JPS61140011A - 真空しや断器用接点 - Google Patents

真空しや断器用接点

Info

Publication number
JPS61140011A
JPS61140011A JP59263192A JP26319284A JPS61140011A JP S61140011 A JPS61140011 A JP S61140011A JP 59263192 A JP59263192 A JP 59263192A JP 26319284 A JP26319284 A JP 26319284A JP S61140011 A JPS61140011 A JP S61140011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
contact material
copper
contact
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157457B2 (ja
Inventor
納谷 榮造
奥村 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59263192A priority Critical patent/JPS61140011A/ja
Priority to CN85108080.4A priority patent/CN1003329B/zh
Priority to KR1019850008360A priority patent/KR890002585B1/ko
Priority to DE8585115919T priority patent/DE3584825D1/de
Priority to EP85115919A priority patent/EP0184854B1/en
Publication of JPS61140011A publication Critical patent/JPS61140011A/ja
Priority to US07/080,260 priority patent/US4870231A/en
Publication of JPH0157457B2 publication Critical patent/JPH0157457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 この発明は大電流しゃ断性能に優れ、かつIIIFt[
圧性能に擾れ念真空しゃ断器用接点材料に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
真空しゃ断器f′i、その無保守、無公害性、浸れたし
ゃ断性能等の利点を持つ念め、適用範囲が急速に拡大し
てきている。まな、それに伴い、より高耐圧化、大電流
しゃ断器の要求がきびしくなってきている。一方、真空
しゃ断器の性能は真空容器内の接点材料によって決定さ
れる要素がきわめて大である。
真空しゃ断器用接点材料の満足すべき特性として、(1
)シゃ断容量が大きいこと、12)Illit電圧が高
いこと、(3)接触抵抗が小さいこと、(4)溶着力が
小さいこと、(5)接点消耗量が小さいこと、(6)さ
いlfr電流筐が小さいこと、(7)加工性が良いこと
、(8)十分な機械的強度を有すること等がある。
実際の接点材料では、これらの特性を全て満足させるこ
とは、かなシ困難であって、一般には用途に応じて特に
重要な特性を満足させ、他の特性をある程度犠牲にし念
材料を使用しているのが実状である。例えば特開昭55
−78429号に記載の綱−タングステン接点材料はr
#シ圧性能が優れているため、負荷開閉器や接触器等の
用途によく用いられているが、この接点材料は大電流し
ゃ断性能が若干劣るという面を持っている。
一方、例えば特開昭54−71375号に記載の鋼−ク
ロム接点材料は非常にしゃ断性能が優れている念め、し
ゃ断器等の用途によく用いられているが。
耐電圧性能では上記鋼−タングステン接点材料に劣って
いる。
上記真空しゃ断器用接点材料の他に、一般に気中、油中
等で用いられている接点材料の例が「粉末冶金学(日刊
工業新聞社刊)」等の文献に挙げられている。しかし、
例えば上記粉末冶金学P、229〜230に記載の銀−
℃りづダン系接点材料や鋼−でリプダン接点材料は真空
しゃ断器用接点に用い几場合、耐電圧性能は上記鋼・−
タングステン接点材料よシも劣り、電流しゃ断性能は上
記鋼−りOム接点材料よりも劣っているため、現在のと
ころほとんど使用されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の真空しゃ断器用接点は以上のように、各々の特性
を活かして使用されてきたが、近年真空しゃ@器の大電
