JPS61137865A - アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法 - Google Patents

アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS61137865A
JPS61137865A JP59258280A JP25828084A JPS61137865A JP S61137865 A JPS61137865 A JP S61137865A JP 59258280 A JP59258280 A JP 59258280A JP 25828084 A JP25828084 A JP 25828084A JP S61137865 A JPS61137865 A JP S61137865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
group
halogen
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59258280A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Nagasaki
文彦 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP59258280A priority Critical patent/JPS61137865A/ja
Publication of JPS61137865A publication Critical patent/JPS61137865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた殺虫活性を有し、殺虫剤として有用なア
ゾールカルボキシアミジン誘導体の新規な製造方法に関
する。
(従来の技術) 本発明に係るアゾールカルボキシアミジン誘導体は文献
未記載の新規化合物である。
本発明方法の原料化合物であるベンゾイルイソシアン酸
ジクロライドはオランダ特許7105350に記載され
ている。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明の目的は優れた殺虫作用を有する一般式 (式中、Axはハロゲン原子及び/又は低級アルキル基
で置換されていてもよいピラゾリル基、イミダゾリル基
、トリアゾリル基又はベンズイミダゾリル基をXはハロ
ゲン原子及び低級アルキル基から選ばれた異種又は同種
の置換基を、nは1又は2を、Rはハロゲン原子、ハロ
ゲノ低級アルキル基及びハロゲノ低級アルコキシ基から
選ばれた異種又は同種の置換基を、mは1.2又は3を
示す0)で表される化合物を工業的に有利に得られる製
造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは一般式 (式中、X及びnは前記と同じ意味を、Yはハロゲン原
子を示す。)で表される化合物と一般式Ax−H(1) (式中、Axは前記と同じ意味を示す。)で表される化
合物及び一般式 (式中、R及びmは前記と同じ意味を示す。)で表され
る化合物とを反応させることKよシ、前記一般式(W)
で表されるアゾールカルボキシアミジン誘導体が好収率
で得られること、を見い出し、更に検討を重ね本発明を
完成した。
本発明方法の実施にあたっては、前記一般式(1)で表
される化合物と、前記一般式(I[)で表される化合物
を有機溶媒中酸結合剤の存在下−20℃〜室温で反応さ
せ、次いで、前記一般式(Ml)で表される化合物を酸
結合剤の存在下−20℃〜室温で反応させる。有機溶媒
としては塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の
塩素系溶媒及びベンゼン・エーテル等の禾活性溶媒が使
用できる。酸結合剤としてはアゾール類との反応におい
ては、アゾールを過剰に添加して酸結合剤としても用い
るか又はトリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムハイ
ドライド、DBU等の一般の有機及び無機塩基を用いる
ことができる。
前記一般式(1)で表されるアニIJンとの反応におい
ては酸結合剤として、トリエチルアミン、ジメチルアニ
リン、ピリジン、DBU等有機三級アミン類を用いるの
が好ましい。
反応終了後水を添加して目的物の結晶を析出させるか溶
媒を留去して組成物を得る等一般の後処理操作を行って
目的物を好収率で得ることができる。又、前記一般式(
I)で表される化合物に先にアニリン類を反応させ次い
で、アゾール類を反応させても目的のアゾールカルボキ
シアミジン化合物を得ることができる。
尚、本発明の方法によシ製造された一般式(■)。
で表わされる化合物は下記に示す2種の互変異性体構造
を有しており、さらKそれぞれはE及び2異性体を含ん
でいる。
(IV)           (W) ’(実施例) 次に実施例を挙げ、本発明の製造方法について更に詳し
く説明する。
(実施例1) イミダゾール0.6 fを塩化メチレン10meに溶解
し、−10℃に冷却、攪拌しなから2,6−シフルオロ
ペンゾイルイソシアニドジクロライド1.001の塩化
メチレン3−溶液を反応温度が0℃以上にならないよう
に滴下した。滴下終了後1時間室温で攪拌した後、再び
一10℃に冷却し、3−クロロ−4−トリフルオロメト
キシアニリン0.9 f ’5−加え、さらにトリエチ
ルアミン0.459を加えた後室温で2時間攪拌した。
反応液に水30yJ1を加え、析出した結晶を炉別し、
エーテルで洗浄した。
ν液の有機層とエーテル洗液を一緒にして無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をエーテルで洗浄
して得た結晶と上述の結晶をあわせて1.4fの目的物
を得た。mp137−140℃収率75% (実施例2) の合成: イミダゾール0.55 fを塩化メチレン10−に溶解
して一10℃に冷却、攪拌しなから2−クロロ−6−フ
ルオロベンゾイルイソシアニドジクロライド1.0 O
rの塩化メチレン3ml溶液を反応温度が0℃以上にな
らないように滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌
した後再び一10℃に冷却し3−クロロ−4−トリフル
オロメトキシアニリン0、85 fを加え、さらにトリ
エチルアミン0.40tを加えた後室温で2時間攪拌し
た。反応液を水を加え析出した結晶を炉別した後分液し
、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
し、残渣と上述の結晶をあわせてエーテルで洗浄してN
−(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)−N’−(
3−クツロー4− ト17 フルオロメトキシフェニル
)−1−イミダゾールカルボキサミジン1゜15Fを得
た。mp167−169℃収率63.5慢 (実施例3) −1−イミダゾールカルボキサミジンの合 :イミダゾ
ール0.30 f、トリエチルアミン0.45tを塩化
メチレン10m1!に加えて塩−氷で冷却下に攪拌し、
2.6−シフルオロベンゾイルイソシアニドジクロライ
ドLotの塩化メチレン5m!溶液を反応温度を一10
℃以下に保ちながら滴下した。
滴下終了後、室温で1時間攪拌した後、塩−氷で一10
℃以下に冷却して4−クロロ−3−トリフルオロメチル
アニリンα85fおよびトリエチルアミン0.45 f
を加えた後室温で2時間攪拌した。
反応液を水洗し有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を留去し、残渣をエーテルで洗浄LN−(4
−/ロロー3− ) IJ フルオロメチルフェニル)
  N’  (2+6− ジフルオロベンゾイル)−1
−イミダゾールカルボキサミジン1.1fを得たomp
149−150℃収率6L2%同様にして行った実施例
