JPS61138238A - エレクトロクロミツクデイスプレイ素子 - Google Patents

エレクトロクロミツクデイスプレイ素子

Info

Publication number
JPS61138238A
JPS61138238A JP59259932A JP25993284A JPS61138238A JP S61138238 A JPS61138238 A JP S61138238A JP 59259932 A JP59259932 A JP 59259932A JP 25993284 A JP25993284 A JP 25993284A JP S61138238 A JPS61138238 A JP S61138238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
group
polymer
film
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59259932A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Sada
佐田 俊勝
Teruaki Katsube
勝部 昭明
Yoshiya Iida
飯田 喜哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP59259932A priority Critical patent/JPS61138238A/ja
Publication of JPS61138238A publication Critical patent/JPS61138238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエレクトロクロミックディスプレイ素子に関す
る。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)エレク
トロクロミックディスプレイ (以下ECDとも称略す
る)は電圧を印加することにより、無機あるいは有機物
質に起こる可逆的な色変化を利用した表示素子であり、
液晶と比べ視野角依存性がなく見易さの点ですぐれ、ま
たメモリー機能を有し、低電圧駆動ができるなどの特徴
を有している。しかし、実用化の上では寿命、応答速度
及びコントラスト比の点でいま一歩であり、これら王者
が充分に満足されるECD素子の開発が期待されている
ECD素子は一般に透明導電膜、エレクトロクロミック
(以下ECとも称略する)膜、電解質層及び対向電極の
積層構造を有する。そして、HCD素子の寿命、応答速
度及びコントラスト比はEC膜を構成する物質の種類の
みならず電解質層を構成する物質に大きく依有する。
電解質層が液体電解質型の場合は応答速度、コントラス
ト比にはすぐれるが、液体電解質に対するEC膜の溶解
やその他対向電極の問題があり、寿命の点で劣る。また
アンチモン酸系などの固体電解質型の場合は寿命の点で
はすぐれるが応答速度、コントラスト比が不良である。
また、イオン交換膜型の場合は、応答速度、コントラス
ト比の点ではほぼ液体電解質型と同程度のものが期待さ
れるが、イオン交換膜とEC膜上に剥離の問題がある。
即ちイオン交換膜型の場合、予め膜状に成型されたイオ
ン交換膜をEC膜上に密着させて使用されるがこの密着
部が、ある特定の厚みを必要とするイオン交換膜では可
撓性が充分でないこと、膨潤が湿度によって微妙に変化
すること、膜表層部と膜内部との間の微妙な交換基分布
の違いなどの原因で、経時的に剥離する傾向がみられる
。剥離部分が多くなればECD素子としての機能が失わ
れるが、剥離部分が部分的で少ない場合も、該剥離部分
のディスプレイがなされずECD素子の完全性が失われ
る。
本発明者等はかかる欠点を防止すべく研究した結果、例
えばEC膜上に於いてイオン交換膜を形成して用いれば
、従来のイオン交換膜を用いた場合の問題点を解消する
ことが出来る知見を得てすでに提案した。上記方法は優
れた方法であるが長期間使用していると応答速度が次第
におそくなり、発消色が鮮明でなくなる場合があること
が判った。
この原因について種々検討を重ねた結果、EC膜とイオ
ン交換膜の接触面に於いてイオンの移動が遅延している
ことが一つの大きな原因であることを知った。そこでE
CMとイオン交換膜の接触性を向上させ、イオンの移動
を速やかに行わせることについて種々検討を重ねた結果
イオン交換膜層を形成する重合体として単に高分子量、
或いは三次元橋梁構造の形成された膜層を用いるのみで
なく、分子内に−C1hOCHz−の結合を有する基及
び/又は−CH20H基を有する化合物が共有すると著
しく改善されることを見出し、本発明を完成させるに到
った。
