JPS61142015A - 歯車の製造方法および歯車用切削工具 - Google Patents

歯車の製造方法および歯車用切削工具

Info

Publication number
JPS61142015A
JPS61142015A JP26051884A JP26051884A JPS61142015A JP S61142015 A JPS61142015 A JP S61142015A JP 26051884 A JP26051884 A JP 26051884A JP 26051884 A JP26051884 A JP 26051884A JP S61142015 A JPS61142015 A JP S61142015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
cutting
cut
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26051884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Omori
大森 利雄
Shogo Kato
昭悟 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26051884A priority Critical patent/JPS61142015A/ja
Publication of JPS61142015A publication Critical patent/JPS61142015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F17/00Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups
    • B23F17/005Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups for machining tooth fillet or tooth root

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、切削加工を主体にして歯車を製造する方法
およびその方法を実施するための切削工具に関するもの
である。
従来の技術 歯車の製造に創成歯切法が多用されていることは周知の
通りであり、これはボブやラック形カッタあるいはピン
オン形カッタを被削歯車に噛み合わせて切削を行なう方
法である。創成法によって歯車を製造する場合、一般に
は、歯切り加工時に仕上げ代を残しておき、歯切り加工
後にシェービングや転造などの仕上げ加工を行なってお
り、はすば歯車を例に採ってその歯形の変化過程を示せ
ば第6図(A)(B)(C)の通りである。すなわち第
6図(A)は歯切り直後の歯形を示し、各歯1の歯面に
は仕上げ代2が残されており、その歯1における歯幅方
向の両端部に転造加工を施して面取り部3を形成しく第
6図(B))、L、、かる後シェービング仕上げを行な
って第6図(C)に示すように仕上げ代2を除去し、所
期の歯形とする。
発明が解決しようとする問題点 しかるに上述した製造工程のうち歯切り加工は、被削歯
車との相対運動によって画く切刃の軌跡によって被削歯
車を削り、所期の歯形を付与する加工であるから、カッ
タにおける歯の形状が被削歯車の歯形に大きく影響する
。すなわち歯切り用カッタにおいても通常の切削工具と
同様に、切込み方向での先端部に大きな荷重がかかって
摩耗し易く、例えば第7図に示すようにカッタ4の歯5
における歯先部に異常摩耗Cが生じ易く、このようなカ
ッタ4によって歯切りを行なった場合、第8図に示すよ
うに、被削歯車6の歯底部に切削不足部7が残る。この
ような形状の被削歯車6にそのままシェービング仕上げ
を施した場合、シェービングカッタの刃先にかかる切削
負荷が過大となって刃先に破損が生じたり、あるいは第
9図に示すようにシェービング仕上げ後の歯底部に大き
な段差8が形成されたりし、ひいてはその段差8に起因
する歯元での応力集中およびその結果としての強度低下
や相手歯車の歯先との干渉による異常などが生じる問題
がある。そのため従来では、製造の完了した歯車の全数
チェックを行なうなど、極めて面倒な作業を余儀無くさ
れる問題があった。
他方、従来、本出願人は歯の強度向上を目的として歯底
部に転造加工を施す歯車の製造方法および工具を既に提
案した(特開昭59−39438号)。その方法によれ
ば、歯底部での異常の修正をある程度行なうことができ
、相応の効果を得ることができるが、前掲の方法は正常
な歯切りが行なわれた被削歯車を対象とするものであっ
て、第8図に示すような切削不足部7を対象とした場合
には、転造代が過大であるために、加工硬化が顕著とな
り、切削不足部7を解消することは坦実には極めて困難
であり、したがって前掲の提案に係る方法・工具によっ
ても前述した諸問題を解決し得ないのが実情である。
この発明は上記の事情に鑑み、歯底部での切削不足部や
それに伴う過大な段差を有効に解消し、歯底表面の円滑
化を図ることのできる歯車の製造方法およびその方法を
実施するための工具を提供=3− することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 すなわちこの発明の方法は、上記の目的を達成するため
に、歯切り加工を行なって所定形状の歯形を形成した後
、仕上げ加工を行なって歯車を製造するにあたり、歯切
り加工を行なって得た被削歯車に対し歯底部の切削不足
部を除去すべく歯底部のみの切削加工を施し、しかる後
仕上げ加工を行なうことを特徴とする方法である。
またこの発明の歯車用切削工具は、被削歯車に噛み合わ
せる歯を有しかつ被削歯車を回転させつつ切削を行なう