流化、高電圧化への要求が一段と厳しくなシ、従来の接
点材料では要求性能を十分満足させること示困難になっ
てきている。又、真空しゃ断器の小型化に対しても、よ
シ優れた性能をもつ接点材料が求められている。
この発明は上記のような従来のものを改良する九めにな
されたもので、しゃ断性能に優れた真空しゃ断器用接点
材料を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
発明者らは鋼に種々の金属、合金、金属間化合物t−a
加した材料を試作し、真空しゃ断器に組込み、種々の実
験を行った。この結果、銅とクロムと℃リプダンとニオ
ブから成る接点材料は非常に優れ念しゃ断性能を有して
いることが判った。
この発明による真空しゃ断器用接点材料は鋼とクロムと
℃りづダンとニオブから、成ることを特徴“I、’?、
40f″!o            。
〔作 用〕
銅とクロムとでりづダンとニオブとで接点を構成したの
で電気伝導度としゃ断性能の優れ′fc接点を得ること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
(接点材料の作成) 接点材料の作成は粉末冶金法を用い、溶浸法、完全粉末
焼結法及びホットプレス法の3通シで行った。
第1の溶浸法による接点材料の製造方法は、粒径45μ
m以下のクロム粉末と平均粒径3μmの℃リプダン粉末
と粒径40μm以下のニオブ粉末と粒径40μm以下の
鋼粉末を各々42.3対43.4対9.9対4.4の割
合で秤量し念後、2時間混合を行い、つづいてこの混合
粉を所定の形状の金型に充填し、1ion/−の荷重で
プレスし成形を行った。
次にこの成形体を真空中1000″cで2時間焼結し仮
焼結体を得た。この後、仮焼結体に無酸素銅の塊をのせ
て、水素雰囲気中1250 ’Cで1時間保持し、無酸
素鋼を仮焼結体に含浸・させ接点材料とした。この接点
材料の最終成分比を表1にサンプル12として示す。尚
、表1には上記に示したものと同一方法によシ製造した
他の成分比の接点材料についても合せて掲げてあシ、サ
ンプル1〜101では銅量60体積%を目標とし、サン
プル11〜20までは銅量50体積%を目標、サンプル
21〜30までは鋼量40体積%を目標とした。
第2の完全粉末焼結法による接点材料の製造方法は粒径
75μm以下のりOム扮末と平均粒径3μmの芒すプダ
ン扮末と粒径40μm以下のニオブ粉末と粒径40μm
以下の鋼粉末を各々14.9対18.9対3.9対62
.3の割合でN量し念後2時間混合を行い、つづいてこ
の混合粉を所定の形状の金型に充填し、3.3 ton
/cjの荷重でプレスし成形を行った。
次にこの成形体を水;J雰囲気中胴の融点直下で2時間
焼結を行い接点材料を得た。表2にサンプル32として
この例を示す。同様にして得られ意地の成分比の材料に
ついても合せて表2に掲げる。、長2のサンプル31〜
40が銅量40体8R%で、サンプル41〜50が鋼量
75体積%である。
第3のネットプレス法による接点材料の製造法は粉末の
混合までは先に述べた完全粉末焼結法と同じであり、先
の例と同一混合粉を使用し念。この混合粉をカーボン製
のダイスに充填し、真空中で2時間加熱、この間に20
0Kt/−の荷重を加え接点材料の塊を得た。表3にサ
ンプル52としてこの例を示す。同様にして得られな他
の成分比の材料についても合せて表3に掲げる。
表3のサンプル51〜60が銅量40体積%でサンプル
61〜70が銅量75体積%である。
尚、本発明接点材料との比較をする念めの従来の接点材
料を表4に示しである。表4のサンづルア1が溶浸法に
よシ得られ九比較例としての銅−七すブダン合金、サン
プル72が完全粉末焼結法によシ得られた鋼−七゛リプ
ダン合金、サンプル73がホットプレス法によシ得られ
た銅−七すプデン合金で、従来例としてサンプル74に
完全粉末焼結法によシ得られた鋼−クロム合金を示す。
表1(溶浸法) 表 2(完全粉末焼結法) 表 3(ホットプレス法) 表  4 (接点材料の特性、実験) 前記各製法により製造された接点材料H1[径20稍の
電極に機械加工された後、各々電気伝導度を測定し念。
測定は金属導伝率測定器(フェルスターシグマテスト2
.067)を用い、得られたデータは表1.2,3.4
に合せて示している。これより本発明接点材料は従来例
である銅−クロム接点材料サンプル74と同等もしくは
それ以上であることが判る。
次にこれらの電極を真空じゃ@器に組込み、   1電
気特性を測定した。第1図、第2図及び第3図は表1に
示され念溶浸法による本発明接点材料のしゃ断性能を示
し念ものであり、表4の綱−Uリプダン接点サンプル7
1(比較例)のしゃ断性能を1としたときの本発明によ
る接点材料のしゃ断性能を表わし念ものである。図の横