(問題を解決するための手段) ・本発明は透明導電膜、EC膜、イオン交換膜及び対向
電極の積層構造を有するECD素子に於いて、イオン交
換膜層はイオン交換基を有する重合体と分子内に−GH
zOCHz−の結合を有する基及び/又は−CI201
)基を有する化合物との混合物で形成されていることを
特徴とするECD素子に係る。
本明細書において、イオン交換基を有する重合体とは、
既にイオン交換基を有する重合体のみならず、重合体に
後処理でイオン交換基が導入される場合例えばイオン交
換基を有しない重合体がEC膜面上で膜状に層形成され
た後に、該重合体にイオン交換基が導入されるような態
様のものも含み、結局、最終的にイオン交換基を有して
いればよく、かかる態様の重合体をも含めてイオン交換
基を有する重合体と総称するものである。
本発明で用いる透明導電膜、EC膜及び対向電極につい
ては従来公知のものが任意に採用される。
例えば透明導電膜については、公知のものが使用出来、
例えば酸化インジウム−酸化すず(ITO)、酸化すず
、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カドミウム、すず酸化カ
ドミウム等の酸化物半導体薄膜、あるいは厚さ50オン
グストローム以下の金、銀等の薄膜が好適に使用される
。またEC膜については、公知のものが使用出来、例え
ば無定形酸化タングステンが最も代表的であるがその他
最近EC物質として研究がされている有機色素、金属錯
体、遷移金属化合物、有機物の高分子体などが適宜採用
される。更にまた対向電極については、公知のものが使
用出来、例えば酸化イリジウム、酸化インジウム−酸化
スズ膜(ITO膜)、金属、無定形酸化タングステン、
鉄錯体、遷移金属酸化物−カーボン焼結体及び酸化マン
ガンその他が挙げられる。
また本発明に於けるECD素子の構成は前記透明導電膜
、EC膜、イオン交換膜及び対向電極がこの順序で積層
されて構成されるのが一般的であるがECD素子として
機能する限り如何なる積層構造をとってもよい。例えば
透明導電膜、EC膜、イオン交換膜、対向電極、EC膜
及び透明導電膜;透明導電膜〜EC膜、イオン交換膜、
対向電極及びEC膜:透明導電膜、EC膜、イオン交換
膜、対向電極及び透明導電膜等に示される順序で対向電
極がサンドインチ、構造となるように積層させることも
出来、一般には上記サンドイッチ構造のECD素子の方
が着消色のコントラスト比、応答速度、寿命等が良好で
ある場合が多い。
さて本発明の特徴はイオン交換膜層がイオン交換基を有
する重合体と分子内に−GHzOCHt−の結合を有す
る基及び/又は−(:FItol(基を有する化合物で
構成されることにより、著しく応答速度が改善され発色
及び消色のくり返し耐久テストが著しく改善されたこと
である。該イオン交換膜層を構成している重合体として
は従来公知のイオン交換膜で用いられた重合体が特に制
限されず用いられる。例えばスチレンスノにホン酸の重
合体及びその塩類、或いは該単量体とジビニルベンゼン
等の架橋構造を形成するポリビニル化合物、ポリアリル
化合物、ポリメタリル化合物等が共重合したもの(架橋
重合体);アクリル酸、メタアクリル酸の重合体及びそ
の塩類或いはこれらの単量体の架橋重合体、共重合可能
な他の単量体との共重合体;ビニルピリジン類の重合体
の塩及びそのN−アルキル化物、架橋性重合体又は共重
合体;イミダゾール類の重合体でその塩、N−アルキル
化物、架橋性重合体又は共重合体;パーフルオロアルキ
ルビニルエーテルスルホニルフルオライドと四弗化エチ
レンの共重合体で加水分解処理して、スルホン酸基とし
たもの、或いはその塩類;パーフルオロアルキルビニル
エーテルカルボン酸メチルエステルと四弗化エチレンの
共重合体で加水分解処理して、カルボン酸基或いは塩類
としたものなどが好適に使用される。
本発明0ECD素子のイオン交換膜層を構成する他の成
分は分子内に−CLOCL−の結合を有する基及び/又
は−cuton基を有する化合物である。
該化合物が本発明の目的であるECD素子における応答
速度の経時的遅延の防止及び耐久性の改良にどのような
作用で関与しているのかその明確な作用構成は明らかで
はないが本発明者等は次ぎのように推定している。即ち
、分子内に−CHzOCHz−の結合を有する基、−(
:I(、OH基のいずれか一方又は両者を併せ有する化
合物はEC膜及びイオン交換基を有する重合体の両方に
親和性を有し両者の接触面でのイオンの移動の遅延を防
止するものと考える。従って本発明のECD素子のイオ
ン交換膜層を構成するイオン交換基を有する重合体と共
に使用する化合物は、EC膜及び該イオン交換基を有す
る重合体と親和性を有する必要があり、分子内に−CH
