JPS61135853A - ブレーキブースタ - Google Patents

ブレーキブースタ

Info

Publication number
JPS61135853A
JPS61135853A JP60270856A JP27085685A JPS61135853A JP S61135853 A JPS61135853 A JP S61135853A JP 60270856 A JP60270856 A JP 60270856A JP 27085685 A JP27085685 A JP 27085685A JP S61135853 A JPS61135853 A JP S61135853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hole
fluid pressure
brake
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60270856A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイド・ジー・バツハ
ローレンス・アール・マイヤース
ロバート・エフ・ゲイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Corp filed Critical Allied Corp
Publication of JPS61135853A publication Critical patent/JPS61135853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し、弁装置が一対の作動室への流体圧力の連通を制御す
るように構成されたブレーキブースタに関するものであ
る。本発明は特に、アキュムレータからの流体圧力が作
動室に選択的に連通されるようになっているフルバワー
ブレーキプースタに関している。
本発明に係るブレーキブースタは、第1ピストンを収容
する第1孔、第2ピストンを収容する第1孔”と平行な
第2孔及び弁装置を収容する第3孔を具えたハウジング
と、ノ・ウジング内に延在し、ブレーキ作動中入力に応
動して弁装置を移動させ第1及び第2孔への流体圧力の
連通を制御する入力装置と、入力装置と第1及び第2ピ
ストンとの間に配置されて、第1及び第2孔に連通され
た流体が第1及び第2ピストンを移動できない場合に入
力装置と両ピストンとの間の機械的連結部を形成する連
結装置とを包含する型のものである。
米国特許第3, 979, 153号には、一対のピス
トンを収容する一対の平行な孔が設けられ、弁装置が入
力装置によって作動されて孔への流体圧力の連通を制御
し両ピストンを移動させるように構成されたブースタ作
動のマスターシリンダが開示されている。ブレーキ作動
中入力装置の移動に抵抗する反力は、入力装置に係合す
る一対のスプリング及び入力装置に作用する流体圧力に
より決定される。両ピストンは、ピストンを移動させる
のに用℃・られる流体圧力媒体の故障の場合に入力装置
と機械的に連結される延長部を含んでいる。しかし、延
長部は通常作動中入力装置に反力を与えることはない。
従って、延長部はブースタ作動のマスターシリンダ内で
単一の機能を果たすに過ぎない。
米国特許第4,464,899号には、作動ピストンか
ら入力部材へ反力を即座に伝える連結ピンを有する流体
ブレーキブースタが開示されている。
本発明は、ブレーキブースタにおいて、ブレーキ作動の
初期建は、入力装置がリターンスプリングに抗して移動
するので車両の運転者が軽いペダル踏力を感じ、初期ブ
レーキ作動後には、運転者がピストン及び連結装置に作
用する流体圧力に直接関連する強い踏力を感じるように
することにある。
本発明によるブレーキブースタでは、連結装置が、ビン
をピストンに係合せしめて上記入力装置と上記ピストン
との間に間隙を形成し、第1及び第2孔内の室へ流体圧
力を連通できない場合のブレーキ作動中入力装置を最初
に移動できるようにする弾性装置を含んでいる。入力装
置は移動した後に弁装置に係合して弁装置を開き流体圧
力を上記室に連通させることにより、上記ピストンが移
動されて第1及び第2孔と協働するブレーキを作動させ
る。連結装置は上記室に連通される流体圧力に応動し、
初期ブレーキ作動後上記ビンに作用する流体圧力が弾性
装置を克服した時に上記第1及び第2ピストンから離隔
して、上記入力装置の移動に抵抗する反力を伝える。従
って、反力は入力装置に遅れをもって伝えられて、出力
が入力に抵抗する以前にブレーキパッド又はシューをロ
ータ又はドラムに係合せしめることができる。
本発明の利点の1つは、車両め運転者の入力に抵抗する
よ5に出力が作用する設定点又はニーポイントが連結装
置内に設けられた間隙により決定できることである。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
忙説明する。
第1図忙おいて、ブレーキ装置10は、入力ロッド14
を介してブレーキブースタ16に連結されたブレーキペ
ダル12を含む。ブレーキブースタ16は第1ブレーキ
回路18と第2ブレーキ回路20に連通ずる。車輪ブレ
ーキと組合わされたこれらブレーキ回路は、通常のよう
に前後車軸配管型のものとして示されている。しかし、
ブレーキブースタ16はX配管型二系統ブレーキ回路に
も用いることができる。アキュムレータ22がポンプ2
