JPS61139793A - 原子炉の制御棒駆動機構 - Google Patents

原子炉の制御棒駆動機構

Info

Publication number
JPS61139793A
JPS61139793A JP59261708A JP26170884A JPS61139793A JP S61139793 A JPS61139793 A JP S61139793A JP 59261708 A JP59261708 A JP 59261708A JP 26170884 A JP26170884 A JP 26170884A JP S61139793 A JPS61139793 A JP S61139793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
piston
cylinder
control rod
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59261708A
Other languages
English (en)
Inventor
一生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59261708A priority Critical patent/JPS61139793A/ja
Publication of JPS61139793A publication Critical patent/JPS61139793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、沸騰水形原子炉の制御棒駆動機構に関する
〔発明の技術的背景〕
沸騰水形原子炉の従来の制御棒駆動機構を第5図につい
て説明する。
制御棒駆動機構4のハウジング2は、−その上端部外壁
において原子炉圧力容器の底壁1に鉛直かつ水密に固着
され、その上端部に制御棒案内管3の下端が鉛直かつ水
密に固着され、大部分が長尺の円筒形であって、下端は
フランジ部13に形成されている。ハウジング2の内周
面にはサーマルスリーブ5が密着してはめ込まれ、さら
にその内側には、下端にフランジ部14を有する長尺円
筒形の主シリンダ6が、ハウジング2と同心にサーマル
スリーブ5の内面との間に一定の間隔を保持して下方よ
り挿入されると共に、フランジ部13の下面外縁部にフ
ランジ部14の上面において複数本のボルト15により
締着されている。主シリンダ6内には、下端にピストン
ヘッド7を有する駆動ピストン8が上下移動自在に挿入
されている。
駆動ピストン8:よ、その上方部が中空のピストン棒で
あって内部シリンダ9を形成し、その上端に固着のカプ
リングスパッド10及びスプリングフィン力1゛11に
より制御棒案内管3内を上下移動自在の制御棒工2の下
端に連結されている。ピストンヘッド7にはその中心長
さ方向に貫通穴が設けられ、9の貫通穴を挿通するピス
トン管16には、その上端に内部シリンダ9内に挿入さ
れた停止ピストンヘッド17が、又、下端に主シリンダ
6の内意底部をふさぎ下先端中心に小直径突出部を有す
る下部ピストンヘッド18が固着されている。
ピストン管16の上端部薯こはこの管壁を内外lこ貫通
する複数個の流水孔19を設け、流水孔19を通じてピ
ストン管16の内部と内部シリンダ9の内部ピストンヘ
ッド7の上面側とを連通させている。
主シリンダ6の上端部には環状のコレットシリンダ20
が設けられ、コレットシリンダ20内lこは、その中を
一定範囲上下移動可能に環状コレットピストン21が挿
入されている。コレットピストン21の内外周面には、
上下方向に位置をずらしてそれぞれ2個づつの環状コレ
ットシールリング22が付設されている。なお、外周面
のコレットシールリング22のそれぞれは、内周面のコ
レットシールリング22のそれぞれより上方に位置して
いる。コレットピストン21の内側上端部には、コレッ
トシリンダ20と同心にして薄肉部分円筒状をなす複数
個のたわみ部材23が、上方に向けて鉛直に一体に形成
され、これらのたわみ部材23゛の上端にはfiたわみ
部材23と同一材質の部分環状コレットフィンガ24が
駆動ピストン8側に突出して一体に敗り付けられている
。コレットフィンガ24は、上面が外側端部付近から中
心に向けて下降する傾斜面と、この傾斜面の端部に続き
内側端部まで延びる水平面とにより形成されている。な
お、コレットフィンガ24の下面は、コレットシリンダ
20の内壁上端面に接触する位置でその下降を抑制され
る。又、下降する駆動ピストン8を軸線方向任意所望の
位置で保持するために、駆動ピストン8の外周面には、
軸線方向所定間隔に、コレットフィンガ24と保合可能
な形状を有する複数個の環状ノツチ25を凹設している
。コレットシリンダ20の上方に延長された外周壁にし
てコレットフィンガ24のやや上方位置には、内側に向
けて突出する環状のガイドキャップ26が設けられてい
