JPS61139497A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPS61139497A
JPS61139497A JP59260656A JP26065684A JPS61139497A JP S61139497 A JPS61139497 A JP S61139497A JP 59260656 A JP59260656 A JP 59260656A JP 26065684 A JP26065684 A JP 26065684A JP S61139497 A JPS61139497 A JP S61139497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
sheets
tray
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59260656A
Other languages
English (en)
Inventor
研一 清水
及川 智博
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59260656A priority Critical patent/JPS61139497A/ja
Priority to CN 85109324 priority patent/CN1006370B/zh
Publication of JPS61139497A publication Critical patent/JPS61139497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は単体で、あるいは複写機、印刷機等に連結され
て使用され得る製本装置に関し、特に端とじの他に中折
り、中とじ機能を持つ製本装置の改良に係るものである
(従来技術) 上述した端とじ、中折り、中とじについて、第16図、
第17図、第18図に示す説明図に基づき説明する。
端とじとは第16図に示す様に用紙束の端部を1個所又
は2個所ステッチャーでとじることを言う。
中折りとは第17図に示す様に用紙をその長辺の中央部
付近で折ることを意味する。
また中とじとは第18図に示す様に中折りした複数枚の
用紙の折り目をステッチャ−、ステープラ−2もしくは
、ワイヤとじ合わせ装置などにより、  ゛とじること
を意味する。
そして従来の折り、とじを行なう、製本装置は、用紙を
まとめて折る方式を採用していることが多い。
従って、用紙の枚数にも制限があり、多数枚の用紙を折
ってとじる場合には、その折りぐせも弱く、さらに、用
紙の端部も不ぞろいになることが多い。
従来の製本装置の一例を第4図に示す。
所定枚数の用紙Pをまとめてステッチャ一部に挿入する
と、上部から細い一対のゴムローラ102が用紙をステ
ッチャ−用台座103に押し付ける。
この時、ステッチャ−104が作動し、用紙をまとめて
とじる0次に、ステッチャ−105が逃げ、一対のゴム
ローラ102がとじた用紙をはさみこみながら折り用の
一対のローラ104に用紙を(わえこませ、用紙に折り
ぐせを付ける。
この方式の場合、用紙をまとめて折るため、折り目をつ
ける用紙の枚数は15枚程度が限度であり、折りぐせも
弱くなってしまう。また、とじを行うときに、折り目の
付いていない多数枚の用紙を、細い一対のローラでステ
ッチャ−用台座に押しつけるため、用紙の端部も不揃い
になるという欠点があった。
(目  的) 本発明はこの様な従来例の欠点に鑑みセなされたもので
あり、多数枚の用紙を正確に中折りし、且つ用紙端部が
不揃いとなることなく中とじすることが出来る製本装置
を提供することを目的とする。
(構  成) そのために本発明の製本装置は、所定枚数の用紙を一枚
ずつ中折りし、中折りした用紙の折り目をステッチャ−
用台座に合わせて、中とじするに際し、所定のタイミン
グで用紙端部整合部のトレイ後端側から壁板を移動させ
用紙をサイズにかかわらず所定位置に動かす機構を採用
したことを特徴とするものである。
以下本発明に係る製本装置を図示の実施例に基づき説明
する。
製本装置は、操作部A、用紙供給部B、用紙折り部C2
用紙端部整合部り、用紙中とじ部E、用紙端とじ部F、
用紙スタック部Gに大きく分けられる。
用紙を中折りし、中とじするのは大きく分けて、次の二
つの場合が考えられる(以下、中折り、中とじすること