軸は本発明接点材料が4元系であるため、銅を除いた成
分を基準(10000体積とし、この中で℃りづデンの
占める割合を体積%で表示している。
まな図の縦軸は比較例である鋼−50体積%芒りづデン
接点材料(サンプル71)のしゃ断性能を1とした際の
しゃ断性能を示しており、ニオブの銅原料の成分に占め
る割合で第1図、第2図、第3図としている。従って第
1図は銅を除い友成分中ニオブが10体積%を占める本
発明接点材料に関するものであシ、図中1が銅量が約6
0体積%を占め残部40体積%を100とした時にニオ
ブがその1#、積%を占める本発明接点材料サンプル1
.2.3のしゃ断性能を示しており、図中2は銅量が約
50体積%を占め残部50体積%を100とし走時にニ
オブがその10体積%を占める本発明接点材料の芒すプ
デン添加量を変化させたサンプル11.12.13のし
や断性能を示し、図中3Vi銅量が約40体積%を占め
残部60体積%を100とし走時にニオブがその10体
積%を占める本発明接点材料のモリブデン添加量を変化
させたサンプル21,22.23のしゃ断性能を示して
いる。又、図中4は基準用としての鋼−℃リプチン接点
材料サンプル71のしゃ断性能を示すラインで、図中5
は従来例である銅−クロム接点材料サンプル74のしゃ
断性能を示すラインである。第2図も第1図と同様で、
銅量が約60 、50.40体積%の本発明接点材料に
関し残部を100とした時にニオブが30体積%を占め
るものについて示し、第3図はニオブが50体積%を占
めるものについて示している。
これら1,2.3図よシ、本発明接点材料は比較用の銅
−℃リプダン接点材料よシ優れたしゃ断性能を有してい
ることが判シ、従来よく用いられている銅−クロム接点
材料と比較しても、本発明接点材料はほぼ全域で優れ念
しゃ断性能を有していることが判る。又、銅原料の成分
を100とした時にニオブがその70体積%を占めるサ
ンづル10.20.30に関してはクロムと℃りづダン
の体積%が各々15体積%のものしか実験していない恵
め図示していないが、比較用の銅−モリブデン接点材料
(サンプル71)に比べ、銅が60体積%品(サンプル
10)が4.7倍、鋼が50体積%品(サンプル20)
が4.2倍、銅が40体積%品(サンプル30)が3.
5倍のしゃ断性能を有していた。従って、実用的なしゃ
断性能を有する本発明接点材料の成分範囲は、ニオブが
4体積%(サンプル1,2゜3、J1図曲線)から42
体積%(サンプル30)まで七りづダンが2体積%(サ
ンプル1)から51体積%(サンプル23)まで、クロ
ムが2体積%(サンプル6)から51体積%(サンプル
21)までである。
次に完全粉末焼結法によシ得られ九本発明接点材料のし
ゃ断性能を第4図、第5図及び第6図に示す。図の噴軸
は本発明接点材料が4元系であるため、銅を除い九成分
を基準(100体積%)とし、この中ででリプダンの占
める割合を体積%で表示している。また図の縦軸は・比
較例である完全粉末焼結法により得られた銅−25体積
%七リプヂン接点材料(サンづルア2)のしや断性15
elとした際のしゃ断性能を示してシシ、ニオブの銅原
料の成分に占める割合で第4図、第5図、第6図として
いる。従って14図は銅を除いた成分中ニオブが10体
積%を占める本発明接点材料に関するものであり、図中
12が鋼量が約75体積%を古め残部25体積%を10
0とし走時にニオブがその10体積%を占める本発明接
点材料サシプル41.42.43のしゃ断性能を示し、
図中13が銅量が約60体積%を古め残部40体積%を
100とし走時にニオブがその10体積%を占める本発
明接点材料サンプル31,32.33のしや断性能を示
している。又、図中14H基準用とじての銅−七りづサ
ン接点材料サンプル72のしゃ断性能を示すラインで、
図中15fi従来例である!;3−クロム接点材料サン
プル74のしゃ断性能を示すラ   jインである。第
5図も消4図と同様で1量が約75.60体積%の本発
明接点材料に関し残部を100とし走時にニオブが30
体積%を占めるものについて示し、第6図も同様にニオ
ブが50体積%を占めるものについて示している。
これら第4図、第5図、第6図より、本発明接点材料は
比較用の銅−℃りづダン接点材料より優れたしゃ断性能
を有していることが判り、従来よく用いられている銅−
クロム接点材料と比較しても、本発明接点材料は優れた
しゃ断性能を有していることが判る。又、銅原料の成分
を100とした時にニオブがその70体積%を占めるサ
ンプル40.50に関してはクロムと℃りづダンの体積
%が各々15体積%のものしか実験していないため図示
しないが比較用の銅−七りづダン接点材料(サンプル7
2)に比べ、銅が60体積%品(サンプル40)が4.
