JPS6114154A - 光学ガラスフアイバ用被覆材料 - Google Patents

光学ガラスフアイバ用被覆材料

Info

Publication number
JPS6114154A
JPS6114154A JP59135573A JP13557384A JPS6114154A JP S6114154 A JPS6114154 A JP S6114154A JP 59135573 A JP59135573 A JP 59135573A JP 13557384 A JP13557384 A JP 13557384A JP S6114154 A JPS6114154 A JP S6114154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
component
coating
unsaturated polyester
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59135573A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshihara
吉原 三男
Toshio Nakajima
中島 登志雄
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Mitsuharu Komada
駒田 光春
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59135573A priority Critical patent/JPS6114154A/ja
Publication of JPS6114154A publication Critical patent/JPS6114154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は光伝送用の光学ガラスファイバを被覆するた
めの材料に関する。
〔従来技術〕
光伝送用媒体として使用される光学ガラスファイバ(以
下、単に光ファイバと称する)は、通常その直径が20
0μm以下であり、また材質的に脆いため、その製造中
またはケーブル化の工程や保管中に表面に傷が発生しや
すく、この傷が応力集中源になり、外部から応力が加わ
った場合に容易に光ファイバか破断する欠点を有する。
この理由で光ファイバをそのまま光伝送用媒体として使
用することは極めて困難である。したがって、゛従来°
より、光ファイバの表面にプラスチック被覆を行い、こ
れにより光フアイバ製造直後の初期強度の維持および長
期使用に耐える光ファイバの製造方法が試みられてきた
このような樹脂被覆材料としては、従来シリコーン樹脂
、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂が用
いられているが、硬化乾燥時間に長時間を要するため生
産性に劣るほか硬化不足に起因して光ファイバとの密着
性が充分でなく長期信頼性に欠けるきらいがある。また
かかる欠点を改善するものとして紫外線硬化型の樹脂被
覆材料が用いられているがこの被覆材料は一般に柔軟性
に欠け、マイクロベンディングにより伝送損失が増加す
るという欠点があった。
このため、この発明者らは、2上記材料に代わるものと
して、すでに平均分子量が200以上のポリエチレング
リコールないしポリプロピレングリコールをポリオール
成分とした不飽和ポリエステルを主材とした被覆材料を
提案し、これによって乾燥硬化時間の短縮や光ファイバ
との密着性および被膜の柔軟性の向上を図るに至った(
特願昭55−168766号)。
しかるに、この被覆材料は耐湿熱性に劣っておりこのた
め長期の使用において被覆層表面の白濁化や被覆層の膨
潤化が生じて光フアイバ表面に対する密着性や柔軟性が
低下し光フアイバ用被覆材料としての保護機能を充分に
維持できなくなってくるという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記先行発明の材料の欠点を回避して、常
態下での柔軟性にすぐれるとともに高湿熱下で長期間放
置したときの被覆層の劣化や柔軟性の低下これに基づく
伝送損失の増加を抑制できる光フアイバ用被覆材料を提
供することにある。
〔発明の概要〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、ポリオール成分の少なくとも一部として分子
両末端に水酸基を有する水素添加ポリブタジェンを用い
てなる不飽和ポリエステルを主材として用いた場合、柔
軟性とともに高湿熱下での安定性にすぐれた被覆材料が
得られることを知り、この発明をなすに至った。
すなわ方、この発明は、a)ポリオール成分の少なくと
も一部として分子両末端に水酸基を有する水素添加ポリ
ブタジェンを用いてなる不飽和ポリエステル、b)上記
a成分の反応性希釈剤としての1分子中に重合性炭素−
炭素二重結合を少なくとも1個有する常温で低粘度液状
の化合物およびC)重合開始剤を含むことを特徴とする
光フアイバ用被覆材料に係るものである。
なお、この明細書において、常温とは23〜25℃程度
の大気温度を指し、また以下に記述され、it CJI
> 7?“)′−F“&N L ;−ct>Ml!l&
t;4Tt、      、、、金物名は、いずれもア
クリレートおよびメタクリレートを総称したものであり
、両孔合物のいずれか一方あるいは両方であってもよい