zOCHz−結合を有する基及び/又は−CH2O)[
基を有することが必須である。これらの基を有するもの
であれば特に限定されず使用出来るが一般に好適に使用
される代表的な化合物を具体的に例示すれば、 CH。
■ HO+CHtCHzO+n HIHO+CHzCH+、
 OH。
L HO+CIhCHzO−)−T−+CHgC)Iチ、 
OR,CpHt□、 OB。
CI)Hzp++ 0 + CHzCHzO+ 、lH
CpH2□I N (C1)ffiCOl(jlZcH
2+01)) ! 。
CH30+ CIItC)1)0 ) cu、、  C
nHz+s+ Io÷CHzCHxO+、C)l!OH CHOHC(CHzOH)*、  NHzCnHz−−
+OHCll!OH +CHt  CH+n(但し、n及びmは1以上cnz
ou   の正の整数、pは3〜25の正の整数である
。) 等である。特にエチレングライコール、プロピレングラ
イコール等のアルキレングライコール;ポリエチレング
ライコール、ポリプロピレングライコール等のポリアル
キレングライコール;グリセリンは本発明の効果を十分
に発揮するだけでなく工業的に安価に入手出来しかも取
扱が容易であるため好適に使用される。
また本発明に於ける前記化合物の混合割合は限定的でな
く、重合体の種類によって著しく異なる。
しかし、一般にイオン交換膜層を構成する該化合物が2
%以上存在すると好ましい結果が得られる。
該化合物が2%より少ないと重合体の種類によっては該
化合物の添加の効果が少なくなる場合がある。また該化
合物の混合比の上限は本発明の効果が発揮される限り特
に限定されないが一般的には一体化されて存在している
ことが好ましい。該一体化の手段は公知の方法が採用出
来るが、以下好適に使用される若干の例を挙げて説明す
る。   ゛イオン交換膜層がECli層と一体化して
いるとはイオン交taXを有する重合体及び/又は該化
合物が必要に応じ媒体を用いて、付着、吸着、融着、重
合、プラズマ重合、縮合、架橋処理、3次元構造の形成
等の手段により直接或いは間接的にEC膜に膜状に固着
されることを称する。
ECDはEC膜材料の種類によって陽イオン又は陰イオ
ンで発色及び消色制御が行なわれることから、イオン交
換基は陽イオン交換基(イオン交換基が負の電荷を有す
るもの)、陰イオン交換基(イオン交換基が正の電荷を
有するもの)のいずれでも又その両者であってもよい。
ここで言う陽イオン交換基としてはスルホン酸基、カル
ボン酸基、リン酸基、亜リン酸基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基、フェノール性水酸基、チオール基、金
属錯体で水溶液中で負の電荷を有するものはいづれも有
効であり、対イオンである陽イオンは水素イオン、アン
モニウムイオン、金属イオンその他有機アンモニウム塩
基が良好に用いられる。
陰イオン交換基としては一級、二級、三級アミン、第四
級アンモニウム塩基、第三級スルホニウム塩基、第四級
ホスホニウム塩基、コバルチジニウム塩基その抽水溶液
中で正の電荷を有するものはいずれも有効である。対イ
オンとしては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、水酸イオン、亜硝酸イオン、亜硫酸イオン、リン酸
イオン、亜リン酸イオン、塩素酸イオン、次亜塩素酸イ
オン等の無機イオン及びカルボン酸基、スルホン酸基等
の負の電荷を有する低分子量有機陰イオンは全て有効で
ある。
これらのうち特に好ましいものとしては、陽イオン交換
基としてスルホン酸基及びカルボン酸基の酸型、金属塩
又は有機アンモニウム塩基の塩等があげられ、陰イオン
交換基としては第四級アンモニウム塩基のハロゲン塩、
有機酸塩及び−級、二級、三級アミンの酸塩、有機酸塩
があげられる。
また本発明のイオン交換基を有する重合体に於いてイオ
ン交換基が結合している重合体の骨格としては炭化水素
主鎖に直接、或いは芳香環、脂肪族鎖を介してイオン交
換基が結合しているもの、重合体主鎖中に積層型カチオ
ン性高分子電解質のようにイオン交換性の基が結合して
いるもの等が好適に用いられる。パーフルオロカーボン
系重合体にイオン交換基が結合したものは本発明のイオ
ン交換膜層を構成する成分として一層有効である。
次に、イオン交換膜層をEC膜面上に膜状に層形成させ
、イオン交換膜層とEC膜層とを一体化する手段を述べ
るが、以下にあげる代表的手段の多くは、イオン交換基
を有する重合体をEC膜面上に膜状に層形成させること
とイオン交換膜層とEC膜層とを一体化させることの両
者を同時的一体的に行うものであり、実用上好ましい態
様である。
まず付着手段により固着させる態様として、既にイオン
交換基を有する重合体粉末と分子内に−CH!OCH!
