JPS6114091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114091B2
JPS6114091B2 JP7699181A JP7699181A JPS6114091B2 JP S6114091 B2 JPS6114091 B2 JP S6114091B2 JP 7699181 A JP7699181 A JP 7699181A JP 7699181 A JP7699181 A JP 7699181A JP S6114091 B2 JPS6114091 B2 JP S6114091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
thermal expansion
sio
poise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7699181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191251A (en
Inventor
Shigeru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP7699181A priority Critical patent/JPS57191251A/ja
Publication of JPS57191251A publication Critical patent/JPS57191251A/ja
Publication of JPS6114091B2 publication Critical patent/JPS6114091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ガラス組成物、特に導入線としてモ
リブデン金属の封着に適したハロゲン電球ガラス
に関する。 ハロゲン電球は、小型で高輝度、高効率、長寿
命を特徴とする白熱電球である。この特徴は、電
球内にハロゲン化合物を封入して、フイラメント
を構成するタングステンとハロゲン化合物との反
応、いわゆるハロゲンサイクルによつて得られ
る。ハロゲンを封入していない従来の白熱電球で
は、フイラメントのタングステンが点灯中高温に
なるため徐々に蒸発して電球壁に付着する。その
ために電球壁は黒化して輝度の低下を招くと共
に、フイラメントが消耗し寿命を縮める原因とな
る。これに対して、ハロゲン電球では、一度蒸発
して電球壁に付着したタングステンが、ハロゲン
サイクルによつて再びフイラメントに戻るため
に、タングステンの付着による電球壁の黒化が防
止されると共に、フイラメントの消耗がないので
大幅にランプの寿命を延ばすことができる。更
に、タングステンの蒸発消耗がなくなるため、フ
イラメントの温度を上げて輝度を高めることがで
きる。このハロゲンサイクルを円滑に行なわしめ
るには、電球壁温度を500℃以上の高温に保持し
ておく必要がある。 従来、ハロゲン電球用ガラスとしては、石英ガ
ラスあるいはバイコールガラスが用いられてき
た。これは、石英ガラス及びバイコールガラスが
900℃〜1050℃という高い歪点を持ち、ハロゲン
サイクルを行なわしむるに足る高温に充分耐える
からである。しかしながら、これらのガラスは、
熱膨張係数が30〜380℃で5〜8×10-7/℃と極
めて小さいために、電球へ電力を供給する導入線
としての適当な封着金属がなく、モリブデン金属
を薄い箔として封着することにより、辛うじて膨
張差をにがしている。しかし、封入金属としてモ
リブデン金属箔を用いた場合、封着作業が複雑で
自動化し難いこと、モリブデン金属箔が高価であ
ること、電球の許容電流値が小さいこと等の欠点
がある。そこで、ハロゲンサイクルを行なわしめ
るに足る温度に耐える耐熱性を有し、線状あるい
は板状のモリブデン金属と良好な封着が可能で、
しかもガラス自体が比較的に安価なハロゲン電球
用ガラスが求められていた。 ハロゲン電球用ガラスとして、好ましいガラス
特性は次の通りである。 このガラスは、金属との封着部に過度の応力が
生じないように封着金属のモリブデン金属と整合
する熱膨張性を有しなければならない。モリブデ
ン金属の熱膨張係数は、52×53×10-7/℃であ
る。一般に、金属と封着されるガラスは、封着時
の歪関係から金属の熱膨張係数より少し小さい熱
膨張係数を有することが良いとされるため、この
ガラスの熱膨張係数は、42〜48×10-7/℃である
ことが好ましい。 又、ハロゲン電球用ガラスは、優れた耐熱性を
必要とするので、歪点は700℃以上であることが
望ましい。ここで、歪点とは、ガラスの粘度が
1014.5ポイズに相当する温度をいい、この温度以
下では事実上軟化変形を生じない。先に述べたよ
うに、ハロゲン電球におけるハロゲンサイクルを
効果的に行なわしめるために、電球壁温度を500
℃以上に保つ必要がある。又、電球内に封入され
たガスは、使用時に3〜10気圧にも達する。ハロ
ゲン電球用ガラスとしては、このような高い温度
と高い圧力の下で軟化変形をおこさないことが必
要である。従つて歪点は高い必要があり、又、高
いほど高輝度化、小型化に好都合である。 更に、ハロゲン電球のためのガラスは、筋、
泡、ブツ、失透物等のガラス欠陥がなく光学的に
均質であり、しかも安価であることが好ましい。
そのためにガラス製造の立場からガラス欠陥が生
ぜず、溶融性、成形性の良いガラス組成物でなけ