ことを意味する。
また、この明細書において記述される平均分子量とは、
特に断らない限り、ポリスチレンを基準としたゲルパー
ミェーションクロマトグラフィー(GPC)により測定
される数平均分子量を意味し、また粘度はブルックフィ
ールド粘度計により測定される値を意味する。
〔発明の構成〕
この発明においてポリオール成分の少なくとも一部とし
て用いられるa成分を構成する分子両末端に水酸基を有
する水素添加ポリブタジェンは、分子両末端に水酸基を
有する1・2−ポリブタジェンないし1・4−ポリブタ
ジェンを水素添加して得ることができる。
上記水素添加反応は、ラネー触媒などを用い゛た一般の
水素添加法に準じて行うことができ、水素添加率として
は通常50%以上であることが望ましい。これより低く
なると高湿熱条件下での被膜の柔軟性の維持が酩しくな
る。なお上記の説明によって明らかなように、この発明
における水素添加ポリブタジェンには、ポリブタジェン
に含まれる炭素−炭素二重結合が完全に水素添加されて
いないものも当然に含まれる。
上記の水素添加ポリブタジェンの平均分子量としては通
常500〜5,000、好ましくは1,000〜3,0
00である0分子量が大きくなりすぎるとb成分との相
溶性が悪くなり好ましくない。
この発明においてはポリオール成分として上記水素添加
ポリブタジェンを単独で用いてもよいし、また他のポリ
オール成分と併用してもよい、併用される他のポリオー
ル成分としては、プロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1・4−ブタンジオール、1・6−ヘキサ
ンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコールなどの通常炭素数が50以下のグリコール類
が挙げられる。
これらのグリコール類を併用することにより、硬化被膜
に良好な機械的強度を付与することができるが、あまり
多く用いすぎると上記水素添加ポリブタジェンの特徴を
損なう結果となる。したがって、上記グリコール類の併
用割合としては、通常水素添加ポリブタジェン5〜70
モル%、好ましくは10〜60モル%に対して上記グリ
コール類が95〜30モル%、好ましくは90〜40モ
ル%となるようにするのがよい。
上記構成のポリオール成分と反応させる多塩基酸として
は不飽和二塩基酸を単独で用いてもよいし、またこれと
飽和多塩基酸と併用してもよい。
不飽和二塩基酸としてはマレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸およびそれらの無水物が挙げること
ができる。また飽和多塩基酸としてはアジピン酸、セバ
シン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素数6以上通常
40までの脂肪族二塩基酸が用いられ、場合によりフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
およびそれらの無水物の如き芳香族多塩基酸やヘキサヒ
ドロ無水フタル酸などの脂環族多塩基酸を挙げることが
できる。
多塩基酸として不飽和二塩基酸−と飽和多塩基酸を併用
する場合、飽和多塩基酸の使用量は多塩基酸全量の30
モル%以下、好ましくは10〜20モル%である。
この発明において使用するa成分としての不飽和ポリエ
ステルは、公知の反応によって得ることができ、たとえ
ば分子両末端に水酸基を有する水素添加ポリブタジェン
を必須とするポリオール成分にその水酸基1当量に対し
カルボキシル基などの酸基が約1当量となる割合の前記
多塩基酸を加え、150〜250℃で生成水を除去しな
がら反応させるなどの方法によって得ることができる。
このようにして得られる反応生成物である不飽和ポリエ
ステルの平均分子量は一般にi、ooo〜1oo、oo
o程度である。
この発明に係る被覆材料は、上記のようにして得られる
a成分としての不飽和ポリエステルにb成分としての上
記a成分の反応性希釈剤となる1分子中9重合性炭素−
炭素0重結合を少“く2も       、5゛1個有
する常温で低粘度液状の化合物およびC成分としての重
合開始側を添加することにより得られる。
上記のb成分は、上記の不飽和ポリエステルが一般に室
温で固形状あるいは高粘度のものであるため被覆材料の
粘度を調整して被覆作業性を良くするためおよび硬化被
膜の柔軟性や硬さを調整す。
るために用いられる。
上記のb成分としては、一般的に分子量86以上、好ま
しくは100〜1,500程度のものが用いられる。中
でも重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも1個、好ま
しくは1〜3個有する常温で低粘度液状のアクリル酸エ
ステルないしはメタクリル酸エステルがとくに好ましい
、ここで低粘度液状とはその粘度が2〜10’Oセンチ
ポイズ(cps>ン2siの範囲にあることをいう、こ
れらエステルの具体例としては、シクロヘキシル(メタ
)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、カル
ピトール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートな
