JPS6113793A - プツシユボタン信号受信器 - Google Patents

プツシユボタン信号受信器

Info

Publication number
JPS6113793A
JPS6113793A JP13373284A JP13373284A JPS6113793A JP S6113793 A JPS6113793 A JP S6113793A JP 13373284 A JP13373284 A JP 13373284A JP 13373284 A JP13373284 A JP 13373284A JP S6113793 A JPS6113793 A JP S6113793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
push button
existence
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13373284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Komatsu
小松 政敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13373284A priority Critical patent/JPS6113793A/ja
Publication of JPS6113793A publication Critical patent/JPS6113793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/453Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling in which m-out-of-n signalling frequencies are transmitted

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプッシュボタン信号受信器に関する。
回線接続後に、電話機のプッシュボタンを用いて情報を
相手側装置に送出し、この情報に基づいて各種サービス
を行なうシステムにおいて、前記相手側装置はプッシュ
ボタン信号を受信する受信器を有しており、この受信器
には音声信号等も入力されてくる。
第1図は従来の受信器を示すブロック図であり、第2図
(a)〜(e)はそれぞれ第1図の各部a −eの信号
を示す図である。信号検出部1は、プッシュボタン信号
と等しい周波数成分の入力信号が与えられると、高レベ
ル信号を出力し、これ以外のときは低レベル信号を出力
する。瞬断タイマ2は、プッシュボタンのチャタリング
や回線の瞬断等によるプッシュボタン信号の誤検出を保
護するためのものでアシ、検出部1から出力される低レ
ベル信号の期間が例えば2ミリ秒以下であるときにはこ
の期間を高レベル信号にして出力する。瞬断タイマ2か
らの出力は信号継続タイマ3に送られる。
タイマ3は、音声等の擬似信号が前記入力信号として入
力されたときの誤動作を防ぐためのものであり、タイマ
2からの高レベル信号が例えば49ミリ秒以上継続しな
ければ高レベル信号を出力せず、高レベル信号を出力し
たあとはタイマ2がら低レベル信号を受信したときに低
レベル信号を出力する。出力保持タイマ4は、タイマ3
がらの高レベル信号の受信に応答して高レベル信号を出
方しiタイマ3が高レベル信号を出方しなくなっても例
えば20ミリ秒間は継続して高レベル信号を出力する。
従って、入力信号として音声信号や音楽信号等が送信さ
れてきた場合、長時間一定の音が連続するもの例えば「
あ−]、「う−」といった長音やテンポの遅い音楽等で
誤動作を起こし易いという欠点がある。第3図(a)〜
(e)は誤動作時の第1図の各部(a)〜(b)の信号
を示す図である。入力信号として疑似信号篇3図(→が
入力されると、検出部7はこの疑似信号にプッシュボタ
ン信号と等しい周波数成分が含まれている期間だけ高レ
ベル信号を出力する。従って、検出部1からの出力は高
レベル信号と低レベル信号とが短期間で交互に繰返され
る形となる。ここで、2ミリ秒μ下の低レベル信号期間
を、瞬断タイマ2は低レベル信号期間とは見なさないた
め、瞬断タイマ2からの出力は、第3図(C)に示すよ
うに、高レベル信号が連続した形となる。この瞬断タイ
マ2からの高レベル信号期間が49ミリ秒の信号継続時
間を起えたときに、信号継続タイマ3が高レベル信号を
出力し、プッシュボタン信号を受信したと判断してしま
う。
本発明の目的は上述の欠点を除去したプツシ−ボタン信
号受信器を提供することにおる。
本発明の受信器は、プッシュボタン式電話機のプッシュ
ボタンを押すことにより出力されるプッシュボタン信号
を受信する受信器において、前記プッシュボタン信号の
周波数成分と等しい周波数成分を持つ信号の存在期間お
よび不存在期間を検出する第1の検出手段と、該第1の
検出手段で検出された前記存在期間が予め定めた第1の
時間未満および以上であるときにはこの存在期間をそれ
ぞれ前記不存在期面訃よび前記存在期間と判断し前記第
1の検出手段で検出された前記不存在期間が予め定めた
第2の時間未満および以上であるときにはこの不存在期
間をそれぞれ前記存在期間訃よび前記本存在期間と判断
する判断手段と、該判断手段で判断された存在期間が予
め定めた第3の時間以上であるか否かを検出する第2の
検出手段とを備え、該第2の検出手段で前記存在期間が
前記第3の時間以上であることが検出されたとき前記第
1の検出手段が検出した信号を前記プッシュボタン信号
であると判断する。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第4図を参照すると1本発明の一実施例Plt、プッシ
ェボタン信号の周波数成分と等しい周波数成分を持つ信
号の存在期間および不存在期間を検出しlそれぞれ高レ
ベル信号および低レベル信号を出力する検出部31と、
