JPS61139461A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61139461A
JPS61139461A JP59263317A JP26331784A JPS61139461A JP S61139461 A JPS61139461 A JP S61139461A JP 59263317 A JP59263317 A JP 59263317A JP 26331784 A JP26331784 A JP 26331784A JP S61139461 A JPS61139461 A JP S61139461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
thermal head
ribbon
voltage
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sukunami
宿南 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59263317A priority Critical patent/JPS61139461A/ja
Publication of JPS61139461A publication Critical patent/JPS61139461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば計算機あるいはワードブロセッー
サの出力記録用に適用される熱転写式の画像形成装置に
関する。
[発明の技術的背W&] 近年、ノンイパクトプリント技術の1つとして、小型か
つ安価で、しかも普通紙への記録ができる熱転写式のカ
ラーの(多色の)画像形成装置が開発され、実用化され
ている。
通常、この種の画像形成装置は、プラテンとサーマルベ
ッド(感熱ヘッド)との間に用紙および熱転写リボンを
介在させた状態で上記サーマルヘッドを稼動させること
により熱転写リボンのインクを用紙に転写して画像を形
成するようになっている。このような装置では、サーマ
ルヘッドをソレノイドを用いてその励磁力により熱転写
リボンと用紙とに対応させる位置に移動、保持して転写
を行い、この後、サーマルヘッドを離して熱転写リボン
のみを戻し、再びサーマルヘッドを熱転写リボンと用紙
とに対応させる位置に移動、保持して転写を行うことに
より、複数色の転写が行われるようになっている。
[青用技術の問題点1 しかしながら、上記のような装置では、サーマルヘッド
を熱転写リボンと用紙とに対応させる位置に移動する電
圧としてソレノイドに24ボルトが印加されている。そ
して、この後、その位置に保持している間もソレノイド
には上記24ボルトが印加されている。このため、発熱
が多く、大きな電力を消費しているという問題があった
[発明の目的コ この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、起動時と保持時に対して、感熱ヘッド
の移動手段への印加電圧を切換えることにより、発熱を
抑え、電力の消費を軽減できる画像形成装置を提供する
ことにある。
[発明の概要] この発明は上記目的を達成するために、転写材の色材を
感熱ヘッドを用いて被転写材に転写して画像を形成する
画像形成装置おいて、上記感熱ヘッドを転写材と被転写
材とに対応させる位置に移動手段で移動し、この移動手
段に高圧の駆動電圧を印加する第1の印加手段により供
給される駆動電圧により、上記移動手段が感熱ヘッドを
転写材と被転写材とに対応させる位置に移動し、上記第
1の印加手段による駆動電圧よりも低圧の保持電圧を上
記移動手段に印加する第2の印加手段により供給される
保持電圧により、感熱ヘッドを転写材と被転写材とに対
応させる位置に保持するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図はこの発明の熱転写式の画像形成装
置を示すもので、図中1は本体である。
そして、この本体1は、後部が電源部2、前部すなわち
操作面側が画像形成部3となっている。
上記電源部2およびこの前側に設けられたパルスモータ
4等は支持脚5・・・が取付けられた本体ベース6上に
組込まれている。
上記画像形成部3は、本体1内の前部略中夫に導電性の
プラテンロー57が設けられているとともに、このプラ
テンローラ7の下側にプラテンローラ7の軸方向に沿っ
て図示しない発熱部をライントッド状に形成した感熱ヘ
ッドとしてのサーマルヘッド(印刷ヘッド)8が設けら
れている。このサーマルヘッド8はヘッド取付ベース9