−1−CHtOHのいずれか一方又は両者を結合した化
合物(以下単に構成化合物と云う)を適当な溶媒を用い
て液状またはペースト状にして、ECWIA面上に、草
類などを用いて塗布、スクリーン印刷、浸漬′、噴霧、
スピンコーティング或はEC膜面周囲に適当な薄いスペ
ーサを配置してその内側空間部に流し込むなどの手段に
より、膜状に均一に層形成してEC膜面上に付着させ、
その後溶媒を適宜飛散させて固着させる方法、また、イ
オン交換基を有しない重合体粉末と構成化合物との混合
物を同様にしてEC膜面上に付着固着させた後にイオン
交換基を導入する方法、イオン交換基を有する重合体粉
末をバインダーと均一に混合し、これをEC膜面上に、
膜状に塗布して付着させバインダーの固化現象を利用し
てEC膜に固着させる方法などがある。
また吸着手段により固着させるamとして、イオン交換
基を有する重合体と構成化合物の混合溶液中にEC膜を
浸漬する方法があげられる。元来、固体表面上に選択的
に吸着する能力のある高分子電解質であるイオン交換基
を有する重合体と構成化合物はEC膜上に吸着層を形成
する。この際重合体の種類、溶媒の種類、吸着方法の選
択等によって単分子層、多分子層を形成してEC膜上に
イオン交換膜層を形成させることができる。
重合体及び該構成化合物が加熱によって融解する固体で
ある場合、これらを均一に混合してfJ融してEC膜面
上に塗布し冷却固化することによりEC膜に固着させる
方法、イオン交換基を有する重合体が微粉末であり、構
成化合物が微粉末のとき粉末混合物を静電気等によりE
C膜面上に均一、に付着させた後これを溶融して膜状化
しECMに固着する方法などがある。
また、重合・縮合手段により固着させるM様として、E
C膜面上で、重合性又は縮合性の官能基を有する単量体
又はこれに可塑剤、構成化合物、可溶性高分子体等を存
在させた単量体組成物を重合又は縮合させることにより
、EC膜面上に膜状に該化合物を含む重合体を形成固着
させ、これにイオン交換基を導入する方法の場合有効で
ある。
その他、架橋処理手段により固着させる態様として、前
記構成化合物を含めた液状又は可塑性重合体を主体とす
る組成物をEC膜面上に塗布し、これを架橋処理するこ
とにより固化させEC膜に固着させる方法などがある。
以下、更に具体的に若干の例をあげて説明する。
■) イオン交換基を有する重合体粉末及び構成化合物
を適当な溶媒を加えて液状又はペースト状とし、これを
EC膜の周囲に一定厚さの薄いスペーサーを配置して得
られる内側空間部に流し込み、上側から板状体好ましく
は対向電極で押圧することによって、該スペーサの厚さ
と同じ厚さのイオン交換膜層を形成し、適宜溶媒を飛散
させて、EC膜上に一体化することができる。
2) イオン交換基を有する重合体粉末及び構成化合物
を水またはメタノール、エタノールなどの溶媒及び必要
に応じ更に有機樹脂質等のバインダーを加えてペースト
状とし適当なパターン形成したスクリーン等を通して印
刷し、次いで溶媒を飛散させてEC膜上に一体化するこ
とができる。
3) イオン交換基を有する重合体粉末及び構成化合物
を適当な溶媒を加えて相当粘度の液状とし、これをEC
膜面上に滴下し、該EC膜を回転させることによって生
じた遠心力により、該液状物を回転の拡径方向に流動さ
せることによってEC膜面状にほぼ均一の厚さに層形成
させ、次いで溶媒を飛散させてEC膜上に一体化するこ
とができる。
4) その他、不均一系、均一系のイオン交換膜を製造
するために従来提案されている各種の技術を応用してイ
オン交換基を有する重合体をEC膜面上に膜状に一体化
することができる。
次にいくつかの態様をあげる。
例えば該構成化合物を加えたビニル、アリル等の重合性
官能基を有する単量体を、EC膜面上に塗布・浸漬・噴
霧等の手段によって付着させ、これを加熱重合する態様
があげられる。この場合、重合原料液の垂れを防ぐ必要
がある場合は、或いはイオン交換膜層の厚みを制限した
いときはEC膜の形状に応じ重合原料の粘度を調節した
り或いは、セロファン等の適当なフィルム状のもので被
覆したり型枠を置いて重合すればよい。
ここで用いられる液状の粘稠な塗布液は、ビニル、了り
−ルモノマーを一種以上用いたものであり、粘度を上げ
るために適宜、可溶性高分子、微粉状分散性の高分子を
存在させてもよい。
この適当に混合した粘稠なものをEC膜面上に塗布・浸
漬・噴霧等の手段によって付着せしめ、これを加圧或は
常圧下に加熱重合し、次いで必要に応じてスルホン化、
加水分解、ハロアルキル化、アシル化、アルキル化等そ
の他公知の手段により陽イオン交換基或いは陰イオン交
換基もしくはこれら両者の導入、陽イオン交換基或いは
陰イオン交換基もしくはこれら両者への変換を行えばよ
い。
重合はラジカル的にも、イオン重合的にも、重合させて
よく、放射線、Xwa、光のエネルギー等を用いてもよ
い。
また構成化合物が不飽和基を有するものであるときは該
構成単量体を加えない系で上記と同様にイオン交換膜を
EC膜上に形成し、次いで構成化合物を含浸吸着さして
もよい。
次に、液状高分子電解質を用いる方法があげられる。即
ち、構成化合物を加えたイオン性高分子電解賞を適当な
溶媒に溶解し、これを塗布・浸漬・噴霧等の手段によっ
て、EC膜面上に付着せしめ、溶媒を飛散させ、残った
フィルムが使用する条件下で不溶性であれば、そのまま
、可溶性ならば適当な手段、例えば、放射線照射、X線
照射、紫外線等によって不溶化することができる。
また、高分子電解質のみでなく、他に可溶性高分子、分
散性高分子を共存させて、溶液状態で付着させてもよい
。この場合は、高分子相互のファンデルワールス力、高
分子鎖のからみ合い等によって不溶性となりEC膜面に
付着していることができる。
(効果) このようにして得られる本発明のECD素子は、予め膜