を中とじ製本と呼ぶ)。白紙を折って、中とじし、メモ
、ノートとして使用する。中とじした時に、頁が順番に
なるように、あらかじめ複写し、それを中折り、中とじ
製本する。
本発明の製本装置には、用紙供給部Bが少な(とも1つ
設けられており、折ってとじるための用紙をこの部分に
積載する。例えば用紙を20枚ずつ中とじ製本し、これ
を100部作製る場合、次の2つの方式が考えられる。
(i)1部作製するのに必要な用紙20枚を、そのつど
用紙供給部に積載し、1部ずつ中とじ製本し、計10部
作製する。
(11)すべての部数を作製するのに必要な枚数の用紙
を、用紙供給部Bに積載し、テンキーにより、20枚ず
つの中とじ製本を100部作製ると入力する。
上記、2つの方式には、それぞれメリット、デメリット
がある。
方式(i)の場合には、 1部作製するのに必要な枚数をそのつど、用紙供給部B
に積載するので用紙が、用紙折り部に供給されて、用紙
供給部Bに用紙がなくなったことを検出すれば各部のそ
の後の動作指令が容易に取りだせる。つまり、用紙供給
部Bから20枚供給したという信号が容易に取りだせる
。しかし、中とじ製本の部数が非常に多くなった場合、
例えば5枚ずつ中とじ製本し、これを100部作装丁る
場合などには、すべて作製し終わるまでオペレータは機
械から離れることはできない。
方式(ii )の場合には、 テンキーにより、1部作製するのに必要な枚数および総
部数が設定できるので、総部数が多くなってもオペレー
タに課せられる手間は少な(なる。
しかし、すべての部数を作製するのに必要な枚数の用紙
を、まとめて用紙供給部Bに積載するので、重送、不送
りがあった場合には、各部数の最後の頁となる用紙が供
給されたという信号が検出しに(く、しかも、その信号
が誤って検出された場合、頁が不揃いの中とじ製本が行
われてしまう。
このような不具合を解消するためには、各部数の間に信
号が取り出せる特別な用紙をあらかじめ挿入しておく必
要がある。
本発明の製本装置においては、この信号が取りだせる特
別な用紙を中とじ製本用の表紙として用いることにより
、 表紙を付ける場合には、方式(ii )もしくは(i)
表紙を付けない場合には、方式(i) と使い分け、それぞれの不具合を少なくしていることも
、従来の製本装置とは異なる。
次に表紙を付けない場合を例にとり、用紙がどのように
して折られ、とじられるか、又、各部の動作指令を与え
る信号はどこから受けるかを説明する1表紙を付けない
場合には、方式(i)つまり、そのつど必要枚数の用紙
を用紙供給部Bに積載し、1部ずつ中とじ製本を行なう
。このとき、最後の用紙が供給されたという信号は、用
紙供給部B近傍に設けられている検出器4、例えばフォ
トセンサーなどにより検出される。
用紙供給部Bより供給された用紙はローラ6、ローラ6
により搬送されると、上ガイド板8に当接しながら回転
しているスポンジコロ12.13を通過し、用紙の先端
が先端フェンス15.16.17.18のいずれかに突
きあたる。この間、スポンジコロ12、13は、回転し
続けているが、その搬送力は弱いので、紙を座屈するこ
とはない。
用紙先端が、先端フェンスに突き当たると、用紙は、ロ
ーラ6と下ガイド板9近傍でたわみ出す。
この時、ローラ6と外周の一部が接するような円筒の一
部を切り欠いたローラ7が搬送路途中にあるセンサ10
からの信号でタイミングをとり1回転する。ローラ7と
ローラ6が接し始めた時に、用紙のたわんだ部分がロー
ラ7とローラ6に(わえこまれ、用紙が折られる。ロー
ラ7が1回転する間に、ローラ7の切り欠いた部分によ
り、ローラ6とローラ7による搬送力は一時的になくな
る。
つまり、用紙は折られると、ある程度フリーな状態とな
る。
そしてこの時、先端フェンス15〜18は、搬送路から
退避し、用紙はスポンジコロ12.13の搬送力により
、用紙端部整合部りへと送られる。
スポンジコロ12.13の周速はローラ6、ローラ7よ
りもわずかに速い方が望しく、各用紙サイズに応じて、
複数個、設けられていてもよい、また、先端フェンス1
5〜18は、各用紙サイズに対応して、移動式のもので
もよいし、複数個、設置されていてもよい。さらに、ロ
ーラ7を回転するタイミングを検知するセンサー10は
、ローラ6とローラ7゜先端フェンス15〜18を含め
たその間に設置されていればどのような方式でもよい。
例えば、用紙先端が、先端フェンスに突きあたることを