る。ガイドキャップ26の下面には、コレットフィンガ
24の前記傾斜面と係合する環状溝が設けられていて、
コレットピストン21の上昇に伴いコレットフィンガ2
4の前記傾斜面がガイドキャップ26の前記環状溝iこ
沿い滑動すること番こより、コレットフィンガ24は外
方に移動されノツチ25より外される。なお、コレット
シリンダ20内には、コレットピストン21とガイドキ
ャップ26間番こコレットピストン21を常時下方に付
勢する圧縮コイルばね27が挿入されており、コレット
フィンガ24のノツチ25への係合を確実にしている。
主シリンダ6のフランジ部14には、ピストンヘッド7
と下部ピストンヘッド18間の主シリンダ6内に開口す
る第一送水路28と、下部ビストンヘッド18の下方主
シリンダ6内に開口する第二送水路29とが設けられ、
第一送水路28、第二送水路29はそれぞれ送水管30
.31を介して後記作動水装置に接続されている。分岐
線水路32は、第二送水路29から分岐して主シリンダ
6の周壁内を鉛直に立ち上り、その上端はコレットピス
トン21の下方コレットシリンダ20内番こ開口してい
る。
″いま、送水管31内を常圧にして高圧作動水を第一送
水路28を経て主シリンダ6内に送入すれば、内部シリ
ンダ9を含む駆動ピストン8は上方に押し上げられ、制
御棒12は1を底壁とする圧力容器内の図示しない原子
炉炉心内深くに挿入される。この場合、コレットフィン
ガ24は駆動ピストン8により押し拡げられてノツチ2
5から外れるので、駆動ピストン8のコレットフィンガ
24による拘束は解かれる。制御棒12が原子炉炉心中
所望の深さに達しコレットフィンガ24がノツチ25に
係合する位置で、第一送水路28を経る高圧作動水の供
給を止めれば、制御棒12をその深さに保持することが
できる。高圧作動水が第一送水路28を経て主シリンダ
6内に流入するとき、下部ピストンヘッド18は圧下さ
れ、その前記小直径突出部の下先端が主シリンダ6の下
底壁33に密着することにより、ピストン管16の深穴
水流路34に連通する前記小直径突出部の下端開口見閉
鎖される。
次に、送水管30内を常圧にして第二送水路29へ高圧
作動水を送入すれば、高圧作動水は、分岐線水路32を
経てコレットピストン21の下方コレットシリンダ20
室内に流入し、コレットピストン21従ってコレットフ
ィンガ24を押し上げ、それによりコレットフィンガ2
4上端部の傾斜面はガイドキャップ26の環状溝に係合
し、コレットフィンガ24は開いてノツチ25から外れ
、駆動ピストン8は下降自由となる。他方、高圧作動水
により下部ピストンヘッド18は押し上げられその上端
面が主シリンダ6の下方段部35に接触して停止し、高
圧作動水は、ピストン管16の深穴水流路34、流水孔
19を経て内部シリンダ9内に入りピストンヘッド7を
介し駆動ピストン8を圧下し、駆動ピストン8の下降に
伴ってカプリングスパッド10スプリングフインガ11
を介し制御棒12も下降する。そして、制御棒12が所
望位置に達すれば、高圧作動水の第二送水路29への供
給を止めること番こより制御棒12の下降は止み、コレ
ットフィンガ24がノツチ25と係合することにより、
制御棒12はその位置に保持される。
次に、制御棒駆動機構4に使用される作動水装置を第6
図について説明する。第6図においては制御棒駆動機構
4は簡略化して図示しているが、その詳細は第5図に示
す通りである。
制御棒駆動機構4の通常運転時は、復水貯蔵タンク51
中の作動水を、ポンプ52で加圧したのち流量制御弁5
3により流量を制御し、さらに圧力調整弁54により圧
力調整を行ったのち、作動水管55、逆止弁56を経て
制御棒駆動機構4に供給する。そして、制御棒12の挿
入又は引抜時においては、方向選択弁57の開閉制御を
行い、作動水を挿入配管58又は引抜配管59を通して
制御棒駆動機構4の送水管30又は31へ供給し、ピス
トンヘッド7従って駆動ピストン8を上又は下方向へ移
動して制御棒12の炉心内への挿入又は引抜を行う。
原子炉に異常が発生し原子炉保護系からスクラム信号が
発せられたときは、スクラム人口弁60及びスクラム出
口弁61を同時に開き、スクラムアキュムレータ62に
平時貯えた圧力水をスクラム人口弁60及び挿入配管5
8を経て制御棒駆動機構4に供給する。このとき、制御
棒駆動機構4から排出された作動水は、引抜配管59及
びスクラム出口弁61を経て図示しないスクラム排出ヘ
ッダへ導かれる。なお、63は整流管、64はスクラム
アキュムレータ62への圧力水供給管である。
〔背景技術の問題点〕
前記の構成iこよる制御棒駆動機構4において、何らか
の原因によりスクラム出口弁61が閉鎖の状態でスクラ
ムが行われた場合、スクラムアキュムレ−タロ2に蓄え
られた圧力水はスクラム人口弁60、挿入配管58、送
水管30を経てピストンヘッド7の下面側に圧力を加え
る一方、ピストンヘッド7の上面側の作動水はスクラム