1倍、鋼が75体積%品(、サンプル50)が3.9倍
のしゃ断性能を有していた。
従って実用的なしゃ断性能を有する本発明接点材料の成
分範囲は、ニオブが25体虜%(+fンづル41,42
.43 )から28体積%(サンプル40)まで、芒り
づダンが1.25体積%(サンプル41,44.47 
)から34体積%(サンプル33)まで、クロムが12
5体積%から34体積%までである。
次にホットプレス法によシ得られた本発明接点材料のし
ゃ断性能を第7図、第8図及び第9図に示す。図の噴軸
は本発明接点材料が4元系であるため、鋼を除いた成分
を基準(100体積%)とし、この中で七りづダンの占
める割合を体積%で表示している。また図の縦軸は比較
例であるホットプレス法により得られた鋼−25体積%
モリブデン接点材料(サンプル73)のしゃ断性能を1
とした際のしゃ断性能を示しており、ニオブの銅原料の
成分に占める割合で第7図、第8図、第9図としている
。従って第7図は銅を除いた成分中ニオブが10体積%
を占める本発明接点材料に関するものであり、図中20
が銅量が約75体積%を占め残部25体積%を100と
し走時にニオブがその10体積%を占める本発明接点材
料サンプル61.62.63のしゃ断性能を示し、図中
21が銅量が約60体積%を占め残部40体積%を10
0とした時にニオブがその10体積%を占める本発明接
点材料サンプル51.52.53のしゃ断性能を示して
いる。又、図中22は基準用としての鋼−℃リプダン接
点材料サンプル73のしゃ断性能を示すラインで、図中
23は従来例である銅−クロム接点材料サシづルア4の
しゃ断性能を示すラインである。第8図も第7図と同様
で銅量が約75゜60体積%の本発明接点材料に関し残
部を100とした時にニオブが30体積%を占めるもの
について示し、槃9図も同様にニオブが50体積%を占
めるものについて示している。
これら第7図、第8図、第9図より、本発明接点材料は
比較用の銅−モリブデン接点材料より優れ九しやIil
’r性能を有していることが判シ、従来よく用いられて
いる鋼゛−りOム接点材料と比較しても、本発明接点材
料fi優れ念しゃ断性能を有していることが判る。又、
鋼販外の成分を100とした時にニオブがその70体積
%を占めるサンプル60 、70に関してはクロムと℃
りづダンの体積%が各々15体積%のものしか実験して
いない念め図示しないが比較用の鋼−モリブデン接点材
@(サンプル73)に比べ、鋼が60体積%品(サンプ
ル60)が4.1倍、銅が75体積%品(サンプル70
)が4.7倍のしゃ断性能を有してい念。
従って実用的なしゃ断生能を有する本発明接点材料の成
分覗囲は、ニオブが2.5体積%(tンプル61.62
.63 >から28体積%(サンプル60)まで、℃り
づダンが1.25体積%(サンプル61.64.67 
)から34体積%(サンプル53)マで、クロムが1.
25体積%(サンフルロ3,66.69 )から34体
積%(サンプル51)までである。
また、第1図の図中1、第4図の図中13、第7図の図
中21から、銅量が60体積%で残部40体積%を10
0とし走時にニオブが10体積%を占める本発明接点材
料のIRa方法の違いによる比較が出来、溶浸法が他の
2つの製造方法に比べ若干良いことが判る。又、第2.
5.8図、及び第3゜6.9図からも同様に銅量が60
体積%での製造方法法比較が出来、溶浸法がやはシ池の
2つより   1若干良いことが判る。しかし完全粉末
焼結法及ホットプレス法で得られた本発明接点材料のし
ゃ断性能も従来例の鋼−クロム接点材料より擾れており
、製造の違いによらず使用することが出来る。従って本
発明接点材料ば溶浸法、完全粉末焼結法、ホラトラレス
法といった製造方法によらず、ニオブが2.5体積%か
ら42体積%まで、モリブデンが1.25体積%から5
1体積%まで、クロムが1.25体積%から51体積%
までの範囲で有効である。
また、モリブデンとクロムに着目するとモリブデンが多
い方が性能がよい傾向がある。この理由は良く判らない
が、考えられる1基因の1つとしては1w4にクロムが
固溶し電気伝導度が下がることが考えられる。この傾向
は溶浸法で著しく表われておシ、実使用に際しては℃す
、づダン量が多い方が望しい。尚、サンプル12で7.