に搭載されており、このヘッド取付ベース9は、ホルダ
10によって一端が保持された板はね11上に取付けら
れているとともに、自由端側下面がソレノイド12のプ
ランジャ13に装着されたコイルばね14によって弾性
的に支持されている。そして、ソレノイド12の励磁−
消磁動作により、サーマルヘッド8をプラテンローラ7
に熱転写に適した圧力で押付けたりプラテンローラ7か
ら所定距離だけ離間させたりするようになっている。上
記サーマルヘッド8の近傍には、その周辺の温度つまり
外気温度、サーマルヘッド8による熱とにより生じる温
度を検知する温度検知器68が設けられており、たとえ
ばサーミスタ等で構成されている。
また、本体1内にはカセットホルダ15が設けられ、こ
のカセットホルダ15には、熱転写リボン(転写材)1
6およびその両端を巻回する裸出側と巻取側の巻817
.18を収納したリボンカセット19が装着されている
。そして、この熱転写リボン16は、繰出側巻芯17か
ら繰出され、第1と第2のリボンガイド20.21に順
次巻掛けられてプラテンローラ7とサーマルヘッド8と
の間に導かれ、第1と第2のリボンガイド20゜21お
よび第3のリボンガイド22によりプラテンロー57に
巻掛けられる。ついで、第3のリボンガイド22を介し
てプラテンローラ7から急激にm間するように折返した
(すなわちプラテンロー57から剥離した)後、巻取側
巻芯18に巻取られるようになっている。
また、上記電源部4の上方には用紙装着部23が設けら
れ、巻芯24に巻回されたロール状の用紙pが装着され
ている。そして、この装着部23から繰出された用紙p
は用紙ガイド25に巻掛けられてプラテンローラ7と熱
転写リボン16との間に導かれるようになっているとと
もに一対の押えローラ26,26を介してプラテンロー
ラ7に密着状態で巻掛けられるようになっている。
ざらに、第1と第2の・リボンガイド20.21間には
、上記熱転写リボン16のインクの対応状態を検知する
ための発光素子27aと受光素子27bとからなるリボ
ン検知器27が設けられているとともに、用紙ガイド2
5と上流側の押えローラ26との間には除電ブラシ(図
示しない)および発光素子と受光素子とからなる用紙検
知器28が設けられている。
また、本体1の上面前部には表示パネル29が設けられ
、この表示パネル29には、電源表示部30、紙補給表
示部31、リボン交換表示部32、その他の表示部33
が設けられている。
なお、34はコネクタ、35はフレキシブルケーブル、
36はプラテンローラ7を手動操作するための摘みであ
る。
さらに、上記本体1は、第3図に示すように、下部カバ
ー37と、上部後カバー38と、上部前カバー39とに
3分割されているとともに本体1内の操作面側に設けら
れた画像形成部3が下フレーム40と上フレーム41と
に2分割されて支持されている。そして、これにより、
下部ユニット42と、この下部ユニット42に対して本
体1の略中夫の枢支軸43を回動支点として開閉自在な
上部ユニット44とが構成されている。なお、上部ユニ
ット44には、プラテンローラ7、用紙ガイド25、押
えローラ26.26、用紙検知器28、および操作パネ
ル29等が組込まれている。
また、下部ユニット43には、サーマルヘッド8、ソレ
ノイド12、および、リボンガイド20,21.22等
が組込まれている。
また、上部ユニット44はねじりばねからなる押上支持
機構45により常時上方へ回動付勢されており、この上
部ユニット44の開放状態では上記カセットホルダ15
が上部ユニット44と下部ユニット42との間の空間に
位置し露出するようになっている。すなわち、上記カセ
ットホルダ15は、上部ユニット44に設けられた上フ
レーム41の回動支点側の枢支軸46に回動自在に支持
されているとともに下方への回動範囲が図示しないスト
ッパによって規制されていて、上部ユニット44の全開
角度の略1/2だけしか回動しないようになっている。
したがって、上部ユニット44を開放することによりカ
セットホルダ15に対してリボンカセット19の@脱が
できるようになっている。
ざらに、上部ユニット44の自由端側は通常ロック義構
47によって下部ユニット42に固定されていて、上部
ユニット44が何らかの外力によって不用意に開かない
ようになっている。すなわち、下フレーム4oの最前部
にはフック48が枢支軸49を介して回動自在に取付け
られ、図示しないスプリングによって回動付勢されてい
る。また、上フレーム41の自由端側にはフック掛止バ
ー50が設けられている。そして、上部ユニット44を
押上支持機構45の押上刃に抗して押下げるとフック4
8がフック掛止バー50に掛止して上部ユニット44が