検知して、ローラ3を回転するタイミングを与える信号
を発生してもよい。
用紙供給部Bに積載されている用紙がすべて供給される
まで、以上の動作が行なわれる。用紙供給部Bの最後の
一枚が給送されると、用紙供給部B近傍にある検出器4
からの信号を受けて、用紙中とじ部Eといった各部のそ
の後の動作指令が得られる。
以上のようにして、中央部が折られた用紙は、搬送コロ
14により、用紙積載トレイ52.54に積載される。
用紙積載トレイ52.54上に搬送されてきた用紙は、
上面をブラシローラ47でこすられ、壁板34方向へ送
られる。ブラシローラ47は、ナイロン繊維などででき
ており、ブラシは一部分にのみ植毛されており用紙積載
トレイ54とは毛先が軽く接している。壁板34に突き
あたった用紙をさらに、搬送しようとして、用紙の上面
でブラシローラ47が回転している。しかし、ブラシロ
ーラ47による搬送力は弱いので、用紙は座屈すること
はない。
また、ブラシローラ47を用いて紙ぞろえをすれば、ブ
ラシローラ47を用紙から退避させなくても、用紙を座
屈させるおそれがないので装置全体の構造が篇単になる
という利点がある。
以上のように、ブラシローラ47により、用紙積載トレ
イ52.54に送られた用紙は、トレイ52.54の傾
斜によって壁板34方向へと移動する。用紙後端がコロ
40又は40′(第6図示)に接するとコロの回転によ
り用紙はA方向へと搬送され、次に、折りと直角方向の
用紙端部が、コロ45と接し、B方向の搬送力も与えら
れる(第6図(a)に示す)。
第5図、第6図(a)、 (b)は上述した部分の図面
であり、第5図はトレイ52.54、中とじ用のステッ
チャ−59及びこの下方に対向するクサビ状の針受はス
ティ57との関係を示す簡略図であり、両トレイは用紙
の中折り部を中心として下方に回動可能となっている。
また第6図(a)はトレイ54部分の筒路外観図であり
、同図ら)は用紙揃え機能を示す簡略平面図である。
上述した様にコロ40.40’はトレイ54の切り欠き
部54a、54bに入り込んで矢印方向に回転し、また
コロ45は切り欠き部54d内に出没可能となっており
、用紙幅に合わせて位置決めされ、矢印方向に回転する
。また壁板34も切り欠き部54d内に用紙長さに合わ
せて進退するようになっている。
このようにして、中折りされた用紙はコロ40゜40’
、45と接する状態に整列する。コロ40.40’は受
は座(トレイ54)の受は面のエツジと平行に設けられ
ている。またコロ45を前述した様にエツジと平行方向
に可変とすることにより、紙サイズが変わっても、とじ
位置を用紙の中心線に対して常に対称とすることができ
る。コロの材質はゴムまたはウレタン等のエラストマー
より成る。全ての用紙が整列す−ると壁板34が用紙の
後端部を押し、折り目を針受はスティ57のエツジに沿
って整列させる。このように、用紙の端部に接するコロ
により、用紙を整列させればジョガーによる方式よりも
構造が簡単になり、本装置のように、用紙トレイが動く
場合(トレイ54が下方に回動)にも容易に取り付ける
ことができる。
以上のようにして、用紙は、その折り目が、針受はステ
ィ57のエツジ部に一致するまで、壁仮により後端を押
される。
次に、用紙積載トレイ52.54が第1図の一点鎖線で
示したように、その中央部でおれまがる(52’。
54’)、この時、積載された用紙は折られているので
、用紙中折り部がエツジ部に合致して積載される。
この状態で、ステッチャ−59により中とじが行われる
次に、用紙積載トレイ52.54のうちのトレイ52が
第1図の実線の状態になり壁板34が解除されて用紙は
用紙スタックドレイロ5.66に、第7図に示すように
排出される。
第7図は側板トレイ65と底板トレイ66における用紙
の排出状態を示す図である。
図に示す様に、落下されたとじ用紙のうち端とじ用紙P
、は側板トレイ65に、また中とじ用紙P!は底板トレ
イ66に積層される。尚、pzcは中とじ部を示す。
第1図に示す様に、側板トレイ65は本体に設けた弧状
のトレイガイド穴68に沿って角度θ、を変えるように
なっており、従ってこれに直角に設けた底板トレイ66
の角度θ2も変えられるようになっている。また底板6
6は上下方向に移動出来るようになっている。
尚、第1図において1は製本装置全体を示す。
また2は用紙トレイ、3は給紙コロ、5は入口ガイド板
、11はマグネット、19はリレノイド(1)、20は
