JPS61143192A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS61143192A
JPS61143192A JP59265457A JP26545784A JPS61143192A JP S61143192 A JPS61143192 A JP S61143192A JP 59265457 A JP59265457 A JP 59265457A JP 26545784 A JP26545784 A JP 26545784A JP S61143192 A JPS61143192 A JP S61143192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
light
recording
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Yoko Kuwae
桑江 曜子
Hirohide Munakata
博英 棟方
Satoshi Yuasa
湯浅 聰
Etsuko Sugawa
悦子 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59265457A priority Critical patent/JPS61143192A/ja
Publication of JPS61143192A publication Critical patent/JPS61143192A/ja
Priority to US07/147,577 priority patent/US4873178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、記録媒体に関し、更に詳しくは、記録層とし
て着色電解重合膜を利用した高密度記録が可能な光記録
媒体に関する。
(従来の技術) 従来、光ディスクと称され、レーザー光等の光で各種情
報を高密度に記録(または記憶)できる記録媒体として
種゛々のものが提案されている。これらの記録媒体とし
ては、特にその安価性、高密度記録性、製作の容易性等
の観点から、記録層として有機材料を利用する記録媒体
が種々研究されている。有機材料を記録層とする記録媒
体とじては、ガラス等の基板上に、光を吸収して熱に変
換するための着色層および該着色層上に設けた熱軟化性
あるいは熱溶融性材料からなる記録層を有するもの、あ
るいはこの熱溶融性材料を着色して着色した記録層とし
たもの等があり、これらの記録媒体は、記録光であるレ
ーザー光を着色層が吸収し、注つ熱に変換し、この熱に
よって着色層それ自身、あるいはその上に設けた記録層
が溶融して変形あるいは除去されて情報が記録されるも
のである。   ゛ 着色層の色素としては各種の染料、顔料あるいは有色の
無機物等が真空蒸着等の方法によって形成され、一方、
着色層−Hに形成される記録層としては、ポリスチレン
等の熱可塑性樹脂や、n−ヘキサトリアコンタン、ステ
アリン酸亜鉛等の低融点有機物溶液等をコーティングし
て記録層を形成している。また1着色した記録層を使用
する例では、上記の如き低融点ポリマーや有機化合物を
各種染料や顔料で着色したものが使用されている。
(発明が解決しようとしている問題点)L記の如き従来
の有機材料を用いた記録媒体は、高密度なビット記録が
非常に容易に得られるという長所を有すが、その反面、
着色層および記録層は極めて薄く且つ均一な表面を有す
るように形成することが要求されるため、その製作にお
いて真空蒸着方法や精密なスピナーコーティング方法が
必要であり、そのため、小面積の記録層は比較的容易に
形成できるが、大面積の記録層の形成が困難で、形成さ
れたとしてもその記録層の膜厚等は均一とはならず、記
録および読出し等の性能の信頼性に欠けるものであった
。また記録層および該記録層に記録された情報の長期保
存安定性に不安があった。
従って、本発明の第1目的は、大面積で保存安定性に優
れた光記録媒体を提供することであり、第2の目的は、
記録面全面にわたって均一な膜厚を有し、記録および読
出しの信頼性の高い光記録媒体を提供することであり、
第3の目的は高密度且つ高感度の光記録媒体を提供する
ことであり、第4の目的は、」−述の如き記録媒体を連
続的月つ効率的に製造できる方法を提供することであり
、第5の目的は、保存安定性や信頼性の高い優れた性能
を有する光記録媒体を提供することである。
木発明者は、上述の目的を達成すべく鋭意研究の結果、
光記録媒体の記録層として、従来公知の重合方法の1種
である電解重合によって得られる電解重合膜が極めて均
一に導電性基板上に形成でき、しかも優れた光記録性、
読出性および保存安定性を有することを知見し、これら
の電解重合膜を光記録層として使用することによって上
述の従来技術の欠点が解決されることを知見して本発明
を完成したものである。
(発明の開示) すなわち、未発明は、導電性基板および該基板−ヒに形
成した着色電解重合膜からなる光記録媒体である。
本発明を更に詳細に説明すると、本発明において使用し
、本発明を主として特徴づける電解重合膜とは、任意の
面積の導電性基板の表面で、モノマーを電解重合するこ
とによって得られる薄膜であり、このような電解重合方
法自体は、例えば、「応用物理、第52巻第11号(1
983)P971〜974」のおける如く公知である。
H記の如き公知の方法により得られる電解重合膜は、チ
オフェン、ピロールその他の千ツマ−を重合させて得ら
れるものであって、従来はその優れた導電性の性能から
して、その導電性を利用する分野で種々研究されている
ものであるが、本発明によれば、このような電解重合膜
が、それらの導電性とは直接関係なく、ヒートモード光