閉じた状態に保持されるようになっている。また、フッ
ク48を反付努方向へ回動操作することによりフック4
8がフック掛止バー50から外れ、上部ユニット44は
押上支持機構45の押上刃により自動的に開放するよう
になっている。
また、第4図に示すように、制御部6oは色変換部61
およびヘッド駆動回路62を順次介してサーマルヘッド
8が、また、モータ駆動回路63を介して用紙Pと熱転
写リボン16を送るための共通の駆動源としてのパルス
モータ4がそれぞれッチ(図示しない〉のオン、オフ動
作に応じてオン、オフ動作する上部ユニット開閉検出器
65が接続されている。さらに、リボン切換えスイッチ
67、前記温度検知器68、ソレノイド駆動回路69を
介してソレノイド12が接続されているとともに、イン
ターフェイス部71を介して計算機あるいはワードプロ
セッサ等の外部機器70と接続された構成となっている
上記ソレノイド駆動回路69は、制御部60から供給さ
れる起動信号と保持信号とに応じてソレノイド12に対
して起動時、高電圧(24ボルト)を印加し、保持時、
低電圧(9ボルト)を印加するものであり、たとえば第
5図に示すように、入力端80a、80b、インバータ
回路81.82、NPN形トランジスタ83.84、抵
抗85.86.87、および前記ソレノイド12によっ
て構成されている。なお、上記ソレノイド12の一端に
は駆動電源(24ボルト)が接続されている。
これにより、前記制御部60から第6図(a)に示すよ
うな起動信号が(50ms間)入力端80aに供給され
た際、トランジスタ83がオンされ、ソレノイド12に
24ボルトの電圧が印加される。
また、前記制御部60から第6図(b)に示すような保
持信号のみが入力端80bに供給された際、トランジス
タ84だけがオンされた場合、ソレノイド12に9ボル
トの電圧が印加される。
しかして、外部の計算機あるいはワードプロセッサ等か
ら印刷命令が出)ざ′れることにより、この装置が動作
し、用紙Pに印刷されることになる。
すなわち、印刷命令により、パルスモータ4が駆動して
互いに密着状態にある用紙Pと熱転写リボン16とが周
速同方向に送られるとともに、サーマルヘッド8による
加熱印刷(記録)が開始される。つまり、この部分にお
いて、熱転写リボン16上のインクがサーマルヘッド8
により加熱溶融され用紙Pに転写される。このように、
熱転写リボン16と用紙Pの移送とサーマルヘッド8に
よる印刷動作を行うことにより、用紙Pに必要事項が印
刷されることとなる。
第7図は前記熱転写リボン16を示すものである。この
熱転写リボン16は、走行方向(矢印方向)に沿って、
用紙Pと略等しいサイズ(八6)でイエロ(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)の各インク部16a、16b
、16Cおよびこれより1aだけ長寸の黒(B)のイン
ク部16dを順次並べて設けたものである。上記長ざ1
aは転写終了後、排紙を行うのに必要なスペースである
また、転写リボン16の走行方向に沿う一方側縁には遮
光部16eが設けられ、他方側縁には透光性のインクか
らなる透光部16fが設けられている。これら遮光部1
6e1透光部16fははそれぞれリボン検知器27の発
光素子27aと受光素子27bの間に位置されている。
ざらに、前記イエロのインク部16aに対応する他方側
縁にはブラックのインク部16dとの境界から長さ1b
だけ遮光性のインクからなるイエロ表示部16Clが設
けられている。この長さ1bはサーマルヘッド8とリボ
ン検知器27の間隔と略等しくなっている。
なお、上記インク部16a〜16dX遮光部16e、透
光部16f、イエロ表示部16Qに塗布されたインクの
厚みは均一とされている。
また、上記例では4色の熱転写リボンを示しているが、
ブラックを除いた3色とすることも可能である。
次に、上記のような構成において、第8図(a)(b)
(C)に示すフローチャートを参照しつつ動作を説明す
る。まず、電源が投入されると、制御部60は各種入力
ボートの初期設定を行い(ST1)、この後、リボン切
換えスイッチ66に予め設定されている熱転写リボン1
6の種類を読込戻し量を読込む(ST3)。この戻し量
は1色の転写終了後、用紙Pを転写介し位置まで移動さ
せるのに必要なパルスモータ4の駆動パルス数に相当す
るものである。この後、リボン検知器27の出力により
、制御部60はリボンのホームポジション(ブラックの
インク部16dの後*)が判断される(ST4)。すな
わち、リボン検知器27の出力信号がローレベルである
場合、後述するステップ8に進む。また、リボン検知器