出口弁61が閉鎖されているため、流水孔19、送水管
31、引抜配管59を経てスクラム排出ヘッダへ逃げる
ことができなくなる。したがって、送水管31側の水圧
力が極度に高くなり、主シリンダ6、駆動ピストン8、
ピストン管16など制御棒駆動機構4の構成部材に高水
圧が作用して高圧力が発生し、強度上大きな問題となる
虞があった。
〔発明の目的〕
この発明は、制御棒駆動機構用作動水装置のスクラム出
口弁が閉鎖された状態でスクラムが行われた場合におけ
る前記問題点を解決するためになされたもので、制御棒
駆動機構において作動水を排出する送水管側の水圧力を
低く保つことにより、主シリンダ駆動ピストンピストン
管など制御棒駆動機構の構成部材に水圧力によって生ず
る応力を減少させ、それら構成部材の強度上の余裕を得
ると共に安全性を向上することができる制御棒駆動機構
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明による制御棒駆動機構は、原子炉圧力容器底壁
に垂下固着されたハウジング、その内部に、主シリンダ
、駆動ピストン、ピストン管が順次内側へと重層され、
主シリンダの上端に設けられコレットピストンが下方に
ばね付勢されて収納されているコレットシリンダを備え
た、前記従来の制御棒駆動機構と同様の構成に加えて、
コレットピストンが上限位置にあるとき、コレットピス
トン下面コレットシリンダ室内を主シリンダ上端開口部
に連通させる流水路をコレットシリンダ壁に設け、スク
ラム作動時において、制御棒駆動機構内の排作動水が主
シリンダ上端開口部を経て原子炉圧力容器内へ放出され
るように構成したことにより、前記目的を達するもので
ある。
〔発明の実施例〕
この発明の第一実施例を第1図、第2図(a) 、 (
b)、第6図について説明する。第1図、第2図(a)
 、 (b)において第5図に示す部分と同様又は均等
の部分には第5図におけると同一の符号を付してその説
明を省略し、第5図についての前記説明をもってそれに
代える。
この発明の第一実施例である制御棒駆動機構40は、制
御棒駆動機構4(第5図)における主シリンダ6を主シ
リンダ6aで置き代えたもので、主シリンダ6aは、そ
の上端部に一体に形成されたコレットシリンダ201が
その内外周壁を内外に貫通し円周上番こ配設された複数
個の流水穴41を備えていることが主シリンダ6と異な
り、その他の部分は全く主シリンダ6と同一である。流
水穴41のコレットシリンダ20aにおける上下方向位
置は、コレットピストン21がコレットシリンダ20a
の内底面上に着座したとき、コレットピストン21の内
外周面にはめ込まれた環状のコレットシールリング22
の上方にある。この実施例においては、流水穴41はコ
レットシリンダ20aの内外周壁に設けられているが、
流水穴41はコレットシリンダ20aの内外いずれか一
方の周壁に設けても良い。
前記のように構成されたこの発明による制御棒駆動機構
40の作用を次に説明する。なお、制御棒駆動機構40
用作動水装置は、制御棒駆動機構4用のものと全く同様
であるから作動水装置に関しては第6図によって説明す
る。
第2図(a)は、コレットピストン21が圧縮コイルば
ね27の付勢tこよりコレットシリンダ20aの底面上
に着座した制御棒駆動機構40の通常の作用状態を示し
ている。この状態及びスクラム出口弁61が閉鎖の状態
で原子炉のスクラムが行われると、制御棒駆動機構4に
つき前記したと同様にして、ピストンへラド7の下面に
スクラムアキュムレータ62の圧力水が供給され、ピス
トンヘッド7は上昇する。このとき、ピストンヘッドフ
上面の作動水はスクラム出口弁61が閉鎖されているた
め送水管31を経て排出することができない。したがっ
て、その作動水は第二送水路29より分岐細水路32を
通ってコレットピストン21の下面に達し、第2図(b
)に示すように、これを押し上げる。コレットピストン
21が上昇を終了した時点では、コレットシールリング
22が流水穴41より上方lこ位置するため、流水穴4
1が開放されることになる。これにより、分岐側水路3
2を通ってコレットシリンダ20a内に入った作動水は
、流水穴41を矢印42.43に示すように通過し、主
シリンダ6aの上端開口部を経て底壁1を有する原子炉
圧力容器内へ放出される。
次に、この発明の第二実施例を第3図、第4図について
説明する。第3図、第4図において、第5図に示す部分
と同様の部分には第5図におけると同一の符号を付して
その説明を省略し、第5図についての前言己説明をもっ
てそれ番こ代える。
第二実施例の第一実施例に対する相違点は、第一実施例
のコレットシリンダ20aを有する主シリンダ6aに代
えて、コレットシリンダ20bを有する主シリンダ6b
を設け、コレットシリンダ20bの内外周壁には、それ
ぞれ内周面に円周上に複数個の作動水逃し用の流水縦溝
44を、コレットシリンダ20aにおける流水穴41に
代えて設けたことである。そして、この流水縦溝44は