検出部31から出力される高レベル信号の期間が2ミリ
秒未満および以上であるときにけlそれぞれ、低レベル
信号および高レベル信号を出力し/検出部31から出力
される低レベル信号の期間が2ミリ秒未満および以上で
あるときにはそれぞれ高レベル信号および低しベ 、ル
信号を出力する平滑部32と、平滑部3zから出力され
る高レベル信号の期間が40ミリ秒以上であるか否かを
検出する信号継続検出タイマ33と、タイマ33での検
出後も一定時間だけ検出結果を保持する出力保持タイマ
34とから構成される。
第5図(a)および(b)はそれぞれ平滑部32に対す
る入力信号および出力信号を示す図である。平滑部32
は2ミリ秒未満の入力信号の状態の変動をなくすための
ものである。すなわち、入力信号が2ミリ秒以上同じレ
ベル状態を保たないかぎり、レベル状態の変化とは認め
ない。従って、2ミリ秒未満の高レベル信号に対しては
高レベル信号を出力しない。また、逆に、2ミリ秒未満
の低レベル信号に対しても低レベル信号を出力しない。
第6図(a)〜(e)はそれぞれ本実施例の検出部31
に入力信号として疑似信号が入力されたときの各部(a
l〜(e)の信号を示す図である。本実施例では、検出
部31から2ミリ秒未満の高レベル信号のあとに2ミリ
秒未満の低レベル信号が複数個連続して出力されても、
平滑部32から高レベル信号が出力されることはない。
従って、従来に比べて。
擬似信号によ!049 ミリ秒以上高レベル信号が継続
することが少なくなり、プツシ−ボタン信号の誤検出が
少なくなる。なお、第6図において破線は従来の信号を
示す。
本実施例に用いる平滑部32は例えばマイクロプロセッ
サによシ構成することができる。第7図はマイクロプロ
セッサを用いたときの処理の流れを示す図である。図に
おいて、ステップAは検出部31からの出力を標本化す
る処理、ステップBはステップ八により得られる標本値
と標本値記憶部の内容とが等しいか否かを判定する処理
、ステップCはステップBで等しいと判定されたときカ
ウンタの内容を1つ歩進する処理、ステップEはカウン
タの内容が2ミリ秒に相当する値を超えたか否かを判定
する処理、ステップFはステップBにより得られた標本
値を標本値記憶部に記憶する処理、ステップGは標本値
記憶部の内容をタイマ33に出力する処理、ステップD
はカウンタの内容を初期化する処理である。
以上2本発明には、音声信号や音楽信号等の疑似信号に
よるプッシュボタン信号の誤検出の低減を達成できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプッシュボタン信号受信器を示すブロッ
ク図、第2図は従来のプッシュボタン信号受信器の各部
の信号を示す図、第3図は従来のプッシュボタン信号受
信器に疑似信号が入力されたときの各部の信号を示す図
、第4図は本発明の一実施例を示すブロック図、第5図
は平滑部に対する信号を示す図、第6図は本実施例の各
部の信号を示す図および第7図はフローチャートを示す
図である。 図において。 1.31・・・・・・信号検出部、2.32・・・・・
・瞬断タイマ、3.33・・・・・・信号継続タイマ、
4.34・・・・・・出力保持タイマ。 代理人 弁理士  内  原    晋茅  1  図 (Jン                      
             ・4’1m5H H膨出 ・ (e) 華 2 回 一一一」グiV−一一 イ蕉−一 $3rgi $ 4  図 $sys 茅 2  図 茅 7 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プッシュボタン式電話機のプッシュボタンを押すことに
    より出力されるプッシュボタン信号を受信する受信器に
    おいて、前記プッシュボタン信号の周波数成分と等しい
    周波数成分を持つ信号の存在期間および不存在期間を検
    出する第1の検出手段と、該第1の検出手段で検出され
    た前記存在期間が予め定めた第1の時間未満および以上
    であるときにはこの存在期間をそれぞれ前記不存在期間
    および前記存在期間と判断し前記第1の検出手段で検出
    された前記不存在期間が予め定めた第2の時間未満およ
    び以上であるときにはこの不存在期間をそれぞれ前記存
    在期間および前記不存在期間と判断する判断手段と、該
    判断手段で判断された存在期間が予め定めた第3の時間
    以上であるか否かを検出する第2の検出手段とを備え、
    該第2の検出手段で前記存在期間が前記第3の時間以上
    であることが検出されたとき前記第1の検出手段が検出
    した信号を前記プッシュボタン信号であると判断するこ
    とを特徴とするプッシュボタン信号受信器。
JP13373284A 1984-06-28 1984-06-28 プツシユボタン信号受信器 Pending JPS6113793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13373284A JPS6113793A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 プツシユボタン信号受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13373284A JPS6113793A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 プツシユボタン信号受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113793A true JPS6113793A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15111615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13373284A Pending JPS6113793A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 プツシユボタン信号受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187740A (en) * 1991-10-01 1993-02-16 Mci Communications Corporation Method and apparatus for telephone call reorigination