27の出力信号がハイレベルである場合、制御部60は
パルスモータ4を駆動するとともに、ソレノイド12を
励磁する。
このソレノイド12の励磁は、先ず制御部60からの起
動信号、保持信号がそれぞれソレノイド駆動回路69内
の入力端80a、80bに供給される。すると、トラン
ジスタ83.84がオンし、ソレノイド12に24ボル
トの電圧が印加される。
これにより、ソレノイド12はその高電圧による励磁に
より、サーマルヘッド8を上方へ移動する。
ついで、制御部60からの起動信号が入力端80aに供
給されなくなる。すると、トランジスタ84のみがオン
となり、ソレノイド12に抵抗89によって分圧された
つボルトの電圧が印加される。
これにより、ソレノイド12はその低電圧による励tn
により、サーマルヘッド8を移動位置で保持している。
これにより、サーマルヘッド8がプラテン7に押付けら
れ、熱転写リボン16が用紙Pとともに走行される(S
T5)。この結果、起動時、ソレノイド12に24ボル
トの電圧を印加し、保持時、ソレノイド12に9ボルト
の電圧を印加するというように、印加電圧を切換えるこ
とにより、ソレノイド12による発熱を抑え、ソレノイ
ド12による電力の消費を軽減できる。
この後、制御部60は種々のエラーのチェックを行う(
ST6)。このチェックにより、制御部60はエラー表
示が生じたか否かを判別しく5T7)、エラー表示が無
い場合上記ステップ4に戻り、エラー表示が有る場合、
パルスモータ4を停止し、ソレノイド12を消磁する(
ST8)。このソレノイド12の消磁は、制御部60か
ら入力端80bへの保持信号を遮断することにより、ト
ランジスタ84がオフし、ソレノイド12に電圧が印加
されなくなることにより生じるようになっている。これ
により、サーマルヘッド8がプラテン7から離れる。こ
の後、制御部6oは上記エラーチェックを再び行い(S
T9)、エラー表示が有るか否かを判別する(STIO
)。この結果、エラー表示が有る場合、制御部60は用
紙無し、あるいは熱転写リボン無しの状態が解消される
まで、ステップ9.10が繰返され、エラー表示が無い
場合、温度検知器68からサーマルヘッド8の周5!l
温度としての温度データを読込む(ST11)。
これにより、制御部60はその温度データが所定値以上
か否か判断しくST12> 、所定値以上の場合、表示
パネル29のレゾ−表示をオフした後(ST13)、ス
テップ9に戻る。また、所定値以下の場合、表示パネル
29のレゾ−表示をオンする(ST14)。この後、制
御部6oは表示パネル29のコピー釦がオンされたか否
か判断しく5T15)、オフの場合ステップ9に戻り待
礪状態となり、オンの場合、表示パネル29のコピー表
示を点灯する(ST16)。ついで、制御部60は、熱
転写リボン16におけるイエロのインク部16aの頭出
しを行う(ST17.18)。
すなわち、制御部60はパルスモータ4を駆動するとと
もに、ソレノイド12を上述したように励磁する。これ
により、サーマルヘッド8がプラテン7に押付けられ、
熱転写リボン16が用紙Pとともに走行される。この後
、制御部60はリボン検知器27からの信号がローレベ
ルからハイレベルに変化したか否かを判断し、変化しな
い場合、そのまま熱転写リボン16の走行を続け、変化
した場合、パルスモータ4を停止し、ソレノイド12を
上述したように消磁し、熱転写リボン16の走行を停止
する(ST19)。
ついで、制御部60は、温度検知器68からの温度デー
タとこのときのインク部の色つまりイエロ、つまりt本
言#キ樗温度と転写濃度の関係により、サーマルヘッド
8の駆動パルスのパルス幅を判定する(ST20.21
)。ついで、制御部60はサーマルヘッド8の電源をオ
ンし、パルスモータ4を駆動するとともに、ソレノイド
12を上述したように励磁する。これにより、サーマル
ヘッド8がプラテン7に押付けられ、熱転写リボン16
が用紙Pとともに走行される(ST22.23)。この
とき、制御部60はパルスモータ4の駆動パルス数が図
示しないカウンタによって計数されている(ST24)
。この後、制御部60は外部機器70より送られて来る
データに基づいて、先ず、イエロのインク部16aを用
いた転写動作が、上記サーマルヘッド8の駆動パルスの
パルス幅で行われる(Sr25)。すなわち、外部曙器
70より供給されるたとえば光の色信号R(赤)、G(
緑)、B(青)で表現されたへ6サイズ分のデータがイ
ンターフェイス部71の図示しないメモリに記憶されて
おり、このメモリに記憶されたデータは、色変換部61
で図示しないROMに記憶された変換テーブルに基づい
て、インクのイエロに対応した信号に変換され転写され
