JPS61139783A - アラ−ム付時計 - Google Patents

アラ−ム付時計

Info

Publication number
JPS61139783A
JPS61139783A JP59263476A JP26347684A JPS61139783A JP S61139783 A JPS61139783 A JP S61139783A JP 59263476 A JP59263476 A JP 59263476A JP 26347684 A JP26347684 A JP 26347684A JP S61139783 A JPS61139783 A JP S61139783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
alarm
counter
circuit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261916B2 (ja
Inventor
Yoshito Yamaguchi
善登 山口
Koji Onomi
尾身 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP59263476A priority Critical patent/JPS61139783A/ja
Publication of JPS61139783A publication Critical patent/JPS61139783A/ja
Publication of JPS6261916B2 publication Critical patent/JPS6261916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/04Arrangements of electric power supplies in time pieces with means for indicating the condition of the power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アラーム付時計の電池寿命報知方式に関し、
特にアラーム機能の動作を制限して電池寿命報知を行う
ものに関する。
(従来技術) 従来から、特開昭52−119363.実開昭54−9
2767のように、電池寿命検出と同時に、ただちにア
ラーム機能を停止させて、使用者に電池交換全うながす
方式がある。
しかしながら、こうした時計の使用者は常にかたわらに
予備電池を用意しているわけでなく、電池の寿命が到来
したからといりて、すぐに電池交換ができるわけではな
い。したがって当分の間は使用者はアラーム機能全使用
できないまま過ごさねばならなくなる。
また、電池寿命検出と同時に急にアラーム機能が使えな
くなると、使用者は故障したのではないか、と疑いを持
ち、商品価値を著しく下げてしまう0 て、電池寿命検出後の悪影響を極力少なくしようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、電池寿命検出と同時にアラーム機能を全く停
止させず、予め定められた期間に報知できる回数を定め
、その回数を超えた場合は一定期間経過するまでアラー
ム報知が為されないことを特徴とする。
(実施例) 基準信号発生器2は、発振器4および分周回路6から成
り、時刻を計時する計時回路8は、秒をカウントする秒
カウン%10および時分をカウントする時分カウンタ1
2から成る。そして予め設定した時刻に報知信号を発生
するアラーム報知回路14は、アラーム時刻を記憶する
記憶回路16およびアラーム時刻と時分カウンタ12か
らの現時刻とを比較する一致回路18と、から成る。ま
たこの記憶回路16からのアラーム時刻信号は時分力9
ンタ10からの現時刻信号とともに表示切替回路20に
入力する。この表示切替回路20は、切替スイッチ22
の開閉動作により、いずれか一方の信号を選択してデコ
ーダ・ドライバ24全介して表示部26の時分表示セグ
メント26a・26bに供給する。これによって表示部
26には現時刻かアラツム時刻のいずれか一方が表示さ
れる。
一方、アラーム報知回路14からの一致信号は、アラー
ム報知音を発生する発音回路28に入力する前に、いっ
たん報知停止回路30に入力する。
報知停止回路30には、アラーム鳴り止めスイッチ32
.電・源電池の寿命を検出する電池寿命検出回路34お
よび一定期間内のアラームの報知回数全カウントする報
知回数カウンタ36からの信号が入力している。このう
ち電池寿命検出回路34は、本実施例においては、電源
電池の電圧[面金検出する電圧検出回路38と、一定電
圧値以下になったことを検出する一定電圧検出回路40
と、から成る。一定電圧検出回路40からの検出信号B
ハ、ワンショットマルチバイブレータ42とオアゲート
44を介して報知回数カウンタ44のプリセット人力P
に入力している。・このプリセント入力には他に時分カ
ウンタ10からの24時間毎の一定期間経過Aがワンシ
ョットマルチパイフl/−タ48およびオアゲート44
を介して入力している。そしてこの減算カウンタ46に
はデコーダ50全介して電圧検出回路38からの電圧f
直データがプリセットデータとして入力している。この
ように減算カウンタ46は、プリセットされた電圧値に
対応した数値全減算するように構成されているO そしてデコーダ36からのプリセットデータと減算カウ
ンタ46のカウント信号は表示切替回路52に入力する
。この表示切替回路52には他に秒カウンタ10からの
秒カフント信号10S−8が入力しており、前述の報知
停止回路30から発音回路28に入力する報知信号によ
って報知回数カウンタ36か秒カウンタ10かいずれか
一方の信号が選択出力される。この選択出力された信号
はデコーダ・ドライバ54を介して表示部24の秒表示
セグメン)26c・26dに供給される。
またデコーダ・ドライバ、54のイネーブル端子には表
示切替スイッチ22が接続されており、アラーム時刻表
示部にはデコーダ・ドライバ54を無効として時・分の
みの表示としている。さらに表示部26には電池寿命表
示素子26eが設けられ、これにはドライバ56金介し
た一定電圧検出回路そして報知停止回路30は、7リノ
プフロノプ58′ff:含み、そのクロック人力φには
ワンショットマルチバイブレータ60″fr:介した一
致回路18からの一致信号が入カレ、そのll:l力は
発音回路28、そして検出信号Bとともに表示切替回路
52に、さらに減算カウンタ46のクロック人力φ。
さらにインバータ62を介してアンドゲート64に入力
