JPS61138431A - 電子レンジ用マグネトロンの製造方法 - Google Patents

電子レンジ用マグネトロンの製造方法

Info

Publication number
JPS61138431A
JPS61138431A JP26051384A JP26051384A JPS61138431A JP S61138431 A JPS61138431 A JP S61138431A JP 26051384 A JP26051384 A JP 26051384A JP 26051384 A JP26051384 A JP 26051384A JP S61138431 A JPS61138431 A JP S61138431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
antenna conductor
magnetron
expanded portion
pressure welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26051384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamisaka
上坂 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26051384A priority Critical patent/JPS61138431A/ja
Publication of JPS61138431A publication Critical patent/JPS61138431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/14Leading-in arrangements; Seals therefor

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子レンジ用マグネトロンの製造方法に関す
る。
(発明の技術的背景およびその問題点)電子レンジ用マ
グネトロンの本体は、第7図に示すようにカソード(2
1)のまわりにアノードベイン(22)およびアノード
シリンダー(23)が同軸的に配置され、ポールピース
(24)の一部に形成された透孔(25)を貫通して出
力アンテナ導体(26)が管軸に沿って延長されてなる
ベイン(22)およびアノードシリンダー〈23)は空
胴共振器を構成しており、この共振器の−部に出力アン
テナ導体(26)が電気的に接続されている。ポールピ
ース(24)上には、出力側金属容器(27)が気密接
合され、その先端部に封着リング(28)を介してセラ
ミックのような出力部絶縁筒(29)が気密m接されて
いる。絶縁筒(29)の上側開口端には排気管支持筒(
30)が気密鑞接され、その内方にU字状に折返された
部分の内側に金属排気管(31)が気密に接続されてい
る。金属排気管(31)は絶縁筒(29)の内径よりも
小さい内径を有し、その内側に出力アンテナ導体(26
)を挟持したまま圧接封止切り部(32)で切断されて
おり、ここで出力アンテナ導体(26)と電気的に接続
されている。なお最終的には排気管支持筒(30)の外
周に出力キャップ(33)がかぶせられる。
さて、出力アンテナ導体(26)、金属排気管(31)
および排気管支持筒(30)はこのマグネトロンの発振
波のうちの1又は複数高調波に対する1/4波長形同軸
チヨ一ク構体を形成しており、この出力部からの高調波
の輻射を抑制している。
このチョークを構成するため、封止切られた状態での金
属排気管(31)とその内側の出力アンテナ導体(26
)とはある程度の間隔を保って同軸的に関係付けられて
おり、そのため出力アンテナ導体(26)の太さ又は幅
寸法が規制される。また出力アンテナ導体(26)およ
び金属排気管<31)は銅(銅合金を含む)で形成され
ており、これらはよく知られるように冷間(常温)圧接
には好適な材料である。しかしながら従来一般的に採用
されているマグネトロンの構造および出力部の圧接封止
切り方法によると、とくに長時間の電子レンジの断続使
用につれて圧接封止切り部(32)が徐々に疲労し真空
気密性が劣化するおそれがある。すなわち第8図および
第9図に示すように、封止切り前の金属排気管(31a
)およびアンテナ導体(26a)を矢印(T)で示す位
置に所定形状の圧接工具(図示せず)をあてながら排気
管(31)を外側から潰して行きアンテナ導体を挟持し
たまま気密圧接し、封止切る。ところが金属排気管(3
1)の内径寸法(R)に比べて出力アンテナ導体(26
)の幅寸法(W>が例えば1/2以下というように小さ
いため、排気管で挟持するアンテナ導体の断面積が小さ
く、圧接封止切り部(32)における十分安定な気密圧
接範囲が少ない状態になりやすい。
とくに第9図に示すように断面長方形の出力アンテナ導
体(26)の短手方向の中央切断面では、アンテナ導体
(26)と排気管(31)との圧接による各材料の界面
が区別できない良好な接合領域の範囲(+−1)が、比
較的長い寸法で得られる。なお同図には各材料の界面が
存在する場合のその予測位置を点線Sで示している。と
ころが出力アンテナ導体(26)の長手方向の中心位置
での断面は第10図に示すようになり、圧接封止切り部
(32)のかなり先端近くまで空間(C)が延在し、出
力アンテナ導体(26)と金属排気管(31)との完全
な圧接による材料稈面の認められない範囲(L2)は、
相対的にわずかな寸法にとどまってしまう。
また第11図に示すように、金属排気管(31)の内径
(空間面積)に対して出力アンテナ導体(26)の断面
積が相当小さいため、圧接封止切り部(32)の長手方
向へのアンテナ導体の塑性変形された材料(26b)の
展延は少なくて空間(C)が両側に残る。したがって真
空気密性を保つ領域が少なく、電子レンジの断続動作の