切削工具において、前記歯のうち歯先の歯すじ方向に沿
うエツジを切刃とするとともに、歯先面が被削歯車の歯
底に干渉しないよう歯先に逃げ角を設定し、かつ前記歯
の丙厚を被削歯車の歯面に接触しない程度に薄(設定し
たことを特徴とするものである。
作   用 したがってこの発明の方法によれば、歯切り加工時に生
じた歯底部での切削不足部が、仕上げ加工に先立って切
削除去されるから、仕上げ加工時におけるシェービング
カッタの歯先の破損や、相手歯車の歯先と干渉する過大
な段差の発生などの不都合が解消され、また歯底表面の
円滑化を図れるので、応力集中を解消して歯元強度の向
上を図ることができる。
またこの発明の工具によれば、切刃とした歯先エツジの
みを被削歯車の歯底に接触させて被削歯車を回転させる
ことにより、その切刃がトロコイド運動をするために、
歯底に生じていた切削不足部が切削除去され、その結果
次工程である仕上げ加工を良好に行なうことができると
ともに、相手歯車の歯先と干渉する過大な段差を解消し
、また歯元強度の向上を図ることができる。
実施例 つぎにこの発明の詳細な説明する。
まずこの発明の切削工具について説明すると、第1図は
その一例を示し、ここに示す切削工具10は被削歯車の
歯底のみを切削するビニオンカッタとして構成したもの
であり、切刃11は歯12の歯先における歯すじ方向に
沿うエツジに形成されている。すなわち歯12は、対象
とする被削歯車と共役な歯形(互いの歯数の比で回転さ
せた時に各々の山面上の各点が連続的に接触する形状)
(第1図の破線)13に対し歯厚を薄く形成し、かつ切
刃11とした歯先エツジを歯先円14に一致させるとと
もに他方の歯先エツジ15を歯先円14より内周側に後
退させた形状とされている。
したがって歯先側には歯先面16が、対象とする被削歯
車の歯底に接触しないよう逃げ角が設定されている。な
お、歯先面がこのような逃げ面となればよいから、前記
他方の歯先エツジ15は、第1図に破線で示す所謂共役
な歯形の歯面上にあってもよい。
つぎに上記の切削工具10を用いたこの発明の詳細な説
明すると、切削加工は予め歯切りを行なった被削歯車1
7の歯(以下、仮に被削歯という)18と切削工具10
の歯(以下仮に切削歯という)12とを噛み合わせて回
転させることにより行なう。その場合、切削工具10と
被削歯車17との軸間距離は、被削歯18と共役な歯形
が正規の噛合い状態となる距離に保持する。換言すれば
各歯12.18のピッチ円が変わらずに接触する軸間距
離に保持する。第2図はそのようにして回転させた場合
の切刃11の軌跡を示す図であり、切刃11はこの図に
示すようにトロコイド運動をする。
したがって被削歯車17の歯底に、異常摩耗の生じたカ
ッタで歯切りを行なったことによる切削不足部1つが第
3図に示すように生じていた場合、切刃11がその切削
不足部19に干渉して切込んでしまうから、結局は切削
不足部1つが切刃11によって切削除去され、正規の歯
形とされる。
こうして得られた歯形形状は、第6図(A)に示す本来
の形状であるから、歯端部の面取りの後にシービング仕
上げを行なうことにより、第6図(C)に示す不良部分
のない歯形とすることができる。その場合、被削歯車1
7に切削不足部1つがないから、シェービングカッタの
歯先に過大な切削荷重がかからないことは勿論のこと、
シェービングカッタの歯先の破損のおそれがない。また
最終的な歯形の歯底に過大な段差が生じず、歯底表面が
円滑化されるので、相手歯車の歯先との干渉がなく、ま
た応力集中を解消して歯先強度を向上させることができ
る。
なお、この発明の方法を実施する場合、歯切り工程の後
に、歯底のみの切削のための独立した工程を設けて実施
してもよく、あるいは歯切り後に行なう歯端面の面取り
加工と同時に行なってもよい。すなわち第4図および第
5図は歯端面の転造による面取り加工と併せて歯底の切
削を行なう方法を説明するための略解図であって、前述
した歯底切削用の切削工具10の左右両側に面取り用ダ
イス20を配置し、これらの工具10およびダイス20
と被削歯車16とを噛み合わせて回転させれば、ダイス
20が切削工具10をガイドすることになり、ダイス2
0による歯端面の転造が進行するに伴って、切削不足部
19に対する切削工具10の切込みが進行し、最終的に
は切削不足部19を切取って正規の歯形に仕上げること
ができる。
またこの発明の切削工具によれば、転位させることによ
り積極的にアンダーカットを行なうこともできる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の方法および工
具によれば、歯切り工具歯先の異常摩耗によって生じる
ことのある被削歯車歯底の切削不足部を仕上げ加工を行
なうに先立って解消することができるから、シェービン
グ仕上げを行なうとした場合、シェービングカッタの刃
先破損のおそれが少ないうえに、被削歯車の精度が向上
し、その結果、相手歯車歯先との干渉が生じなくなるた
めに、異音や不要な振動などを減少でき、さらには歯底
での異常な段差がなくなって歯底表面が円滑化するため
、応力集中を解消して歯元強度の低下を防止できる。ま
たこの発明の工具は、通常行なっている歯端面の面取り
用ダイスと併用でき、したがって新炭設備の導入や工程
の増加を特に招来せずに品質に欠陥のない歯車を得るこ
とができ、ひいては全数チェックなどの面倒な作業を解
消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る切削工具における歯形を示す略
解図、第2図は歯底切削時の切刃の軌跡を示す説明図、
第3図は歯底の切削不足部を切削除去する際の切削歯の
移動過程を示す略解図、第4図はこの発明に係る切削工
具と面取りダイスとを組付けた例の略解図、第5図は第
4図におけるv−v線矢視図、第6図(A)(B)(C