する○アンドゲート64には他に一定電圧検出回路40
からの検出信号Bおよび減算カウンタ46からの「0」
検出信号が入力しており、このアンドゲート64の出力
はアラーム鳴り止めスイッチ32の出力とともにオアゲ
ート66を介してフリップフロッグ58のリセット人力
Rに入力 。
している。
以下この回路の動作を説明する。電池寿命到来前は検出
信号BはrLJレベルであり、報知停止回路30内のア
ンドゲート64は減算カウンタ46の出力にかかわらず
閉状態にあり、表示切替回路52は秒カウンタ8の出力
全選択する。
ここでアラーム設定時刻が到来すると、−数回路18の
出力によって7リソプ70ツブ58のQ、“ 出力は「H」レベルとなり、発音回路28は報知音を発
生する。
第2図(a)(b)は、電池寿命到来前の表示部26の
表示形態を示す表示形態図である。第2図(a)は現時
刻表示時を示し、第2図(b)はアラーム時刻(7時)
?示す。アラーム時刻表示時は秒表示セグメント26c
、26dの表示は行なわれない。
ここで電池寿命が到来すると、検出信号Bは「HJレベ
ルとなり、電池寿命表示素子26eは点灯し、またワン
ショットマルチバイブレータ42からは正のシングルパ
ルスが発生する。このパルスによって、減算カウンタ4
6には電圧[直に対応した数値がプリセントされる。そ
してアラーム設定時刻が到来してフリップフロップ58
のQ出力が「H」レベルに立ち上ることにより、減算カ
ウンタ46が1減算される。また表示切替回路52は秒
カウンタ8からの信号に代えて報知回数カウンタ36の
信号が選択出力される。従って秒表示セグメント26c
、26dには電圧直に対応した数値およびその数値から
報知回数を減算した数値が表示される。これらの数1直
は、一定期間信号Aによって24時間毎に減算カウンタ
46はプリセットしなおされ、かつ電圧値の変化によっ
てプリセットされる数値は異なってくる。本実施例にお
いては、電圧直が低下するに従ってプリセットされる数
値が少なくなるように構成されている。
そして一定期間内の、つまり24時間以内の報知回数が
プリセットされた数値と同一となると、減算カウンタ4
6のrOJ検出信号はrHJレベルとなる。このあとア
ラーム鳴り止めスイッチ32にてフリップフロッグ58
をリセットしてQ出力音rLJレベルにして報知を停止
すると、インバータ62の出力はrH」レベルになる。
これによってアンドゲート64に入力する3つの信号は
すべてrH」レベルになり、フリップフロップ58はリ
セット人力になる。このため、以後一定期間信号Aが出
力して減算カウンタ46のrQJ検出信号fi” r 
L Jレベルとなるまでアラーム設定時刻が到来しても
報知音は発生しないC 第3図、第4図および第5図は電池寿命到来後の表示部
の表示形態図である。
第3図(a)は、アラーム時刻到来前を示し、現時刻の
時、分、秒が表示される。さらに電池寿命表示素子26
eは点灯し、この時点では減算カウンタ46には「3」
がプリセントされている。そして第3図(b)(c)(
d)はアラーム設定時刻が順次到来した時の表示形態を
示す。この時は表示セグメント26dには秒表示に代え
てプリセット直、つまり24時間以内の報知可能回数で
ある「3」が表示され、表示セグメン)26cには減算
カウンタ46のカウント出力、つまりこれから一定時間
信号Aが立ち上るまでの残りの、報知可能回数が表示さ
れる。従って報知回数金型ねていくと第3図(b)(c
)(d)に示すように表示セグメント26 cに表示さ
れている数値は「2」→「1」→「0」と変化し、「0
」になったあとはアラーム報知は24時間毎の一定期間
信号Aが立ち上るまで為されない。
2第4図(a)(b)および第5図は、さらに電池電圧
が低下した時の表示形態図であり、第4図は報知可能回
数が2回であることを示し、第5図はさらに電圧が低下
して報知可能回数が1回であること金示す。この場合も
、報知回数全型ねて表示セグメンート2 ’6 cの表
示が「0」になると報知は為されなくなる。
(効果) このように本実施例によれば、電池寿命到来後は、従来
のように急にアラーム機能が使えなくなるのではなく、
24時間以内に一定回数だけは使えるようにして電池寿
命報知による整置全できるだけ少なくシ、また故障とま
ちがえたりすることがなくなるようにしている。さらに
本実施例においては、あと何回報知できるか、1日に何
回報知できるのかが表示されるため、使用回数の調整が
しやすい。またこれらの表示は秒表示部に報知時のみ表
示されるため、特別な表示が必要ない。さらに本実施例
においては、電池電圧低下とともに1日に報知できる回
数は減少していくため、使用者は電池を交換しないと次
第に不便になっていき、最後は電池を交換せざるを得な
くなる。またこの1日に報知できる回数を表示するセグ
メン)26dを見るだけで電池の消耗度がわかる。
また本実施例においては、秒表示セグメント26cにあ
と何回報知できるかを表示したが今まで何回報知したか
を表示してもよい。
以上述べたように本発明によれば、電池寿命の到来をア
ラーム報知機能の制御によって報知するアラーム付時計
において、到来と同時に急激にアラームを無効にするの
ではなく、一定期間に使用できる回数を制限するように
し、電池寿命報知の整置を少なくし、しかも効果的な報
知方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るアラーム付時計の回路
図。 第2図は、電池寿命到来前の表示部の表示形態を示す表
示形態図。 第3図、第4図および第5図は、電池寿命到来後の表示
形態を示す表示形態図。 2・・・基準信号発生器、 8・・・計時回路、 14・・・アラーム報知回路、 26・・・表示部、 28・・・発音回路、 30・・・報知停止回路、 34・・・電池寿命検出回路、 36・・・報知回数カウンタ、 特許出願人     リズム時計工業株式会社第2図 (a) (bン 第3図 (a) (b) (C) (d)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め設定した時刻に報知信号を発生するアラーム
    報知回路と、前記報知信号により報知音を発生する発音
    回路と、を有するアラーム付時計において、電源電池の
    寿命が到来したことを検出する電池寿命検出回路と、報
    知回数をカウントしそのカウント内容を一定間隔にクリ
    アする報知回数カウンタと、前記電池寿命検出回路によ
    り電池の寿命の到来を検出してかつ前記報知回数カウン
    タのカウント値が一定値になった時に前記報知信号が前