る。
この状態において、制御部60がコピー釦が再びオンさ
れたか否かを判別し、オンされている場合、後述するス
テップ41へ進み、転写動作を中止する(Sr26)。
また、コピー釦がオフされている場合、制御部60は上
記エラーチェックを行い、エラー表示が有るか否かを判
別する(Sr27)。この結果、エラー表示が有る場合
、ステップ41に進み転写動作を中止する(Sr28>
また、エラーが無い場合、制御部60は上記カウンタの
パルス数が所定値(用紙P@A6サイズ分走行させるの
に必要なパルス数)に達しているか否かを判別しく5T
29)、所定値に達していない場合、ステップ25に戻
り、所定値に達した場合、転写動作を終了する(Sr3
0)。この終了と同時に、制御部6oは用紙Pと熱転写
リボン16とを所定距離走行(フィード)する(Sr3
1)。この距離はたとえばイエロの転写位置からマゼン
タの転写介し位置までに相当するものであり、このフィ
ードが終了すると、制一部60はパルスモータ4を停止
する(Sr32)。
ついで、制御部60は金色の転写が終了したか否かを判
別しく5T33)、終了でない場合、次の色データの変
換要求がインターフェイス部71および色変換部61に
出力する(Sr34)。この後、制御部60はソレノイ
ド12を上述したように消磁しく5T35)、パルスモ
ータ4を逆送する(Sr7)。これにより、サーマルヘ
ッド8がプラテン7から離れ、熱転写リボン16が停止
したまま用紙Pのみが逆送される(Sr36)。
このとき、制御部60はリバースパルス設定スイッチ6
7で設定されたパルス数だけパルスモータ4が駆動され
、用紙Pの逆送が完了したか否かを判別する(Sr37
)、この結果、完了しない場合、その動作が繰返され、
完了した場合、パルスモータ4を停止しく5T38)、
ステップ23に戻る。以下、上記と同様に動作して次の
色の転写動作が行われ、1色の転写動作が終了するごと
に、用紙Pのみが転写開始位置に戻され、マゼンタ、シ
アン、ブラックのインクが重ねて転写される。
この場合、温度データとインクの色とに対応した転写濃
度の関係により、サーマルヘッド8の駆動パルスのパル
ス幅が決定されている。
上記のようにして、金色の転写が終了すると、制御部6
0はパルスモータ4を駆動し、用紙Pが熱転写リボン1
6とともに走行される (Sr39)。この走行距離が
第7図に示す1aに達したか否かが制御部60で判断さ
れ(Sr40)、この判断結果がまだである場合、走行
は続けられ、このフィード動作が完了した場合、コピー
表示が消灯され(Sr11 ) 、パルスモータ4.を
停止する(Sr42)。ついで、制御部60はソレノイ
ド12を上述したように消磁しく5T43)、サーマル
ヘッド8の通電を停止する(Sr44)。
この後、ステップ9に進み、コピー釦が押されるまで、
ステップ9からステップ15の動作が繰返され、待機状
態となる。
なお、前記実施例では、起動信号と保持信号とが同時に
供給することにより、高電圧を印加してから低電圧を印
加する場合について説明したが、これに限らず、第9図
(a)(b)に示すように、あらかじめ保持信号を出力
し、その後(25〜50m5後)起動信号を(40ms
間)供給することにより、あらかじめ低電圧を印加し、
その後高電圧を印加するようにしても良い。この場合、
ソレノイドによって生じる衝撃音、および撮動を小さく
することができる。また、ソレノイドの消!1時の、印
加電圧を階段状に下げていくようにしても良い。この場
合、消磁時の衝撃音、および振動を無くすことができる
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明によれば、起動時と保持
時に対して、感熱ヘッドの移動手段への印加電圧を切換
えることにより、発熱を抑え、電力の消費を軽減できる
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
形成装置の外観斜視図、第2図は第1図の内部構造を示
す断面図、第3図は上部ユニットを開いた状態を示す斜
視図、第4図は制卸系を示すブロック図、第5図はソレ
ノイド駆動回路の構成を概略的に示す図、第6図は起動
信号と保持信号とを説明するためのタイミングチャート
、第7図は熱転写リボンの構成を説明するための図、第
8図は動作を説明するためのフローチャートであり、第
9図は他の実施例における起動信号と保持信号とを説明
するためのタイミングチャートである。 8・・・サーマルヘッド(感熱ヘツ′ド゛)″・、12
・・・ソレノイド、16・・・熱転写リボン(転写材)
、16a、16b、16c116cj・・・インク部、