を衾1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式▲数式、化学式、表等があります▼( I
    ) (式中、Xはハロゲン原子及び低級アルキル基から選ば
    れた異種又は同種の置換基を、nは1又は2を、Yはハ
    ロゲン原子を示す。)で表される化合物と、一般式▲数
    式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Azはハロゲン原子及び/又は低級アルキル基
    で置換されていてもよいピラゾリル基、イミダゾリル基
    、トリアゾリル基又はベンズイミダゾリル基を示す。)
    で表される化合物、及び一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼(III) (式中、Rはハロゲン原子、ハロゲノ低級アルキル基及
    びハロゲノ低級アルコキシ基から選ばれた異種又は同種
    の置換基を、mは1、2、又は3を示す。)で表される
    化合物とを反応させることを特徴とする一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV) (式中、X、Az、R、m及びnは前記と同じ意味を示
    す。)で表される化合物の製造方法。
JP59258280A 1984-12-06 1984-12-06 アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法 Pending JPS61137865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258280A JPS61137865A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258280A JPS61137865A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137865A true JPS61137865A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17318050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258280A Pending JPS61137865A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309376A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp ピストンリング
CN109400505A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 合肥工业大学 一种偶氮苯异腈单体及其聚合物和制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309376A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp ピストンリング
CN109400505A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 合肥工业大学 一种偶氮苯异腈单体及其聚合物和制备方法
CN109400505B (zh) * 2018-10-26 2021-01-15 合肥工业大学 一种偶氮苯异腈单体及其聚合物和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208374B1 (en) 2,4-dihalo-5-nitrophenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazoles, and their production and use
EP0042592A1 (de) N-Heteroaryl-alkylendiamine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
Vlaović et al. Synthesis, AntiBacteriol, and antifungal activities of some new benzimidazoles
US4914104A (en) Imidazo [1,5-a]pyrimidine derivatives and process for their preparation
US2470084A (en) Substituted alpha-halogen alkyl tetrazoles and process for obtaining the same
JPS61137865A (ja) アゾ−ルカルボキシアミジン誘導体の製造方法
Zhao et al. Synthesis, crystal structure and biological activity of novel anthranilic diamide insecticide containing alkyl ether group
US4170464A (en) Herbicidal combinations
EP0109575A2 (de) Benzoesäurederivate, Verfahren und Mittel zu deren Herstellung
DE1935404C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Chinazoline nen
JP2729810B2 (ja) フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤
DE10353205A1 (de) Ortho-substituierte Pentafluorsulfuranyl-Benzole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als wertvolle Synthese-Zwischenstufen
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPS62292760A (ja) 新規ベンゾイルウレア
DE4022982A1 (de) Verfahren zur herstellung von n-alkylsulfonylaminosulfonylharnstoffen
JPS6183146A (ja) 2,5−ジハロ−3−トリフルオロメチルアニリン及びその製造方法
CH493535A (de) Verfahren zur Herstellung von Pyrazinoylguanidinen und Pyrazinamidoguanidinen
JPH0665213A (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法
KR790001309B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법
JPS6117557A (ja) アミン誘導体の製法
DE1620087B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Imidazholidinsulfonamidderivaten
JPS609024B2 (ja) 治療活性化合物の新規な製法
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
EP0108981B1 (de) Semicarbazide, ihre Herstellung und Verwendung
DE3812401A1 (de) Verfahren zur herstellung von 4-nitro-5-aminoimidazolen