の平面図。
【図10】この発明の第4の実施例を示すセグメント電
極およびコモン電極の平面図。
【図11】この発明の第5の実施例を示すセグメント電
極およびコモン電極の平面図。
【図12】この発明の第6の実施例を示すセグメント電
極およびコモン電極の平面図。
【図13】この発明の第7の実施例を示すセグメント電
極およびコモン電極の平面図。
【図14】この発明の第8の実施例を示すセグメント電
極およびコモン電極の平面図。
【図15】この発明の第9の実施例を示すセグメント電
極およびコモン電極の平面図。
【図16】この発明の第10の実施例を示すセグメント
電極およびコモン電極の平面図。
【符号の説明】
1,2…基板 3…セグメント電極 31a…帯状電極部 31b…接続電極部 31c…第2の接続電極部 4…コモン電極 41a…帯状電極部 41b…接続電極部 41c…第2の接続電極部 5…TFT 12…ゲート配線 13…データ配線 14…コモン電極配線 17R,17G,17B…カラーフィルタ 18,19…垂直配向膜 20…液晶層 20a…液晶分子 E,E′…横電界 21,22…偏光板 21a,22a…透過軸
フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 JB02 KA04 KA18 LA04 MB14 2H092 GA14 JA26 JA29 JA38 JA42 JA43 JB11 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB57 JB63 JB69 KA05 KA07 KB14 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA27 MA35 MA37 MA41 NA04 NA25 PA02 QA18 5C094 AA02 AA22 BA03 BA43 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 ED03 ED14 FB12 FB14 FB15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向配置された一対の基板と、そのいずれ
    か一方の基板の内面に複数の画素領域にそれぞれ対応さ
    せて設けられ、互いに間隔をおいて隣り合う複数のセグ
    メント電極およびコモン電極と、少なくとも前記一方の
    基板の最も内面に設けられた垂直配向膜と、前記一対の
    基板間に、液晶分子が前記基板面に対してほぼ垂直に配
    向した状態で設けられた正の誘電異方性を有する液晶層
    とを備え、前記液晶層の液晶分子が、前記セグメント電
    極とコモン電極との間に発生する横電界により、その横
    電界の方向に沿って前記基板面に対して倒伏するように
    配向状態を変えることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】セグメント電極とコモン電極が、対応する
    画素領域の少なくとも一方向に沿って、一方の電極が少
    なくとも2つ、他方の電極が少なくとも1つ、交互に並
    んで存在していることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示素子。
  3. 【請求項3】セグメント電極とコモン電極とのうち、少
    なくとも一方の電極が、間隔を存して並設された所定方
    向に沿う複数の帯状電極部と、これらの帯状電極部の一
    端をつなぐ接続電極部とからなる櫛歯形状に形成されて
    おり、この一方の電極の複数の帯状電極部と、他方の電
    極とが、交互に並んで存在していることを特徴とする請
    求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】櫛歯形状に形成された電極の複数の帯状電
    極部の他端同士が、第2の接続電極部を介して電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶
    表示素子。
  5. 【請求項5】セグメント電極とコモン電極の互いに向き
    合う側の縁部がそれぞれ、これらの電極間の最短距離を
    一定に保って屈曲した形状に形成されており、前記セグ
    メント電極とコモン電極との間に、少なくとも2つの方
    向の横電界が生じることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示素子。
  6. 【請求項6】セグメント電極とコモン電極の互いに向き
    合う側の縁部がそれぞれ、これらの電極間の最短距離を
    一定に保って湾曲した形状に形成されており、前記セグ
    メント電極とコモン電極との間に、前記湾曲した縁部の
    各部の法線に沿った複数の方向の横電界が生じることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】セグメント電極とコモン電極とのうち、一
    方の電極がループ状に設けられ、他方の電極が前記ルー
    プ状の一方の電極で囲まれた領域に設けられていること
    を特徴とする請求項1、5、6のいずれかに記載の液晶
    表示素子。
JP2000241551A 2000-08-09 2000-08-09 液晶表示素子 Abandoned JP2002055357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241551A JP2002055357A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241551A JP2002055357A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055357A true JP2002055357A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18732724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241551A Abandoned JP2002055357A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055357A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420642B2 (en) 2003-12-11 2008-09-02 Lg Display Co., Lcd Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009157271A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7719651B2 (en) 2004-05-22 2010-05-18 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display device
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
US8054435B2 (en) 2008-06-18 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display device
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9740063B2 (en) 2014-11-28 2017-08-22 Japan Display Inc. Reflective type liquid crystal display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420642B2 (en) 2003-12-11 2008-09-02 Lg Display Co., Lcd Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
US7719651B2 (en) 2004-05-22 2010-05-18 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display device
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8054435B2 (en) 2008-06-18 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display device
WO2009157271A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8934075B2 (en) 2009-05-27 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a P-type liquid crystal material and a first alignment layer having an anchoring energy
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
US9740063B2 (en) 2014-11-28 2017-08-22 Japan Display Inc. Reflective type liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829028B2 (en) Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof
JP5224237B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
KR101059287B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP3132483B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US20010005251A1 (en) Fringe field switching mode LCD
US20060146250A1 (en) Lcd device having adjustable viewing angles
JP2011128658A (ja) 横電界方式液晶表示装置及びその製造方法
KR19990056726A (ko) 액정표시소자
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
JP2002055357A (ja) 液晶表示素子
TW574571B (en) Liquid crystal display device having liquid crystal layer formed by uniformly aligned liquid crystal molecules
US20120204404A1 (en) Method for manufacturing multi-display device
JP2001154214A (ja) 液晶表示素子
JP2001091962A (ja) 液晶表示素子
JP5127517B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4923916B2 (ja) 液晶表示素子
US6320637B1 (en) Liquid crystal display with wide viewing angle
JP5103806B2 (ja) 液晶表示素子
JP3815217B2 (ja) 液晶装置
JP4442577B2 (ja) 液晶装置
TWI363208B (en) Large view angle liquid crystal display
TWI381215B (zh) 垂直配向液晶顯示面板
KR100658061B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2004302370A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5177861B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060313