ソレノイド(2)、21は押しアーム(端)、22は押
しコロ(端)、23はソレノイドスティ、24はステッ
チャ−(端)、25はステッチャ−支持板、26は板バ
ネ(端)、27はメインモータ、2日はテンショナ、2
9はテンションローラ、30はテンションスプリング、
31は駆動ベルト、32は壁板移動モータ、33は壁板
ブロック、35は壁板移動モータスティ、36は壁板ホ
ームポジシランスイッチ、37は壁板暴走防止スイッチ
、38は針受け(端)、39はトレイホームボジシッン
スイッチ(1)、41はプーリ(1)、42はレジスト
コロブラケット、43はレジストコロホームポジシラン
スイッチ、44はプーリ(2)、46はレジストコロ駆
動ベルト、48はトレイ駆動ギヤ(2)、49は駆動ギ
ヤ(1)、50はトレイ駆動モータ(l)0.51はモ
ータブラケット(1)、53はトレイホームボジシ四ン
スイッチ(2)、55はトレイ駆動モータ(2)、56
はモータブラケット(2)、58は針受け(中)、60
はステッチャ−支持ブラケット、61は板バネ(中)、
62はステッチャースティ、63は押しアーム(中)、
64は押しコロ(中)、67はピン、68はトレイガイ
ド穴、69は用紙取り出し穴、70は足(1)、71は
足(2)、72は操作表示部を示す。
次に、表紙を付けない場合を例にとり、端とじについて
説明する。
この場合、用紙先端フェンスは搬送路から退避している
ので、用紙供給部Bから供給された用紙は、ローラ6、
ローラ6を通過し、用紙積載トレイ52.54に積載さ
れる。この時、前述と同じようにブラシローラ47.2
0.40.40 ’ 、 45により所定の位置に用紙
の端部が揃えられる。
その後、用紙供給部Bでの検出器4からの信号で端とじ
用ステッチャ−24が作動し、端とじが行なわれ、用紙
積載トレイ54が動いて用紙スタックドレイロ5に用紙
が排出される。
次に、方式(i:)を用いて、表紙を付ける場合につい
て説明する。
方式(ii)の場合、すべての部数を作製するのに必要
な枚数の用紙を用紙供給部Bに積載し、テンキーにより
、−装作製するのに必要な枚数、又、総部数を入力する
。各部数の間には、この用紙が各部数間の境界であると
いう信号が取り出せる特別な用紙、つまり、表紙となる
用紙をあらかじめ挿入しておく1表紙となる用紙には、
紫外線で発光する螢光染料インクで検出マークを捺印し
、信号を検出できるようになっている。又は全面螢光染
料を塗布した用紙を表紙用に用いる。各用紙は前述した
様に、それぞれ用紙折り部C1用紙中とじ部Eを通過し
て、用紙スタック部へと排出される。この場合、表紙を
検出することにより、用紙中とじ部Eなどは作動する。
又、表紙の色を検出したり、表紙の厚みを検出しても、
その用紙が表紙であるということが検出できる方法を利
用しても良い0表紙の色を検出する場合、表紙の色によ
ってフィルターを自動的に交換することも可能である。
さらに、用紙スタックドレイロ5.66は用紙のサイズ
によって、前述のように傾きが変えられるようになって
いる。又、本発明の製本装置はステッチャ−近傍にスイ
ッチを設けて、ステッチャ−用の針がなくなった場合に
は、1針がない2という表示が与えられる。
次に第2図に示す操作表示部について説明する。
図において73は表示部、74はサービスマンコール、
75は針無し表示、76はペーパージャム表示、77は
給紙枚数とセント枚数の不一致表示、7日は枚数入力指
示表示、79は部数入力指示表示、80はセント枚数、
81はカウント枚数、82はテンキー、83はスタート
キー、禁止表示、84は枚数9部数入カキ−185は用
紙サイズキー、86.87は綴じ位置キーである。
用紙サイズキー85で用紙サイズを選択し、綴じ位置キ
ー86.87で綴じ位置を選択する。そして、枚数入力
指示表示78が点灯したらテンキー82で枚数を指示し
入カキ−84を押して入力する6次に部数入力指示表示
79が点灯したら、テンキー82で部数を指示し、入カ
キ−84を押して入力する。以上の作業が終了し、製本
装置本体のサイドレジストコロ45、用紙積載トレイ5
4.52、壁板34も初期状態に位置していると、禁止
表示83が赤から青になり待機状態になる。
ここでスタートキー83を押すと、用紙トレイ2上の用
紙Pが1枚ずつ給紙され製本作業が行なわれる。ここで
、セット枚数と、実際の給紙枚数が異なった場合には、
枚数不−敗表示77が点灯し、作業はストップされる。