記録媒体における記録層として極めて優れた性能を有す
ることを知見したものである。
本発明において光記録層として利用できる電解重合膜は
、ビロール、N−メチルピロール、チオフェン、フラン
、セレノフェン、テルロフェン、インドール、アズレン
、アニリン、チェノチオフェン、ピロロビロール、ジア
セチレン等の七ツマ−を電解重合させて得られる重合体
膜である。
このようなモノマーからなる重合体膜は、これらのモノ
マーを電解液中に約10〜1モル/立程度の濃度に溶解
し、電解することによって、陽極である導電性基板上に
容易に形成することができる。
−h記方法において使用する陽極としては、導電性基板
であればいかなるものでもよく、例えば、金、白金、シ
リコン、ニッケル、銅等の如き金属板、これらの金属あ
るいは酸化スズ、酸化インジウム、インジウム−スズ酸
化物等の如き導電性酸化物、その他の導電性材料を任意
の基体、例えばガラス板、各種樹脂フィルムあるいはシ
ート上に蒸着させたものがいずれも使用できる。これら
陽極として使用する導電性基板は、本発明の記録媒体に
おける基板そのものとなるものであり、一般的には約0
.1〜1mm程度の厚さが好ましく、その形状はいずれ
の形状でもよい。本発明においてはこのような導電性基
板を用い、この表面に表面全体にわたって均一な厚さを
有する高性能の光記録層が形成でき、また、その表面積
は従来の光記録媒体に比して1分に大面積とすることが
できることを主たる特徴としているものである。
また上記の陽極の対極である陰極としては、金、白金、
ニッケル等いずれの電極材料でもよく、これらの陰極は
いかなる形状でも問題はない。
電解液としては、水、アセトニトリル、エタノール、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、ジクロロエタン、テ
トラヒドロフラン等従来公知の電解液はいずれも使用で
き、これらの電解液中には必要に応じてKCI、NaB
r、KI、LiC10+、L i B F4、テトラ−
n−ブチルアンモニウムバークロレート、テトラ−n−
ブチルアンモニウムパーフルオロポレート、テトラメチ
ルアンモニウムクロリド、N a、S Oや等の任意の
電解質が使用でき、これらの電解質は約0.1〜1モル
/又程度の濃度に溶解するのが好ましい。
電解重合条件は、使用する千ツマ−の種類、電極の種類
と形状、電解液および電解質の種類および濃度、更には
、本発明で必要とする光記録媒体の記録面のサイズ等に
よって種々異なるが、一般的に1〜10vの直流電圧を
印加して、数秒〜数分間で陽極上に約0.1〜10jL
mの膜厚の電解重合膜が形成される。以上の如く形成さ
れた電解重合膜は、一般に電解質の種類に従って褐色〜
黒色に強く着色しているが、着色の程度が少ない場合に
は電解液中に、酸性染料、直接染料等の如くアニオン性
基を有する染料等の色素を適量溶解しておくことにより
、着色の色相を変えたり、濃度を高くすることができる
。また、このような染料による着色は、膜の形成後に行
ってよいのも当然である。
本発明における最も重要な知見は、以」―の如くして形
成された電解重合膜が、光記録媒体の記録層として極め
て優れた性能を示すことを見い出した点である。すなわ
ち、このように導電性基板」二に形成した電解重合膜は
、各種光線、各種レーザー、特に半導体レーザー等の記
録光に対して優れた感応性を示し、照射された記録光を
効率良く吸収して熱に変換し、その熱によってその部分
のみが変質したり、剥離したりあるいは分解消失して各
種情報が高い効率で高密度に、しかも高い信頼性をもっ
て記録することができることを知見したものである。
以上の如くして任意の導電性基板上に上記の如き電解重
合膜を形成するのみで本発明の光記録媒体が得られるの
で、本発明においては導電性基板として大面積のものが
任意に使用でき、且つその表面全体に優れた光記録性を
有する均一な薄膜が容易に形成できるので、本発明の主
たる目的が達成された。また、本発明における光記録媒
体は、従来技術の如き蒸着方法やスピナーコーティング
方法を何ら使用する必要がないため、極めて安価に光記
録媒体を提供でき、また、種々の形状の光記録媒体を種
々の膜厚をもって、容易に提供することができる。
以上の如くして得られた本発明の光記録媒体は、各種の
記録光によって各種情報を記録することができ、このよ
うな記録に使用し得る記録光としては、本発明の光記録
媒体の記録層の色相を変化させたり、記録層を変質させ
たり、あるいは記録層を分解消失し得るエネルギーを有
する光はいずれも使用でき、例えば赤外線、可視光、紫
外線、電子線等がいずれも使用できるが、好ましい記録
光は、ヒ記尤のレーザー光であり、最も好ましいレーザ
ー光は半導体レーザー光である。
また、上記の如くして各種情報が記録された本発明の光
記録媒体から、記録を読出し、すなわち再生するのに使
…する光も同上の各種の光線が使用できるが、このよう
な再生に使用する光は、記録媒体の記録層を変質させな
い程度のエネルギーを有する光であればよい。
次に、本発明を、本発明の1実施例を図解的に示す添付
図面を参照して更に具体的に説明すると、第1図は導電
性基板l上に電解重合Hり7を形成する方法を図解的に
示しており、且つ第2図は1本発明の光記録媒体8の構
造とその光記録方法を図解的に示している。
すなわち、第1図に示す如く、導電性基板1と対向電極
2とを、直流電源3の各々の陽極4および陰極5に連結
し、電解液6中に浸漬し1次いで約t−tovの範囲の
電圧で数秒〜数分間通電することにより、陽極である導
電性基板1上に、使用したモノマーに応じて、そのポリ
マー7が均一に析出する。このようにして得られた電解
重合膜7を導電性基板lとともに適当な溶剤で洗炸し、