、コレットピストン21が押し上げられて上限位置にあ
るとき、コレットシールリング22を上下方向にまたぐ
位置にある。なお、流水縦溝44は必ずしもコレットシ
リンダ20bの内外周壁双方に設ける必要はなく、内周
壁又は外周壁のいずれか一方でも良い。
この第二実施例においては、原子炉のスクラム時、分岐
側水路32を通過してコレットピストン21の下面に達
した作動水はこれを押し上げ(第3図)、コレットピス
トン21が上昇を終了した時点では、流水縦溝44はコ
レットシールリング22を上下にまたいだ位置にあるた
め、分岐側水路32を通過してコレットシリンダ20b
に入った作動水は、流水縦溝44内を矢印lこ示すよう
に通り抜け、主シリンダ6bの上端開口部を経て底壁1
(第1図)を有する原子炉圧力容器内へ放出される。
〔発明の効果〕
この発明による制御棒駆動機構は、原子炉圧力容器の底
壁に垂下固着されたハウジング内に挿入固着された主シ
リンダの上端に設けられコレットピストンが下方にばね
付勢されて収納されているコレットシリンダを備え、主
シリンダ内に上下移動自在に収納された駆動ピストンの
下端ピストンヘッドの上面に作用する作動水の送水路に
コレットピストン下方コレットシリンダ室内が連通ずる
ように構成された前記従来のものと同様な制御棒駆動機
構において、コレットピストンが上限位置に押し上げら
れたときコレットピストン下方コレットシリンダ室内を
主シリンダ上端開口部に連通させる流水路をコレットシ
リンダに追設したことにより、原子炉スクラム時lこ、
作動水排出流路中に設けられているスクラム出口弁が閉
鎖していても、制御棒に連結されている駆動ピストンの
上昇により制御棒駆動機構内より圧し出される作動水は
、コレットシリンダに設けられた流水路を経て主シリン
ダ上端開口部に到り原子炉圧力容器内に放出されるので
、主シリンダ駆動ピストンピストン管など制御棒駆動機
構構成部材は高水圧にさらされることを防止され、それ
ら構成部材の強度上の余裕が生じ、この機構全体の安全
性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例を示す制御棒駆動機構の
縦断面図、第2図(a) 、 (b)は第1図に示す制
御棒駆動機構40の互いに異なる作用状態における要部
拡大縦断面図、第3図はこの発明の第二実施例を示す要
部拡大縦断面図、第4図は第3図M−IV断面における
断面図、第5図は従来の制御棒駆動機構の縦断面図、第
6図は従来の制御棒駆動機構の作動水装置の構成ブロッ
ク図である。 2・・・ハウジング、6a 、6b・・・主シリンダ、
8・・・駆動ピストン、16・・・ピストン管、19・
・・流水孔、zoa、zob・・・コレットシリンダ、
21・・・コレットピストン、28・・・第一送水路、
29・・・第二送水路、40・・・制御棒駆動機構、4
1・・・流水穴(流水路)、44・・・流水縦溝(流水
路)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉圧力容器の底壁に垂下固着された長尺の円
    筒状ハウジングと、このハウジング内に挿入固着された
    長尺の主シリンダと、下端にピストンヘッドを有し上方
    に延びるピストン棒が中空にして内部シリンダをなしそ
    の上端が制御棒下端に連結され前記主シリンダ内に上下
    移動自在に挿入された駆動ピストンと、前記ピストンヘ
    ッドの上面及び下面に作用する作動水の送水路と、前記
    駆動ピストンの中心を長さ方向にピストンロッド部にお
    いて貫通し前記内部シリンダ内に位置する停止ピストン
    ヘッドを上端に固着され下端に前記主シリンダの底部を
    ふさぐ下部ピストンヘッドを固着され中心長さ方向に深
    穴水流路を有するピストン管と、このピストン管の上端
    部管壁を内外に貫通する流水孔と、前記主シリンダの上
    端部に設けられ前記ピストンヘッドの上面に作用する作
    動水の前記送水路から作動水を内底に送入される環状の
    コレットシリンダと、このコレットシリンダの上壁に上
    限位置を規制され下方にばね付勢されてコレットシリン
    ダ内に上下移動自在に挿入された環状コレットピストン
    とを備えた原子炉の制御棒駆動機構において、前記コレ
    ットピストンが上限位置に押し上げられたときコレット
    ピストン下方前記コレットシリンダ室内を前記主シリン
    ダ上端開口部に連通させる流水路をコレットシリンダ壁
    に設けたことを特徴とする原子炉の制御棒駆動機構。
  2. (2)コレットシリンダ壁に設けた流水路がコレットシ
    リンダ壁を内外に貫通する複数個の流水穴であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の原子炉の制御
    棒駆動機構。