ればならない。溶融性良歪の判断基準として、ガ
ラスの粘度が102.5ポイズに相当する温度をとる
ことができる。この温度が低いほど、すなわち高
温での粘度が低いほど、ガラス化反応、泡切れが
容易となり、溶融性の良いガラスといいうる。こ
の102.5ポイズ相当温度は1550℃以下であること
が好ましい。次に成形性で問題となるのは、成形
温度と液相温度との関係である。ここで液相温度
とは、失透温度とも呼ばれ、それ以上の温度では
失透が生じない最低の温度をいう。成形温度と
は、自動成形に適する温度で、ガラスの温度が
104ポイズに相当する温度をいう。高温で溶融し
たガラスは、成形温度まで冷却して成形する。こ
のとき、液相温度が成形温度より高ければ、成形
工程中に失透物が析出してガラス欠陥となつて現
れる。従つて、液相温度が成形温度より低いこと
が必要である。成形温度と液相温度との差が大き
いほど失透物は析出しにくく、成形性の良いガラ
スといえる。 ハロゲン電球の一部には、先記した石英ガラス
やバイコールガラスと共に、従来よりアルミノ珪
酸塩ガラスが使用されている。このガラスの一つ
としてB2O3及びR2O(アルカリ金属酸化物)を
必須成分として含有するSiO2−Al2O3−B2O3
RO(アルカリ土類金属酸化物)−R2O系のアルミ
ノ珪酸塩ガラスが用いられている。このガラス
は、熱膨張係数については先記の要求特性を満た
しているが歪点が660〜680℃と低く耐熱性に問題
がある。この耐熱性の不足の面を改良したガラス
としてCaO及びBaOを多量に含有するSiO2
Al2O3−RO系のアルミノ珪酸塩ガラスがある。
しかし、このガラスは、720〜750℃の高い歪点を
有するものの、102.5ポイズに相当する温度が
1600〜1650℃と非常に高いため溶融性が悪く、
又、液相温度が高いため成形性が悪い。このよう
に、従来のアルミノ珪酸塩ガラスは、先記のハロ
ゲン電球用として具備すべき特性のすべてを満足
するものではなかつた。 本発明の目的は、モリブデン金属封着に適した
熱膨張特性を有し、耐熱性が良く、しかも、溶融
性、成形性に優れたガラス組成物を提供すること
である。より具体的には、熱膨張係数が30〜380
℃で42〜48×10-7/℃、歪点が700℃以上、102.5
ポイズ相当温度が1550℃以下、液相温度が成形温
度が成形温度より低いというガラス特性を有する
ガラス組成物を提供することにある。又、他の目
的は、モリブデン金属線が封着されるハロゲン電
球用ガラス組成物を提供することにある。 本発明者の研究の結果、上記の本発明の目的
は、SiO2、Al2O3、RO(アルカリ土類金属酸化
物)を必須成分とする高アルミナのアルミノ珪酸
塩ガラスに、適量のP2O5を添加することにより
達成された。 本発明のガラス組成物は、重量%表示で、
SiO253〜62%、Al2O318〜24%、CaO、MgO、
BaO、SrOから選択されるRO14〜25%、R2O
(アルカリ金属酸化物)0〜2%、P2O51〜8%
からなる。前記ROは、好ましくは、CaO5〜12
%、MgO4〜11%、BaO0〜7%、SrO0〜6%か
らなる。なお、前記R2Oは、Na20、K2O、Li2Oの
アルカリ金属酸化物をいう。 高アルミナのアルミノ珪酸塩ガラスにP2O5
添加した本発明のガラスは、ハロゲン電球用ガラ
スとして必要な特性を有し、且つ、優れた溶融
性、成形性を示す。 本発明で、Al2O3含有量を高めると共にP2O5
含有させた効果は次の通りである。 SiO2含有量を抑え、Al2O3含有量を増加させ、
P2O5を含有させることにより、ハロゲン電球用
ガラスとして望ましい熱膨張係数が得られると共
に、このSiO2、Al2O3、P2O5の三成分は、いずれ
もガラス骨格を形成する成分であるので、三成分
のトータル含有量を一定以上に保つておくことに
より、高い歪点が得られ、優れた耐熱性を有する
ことができる。又、SiO2含有量の低下とAl2O3
P2O5含有量の増加は、高温での粘性を下げ、溶
融性を向上させることができる。更に、本組成系
のガラスでの液相温度は、アノーサイト(CaO、
Al2O3、2SiO2)等のAl2O3含有失透物の析出温度
とクリストバライト(SiO2)等のSiO2系失透物の
析出温度の両者によつて定まるが、Al2O3含有量
の増加によるAl2O3含有失透物の析出温度の高ま
りをP2O5との共存により抑えることができ、同
時にSiO2含有量の低下によりSiO2系失透物の析
出温度を低下させることができるために、ガラス
全体の液相温度を低下させて成形性を向上させる
ことができる。 本発明のガラス組成の範囲を上記の如く重量%
でSiO253〜62%、Al2O318〜24%、RO14〜25
%、R2O0〜2%、P2O51〜8%に限定した理由に
ついて、以下に説明する。 SiO2は、ガラスの骨格を形成する主たる成分
であるが、53%より少ない時は、歪点が低くなる
と共に熱膨張係数が高くなり過ぎる。62%より多
いと熱膨張係数が低くなり過ぎ、又、ガラスの粘
性が高くなると共に、SiO2系の失透物の析出温
度が高くなり、液相温度が高くなつて、溶融、成
形が困難になる。 Al2O3は、18%より少ないと歪点が低くなつて
ガラスの耐熱性が低下し、一方、24%より多いと
粘度が高くなると共に、Al2O3含有の失透物の析
出温度が高くなり、液相温度が高くなつて、溶
融、成形が困難になる。 ROは、溶融性、成形性を高め、モリブデン封
着用に適するように熱膨張係数を調節する成分で