どのモノ(メタ)アクリレートや、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、プチレンゲリコールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、l・6
−ヘキサンゲリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ (メタ>tクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレートなどのポリ (メタ
)アクリレートが挙げられる。
また、上記す成分としてはジアリルアジペート、ジアリ
ルフタレート、トリアリルトリメリテート、トリアリル
イソシアヌレートなどのアリルエステル、スチレン、ビ
ニルアセテート、N−ビニルビロリドンなどのビニル化
合物も使用できる。
上記す成分の使用量は、上記のa成分との合計量中、b
成分が通常10〜701重量%、好ましくは20〜60
重量%となるようにするのがよい。
b成分が少なすぎると被覆材料の粘度が高くなりすぎて
被覆作業性が低下するため好ましくない。
またb成分が多゛すぎると硬化被膜の柔軟性や耐湿熱性
が低下するため好ましくない。
この発明におG)てC成分として用いられる重合開始剤
としては光重合開始剤ないしは熱重合開始剤が挙げられ
、光重合開始剤を用いると被覆材料を紫外線ないし電子
線で簡単かつ迅速に硬化させることができ、熱重合開始
剤あるいはこれと光重合開始剤とを用いると被覆材料を
加熱硬化させることができる。
上記光重合開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル
、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピル
エーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェ
ノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、ベンジル
、ベンジルジメチルケタール、2・2−ジェトキシアセ
トフェノン、1・1−ジクロロアセトフェノン、2−ク
ロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−
イソプロピルチオキサントン、アントラセンなど、また
これらとアミン類などの少量の増感助剤と併用したもの
などを挙げることができる。
また、上記熱重合開始剤としては、三級ブチルパーオク
トエートや三級ブチルパービバレートなどのパーエステ
ル、ビス=(4−三級ブチルシクロヘキシル)−パーオ
キシジカルボネートなどの如き過炭酸エステル、ベンゾ
イルパーオキシドの如きジアシルパーオキシド、ジー三
級ブチルパーオキシドやジクミルパーオキシドの如きジ
アルキルパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド
、メチルエチルケトンパーオキシド、クメンヒドロパー
オキシドなどのヒドロパーオキシド、およびこれらと2
−エチルヘキサン酸やナフテン酸のコバルト−■塩の如
き金属促進剤との組合せなどの過酸化物系重合開始剤が
挙げられ、その他アゾ化         )金物など
も使用できる。
これら重合開始剤の添加量としては上記のa成分とb成
分との合計量100重量部に対して通常1〜7重量置型
度である。この量が少なすぎると硬化性を満足できない
。また所定量を超えて用い □てもそれ以上の硬化速度
゛の向上ぼ望めず、実用上上記範囲内とするのがよい。
この発明の光フアイバ用被覆材料は、以上のa成分、b
成分およびC成分を必須成分とし、これに必要に応じて
□アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂などの各種の
゛変性用樹脂や、有機けい素化合物、界面活性剤などの
各種添加剤を配合してもよく、全体の粘度としては塗工
作業性の観点から通常1,000〜10.000cps
(25℃)の範囲に調整されているのが望ましい。
この被覆材料を光ファイ゛バに適用するに当たっては、
紡糸直後の光ファイバア′表mlに上記材料をが通゛常
10〜200μmとなるよう に適宜の手段で塗工゛したのち、重合開始剤の種類照射
して硬化させればよい。なお、こあようにしシアクリレ
ニト、ウレタンアクリレートなどの紫〔発明の効果〕“ この発明の被覆材料は、a成分としての不飽和ポリエス
テル中社含まれる重合性炭素−炭素二重結合と上記a成
分の反応性希釈剤となるb成分に含まれる重合性炭素−
炭素二重結合によって重合開始剤の存在下加熱硬化ない
し光硬化あるいは電子線硬化できる性質を有しており、
この硬化被膜は、従来の熱硬化性編層を用いたものや従
来の紫外線−北壁の樹脂を用いたものに比へて非常着柔
 □軟性にすぐれ、この柔軟性によって強度的に好i果
が得られるだけ−でなく、マイクロベンディングなどに
起因した伝送損失の増加が抑えられる。
しかも、上記硬化被膜はすぐれた耐湿熱性をも有してい
るので長期に亘って上記特性が維持されたまた外観良好
な高信頼性の光ファイバの製造が可能である。すなわち
、分子両末端に水酸基を有する水素添加ポリブタジェン
をポリオール成分の少なくとも一部とした不飽和ポリエ
ステルを用いているため、この発明者らがすでに提案し
た前記不飽和ポリエステルを主材として用いた被覆材料
に比べて耐湿熱性にすぐれたものとなり、高湿熱下に長
期間放置したときでも外観の劣化や光ファ・、バ表面に
