JPS61143663A - 空気調和機の冷凍サイクル装置 - Google Patents

空気調和機の冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPS61143663A
JPS61143663A JP26010585A JP26010585A JPS61143663A JP S61143663 A JPS61143663 A JP S61143663A JP 26010585 A JP26010585 A JP 26010585A JP 26010585 A JP26010585 A JP 26010585A JP S61143663 A JPS61143663 A JP S61143663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
refrigeration cycle
heater
refrigerant heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26010585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342180B2 (ja
Inventor
田口 章
光 正克
酒井 邦武
雄司 森
滋 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26010585A priority Critical patent/JPS61143663A/ja
Publication of JPS61143663A publication Critical patent/JPS61143663A/ja
Publication of JPS6342180B2 publication Critical patent/JPS6342180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、低外気温時に暖房能力を向上させる冷媒加熱
器を具備した空気調和機における冷凍ティクルの改良に
関するもので、特に冷媒加熱運転時の圧縮機への液もど
シを防止することによシ、安定した冷凍サイクルで効果
的な暖房運転ができるようにすることを目的としたもの
である。
従来の技術 従来、この種の冷媒加熱器を具備した空気調和機として
特公昭55−32979号公報に示される技術が知られ
ている。
これは、冷媒サイクルの冷媒を冷媒加熱器にて加熱して
高温のガス冷媒とし、冷媒サイクル内を循環させること
によって暖房を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 ところが、上記従来の構成は、室温を調節するために冷
媒加熱器の加熱度合を小さくしたシ、異常加熱を検知し
て安全性を保持するために冷媒加加熱器の運転を停止し
た場合、つまシ加熱不足の状態で圧縮機を運転している
状態になると、圧縮機側へ流入する冷媒の液成分が多く
なυ、アキュムレータ内で泡が発生する。
このことは、上記公報に示されるよ′うにすべての冷媒
を循環させる構成の場合は少ないが、冷媒加熱時の循環
量を調節するために、圧縮機から吐出された冷媒の一部
を、室内コイルと冷媒加熱器を流れないようにバイパス
回路を設けた冷媒サイクルにおいては上述の泡立ちが著
しく、圧縮機を破損に至らしめる。
すなわち、冷媒加熱器の加熱不足によシ液成分が多い高
温の冷媒と、圧縮機の吐出冷媒とは温度差が大きいため
、その温度差によって液冷媒の一部がガス化する際に泡
立ちを発生する。この泡立ちはアキュムレータ内で発生
し、そのまま圧縮機へ吸入され、圧縮機内でも発生する
。かかる現象が圧縮機内で発生すると圧縮機内のオイル
が吐出側へ流され、摺動部に循環されなくなシ、圧縮機
の破損に至る。
本発明は、かかる問題点に鑑み、上述の泡立ち現象が発
生しても圧縮機に何ら影響を与えないようにするもので
ある。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、圧縮機の高圧側配
管と低圧側配管をバイパスする制御弁の分岐部と冷媒加
熱器出口の間にレシーバを設けたものである。
作  用 この構成によシ、圧縮機へ流入する冷媒は、制御弁を介
して流れるガス状の冷媒と、レシーバによシ気液分離さ
れたガス状の冷媒、すなわち両者ともガス状の冷媒が混
ざることになるため、温度差による泡立ちも発生しない
。その結果、冷媒の泡立ちKよる圧縮機の潤滑不十分と
いった現象が防止される。
実施例 以下、本発明をその一実施例を示す添付図面を参考に説
明する。
同図において、1は圧縮機、2は四方切換弁、3は室内
側熱交換器、4は減圧機構、6は室外側熱交換器、6は
前記圧縮機1への戻シ管を加熱する冷媒加熱器で、この
冷媒加熱器6の中には水等の熱媒体6aおよび前記熱媒
体6aを加熱する加熱源6b等が配設されている。7,
8は電磁式の開閉弁で、冷凍サイクルの流れを制御する
。9は前記圧縮機1の吐出側と吸込側との連通を制御す
る制御弁である。10は前記開閉弁9と吸込側の分岐部
と前記加熱器6との間に設けた冷媒を溜めめるレシーバ
、11はアキュムレータである。そしてこれらを同図に
示すごとく環状に連結することによシ猿状の冷凍サイク
ルを構成している。
上記構成において、冷房運転時は、圧縮機1から吐出さ
れた冷媒は、破線矢印で示す如く四方切換弁2.室外側
熱交換器5.減圧機構4.開閉弁8、室内熱交換器3.