乾燥するのみで本発明の光記録媒体が得られる。
第2図は、L記の如くして形成された本発明の光記録媒
体8を用いた記録方法を図解的に示しており、第2図゛
に示す通り、この本発明の光記録媒体8に対し記録光9
を情報通りに照射すると、基板上1の記録層である電解
重合膜7は、その露光部分10においてのみ変化し、未
露光部分11と明らかな性質(例えば光の反射性)の差
を示すようになる。従って、このような記録面に弱い光
(記録層を変質させない程度の光)を照射することによ
って、その光の吸収と反射により、すでに記録された情
報を正確に読み出すことができる。
また、記録光、例えばレーザー光を強力なものとすれば
露光部における電解重合膜は分解して消失してしまい、
この場合には反射光は勿論、透過光によっても記録の読
出しが可能である。
以トの如く、本発明によれば高い効率で且つ高密度で各
種情報を正確に記録でき、且つ読出し可能な光記録媒体
が、非常に容易に、従って安価に提供でき、しかも従来
技術では不可能であった任意の形状で且つ大記録面積を
有する光記録媒体が容易に提供される。
次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 100IのビロールおよびO,1MのP−)ルエンスル
ホン酸ソーダを含む蒸留水中に、約20オームの抵抗を
有するインジウム−スズ酸化物(ITO)11着ガラス
(厚さ211fll、サイズ15X15c+s)を陽極
とし、且つニッケル板を陰極として浸漬し、次いでこの
両極の間に3vの直流電流を印加して1分間通電したと
ころ、陽極のITO板上に緑褐色で全体にわたって約l
JLmの均一な厚さのポリピロール膜が形成された。こ
れを基板とともに取出し、水洗し、アセトンで洗詐し、
加熱乾燥して本発明の光記録媒体を得た。
次に、本発明の光記録媒体を、記録光として。
アルゴンレーザー光(波長514.5nm、パワー10
mW)を約101Lsec照射してビット記録を行った
ところ、露光部の電解重合膜は熱変化を生じて、未露光
部分に比して褪色し、光の反射率が増大した。また同様
に調製した別の本発明の光記録媒体に前記のアルゴンレ
ーザー光を約1m5ec照射したところ、その露光部は
完全に消失して、レーザーのスポット径(約301Lm
)と同じ径の孔が生じ、基板表面が露出した。これらの
記録された情報は他の光源から光を照射して、その反射
光あるいは透過光をセンサーで検出することにより、記
録情報を正確に再生することができた。また、この光記
録媒体は、優れた記録情報の保存安定性を有し、長期間
経過後でも記録情報を正確に読出すことが可能である。
また前記のアルゴンレーザーに代えて、半導体レーザー
やキセノンフラッシュ光が記録光源として任意に使用で
きた。
実施例2〜9 下記に示した処方によって、実施例1と同様にして本発
明の光記録媒体を作成した。これらの本発明の光記録媒
体についても、実施例1と同様にして記録および読出し
を行ったところ、実施例1と同様に優れた結果が得られ
た。
支隻里」 %/パワー9度)   ヒo−Jl/1.OM電解質(
濃度)   硫酸ナトリウム1.0M溶  媒    
       水 印加電圧      3v 重合時間      30秒 支隻皇」 モノマー(濃度)  ピロール0.5M電解質(濃度)
   銅フタロシアニン四スルホン酸ンーダ0.2M 溶  奴           水 印加電圧      3.5v 重合時間      60秒 実m モノマー(濃度)  ピロール1.0M電解質(濃度)
   テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロ ポイレト0.1M 溶 奴        アセトニトリル印加電圧   
   3v 重合時間      60秒 支施潰」 モノマー(濃度)  ピロール0.5M電解質(濃度)
   テトラ−n−ブチルアンモニウムバークロレート 0.5M 溶 媒         アセトニトリル印加電圧  
    3■ 重合時間      60秒 支隻皇」 千ツマ−(濃度)  インドール1 、0M電解質(濃
度)   テトラ−n−ブチルアンモニウムバークロレ
ート 1 、0M 溶 奴        アセトニトリル印加電圧   
   3.5v 重合時間      60秒 実施例7 モノマー(濃度)   ピロロピロール1.0M電解質
(濃度)   テトラ−n−ブチルアンモニウムバーク
ロレート 1 、0M 溶 媒        アセトニトリル印加電圧   
   3v 重合時間      50秒 幻0リ モノマー(96度)   ピロロビローjlz0.5M
電解質(濃度)   P−トルエンスルホン酸ソーダ0
.2M 溶  媒           水 印加電圧      3v 重合時間      40秒 実】自に」 千ツマ−(濃度)  アニリン(IM)電解質(濃度)
   硫酸ナトリウム (0,5M) 溶  媒           水 (pH= 1 .
0)印加電圧      3.5V 重合時間      60秒
【図面の簡単な説明】
第1図は導電性基板l上に電解重合膜7を形成する方法
を図解的に示しており、且つ第2図は、本発明の光記録
媒体8の構造とその光記録方法を図解的に示している。 l・・・・・・導電性基板    2・・・・・・対向
電極3・・・・・・直流電源     4・・・・・・
陽極5・・・・・・陰極       6・・・・・・
電解液7・・・・・・電解重合#    8・旧・・光
記録媒体9・・・・・・記録光     lO・・・・
・・露光部分11・・・・・・未露光部分 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性基板および該基板上に形成した着色電解重合膜か