対する密着性や柔軟性が損なわれることなく光フテイバ
用被覆材料としての機能を充分に維持できる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。′なお、以下において部とあるのは重量部を意味
するものとする。
実施例1 攪拌機および温度計を付した5 00mjiの′四つロ
フラスコに、分子両末端に水酸基を有する水素添加l・
4−ポリブタジェン(水酸基価42■KOH/g、水素
添加率80重量%)266.6g。
プロピレングリコール6 B、 4 gおよび無水マレ
イン酸98gを加夫、190〜210℃で300時間反
応せて、酸価15の不飽和ポリエステルを得た。
この不飽和ポリエステル70部に、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート30部およびベンジルジメチルケタ
ール4部を配合し、粘度8,600cps(25℃)の
光フアイバ用被覆材料を得た。
この被覆材料をガラス板上に0.4離厚に塗布し、高圧
水銀ランプ(80w/cm、’l灯)を用い、コンベア
スピード10m/分で硬化させた。得られ元被膜の硬度
をショア(Share)硬度計A型により測定したとこ
ろショアA70であった。また、この被膜を80℃の熱
水中に1週間放置して温熱処理したのちの外観を目視に
より調べたところ、被膜表面の白濁化や被覆層の膨潤化
は認められなかった。
実施例2                     
    ″″実施例1で得られた不飽和ポリエステル7
0部に、ラウリルアクリレート30部およびベンジルジ
メチルケタール4部を配合し、粘度9,200cps(
25℃)の光フアイバ用被覆材料を得た。
この被覆材料を実施例1と同様に硬化させて得られた被
膜の硬度はショアA40であった。また、この被膜を実
施例1と同様にして温熱処理したのちの外観を目視によ
り調べたところ被膜表面の白濁化や被覆層の膨潤化は認
められなかった。
実施例3 実施例1と同様のフラスコに、分子両末端に水酸基を有
する水素添加1・2−ポリブタジェン(水酸基価60■
KOH/g、水素添加率80重量%)370.8g、1
・4−ブタンジオール72gおよび無水マレイン酸98
gを加え、190〜210℃で24時間反応させて、酸
価17の不飽和ポリエステルを得た。
この不飽和ポリエステル60部に、1・6−ヘキサンジ
アクリレート40部およびベンジルジメチルケタール4
部を配合し、粘度5.700cps(25℃)の光フア
イバ用被覆材料を得た。
この被覆材料を実施例1と同様に硬化させて得られた被
膜の硬度はショアA60であった。また、この被膜を実
施例′lと同様にして温熱処理したのちの外観を目視に
より調べたところ被膜表面の白濁化や被覆層の膨潤化は
認められなかった。
実施例4 実施例3で得られた不飽和ポリエステル60部に、イソ
ノニルアクリレート40部およびベンジルジメチルケタ
ール4部を配合し、粘度5.300cps(25℃)の
光フアイバ用被覆材料を得た。
この被覆材料を実施例1と同様に硬化させて得られた被
膜の硬度はショアA40であった。また、この被膜を実
施例1と同様にして温熱処理したのちの外観を目視によ
り調べたところ被膜表面の白濁化や被覆層の膨潤化は認
められなかった。
実施例5 実施例1で得られた不飽和ポリエステル70部に、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート30部およびベン
ジルジメチルケタール4部を配合し、粘度9.000c
ps(25℃)の光フアイバ用被覆材料を得た。
この被覆材料を実施例1と同様に硬化させて得られた被
膜の硬度はショアA80であった。また、この被膜を実
施例1と同様にして温熱処理したのちの外観を目視によ
り調べたところ被膜表面の白濁化や被覆層の膨潤化は認
められなかった。
比較例 実施例1と同様のフラスコに、ポリエチレングリコール
(平均分子量400)400g、アジピン酸102.2
gおよび無水マレイン酸29.4 gを仕込み、190
〜210℃で20時間反応させて、酸価15の不飽和ポ
リエステルを得た。
この不飽和ポリエステル70部に、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート30部およびベンジルジメチルケタ
ール4部を配合し、粘度3.500cps(25℃)の
比較のための光フアイバ用被覆材料を得た。
この被覆材料を実施例1と同様に硬化させて得られた被
膜の硬度はショアA70であった。また、この被膜を実
施例1と同様にして温熱処理したのちの外観を目視によ
り調べたところ被膜表面が明らかに白濁し、被覆層が膨
潤していた。
く試験例〉 50m/分の速度で紡糸した直径125μ男の光ファイ
バの表面に、紡糸工程に引き続く工程において、光フア
イバ用被覆材料を塗布したのち、高圧水銀ランプ(80
Wlol、  2灯)で照射して硬化させた。
実施例1〜5および比較例のいずれの被覆材料の場合も
被覆後の光ファイバの外径は約、250μmで表面は均
一であり、破断強度は6kgであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)ポリオール成分の少なくとも一部として分子
    両末端に水酸基を有する水素添加ポリブタジエンを用い
    てなる不飽和ポリエステル、b)上記a成分の反応性希
    釈剤としての1分子中に重合性炭素−炭素二重結合を少