)は歯切りからシェービング仕上げに到る間の歯形の変
化過程を示す略解図、第7図は歯切り工具の異常摩耗を
示す略解図、第8図は歯切り工程で生じた切削不足部を
示す略解図、第9図は歯底に生じた異常段差を示す略解
図である。 10・・・切削工具、 11・・・切刃、 12・・・
(切削工具の)歯、 16・・・歯先面、 17・・・
被削歯車、18・・・(被削歯車の)歯、 19・・・
切削不足部。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武 久 (ばか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)歯切り加工を行なつて所定形状の歯形を形成した
    後、仕上げ加工を行なつて歯車を製造するにあたり、歯
    切り加工を行なつて得た被削歯車に対し歯底部の切削不
    足部を除去すべく歯底部のみの切削加工を施し、しかる
    後仕上げ加工を行なうことを特徴とする歯車の製造方法
  2. (2)被削歯車に噛み合わせる歯を有しかつ被削歯車を
    回転させつつ切削を行なう切削工具において、前記歯の
    歯先における歯すじ方向に沿うエッジが切刃とされると
    ともに、歯先面が被削歯車の歯底に干渉しないよう歯先
    に逃げ角が設定され、かつそ歯の歯厚が被削歯車の歯面
    に接触しない程度に薄く設定されていることを特徴とす
    る歯車用切削工具。
JP26051884A 1984-12-10 1984-12-10 歯車の製造方法および歯車用切削工具 Pending JPS61142015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051884A JPS61142015A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 歯車の製造方法および歯車用切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051884A JPS61142015A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 歯車の製造方法および歯車用切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142015A true JPS61142015A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17349077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26051884A Pending JPS61142015A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 歯車の製造方法および歯車用切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105397198A (zh) * 2015-12-16 2016-03-16 南京工业大学 一种基于通用插齿刀具的强力刮齿加工方法
JP2018187714A (ja) * 2017-05-03 2018-11-29 株式会社不二越 スカイビングカッタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105397198A (zh) * 2015-12-16 2016-03-16 南京工业大学 一种基于通用插齿刀具的强力刮齿加工方法
JP2018187714A (ja) * 2017-05-03 2018-11-29 株式会社不二越 スカイビングカッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100116530A (ko) 단부절삭 공작물 휠의 2차 버를 제거하기 위한 방법 및 장치
EP1803974B1 (en) Gear wheel with chamfered portions
AU633191B2 (en) Process for producing face hobbed bevel gears with toe relief
US3711910A (en) Milling head cutters
JPS594248B2 (ja) 歯車端縁のかえり取り装置
JPH071232A (ja) カッタ・ブレード
JPS61142015A (ja) 歯車の製造方法および歯車用切削工具
JP3508966B2 (ja) 歯車の転造方法および装置
JP2009172736A (ja) フレージングツールを有する歯車端面面取り加工工具
JPH0214900Y2 (ja)
JP2528519B2 (ja) 歯車の加工方法
JP2547999Y2 (ja) ローリングツール
JPS62207527A (ja) かさ歯車の製造方法
JP3631109B2 (ja) ヘリカルブローチ加工方法及びヘリカルブローチ
JP4282339B2 (ja) 歯車の加工方法
JPS5939438A (ja) 歯車の製造方法及びそれに用いる転造工具
JPH09308935A (ja) 仕上転造ダイス
JPS618221A (ja) 面取刃付シエ−ビングカツタ
JP2007210058A (ja) シェービングカッター
KR20240068672A (ko) 차동 기어들의 제조
CN118055822A (zh) 差速齿轮的制造
JP3696562B2 (ja) ブローチおよびその製造方法
JP2021030346A (ja) ヘリカルブローチ
TW202224818A (zh) 齒輪刮滾加工法
JP2004034050A (ja) 歯車軸および転造用平ダイス