四方切換弁2.アキュムレータ11を通シ圧縮機1に戻
る冷凍サイクルを構成する。
また通常のヒートポンプ方式を用いた暖房運転時は、圧
縮機1から吐出された冷媒は実線矢印で示す如く四方切
換弁2.室内側熱交換器3.減圧機構4.開閉弁8.室
外側熱交換器5、四方切換弁2.アキュムレータ11を
通り圧縮機1に戻る冷凍サイクルを構成する。
次に冷媒加熱器6を用いた冷媒加熱運転を行う場合、冷
媒は一点鎖線矢印で示す如く圧縮機1゜四方切換弁2.
室内側熱交換器3.開閉弁7.冷媒加熱器6を通シ、レ
シーバ10.アキュムレータ11に入シ、圧縮機1へ戻
る冷凍サイクルと、圧縮機1から制御弁9.アキュムレ
ータ11を通シ圧縮機1へ戻るバイパス回路の二つのサ
イクルを構成する。ここで制御弁9を設けたバイパス回
路を設けた理由は、必要冷媒循環量にすると同時に、高
低圧力差が小さくなることによシ、電気入力が低減でき
るためである。ただし冷媒加熱器運転の場合は、開閉弁
8が閉じられているため、冷媒は室外側熱交換器6を通
らない。
ここでレシーバ10がない状態で、前記冷媒加熱器6を
用いた冷媒加熱運転時において、加熱源6bが安全装置
の作動に起因して停止もしくは温度調節に起因して加熱
量を調整している状態で圧縮機1が運転される場合は、
冷媒加熱器6を流れる冷媒へ与える加熱量が減少する。
よって冷媒加熱器6では、冷媒循環量と加熱量のバラン
スがとれないため冷媒加熱器6の出口から出た冷媒は完
全にガス化された状態ではなく一部液冷媒が混ったまま
アキュムレータ11の方向に流れ、前記制御弁9を通っ
てバイパスされた冷媒と合流する。この際前記冷媒加熱
器6を出た一部液冷媒と、前記制御弁9を通ってガス化
された冷媒は、温度差が大きい状態なので、一部液冷媒
がガス化するためアキュムレータ11内で泡立ち現象を
起こし、この現象が前記圧縮機1の内部に流入すると、
泡が前記圧縮機1内のオイルを吐出側に流出させ、前記
圧縮機1の摺動部にオイルが循環されず、機械的摩耗が
生じて前記圧縮機1を破損する。
また、通常前記圧縮機1の吸込側とバイパス分岐の間に
アキュムレータ11を設けているが、前述の如き泡を前
記圧縮機1へ流れ込むのを防ぐには大容量のアキュムレ
ータ11を必要とする。しかもこの大容量のアキュムレ
ータ11を付けた場合冷媒の圧力損失が太き(なって通
常のヒートポンプ方式の暖房および冷房時の冷凍能力゛
が低下する。
したがって冷媒加熱運転で、前記加熱源6bが停止もし
くは加熱量を調整している状態で前記圧縮機1が運転さ
れる時、前記制御弁9と吸込側の分岐部と前記冷媒加熱
器6との間に液冷媒とガス冷媒に分離するレシーバ10
を設けることによシ冷媒加熱器6から出た液冷媒はレシ
ーバ10によシガス冷媒にされ、アキュムレータ11へ
送シ込まれる。ここで制御弁9を通ってバイパスされた
ガス冷媒とは同じガス状態であるため、アキュムレータ
11内ではスムーズに混ざシ、泡立ち現象を起こすこと
がないので、前記圧縮機1への液冷媒流入を防ぐことが
でき、これによって前記圧縮機1の破損を防止すると同
時に安全した冷凍サイクルが得られる。
発明の効果 上記実施例よシ明らかなように、本発明における冷媒加
熱器を具備した空気調和機の冷凍サイクル構造は、圧縮
機、四方切換弁、室内側熱交換器、減圧機構、室外側熱
交換器、冷媒を加熱する冷媒加熱器および圧縮機の高圧
側配管と低圧側配管をバイパスする制御弁、また圧縮機
の吸込側にアキュムレータをそれぞれ連結して冷凍サイ
クルを構成し、この冷凍サイクルにおける低圧側配管と
バイパス分岐部の手前までの冷媒回路にレシーバを設け
ることによシ、加熱器の加熱源が停止もしくは加熱量を
減少している場合、アキュムレータヘガス冷媒を安定し
て送シ込み、圧縮機への液冷媒流入を防ぐことができ、
これによって圧縮機内のオイルが高圧側配管へ流出する
ことなく安定した冷凍サイクルが得られ、またバイパス
回路を設けることによシ、必要冷媒循環量が得られ、か
つ高低圧力差が小さくなることによシ、電気入力が低減
できる。また、アキュムレータは大きくする必要がない
ため、圧力損失が大きくなって冷凍能力が小さくなるこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における冷媒加熱器IL備した空
気調和機の冷凍サイクル図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方切換弁、3
・・・・・・室内側熱交換器、4・・・・・・減圧機構
、5・・・・・・室外側熱交検器、6・・・・・・冷媒
加熱器、7・・・・・・開閉弁、9・・・・・・制御弁
、10・・・・・・レシーバ、11・・・・・・アキュ
ムレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機1、四方切換弁2、室内側熱交換器3、減圧機構
    4、室外側熱交換器5、冷媒を加熱する冷媒加熱器6お
    よび前記冷媒加熱器6を用いた冷媒加熱運転時に前記減
    圧機構4、室外側熱交換器5を側路する弁機構7、8お
    よび前記圧縮機1の高圧側配管と低圧側配管をバイパス
    する制御弁9、前記圧縮機1の吸込側と前記バイパスの
    分岐の間に位置するアキュムレータ11をそれぞれ連結
    して冷凍サイクルを構成し、この冷凍サイクルにおける
    前記低圧側配管と前記開閉弁9のバイパス分岐部の手前
    までの冷媒回路にレシーバ10を設けた冷媒加熱器を具
    備した空気調和機の冷凍サイクル装置。