繰返しによる出力アンテナ導体の熱膨張、収縮の繰り返
しや、アノードベインからの熱伝導および高周波損失の
ため圧接封止切り部分の温(資)上昇で金属的疲労が発
生し、気密性が劣化しやすい。なおこの不都合を解消す
るためには完全な気密接合領域(寸法L2)をさらに長
くしなければならず、マグネトロン本体の管長が長くな
ってしまうという別の不都合がある。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の不都合を解決し、出力部のアンテナ導
体を挟持する圧接封止切り部の気密圧接状態の信頼性を
十分高めうる電子レンジ用マグネトロンの製造方法を提
供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、予め出力アンテナ導体の先端部に、金属排気
管の高調波チョーク箇となる部分でのこのアンテナ導体
の横断面積よりも大きい横断面積を有する膨出部を形成
しておき、この膨出部の位置で排気管の外側から圧接■
貝で潰して気密圧接し封止切りすることを特徴とする製
造方法である。
これによって金属排気管の高調波チョーク機能を何ら阻
害することなく出力アンテナ導体の十分大きな容積部分
を出力アンテナ導体の内側に挟持して冷間圧接すること
ができて十分広く目つ完全な気密圧接領域を得ることが
できる。したがって圧接封止切り部の気密接合の信頼性
がすぐれた電子レンジ用マグネトロンを製)告すること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してその実施例を説明する。なお同一部
分は同一符号であられし、また既に述べた従来構造と同
一部分についての説明を省略する。
第1図乃至第3図に示すように、予め出力アンテナ導体
(26)の先端部に膨出部(34)を一体形成しておく
。この膨出部(34)の下1ll(34a)の位置は、
高調波チョーク筒となる金属排気管(31)の下端開口
部(31a )からの軸方向距1i1ff(△)が発振
波の第2又は第3高調波の波長のおよそ1/4に相当す
る位置になるように決める。そしてこの膨出部〈34)
は、チョークとなる金属排気管部分(略Aに相当)での
出力アンテナ導体(26)の横断面積よりも大きい横断
面積を有する。ただしこの膨出部〈34)は、排気管の
コンダクタンスをあまり小さくしないようにしなければ
ならない。
このため実用的には、封止切り位ffff(T)での膨
出部(34)の横断面面積(Sl)と排気管の内側横断
面空間面積(S2)との比(81/82 )は、60〜
75%の範囲となるようにする。なお出力アンテナ導体
(26)およびその彫る部の横断面形状を矩形に限らず
、円形、楕円形、若しくはそれらを組合わせた形状にし
てちにい。
このようにマグトロン本体を組立てた後、金属排気管(
31)を排気装置に接続して排気する。そして排気工程
の最終段において、圧接封止切り位置(T)に第4図に
示すように圧接工具(35)を位置決めし、矢印(F)
の如く膨出部(34)の横断面の長手方向に対して直角
方向から潰して行き膨出部(34)を金属排気管(31
)の内側に挟持して圧接する。この封止切り位置(T)
は、金属排気管(31)が潰れ始める位置が略膨出部(
34)の下端(34a)の位置に対応するように選定さ
れる。
このような製造方法によれば、圧接封止切り部(32)
のアンテナ導体膨出部(34)の横断面積が十分大きい
ため、この膨出部(34)と金属排気管(31)との接
合金属材料の相互接触が圧潰のかなり当初から生じるの
で、冷間圧接に不可欠な金属間圧接力が十分得られる。
すなわち金属間の冷間圧接は、よく知られるように両金
属材料の強い塑性変形のため界面での瞬間的な局部温度
上昇や界面原子間の金属結合、再結晶による原子拡散に
より強い接合状態が得られるものであり、したがって両
金属間に十分大きな圧接力が加わらなければならない。
そこで本発明の方法によればこのような圧接条件が十分
満足される。とくに膨出部(34)の長手方向の中心位
置での縦断面は、第5図に示すように膨出部(34)の
下端(34a)の掻く近傍で金属排気管(31)と接触
し、高調波チョークとしての寸法がこの膨出部(34)
で略定められ、且8一 つ圧接封止切り部(32)の完全な圧接界面からなる接
合領域(L2)が十分長く得られる。したがってまた膨
出部の下端位置かられずか上の位置で第6図に示すよう
に金属排気管の内面に膨出部の塑性変形した金属材1′
I+(34b)が充満しており、両者の安定な圧接を保
証するようになっている。
〔発明の効甲〕
以上説明したように本発明によれば、出力アンテナ導体
と金属排気管との圧接封止切り部の気密接合部は、きわ
めて信頼性の高い真空気密性を保つ接合状態が得られる
。したがって電子レンジの長時間にわたる断続動作でも
この圧接封止切り部が劣化することが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する組立工程での要部縦断
面図、第2図は第1図の2−2における横断面図、第3
図は同じくその要部斜視図、第4図はその次の工程での
要部横断面図、第5図はその完成後の要部縦断面図、第
6図は第5図の6−6における横断面図、第7図は一般
的なマグネトロン構造を示す要部縦断面図、第8図は従
来の製造方法による排気工程での要部縦断面図、第9図
は第8図の9−9における横断面図、第10図は第8図
の10−10における縦断面図、第11図は第10図の
11−11における横断面図である。 (29)・・・絶縁筒、(30)・・・排気管支持筒、
(31)・・・金属排気管、(26)・・・出力アンテ
ナ導体、(35)・・・圧接T貝、(32)・・・圧接
月止切り部、(34)・・・膨出部、(34a)・・・
膨出部下端、(31b >・・・排気管間口端、Δ・・