この場合はオペレーターは、原因を確認し、再スタート
させる。用紙がジャムすると、ペーパーセンサ10がタ
イミングのずれを検知して、ジャム表示76を点灯させ
、作業はストップされる。オペレータはジャムした用紙
を取り除くと共に、その部の用紙は用紙積載トレイ54
、52、用紙トレイ2から全て取り除き、再スタートさ
せると、次の部の最初の紙から給紙されるようにする。
ステッチャ−24,59(59は2ケ)には、それぞれ
針のな(なったことを検知するセンサ(図示せず)があ
り、針がなくなると針無し表示75が点灯し、作業はス
トップされる。オペレーターは針を補充し、再スタート
させる。
全ての作業が終了するとメインモータ27は停止し待機
状態になる。
第3図はステッチャ−駆動機構を示すものであり、クラ
ッチハウジング95内にはスプリングが入っており一方
向クラッチになっている。軸96は矢印A方向に回転し
ているが、クラッチレバ−99がクラッチハウジング9
5の段差に引っかかっているのでクラッチハウジング9
5は停止している。カム97はクラッチハウジング95
と連結されている為、停止している。
ここでソレノイド101をONさせクラッチレバ−99
を引くと、クラッチハウジング95との引っかかりがは
ずれ、クラッチハウジング95.カム97は、A方向に
回転する。カム97は軸96を中心に回転する。カム9
7の外周は、伝達コロ90と接しているが、カム97が
回転するに従い、軸96の中心から離れていく、伝達コ
ロ90は、伝達アーム88と固定で伝達アーム88は、
軸98を中心に回転する。
ここでカム97が回転すると伝達アーム88はB方向に
回転する。従動アーム92は、伝達スプリング94を通
して伝達アーム88とつながっているので、やはりB方
向に回転する。従動アーム92は押しアーム21あるい
は63と締結しであるので、C方向に回転する。。この
ため押しコロ22あるいは64がステッチャ−24ある
いは59を押し、綴じ作業が行なわれる。カム97が1
回転すると、初期状態に戻り、クラッチハウジング95
とクラッチレバ−99が引っかかり、カムの回転は停止
する。
用紙の綴じる枚数が変わるとステッチャ−〇ストローク
が変わるのだが、伝達スプリングがその差を吸収するの
で、用紙枚数による調整は必要ない。
以上の制御動作を示すメインルーチンを第8図〜第13
図のフローチャートに示し、またジャム処理ルーチンを
第14図のフローチャートに、また、壁板34の制御を
第15図のフローチャートに示す。
尚、図中メインモータはメインモータrを、リニアヘッ
ドは壁板移動モータ32を、DCモータ■はトレイ駆動
モータ(1)50を、DCモータ■はトレイ駆動モータ
(2155を、DCモータ■はサイドレジストコロ移動
モータ(図示せず)を、ソレノイドIはB5用ソレノイ
ド(In2を、ソレノイド■はA4用ソレノイド(In
2を、ソレノイド■はB4用ソレノイド(2)20を、
ソレノイド■はA3用ソレノイド(2)20を、ソレノ
イド■は中とじ用ソレノイド101を、ソレノイド■は
端とじ用ソレノイド101を、ソレノイド■は折りロー
ラの回転用ソレノイド(図示せず)を、フォトセンサI
はペーパーセンサ10を、フォトセンサ■はペーパーエ
ンドセンサ4を、フォトセンサ■は表紙検知センサ(図
示せず)を、マイクロSwIは壁板暴走防止スイッチ3
7を、マイクロSwI[は壁板ホームポジションスイッ
チ36を、マイクロSwl[[はレジストコロホームポ
ジションスイッチ43を、マイクロSwNはトレイホー
ムポジシロンスイッチ(1139を、マイクロSwVは
トレイホームポジションスイッチ(2)53をそれぞれ
示す。
(効  果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係る製
本装置によれば、所定のタイミング即ち、とじられるべ
きコピーの最終紙を検出した信号を以って、用紙端部整
合部の壁板を移動させ、用紙をサイズにかかわらず中と
じ部の所定位置にそろえるようにしたから、正確に中と
じすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る製本装置全体を示す内
部機構図、第2図は同、操作表示部の平面図、第3図は
ステッチャ−駆動機構を示す図、第4図(al、 (b
)、 (c)は従来例に係る製本装置の各動作状態を示
す簡略図、第5図は中とじ部の簡略図、第6図は用紙揃