16e・・・遮光部、16f・・・透光部、16Q・・
・イエロ表示部、27・・・リボン検知器、60・・・
制御部、61・・・色変換部、62・・・ヘッド駆動部
、69・・・ソレノイド駆動回路、P・・・用紙(被転
写材)、80a、8ob・・・入力端、81.82・・
・インバータ回路、83.84・・・NPN形トランジ
スタ、85〜8つ・・・抵抗。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材の色材を感熱ヘッドを用いて被転写材に転
    写して画像を形成する画像形成装置おいて、前記感熱ヘ
    ッドを転写材と被転写材とに対応させる位置に移動する
    移動手段と、この移動手段に高圧の駆動電圧を印加する
    第1の印加手段と、この第1の印加手段による駆動電圧
    よりも低圧の保持電圧を前記移動手段に印加する第2の
    印加手段と、前記第1の印加手段により供給される駆動
    電圧により、前記移動手段が感熱ヘッドを転写材と被転
    写材とに対応させる位置に移動し、第2の印加手段によ
    り供給される保持電圧により、感熱ヘッドを転写材と被
    転写材とに対応させる位置に保持する手段とを具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記移動手段がソレノイドであり、このソレノイ
    ドを励磁あるいは消磁することにより、感熱ヘッドを転
    写材と被転写材とに対応させる位置に移動、あるいは保
    持することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
JP59263317A 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置 Pending JPS61139461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263317A JPS61139461A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263317A JPS61139461A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139461A true JPS61139461A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17387798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263317A Pending JPS61139461A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676678A (en) Ribbon cassette cartridge having a lid and a locator slot
US4744680A (en) Wide-type thermal-transfer printer
JP3077257B2 (ja) プリンタ
JPS61139461A (ja) 画像形成装置
JPS60115478A (ja) サ−マルプリンタ
JPS58101075A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0768815A (ja) プリント方法及び装置
JP2851972B2 (ja) ビデオプリンタの記録紙ホルダプリンティング方法
JPH03215066A (ja) 熱転写記録装置
JPS61139459A (ja) 画像形成装置
US5733053A (en) Thermal transfer printing apparatus
JPH0413151B2 (ja)
JPS61202566A (ja) 画像形成装置の印字方式
JPH03112664A (ja) 記録装置
JPS61160280A (ja) 画像形成装置
JPS61139463A (ja) 画像形成装置
JP2667914B2 (ja) 記録装置
JPH03293162A (ja) 記録装置
JPS61172778A (ja) サ−マル転写プリンタ
JP2003231286A (ja) サーマルプリンタ
JP2002292957A (ja) 熱転写プリンタおよびこれによるカラー画像印刷方法
JPS62222868A (ja) カラ−画像記録装置
JPS60124268A (ja) サ−マルプリンタ
JPS60159081A (ja) 画像形成装置
JPS6317067A (ja) カラ−画像記録装置