状化したイオン交換膜をEC膜上に単に押圧して構成さ
れるECD素子及び単にイオン交換膜層のみを一体化し
たECD素子に比べて、低消費電力で発色及び消色制御
ができると共に寿命、応答速度、及びコントラスト比が
大幅に向上する。
例えばスチレンスルホン酸ソーダをレドックス系の触媒
を用いて水性溶媒中で重合した重合体を固体のポリマー
として取り出し、これを所定の濃度になるように水に溶
解しEC膜上にスピンコーティングしたあと乾燥すると
いう方法で得たECD素子に比較して、本発明の構成単
量体を10%添加してスチレンスルホン酸ソーダを用い
て同様に製造したECD素子は80〜90%の消費電力
で発色及び消色i#iwJができミ寿命は3〜5倍以上
の向上が見られた。更に応答速度についても1.2〜1
.5倍以上、コントラスト比は1.2倍程度の向上が見
られた。
以下実施例及び比較例をあげて具体的に説明するが本発
明は以下の実施例によって何ら拘束されるものではない
(実施例及び比較例) まずEC膜としてのIr0z膜、−〇、膜は次のような
方法で成膜した。
Ire、膜は純酸素雰囲気中で高周波スパッター法で成
膜した。ターゲットに99.99%のイリジウム金属板
を用い、基板には透明導電膜(酸化すず膜20オーム/
口)をコートしたガラスを15m×15fIIの大きさ
に切り出し、有機溶媒、純水にて十分洗浄、乾燥した後
、真空槽内にマウントし、まず真空槽内を〜4X10−
’)−ル以下の真空になるまで吸引する。次に基板を高
真空中で100℃程度で加熱を数分行なったのち、水冷
して40℃以下に保ち、純酸素を導入してスパッター成
膜を行なった。酸素圧は10ミリトール、高周波電力は
0.5W/cm”に保持した。この時成膜速度は10オ
ングストロ一ム/分で、Ire、膜厚は700オングス
トロームであった。
一03膜は電子ビーム真空蒸着法によりIrO2膜と同
様の基板上に成膜した。99.99%の一〇、ターゲッ
トを用い、4〜5オングストロ一ム/秒で3000オン
グストロームまで成膜した。
以上のような方法で、Ir0z膜または罰、膜を成膜し
た基板(以下■膜またはW膜と略称する)に、以下の実
施例の方法でイオン交換性物質層を形成した後、銅板の
対向極を、押圧して周辺を封着して形成したエレクトロ
クロミック素子に対して、応答速度、コントラスト比、
寿命、消費電力について測定を行なった。なお応答速度
としては、電圧を印加後、コントラスト比が飽和値の9
0%に達するまでの時間、コントラスト比は、着消色過
程における透過率を測定し最大値/最小値の比、寿命は
コントラスト比が初期値の2/3に減少するまでの着消
色回数、消費電力はlaw”のエレクトロクロミック素
子を毎秒1回着消色した時の値で夫々表示する。
実施例1 市販のクロロメチルスチレン30部をベンゼン100部
に溶解し、これにα、α′−アゾビスブチロニトリル3
部を加えて均一に溶解し、これを70℃に8時間加熱し
たのち、大過剰のメタノールの中にそそぎ込んでゴム状
の重合体を得た。これを再びアセトンに溶解し、メタノ
ール中にそそぎ沈澱を析出させてポリマーの精製をした
。減圧乾燥後元素分析と赤外吸収スペクトルからクロロ
メチルスチレンの重合体であることが確認され、またポ
リスチレンを基準にしてゲルパーミェーションクロマト
グラフィで分子量を測定したところ、分子量7600で
あった。
このポリクロロメチルスチレン42部、メチルエチルケ
トン130部、ラウリルジメチルアミン1)部を冷却骨
付のフラスコに入れて、70°Cで20時間加熱したと
ころ、フラスコの底部に螺状の物質が沈降した。上層の
液を除き、底部の白色のポリマーをとり出し風乾後、更
に減圧乾燥した。
これをソックスレー抽出器を用いてエチルエーテルの抽
出を16時間行い、再び風乾及び減圧乾燥した。
次いで、上記で得た四級アンモニウム塩基を有する重合
体50部と、ジエチレングリコール10部とを水40部
に溶解して混合溶液とした。この混合溶液を型枠を用い
てEC膜上に塗布し、その後、相対湿度50%の雰囲気
に放置した。このようにして得たイオン交換膜層の厚み
は25ミクロンであった。これに対向電極を積層して本
発明のECD素子とした。このECD素子性能は表1に
示す通りであった。
比較例1 また比較のために、実施例1で得た重合体50部を水5
0部に溶解したものを実施例1と同様にしてEC膜上に
塗布して、厚さ25ミクロンのイオン交換膜層を形成し
た。次いでこれに対向電極を積層してECD素子とした
。このECD素子の性能は表1に示す通りであった。
実施例2 市販のスチレンスルホン酸ソーダ5部を水150部に溶
解し、更にこれに亜硫酸ソーダ、過硫酸ソーダをそれぞ
れ0.1部及び0.2部加えて、80℃で10時間加熱
した。得られたやや粘稠な液をロータリーエバポレータ
ーによって乾燥して、やや黄色をした固体を得た。固有
粘度を測定したところ水中で20.5℃で0.1)6 
de/gであった。
上記で得た重合体50部と、プロピレングライコール1
0部とを水50部に溶解し、粘稠な溶液とした。この水
溶液中にEC膜を浸漬し、次いでEC膜のガラス面側を
充分に水洗した後、減圧乾燥、さらに相対湿度50%の
雰囲気下に放置した。
このようにして得たイオン交換膜層の厚みは0.1鶴で
あった。これに対向電極を積層して本発明のECD素子
とした。このECD素子の性能は表1に示す通りであっ
た。
比較例2 また比較のために、実施例2で得た重合体50部を水5
0部に溶解したものを実施例2と同様にしてEC膜上に
塗布して同じ厚みのイオン交換膜層を形成した。次いで
対向電極を積層して本発明0ECD素子とした。このE
CD素子の性能は表1に示す通りであった。
実施例3 パーフルオロ(3,6−シオキサー4−メチル−7−オ
クテンスルホニルフルオライド)とテトラフルオロエチ