あるが、14%以下であると高温での粘度が高くな
り、溶融性が悪化し、又、液相温度が上昇して成
形性が悪くなり、更に、熱膨張係数が小さくなり
過ぎる。他方、25%以上であると歪点が低下し、
耐熱性が悪くなると共に、熱膨張係数が大きくな
り過ぎる。このROは、好ましくはCaO5〜12%、
MgO4〜11%、BaO0〜7%、SrO0〜6%から構
成される。 アルカリ金属酸化物R2O(Na2O、K2O、li2O)
は、溶融性の向上に効果があるが、2%より多い
と歪点が低下して耐熱性が劣化し、又、熱膨張係
数が高くなり過ぎる。 P2O5は、先にも述べたように、アルミノ珪酸
塩ガラスにおいて、Al2O3含有量を増加させ得
て、優れた耐熱性を有することができ、且つ、高
温での粘度を下げ、溶融性を向上させる効果があ
ると共に、Al2O3含有失透物の析出温度の高まり
を抑え、ガラス全体の液相温度を低下させて、成
形性を向上させる効果がある。このP2O5が1%
より少ない時は、その作用効果が小さく、他方8
%より多いとSiO2系の失透物が析出し易くな
る。 本発明のガラスは、上記成分以外に、本発明ガ
ラスの本質的な特性を変えない範囲で、B2O3
ZnO、TiO2、MnOを含有させても差し支えな
い。又、Sb2O3、AS2O3、Cl2の通常のガラス清澄
剤を用いることができる。 下表に、本発明の実施例のガラス組成と特性を
示す。これらのガラスは、表に示す組成になるよ
うに原料を調合してバツチを調製し、このバツチ
を白金ルツボに入れ1580℃で16時間溶融し、その
後、溶融ガラスをカーボン板上に流し出して試料
片とした。表の下段には、熱膨張係数(30〜380
℃×10-7/℃)、歪点(℃)、102.5ポイズの温度、
成形温度に相当する104ポイズの温度、液相温度
(℃)、104ポイズの温度−液相温度(℃)、をそれ
ぞれ示した。なお、液相温度の測定は、ボート状
白金容器に入れたガラスを、温度勾配を有する電
気炉中に16時間保持し、結晶が析出した最高温度
を測定することにより行つた。
【表】 上表の本発明のガラスは、熱膨張係数が42〜48
×10-7/℃、歪点700℃以上、102.5ポイズ相当温
度が1550℃以下、液相温度が104ポイズ相当温度
より低いという諸特性をすべて同時に具備してい
る。 以上、説明したように、本発明のガラスは、耐
熱性、溶融性、成形性に優れていると共に、従来
の石英ガラスやバイコールガラスを異なり、モリ
ブデン金属に近似した熱膨張係数を有するので、
封着金属であるモリブデン金属を高価で作業性の
悪い箔にする必要がなく、作業性の良いモリブデ
ン金属線と良好に封着することができ、工業上極
めて有益なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%表示で、SiO2 53〜62%、Al2O3 18〜
    24%、CaO,MgO,BaO,SrOから選択されるア
    ルカリ土類金属酸化物(RO)14〜25%、アルカ
    リ金属酸化物(R2O)0〜2%、P2O51〜8%か
    らなるガラス組成物。 2 重量%表示で、SiO2 53〜62%、Al2O3 18〜
    24%、CaO 5〜12%、MgO 4〜11%、BaO 0
    〜7%、SrO 0〜6%、R2O 0〜2%、P2O5
    1〜8%からなる特許請求の範囲第1項に記載の
    ガラス組成物。 3 熱膨張係数が30〜380℃で42〜48×10-7
    ℃、歪点が700℃以上、102.5ポイズ相当温度が
    1550℃以下、液相温度が成形温度の104ポイズ相
    当温度より低い特性を有する特許請求の範囲第1
    項に記載のガラス組成物。 4 モリブデン金属線が封着されるハロゲン電球
    に用いられる特許請求の範囲第1項に記載のガラ
    ス組成物。
JP7699181A 1981-05-19 1981-05-19 Glass composition Granted JPS57191251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7699181A JPS57191251A (en) 1981-05-19 1981-05-19 Glass composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7699181A JPS57191251A (en) 1981-05-19 1981-05-19 Glass composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191251A JPS57191251A (en) 1982-11-25
JPS6114091B2 true JPS6114091B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=13621237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7699181A Granted JPS57191251A (en) 1981-05-19 1981-05-19 Glass composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57191251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851927A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Schott Glas Thermisch hochbelastbares Glas und seine Verwendung