    らなる光記録媒体。
JP59265457A 1984-12-18 1984-12-18 光記録媒体 Pending JPS61143192A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265457A JPS61143192A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 光記録媒体
US07/147,577 US4873178A (en) 1984-12-18 1988-01-19 Optical recording medium and method for conducting recording on said medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265457A JPS61143192A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143192A true JPS61143192A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17417430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265457A Pending JPS61143192A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529104A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 リーカネン ミュージカル インスツルメンツ ケー・ワイ 弦楽器の支持構造
JP2007534018A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 フェルナンデス,ホアン メンドゥイニャ アコースティックギター用サウンドボード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529104A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 リーカネン ミュージカル インスツルメンツ ケー・ワイ 弦楽器の支持構造
JP2007534018A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 フェルナンデス,ホアン メンドゥイニャ アコースティックギター用サウンドボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gottesfeld et al. Electrochromism in anodic iridium oxide films
US7436754B2 (en) Information-recording medium and method
JP3789483B2 (ja) エレクトロクロミックデバイスのためのイリジウムオキシド膜
JPS61143192A (ja) 光記録媒体
US4711830A (en) Image recording material comprising photosensitive layer and recording layer on electroconductive base
US4735879A (en) Recording media and recording methods
KR20010041486A (ko) 광학적 특성이 있는 리튬화된 산화바나듐 코팅형 기재를제조하는 방법
US4873178A (en) Optical recording medium and method for conducting recording on said medium
Higgins et al. In situ ellipsometric study of the growth and electrochemical cycling of polypyrrole films on platinum
US4806995A (en) Optical and electrical switching devices and a polymer composition containing pendant organic charge transfer salt moieties useful in switching devices
JPS61143193A (ja) 光記録媒体
JPS61144391A (ja) 光記録媒体
US5326678A (en) High dielectric polymeric optical recording medium
JP2725806B2 (ja) 強誘電性高分子光記録媒体
JPS60188931A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS61169870A (ja) 画像形成方法
JPH06242474A (ja) エレクトロクロミック素子及び高分子電解質薄膜の製造方法
JP2763625B2 (ja) 光情報記録媒体、その製造方法及び光カード
JPS63280727A (ja) 電解重合膜
JPS61202887A (ja) 光学記録媒体
JP2690328B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02152030A (ja) 光記録媒体
JPS61169852A (ja) 画像記録材料
JPS61169868A (ja) 画像形成方法
JPS61169871A (ja) 画像形成方法