レンの共重合体で交換容量が0.91ミリ重合/g乾燥
膜(H型)のフィルムをジメチルスルホキシド30部、
水55部、苛性ソーダ15部からなる加水分解塔に90
℃で2時間浸漬してスルホン酸ソーダ基を導入した。次
いでこれをIMl定の塩酸の中に3回液をとりかえて浸
漬しスルホン酸型に変えた。このスルホン酸型の膜をイ
ソプロピルアルコール4と水lの混合液とともにオート
クレーブに入れ、250℃に5時間加熱したところ、フ
ィルムの大部分は溶解してしまった。
このパーフルオロのスルホン酸基を有するポリマーの水
とイソプロピルアルコールの0.5%溶液にエチレング
ライコールを0.1%となるように溶解し、この溶液を
EC膜の片面にスプレィした後、ヘアードライヤで乾燥
することをくり返し相対湿度50%の雰囲気で重量測定
したところ膜厚は0.05額であった。
これに対向電極を積層して本発明のECD素子とした。
このようにして得たECD素子の性能は表1に示す遺り
であった。
比較例3 実施例3に於いてエチレングライコールを含まないパー
フルオロスルホン酸のポリマーの水とイソプロピルアル
コールの混合溶液のみを用いて、実施例4と同様にEC
膜上にスプレィして同し厚みのイオン交換膜層を形成し
てECD素子とした。
このECD素子の性能は表1に示す通りであった。
実施例4 2−メチル−5−ビニルピリジン12部と、スチレンス
ルホン酸ソーダ18部とジビニルベンゼン1部とテトラ
エチレングライコール2部とを混合し、これに0.3部
のベンゾイルパーオキサイドを溶解してモノマー混合物
を作り、これをEC膜上に塗布した。次いで東芝製紫外
線ランプ5L−100Bを塗布面から5cmの距離にお
いて30分間照射して単量体混合物を重合させた。次い
で減圧脱気した後、l規定の硫酸中に浸漬した。次いで
相対湿度50%の雰囲気に放置した後対向電極を積層し
本発明のECD素子とした。この時のイオン交換膜層の
厚みは15ミクロンであった。このようにして得られた
ECD素子の性能は表1に示すとおりであった。尚比較
のためにテトラエチレングライコールの無添加のものに
ついて上記と同様にしてECD素子を作りその性能を測
定した。
その結果は比較例4として表1に示した。
実施例5 EC膜をプラズマ発生装置の中に入れ、減圧脱気して後
12.5MHzでピリジンガスを窒素ガスで希釈して供
給し、EC膜上にプラズマ重合させた。
次いでこれをポリプロピレングライコール(分子量約5
000)の溶融液中に浸漬してプラズマ重合で生成した
重合体中に充分に含浸させた。この時の重量増加は約5
0%であった。これに1規定の硫酸をスプレィして後室
温で相対湿度70%の雰囲気で乾燥した。その後対向電
極を積層してECD素子とした。このECD素子の性能
は表1に示す通りであった。
比較例5 実施例5においてピリジンガスをプラズマ重合させただ
けのイオン交換膜層とした以外は実施例5と同様にして
ECD素子を得た。このECD素子性能は表1に示す通
りであった。
実施例6 実施例1で合成した第四級アンモニウム塩基を有する重
合体粉末10部とポリエチレングライコール(分子量2
0000)2部を乳鉢で混合し、これをEC膜上に均一
に分散させ、次いで90℃に加熱して上記混合物を融解
し、膜上に均一に塗布した。これを室温にまで冷却した
ところ均一で透明な薄膜が得られた。この時のイオン交
換膜層の厚みは100ミクロンであった。次いでこれを
相対湿度80%の雰囲気に24時間放置したのち対向電
極を積層してECD素子とした。このECD素子の性能
は表1に示す通りであった。
比較例6 比較のために、実施例1で合成した第四級アンモニウム
塩基を有する重合体粉末のみを用いて、実施例6と同様
にしてECD素子を得た。このECD素子性能は表1に
示す通りであった。
実施例7 スチレン25部とベンゾイルパーオキサイド0.5部を
封管に入れ減圧、窒素置換したのち55〜60℃に3日
間加熱したところ重合し、封管をこわして塊状のポリス
チレンを取り出した。これをベンゼン300部に溶解し
、次いで大過剰のメタノールを加えてポリスチレンを沈
澱させた。沈澱したポリスチレンを濾過し、減圧乾燥し
た。ここで得られたポリスチレン5部を二硫化炭素10
0部に溶解し、これに無水塩化アルミニウム2部と三塩
化9710部を加えて30℃で16時間攪拌下に放置し
た。反応後、液を大過剰のメタノール中に入れ得られた
沈澱物を純水で充分に洗った。
ここで得られた重合体を1規定苛性ソーダ中に分散し5
0℃で攪拌を続けたところ溶解した。均一な溶液を筒状
のセロファンの透析バッグの中に入れ、外側に純水を配
して過剰の苛性ソーダ及び副生した食塩を透析除去した
。次いで透析バッグ内のポリマー溶液中に0.5規定と
なるように硝酸を加えて50℃で5時間放置し、亜リン
酸ソーダ基をリン酸基に変換した。これをロータリーエ
バポレーター中に入れて水を除去し、固型の重合体を得
た。これを元素分析してリン酸基と炭素の量比からポリ
スチレンのスチレン単位IOケのうち8個相当にリン酸
基が導入されていることが分った。
得られた重合体の50%水溶液にジエチレングライコー
ルジメチルエステルを5%となるように溶解して、EC
膜上に塗布し、風乾して重量増加から、膜厚を測定した
ところ250ミクロンであった。更に対向電極を積層し
てECD素子とした。
このECD素子の性能は表1に示す通りであった比較例
7 実施例7で得られた重合体の50%水溶液のみをEC膜
上に塗布した以外は実施例7と同様の操作によってEC
D素子を形成した。このECD素子の性能は表1に示す
通りであった。
実施例8 H3 1部部を水200部に溶解し、次いでこれにの構造をも
つ重合開始剤0.5部を溶解し70℃に加熱して16時
間放置した。次いで得られたやや粘度を有する液体をロ
ータリーエバポレーターによって減圧乾燥し重合体を得