WO2013161903A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066091A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Corning Incorporated High strain point glasses
MX360051B (es) * 2010-12-22 2018-10-19 Agy Holding Corp Composición de vidrio de alta resistencia y fibras.
CN104364215A (zh) * 2012-06-05 2015-02-18 旭硝子株式会社 无碱玻璃及其制造方法
JP2016188148A (ja) * 2013-08-30 2016-11-04 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
TWI706923B (zh) * 2015-04-03 2020-10-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃
TWI714698B (zh) 2016-01-12 2021-01-01 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851927A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Schott Glas Thermisch hochbelastbares Glas und seine Verwendung
DE19851927C2 (de) * 1998-11-11 2001-02-22 Schott Glas Thermisch hochbelastbares Glas und seine Verwendung
WO2013161903A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
CN104254500A (zh) * 2012-04-27 2014-12-31 旭硝子株式会社 无碱玻璃及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191251A (en) 1982-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978362A (en) Glass envelope for tungsten-bromine lamp
KR101343767B1 (ko) 붕소 무함유 유리
US4060423A (en) High-temperature glass composition
US4737685A (en) Seal glass composition
US3723790A (en) Electrical lamp or tube comprising copper coated nickel-iron alloy electrical current conductors and a glass enclosure
JP2528351B2 (ja) Uv透過ガラスおよびそのバッチ組成
JP4786781B2 (ja) タングステン−ハロゲンランプ外囲器およびフィルタのためのネオジムガラス
EP0109228B1 (en) Glass for envelopes for tungsten-halogen lamps
EP0048120B1 (en) Glass envelopes for tungsten-halogen lamps and production thereof
US4394453A (en) Envelopes for tungsten-halogen lamps
JPS6114091B2 (ja)
GB2410945A (en) Crystallization-stable alumino-silicate glass, its manufacture and its uses
JPS6369732A (ja) モリブデンシ−ル用ガラス
GB2032909A (en) Sealing Glass Compositions
US2937100A (en) Glass compositions and glass-to-metal seals
JPH0422862B2 (ja)
CN103209936A (zh) 半导体封装用无铅玻璃和半导体封装用外套管
EP0156526B1 (en) Low pbo - containing glass for electrical devices
JP2619346B2 (ja) 螢光灯用ガラス
JPS5860638A (ja) 螢光灯用ガラス
JP2515041B2 (ja) 鉛溶出の少ないクリスタルガラス食器
JP2019112245A (ja) 照明用ガラス組成物及びガラス管、並びに照明用ガラス組成物の製造方法
JP2003040644A (ja) 照明用ガラス組成物
JP2003073142A (ja) 照明用ガラス組成物
JPS6357373B2 (ja)