    記発音回路に入力することを阻止する報知停止回路と、
    を付加したことを特徴とするアラーム付時計。
  2. (2)基準信号を発生する基準信号発生器と、少なくと
    も秒を含む時刻を計時する時刻カウンタと、前記時刻カ
    ウンタの出力に基づき、少なくも秒を含む時刻を表示す
    る時刻表示部と、予め設定された時刻に報知信号を発生
    するアラーム報知回路と、前記報知信号により報知音を
    発生する発音回路と、を有するアラーム付時計において
    、電源電池の寿命が到来したことを検出する電池寿命検
    出回路と、報知回数をカウントしかつそのカウント内容
    を一定間隔でクリアする報知回数カウンタと、前記報知
    回数カウンタのカウント出力を表示する報知回数表示部
    と、前記電池寿命検出回路により電池の寿命の到来を検
    出してかつ前記報知回数カウンタのカウント値が一定値
    になった時に前記報知信号が前記発音回路に入力するこ
    とを阻止する報知停止回路と、を付加したことを特徴と
    するアラーム付時計。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載において、報知回数表
    示部が、表示部内の秒表示部分と兼用したことを特徴と
    するアラーム付時計。
  4. (4)特許請求の範囲第2項または第3項記載において
    、電池寿命検出回路が、電源電池の複数の電圧値を検出
    する電圧検出回路および該電圧が一定値以下になったこ
    とを検出する一定電圧検出回路を含み、かつ報知回数カ
    ウンタがプリセット可能な減算カウンタから成り、前記
    電圧検出回路によって検出された複数の電圧値に対応し
    た数値を前記減算カウンタにプリセットすることを特徴
    とするアラーム付時計。
JP59263476A 1984-12-12 1984-12-12 アラ−ム付時計 Granted JPS61139783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263476A JPS61139783A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 アラ−ム付時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263476A JPS61139783A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 アラ−ム付時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139783A true JPS61139783A (ja) 1986-06-27
JPS6261916B2 JPS6261916B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=17390036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263476A Granted JPS61139783A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 アラ−ム付時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139783A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261916B2 (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41686E1 (en) Electronic watch
US4219999A (en) Electronic timepiece equipped with battery life display
JPWO2002027414A1 (ja) 電子時計及び電子時計の制御方法
US4537514A (en) Multi-function analog display stopwatch
GB1523948A (en) Alarm electronic timepieces
JP6402664B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御手段の初期化方法
JPS607235B2 (ja) アラーム電子時計
JP2526938B2 (ja) プログラマブル・タイムスイツチ
JPH1152035A (ja) 蓄積エネルギーの変動傾向インジケータおよび電子機器ならびに電子時計
US6958954B2 (en) Device indicating the state of batteries designed to equip a watch
US4759003A (en) Electronic analog timepiece with voltage checking function
US4384790A (en) Alarm device for electronic watches
JPS61139783A (ja) アラ−ム付時計
US4557606A (en) Power line-operated electronic time-clock
US4081664A (en) Calculator operation time period counter in a combination of electronic timepiece and electronic calculator
US4370066A (en) Correction signal input system for electronic timepiece
US4681465A (en) Alarm signalling electronic timepiece with timer function
US4236237A (en) Electronic wristwatch
US4091611A (en) Digital alarm watch
JP3706415B2 (ja) 発電機構付き電子時計
US5202859A (en) Time informing clock
JPS5928392Y2 (ja) 電池寿命警告表示付時計
US5712832A (en) Electronic clock and time setting method
JPS623751Y2 (ja)
JPH0990066A (ja) 発電機構付き電子時計