た。元素分析、赤外吸収スペクトルから上記単量体の重
合物であることを確認した。
次いでこの重合体5部、水93部、及びグリセリン2部
からなる混合溶液をEC膜上にスプレィして後、減圧乾
燥し、更にスプレィを5回くり返して各々のスプレィ毎
に減圧乾燥してEC膜上に膜状物を形成した。これの重
量増加から膜厚を計算したところ0.13mであった。
その後対向電極を積層してECD素子を得た。このEC
D素子の性能は表1に示す通りであった。
比較例8 実施例8で得た重合体5部及び水95部の混合溶液を用
いた以外は実施例8と同様にして厚み0.13n+のイ
オン交換膜層をEC膜上に形成したECD素子を得た。
このECD素子の性能は表1に示す通りであった。
実施例9 実施例2で合成したポリスチレンスルホン酸ソーダの水
溶液を、酸型にした陽イオン交換樹脂のカラムに通して
ポリスチレンスルホン酸(PSS^)とした。これをロ
ータリーエバポレーターで乾燥して固型の重合体をとり
出した。この重合体に対してジエチレングライコール(
Di!G )を表2に示す種々の割合に混合し、メタノ
ールの50%溶液とした。その後は実施例2と同様な操
作でECD素子を得た。このECD素子の性能は表2に
示す通りであった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明導電膜、エレクトロクロミック膜、イオン交
    換膜及び対向電極の積層構造で構成されたエレクトロク
    ロミックディスプレイ素子に於いて、イオン交換膜層が
    イオン交換基を有する重合体と分子内に−CH_2OC
    H_2−の結合を有する基及び/又は−CH_2OH基
    を有する化合物との混合物で形成されていることを特徴
    とするエレクトロクロミックディススプレイ素子。
  2. (2)イオン交換基が負の電荷を有する基である特許請
    求の範囲(1)記載のエレクトロクロミックディスプレ
    イ素子。
  3. (3)イオン交換基が正の電荷を有する基である特許請
    求の範囲第(1)項記載のエレクトロクロミックディス
    プレイ素子。
  4. (4)イオン交換基が負の電荷を有する正の電荷を有す
    る基との両者が共存する特許請求の範囲(1)記載のエ
    レクトロクロミックディスプレイ素子。
  5. (5)分子内に−CH_2OCH_2−の結合を有する
    基及び/又は−CH_2OH基を有する化合物がアルキ
    レングライコール、ポリアルキレングライコール又はグ
    リセリンである特許請求の範囲第(1)項記載のエレク
    トロクロミックディスプレイ素子。
  6. (6)アルキレングライコールがエチレングライコール
    又はプロピレングライコールである特許請求の範囲(5
    )記載のエレクトロクロミックディススプレイ素子。
  7. (7)ポリアルキレングライコールがポリエチレングラ
    イコール又はポリプロピレングライコールである特許請
    求の範囲(5)記載のエレクトロクロミックディススプ
    レイ素子。
JP59259932A 1984-12-11 1984-12-11 エレクトロクロミツクデイスプレイ素子 Pending JPS61138238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259932A JPS61138238A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 エレクトロクロミツクデイスプレイ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259932A JPS61138238A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 エレクトロクロミツクデイスプレイ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138238A true JPS61138238A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17340928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259932A Pending JPS61138238A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 エレクトロクロミツクデイスプレイ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138238A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618568A1 (fr) * 1987-07-24 1989-01-27 Warszawski Bernard Procede de fabrication d'un dispositif pour la modulation de la lumiere
US5054894A (en) * 1987-07-24 1991-10-08 Alpine Polyvision, Inc. Light modulating process
US5056899A (en) * 1987-07-24 1991-10-15 Alpine Polyvision, Inc. Material for light modulation and manufacturing processes
US5078480A (en) * 1987-07-24 1992-01-07 Alpine Polyvision, Inc. Light modulating cell