US5535271A (en) * 1994-05-27 1996-07-09 Hughes Electronics Apparatus and method for dual tone multifrequency signal detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341003A (en) * 1977-10-11 1978-04-14 Kyokado Eng Co Method of building sheathing construction and wall surface structure used for same
JPS5732166A (en) * 1980-08-06 1982-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Multifrequency signal receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341003A (en) * 1977-10-11 1978-04-14 Kyokado Eng Co Method of building sheathing construction and wall surface structure used for same
JPS5732166A (en) * 1980-08-06 1982-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Multifrequency signal receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187740A (en) * 1991-10-01 1993-02-16 Mci Communications Corporation Method and apparatus for telephone call reorigination
US5535271A (en) * 1994-05-27 1996-07-09 Hughes Electronics Apparatus and method for dual tone multifrequency signal detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885818B2 (en) Controlling an apparatus based on speech
US5878391A (en) Device for indicating a probability that a received signal is a speech signal
JP2538575B2 (ja) 音声・ディジタル通信システム用のデ−タ・ミュ−ティング方法と装置
CA2212658A1 (en) Voice activity detection using echo return loss to adapt the detection threshold
WO2002037498A3 (en) System and method for detecting highlights in a video program using audio properties
AU9106898A (en) Speech reference enrollment method
WO2002093801A3 (en) Silence detection
WO2004056154A3 (en) Hearing device and method for choosing a program in a multi program hearing device
EP0550642B1 (en) Dtmf signal detection apparatus for a voice store and forward equipment
JPS6113793A (ja) プツシユボタン信号受信器
JPH1020884A (ja) 音声対話装置
JP2910417B2 (ja) 音声音楽判別装置
CA2053124A1 (en) Speech detection circuit
JP2808928B2 (ja) 背景雑音電力検出器
US5870365A (en) Start ID recording system for use in a digital audio information recording apparatus
JPH08233647A (ja) いびき検出装置
KR100363251B1 (ko) 음성 끝점 판별 방법
HK1049561B (zh) 網絡上的數據沖突檢測
JPS63118197A (ja) 音声検出装置
JPH05153082A (ja) 背景雑音電力検出器
JP2712176B2 (ja) 音声検出装置
JPH06175676A (ja) 音声検出器
WO1996007177A1 (en) Apparatus and method for detecting speech in the presence of other sounds
JP3175813B2 (ja) Atm転送エラー検出装置
JPH0968988A (ja) 音響装置