え機構部を示すものであり、(a)は外観図、(b)は
簡略平面図、第7図は用紙排出トレイを示す側面図、第
8図、第9図、第10図、第11図、第12図、第13
図は制御動作のメインルーチンを示すフローチャート、
第14図はジャム処理のサブルーチンを示すフローチャ
ート、第15図は壁板の制御フローチャート、第16図
、第17図、第18図は用紙折り、とじの説明図である
。 A・・・操作部、B・・・用紙供給部、C・・・用紙折
り部、D・・・用紙端部整合部、E・・・用紙中とじ部
、F・・・用紙端とじ部、G・・・用紙スタック部。 乙りノ 第5図 第6図 tσノ 第7図 第8図 第15図 第76 第17 第1θ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作部、用紙供給部、用紙折り部、用紙端部整合部、用
    紙中とじ部、用紙端とじ部、用紙スタック部からなり、
    操作部の入力により、用紙供給部から用紙を一枚ずつ用
    紙折り部に送り出すと共に、用紙折り部で一枚ずつ折ら
    れた用紙を用紙端部整合部に堆積し、用紙供給部からの
    最終紙を検出した信号を受けて、用紙中とじ部の所定位
    置に用紙を整列させる用紙端部整合部の壁板を動作させ
    ることを特徴とする製本装置。
JP59260656A 1984-11-28 1984-12-12 製本装置 Pending JPS61139497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260656A JPS61139497A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 製本装置
CN 85109324 CN1006370B (zh) 1984-11-28 1985-11-26 装订装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260656A JPS61139497A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139497A true JPS61139497A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17350945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260656A Pending JPS61139497A (ja) 1984-11-28 1984-12-12 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4330598B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JPS61140459A (ja) 製本装置
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4118133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4071708B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPS61139497A (ja) 製本装置
JP4846983B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPS61139496A (ja) 製本装置
JPS61139492A (ja) 製本装置
JPS61127563A (ja) 製本装置
JP3940008B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPS61127566A (ja) 製本装置
JPS61139494A (ja) 製本装置
JPS61139495A (ja) 製本装置
JPS61127562A (ja) 製本装置
JPS61139493A (ja) 製本装置
JPS61130149A (ja) 製本装置
JPS61127568A (ja) 製本装置
JPS61233591A (ja) 製本装置
JPS61127567A (ja) 製本装置
JPS61127570A (ja) 製本装置
JPS61127565A (ja) 製本装置
JPS61127569A (ja) 製本装置