JP26010585A 1985-11-20 1985-11-20 空気調和機の冷凍サイクル装置 Granted JPS61143663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26010585A JPS61143663A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 空気調和機の冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26010585A JPS61143663A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 空気調和機の冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143663A true JPS61143663A (ja) 1986-07-01
JPS6342180B2 JPS6342180B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=17343356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26010585A Granted JPS61143663A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 空気調和機の冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143663A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527667A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Method of manufacturing insulating substrate for semiconductor element and semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527667A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Method of manufacturing insulating substrate for semiconductor element and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342180B2 (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644756A (en) Multi-room type air conditioner
CN111225810B (zh) 用于运行制冷介质循环回路的方法及车辆制冷设备
KR950014469B1 (ko) 공기조화기
EP1666806A2 (en) Multi-air condition system and method for controlling the same
CA1204297A (en) Cooling and heating device
US20080209930A1 (en) Heat Pump with Pulse Width Modulation Control
EP2592368A2 (en) High-pressure control mechanism for air-cooled heat pump
JP2009150628A (ja) 空気調和装置に用いられる高圧シェル圧縮機の均油システム
US11859605B2 (en) Compressor system, and control method for same
US10935290B2 (en) Pressure spike prevention in heat pump systems
CN112400088A (zh) 制冷装置和相关的操作方法
EP1065455B1 (en) Hot gas compressor bypass using oil separator circuit
US20220268498A1 (en) Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus
US11994306B2 (en) Outdoor unit and air-conditioning apparatus
JPS61143663A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル装置
EP3604973A1 (en) Air conditioner
KR20200134805A (ko) 공기조화장치
JPH08166183A (ja) 空気調和装置
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPS591959A (ja) 空冷ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6244277Y2 (ja)
JPS63290365A (ja) エンジン駆動式空気調和装置
KR100825714B1 (ko) 차량용 냉난방 시스템
JPH05126425A (ja) 冷暖房装置
KR100310362B1 (ko) 공조기기및그의균압방법