・排気管の間口端から膨出部下端までのvIi離。 代理人弁理+ 1111  近 憲 佑(ほか1名)一
τ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力部の絶縁筒に排気管支持筒を介して高調波チ
    ョーク筒を兼ねる金属排気管を気密接合し、前記排気管
    の内側に空胴共振器から延長された出力アンテナ導体を
    挿入してマグネトロン本体を組立て、前記排気管から排
    気するとともにこの排気工程の終段で、上記排気管の内
    側に出力アンテナ導体を挟持したまま該排気管の外側か
    ら圧接工具で潰して気密圧接し封止切りする電子レンジ
    用マグネトロンの製造方法において、 予め上記出力アンテナ導体の先端部に、排気管の高調波
    チョーク筒となる部分での該アンテナ導体の断面積より
    も大きい断面積を有する膨出部を形成しておき、この膨
    出部の位置で排気管の外側から気密圧接して封止切りす
    ることを特徴とする電子レンジ用マグネトロンの製造方
    法。
  2. (2)出力アンテナ導体の膨出部は、その下端から金属
    排気管の空胴共振器側開口端までの距離が第2高調波又
    は第3高調波のおよそ1/4波長に相当する位置に形成
    した特許請求の範囲第1項記載の電子レンジ用マグネト
    ロンの製造方法。
JP26051384A 1984-12-10 1984-12-10 電子レンジ用マグネトロンの製造方法 Pending JPS61138431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051384A JPS61138431A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 電子レンジ用マグネトロンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051384A JPS61138431A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 電子レンジ用マグネトロンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138431A true JPS61138431A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17349006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26051384A Pending JPS61138431A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 電子レンジ用マグネトロンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138431A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186234A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Matsushita Electronics Corp マグネトロン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186234A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Matsushita Electronics Corp マグネトロン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001742B1 (ko) 마그네트론
US3988825A (en) Method of hermetically sealing an electrical component in a metallic housing
JPS583338B2 (ja) マグネトロン
JPS61138431A (ja) 電子レンジ用マグネトロンの製造方法
US5594301A (en) Electron tube including aluminum seal ring
JP3944470B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
US2466059A (en) Laminated magnetron
JPS61214327A (ja) マイクロ波管のコレクタ構体
JPS5989997A (ja) ヒ−トパイプとその製造方法
JP3039956B2 (ja) マグネトロン陰極構体
JPH057727Y2 (ja)
US2659964A (en) Method of making quartz-to-metal seals
US4261476A (en) Joint for envelope of vacuum type electrical device
JPS6129156Y2 (ja)
JP2007066673A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPH044352Y2 (ja)
JPS6324613Y2 (ja)
US3221201A (en) Getter assembly for electron tubes
JPS6333496Y2 (ja)
JPH0542771B2 (ja)
JPS6118591Y2 (ja)
JPH0745210A (ja) ヘリックス型進行波管の出力回路
JP2819652B2 (ja) ウェルズおよび管球
JP3106866B2 (ja) 高圧放電ランプ
CA1046352A (en) Joint for envelope of cacuum type electrical device