US5082355A (en) * 1987-07-24 1992-01-21 Alpine Polyvision, Inc. Technique for manufacturing a light modulating device
US7640946B2 (en) 2003-02-06 2010-01-05 Tokyo Electron Limited Vacuum treating device with lidded treatment container

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618568A1 (fr) * 1987-07-24 1989-01-27 Warszawski Bernard Procede de fabrication d'un dispositif pour la modulation de la lumiere
US5054894A (en) * 1987-07-24 1991-10-08 Alpine Polyvision, Inc. Light modulating process
US5056899A (en) * 1987-07-24 1991-10-15 Alpine Polyvision, Inc. Material for light modulation and manufacturing processes
US5074648A (en) * 1987-07-24 1991-12-24 Alpine Polyvision, Inc. Light modulating device
US5078480A (en) * 1987-07-24 1992-01-07 Alpine Polyvision, Inc. Light modulating cell
US5080470A (en) * 1987-07-24 1992-01-14 Alpine Polyvision, Inc. Process for manufacturing a light modulating device
US5082355A (en) * 1987-07-24 1992-01-21 Alpine Polyvision, Inc. Technique for manufacturing a light modulating device
US7640946B2 (en) 2003-02-06 2010-01-05 Tokyo Electron Limited Vacuum treating device with lidded treatment container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102280002B1 (ko) 바이폴라막
EP0083988B1 (en) Electrochromic display device
KR101589532B1 (ko) 전기변색 광학 렌즈
CA1098664A (en) High performance, quality controlled bipolar membrane
JPS61138925A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
EP0251511A1 (en) Bipolar membranes and method of making same
CA2058104A1 (en) Solid electrolytes
JPH03504050A (ja) エレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
WO2010067775A1 (ja) バイポーラ膜及びその製造方法
KR20150073651A (ko) 고분자 지지체를 이용한 박형 이온교환막의 제조방법
JPS61138238A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
US3689315A (en) Coated electric conductor
JP6030692B2 (ja) イオン膜の調製
JPH11354161A (ja) ゲル電解質用電解液とその製造方法
JPS61130929A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
KR100204262B1 (ko) 중합체 이온 전도막 및 이의 제조 방법
CN1101254C (zh) 双极性膜及其制备方法
Nakayama et al. Novel surface fixation technology of hydrogel based on photochemical method: Heparin‐immobilized hydrogelated surface
JPS61138237A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
JPS6117131A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
JPH10120914A (ja) イオン導電性固体高分子電解質及びその製造方法
JPS61143727A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
JPH10120730A (ja) 固体高分子電解質及びその製造方法
JPS61132933A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
JPS6249332A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子