  3. (3)コレットシリンダ壁に設けた流水路がコレットシ
    リンダ内周壁に凹設した複数条の流水縦溝であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の原子炉の制御
    棒駆動機構。
JP59261708A 1984-12-13 1984-12-13 原子炉の制御棒駆動機構 Pending JPS61139793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261708A JPS61139793A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 原子炉の制御棒駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261708A JPS61139793A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 原子炉の制御棒駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139793A true JPS61139793A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17365600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261708A Pending JPS61139793A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 原子炉の制御棒駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3020888A (en) Linear motion-producing device with lock
FI70465B (fi) Anordning vid en kopplingsdel
US5778034A (en) Control rod drive mechanism
GB1143752A (ja)
KR850004858A (ko) 제거 가능한 핵연료 집합체용 정부노즐과 장치
ES382773A1 (es) Disposicion agrupada de combustible nuclear con medios li- mitadores del canal de flujo.
KR910004194B1 (ko) 원자로 핵연료 집합체의 재조립 방법
US4842815A (en) Device for locking a guide ring on a plate having an orifice and its use for a guide tube of a nuclear reactor
US4019954A (en) Safety device for a nuclear reactor and especially a fast reactor
KR840007794A (ko) 노심통 플러그
JPS61139793A (ja) 原子炉の制御棒駆動機構
US4844859A (en) Removable and lockable guide ring in an orifice passing through a plate and its use for a guide tube of a nuclear reactor
KR870009405A (ko) 원자로
US5297187A (en) Pressure vessel penetration sealing device
JPH0450694A (ja) 制御棒駆動機構の駆動方法
US3479250A (en) In-reactor control drive system
KR940003709B1 (ko) 유량제한 헤드 어댑터를 갖는 원자로(Flow Limiting Head Adapter Extension)
GB1106830A (en) A hydraulic actuator for moving a rod longitudinally of itself
JP3917226B2 (ja) 制御棒駆動装置
JPH0675073A (ja) 沸とう水型原子炉
KR940002988B1 (ko) 중공환상 지지 펠릿을 구비한 변위봉
JPH05273377A (ja) 制御棒駆動機構
US20160358675A1 (en) Nuclear core component hold-down assembly and nuclear reactor fuel assembly
JPS5848892A (ja) 制御棒駆動機構
US4323427A (en) Deceleration buffer for hydraulic linear motion drive