XV12.5KAのしゃ断に成巧しているヶ一方、他の
電気特性として耐電圧性能を測定しな。測定はコンブイ
ショニンジ法を用い、接点間隔を一定にし念状態で交流
電圧を徐々に印加して付く方法で、判定は一定の時間、
無放電である電圧が何ボルトであるかで、従来例である
銅−クロム接点材料と比較し念。その結果、本発明接点
材料の1酎電圧性能は従来例である銅−りOム接点材料
の約1.2〜1.5倍の範囲にあった。
又、電流を開閉する実験中、接点が開離している間に高
電圧を印加して放電の有無をチェックするというくプ返
しテストでの放電の確率を計算しな所、本発明接点材料
は従来の銅−クロム接点材料に比べ、放電する確率がり
、14であり、この実験からも1耐電圧性能に優れてい
ることが判った。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、真空しゃ断器の電極
に銅とクロムと七りづダンとニオブから成る接点材Rを
用い九ので、しゃ断性能に浸れかつI耐′成圧性能に優
れた真空しゃ断器が得られた。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空容器内で互いに接離可能な対向する一対の電極
    を有する真空しや断器において、その電極材料が銅とク
    ロムとモリブデンとニオブから成ることを特徴とする真
    空しや断器用接点。 2、銅、クロム、モリブデン及ニオブが、各々単体金属
    、四者、三者もしくは二者の合金、四者、三者もしくは
    二者の金属間化合物、又はそれらの複合体として分布し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    真空しや断器用接点。
JP59263192A 1984-12-13 1984-12-13 真空しや断器用接点 Granted JPS61140011A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263192A JPS61140011A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 真空しや断器用接点
CN85108080.4A CN1003329B (zh) 1984-12-13 1985-11-04 真空断路器用触头
KR1019850008360A KR890002585B1 (ko) 1984-12-13 1985-11-08 진공차단기 접점
DE8585115919T DE3584825D1 (de) 1984-12-13 1985-12-13 Kontakt fuer vakuumschalter.
EP85115919A EP0184854B1 (en) 1984-12-13 1985-12-13 Contact for vacuum interrupter
US07/080,260 US4870231A (en) 1984-12-13 1987-07-27 Contact for vacuum interrupter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263192A JPS61140011A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 真空しや断器用接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140011A true JPS61140011A (ja) 1986-06-27
JPH0157457B2 JPH0157457B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=17386048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263192A Granted JPS61140011A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 真空しや断器用接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400356B1 (ko) * 2000-12-06 2003-10-04 한국과학기술연구원 진공개폐기용 구리-크롬계 접점 소재의 조직 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400356B1 (ko) * 2000-12-06 2003-10-04 한국과학기술연구원 진공개폐기용 구리-크롬계 접점 소재의 조직 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157457B2 (ja) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2983996A (en) Copper-tungsten-molybdenum contact materials
US2470034A (en) Electric contact formed of a ruthenium composition
US5429656A (en) Silver-based contact material for use in power engineering switchgear
KR890002585B1 (ko) 진공차단기 접점
US4677264A (en) Contact material for vacuum circuit breaker
US4147909A (en) Sintered composite material as contact material for medium-voltage vacuum power circuit breakers
US2664618A (en) Electrical contact
JPH11269579A (ja) Ag−W/WC系焼結型電気接点材料およびその製造方法
JPS61140011A (ja) 真空しや断器用接点
EP0460680B1 (en) Contact for a vacuum interrupter
JPS6383242A (ja) 耐ア−ク性導電材料
JPS61161629A (ja) 真空しや断器用接点
US4784829A (en) Contact material for vacuum circuit breaker
EP0365043B1 (en) Contact material for vacuum circuit breaker
JPS61124013A (ja) 真空しや断器用接点
JPS61288331A (ja) 真空しや断器用接点材料
JPS5913578B2 (ja) 電気接点材料
JPS62232823A (ja) 真空しや断器用接点材料
JPS61107619A (ja) 真空しや断器用接点
JPH0193018A (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH0450693B2 (ja)
JPS61131319A (ja) 真空しや断器用接点
JPS61148727A (ja) 真空しや断器用接点材料
JPH01298125A (ja) 耐硫化性接点材料及びその製造方法
JPS5979912A (ja) 電気接点材料の製造方法