    なくとも1個有する常温で低粘度液状の化合物およびc
    )重合開始剤を含むことを特徴とする光学ガラスファイ
    バ用被覆材料。
JP59135573A 1984-06-29 1984-06-29 光学ガラスフアイバ用被覆材料 Pending JPS6114154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135573A JPS6114154A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135573A JPS6114154A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114154A true JPS6114154A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15154972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135573A Pending JPS6114154A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055574A3 (en) * 2001-01-11 2003-02-13 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable coating composition
JP2006225191A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Olympus Corp ファイバ製造方法およびファイバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055574A3 (en) * 2001-01-11 2003-02-13 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable coating composition
JP2006225191A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Olympus Corp ファイバ製造方法およびファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095065B2 (ja) 光ファイバークラッディング用のuv硬化性樹脂組成物
US4639080A (en) Optical fibers coated with modified 1,4-polybutadienes
JPS6114154A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS60251152A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS63308018A (ja) 樹脂組成物及びコ−ティング剤
JPS6219378B2 (ja)
JPH0555458B2 (ja)
JPS616155A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS62158142A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6230642A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6335438A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS60151260A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS636505B2 (ja)
JPS60171248A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料の製造方法
JPS6230640A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0421546A (ja) 光ファイバーに対する紫外線硬化可能なコーディングとその方法によってコートされた光ファイバー
JPS61227948A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS61227949A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS63107846A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6220144B2 (ja)
JPS6219379B2 (ja)
JPS6287438A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS59227915A (ja) 硬化性液状樹脂組成物およびこれを主成分とする光学繊維被覆材料
JPH01201051A (ja) 電子線硬化型の光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS62158141A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料