4によって充填され、ポンプは電気モータにより、ある
いはベルト及びプーリを介してエンジンにより駆動され
る。
ブレーキブースタ16は、ボルト・ナット装置31によ
って互いに固着された第1部分28と第2部分30とか
ら成るハウジング26を含む。第1部分28は、開放端
部34から室36へ延びる段付孔32を形成している。
第2部分30は、底壁44,46と48から室36へ夫
々延びる第1孔38、第2孔40と第3孔42を形成し
ている。
孔38は、その壁に密封的に係合して第1作動室52と
第1圧力室54を形成する第1ピストン50を収容する
。同様に、孔40は、その壁に密封的に係合して第2作
動室58と第2圧力室60を形ア 成する第2ピストン56を収容する。第1疼ラグ62が
孔38内で環状肩部35と・・ウジング部分28の面2
9との間に配置されてピストン50の休止位置を限定し
、第2プラグ64が孔40内で環状肩部33とハウジン
グ部分280面29との間に配置されてピストン56の
休止位置を限定する。一対のスプリング66と68が室
54と60内に夫々配置されて、プラグ62と64に係
合する休止位置へピストン50と56を偏倚する。
第3孔42は段付けられて肩部To、72と73を形成
する。弁装置74が第3孔42内に配置される。弁装置
74は弁座部材76と、肩部73から延びたスプリング
8oによって偏倚されて弁座部材76に係合する弁部材
78とを含む。弁座部材76は開口部84に通じる孔8
2を有する。弁部材78は開口部84内へ延びて開口部
の壁又は弁座85に係合し、肩部70及び72間の室8
1と孔82との流体連通を阻止する。肩部7o及び72
間の孔420部分は入口86を介してアキュムレータ2
2に常時連通する。
入力装置90が入力ロット14に連結される。
入力装置90は、開放端部34に隣接する孔32の壁に
密封的且つ移動可能に係合するピストン92を含む。ピ
ストン92は、室36内で半径方向に延びた7ランジ9
4と、スプリング98を収容する凹所96とを含む。入
力装置90は又、弁座部材の孔82内に延在し弁部材7
8に対向するプランジャ100を含む。プランジャ10
0の端部はキャップ102に係合することができ、ピス
トン92の止め輪104がキャンプ102の休止位置を
限定する。
ハウジング部分30から止め輪104まで延びるスプリ
ング106がピストン92の移動に抵抗し、7ランジ9
4を・・ウジング部分28に向けて押圧して同部分に当
接させる。
ハウジング部分30は、第1圧力室54をブレーキ回路
18に連結する第1出口108と、第2圧力室60をブ
レーキ回路20に連結する第2出口110とを有する。
ハウジング部分30の一対の補給口112と114が休
止位置において圧力室54と60をリザーバ116に連
通させる。ハウジング部分30は、孔42から孔38と
40へ延びて作動室52と58を弁装置74及び弁座部
材76に連通させる通路118と120を有する。弁座
部材76は、弁座部材の孔82を通路118と120に
連通させる複数の半径方向開口122を有する。プラン
ジャ100は軸線方向に延びた孔124を形成していて
、キャップ102に隣接する半径方向開口126を介し
て作動室52と58を室36に連通させる。室36は出
口128を介してリザーバ116に常時連通する。
ピストン50と56は連結リンク装置330と332を
介して入力装置90に結合される。連結リンク装置33
0と332は、プラグ62と64によりその開口134
と136を介して移動可能に夫々支持されたピン130
と132を含む。第1図に示す休止位置において、ピン
130と132は、これらピンに取付けられた止め輪1
37と139及びプラグ62と64の肩部61と63間
に夫々保持されたスプリング133と135 Kよって
、ピストン50と56に対して夫々保持されて端部23
0と232及び7ランジ94間に所定の間隙を形成する
。ピン130と132は開口134と136内に移動可
能に配置されて、対応する作動室52と58に連通され
る流体圧力に応動する。
7ランジ94が上記間隙に相当する距離を移動すると、
ピン130と132はピストン92の7う/ジ94とピ
ストン50と56とを連結して、流体圧力系統の故障の
場合にブレーキブースタ16を手動的に作動させること
ができる。
ブレーキブースタ16は休止位置で示されており、ピス
トン50と56が対応するプラグ62と64に当接し、
入力ビストン92の7ランジ94がハウジング部分28
に当接し、ピン130と132がピストン50と56に
係合してフランジ94とで間隙を形成する。アキュムレ
ータ22からの流体圧力は肩部70及び72間で室81
に連通ずる。
しかし、弁部材78の直径は開口部84の左端部での直
径に略等しいので、弁部材78は圧力平衡状態にあり、
スプリング80.は弁部材78を弁座85と係合状態に
保持してアキュムレータと作動室との連通を遮断する。
プランジャ100が弁部材78から離されていて孔12
4を作動室52と58に開放しているので、作動室はり
ザーパ116に開放される。ブレーキ作動中、ブレーキ
ペダル12が時計方向に回転されて入力ロット14及び
ピストン92を左方へ移動させる。止め輪104がピス
トン92と共に移動してスプリング106を収縮させる
。ピストン92の移動は最初にスプリング98を介して
プランジャ100に直接伝達される。流体圧力が孔82
に連通されると、スプリング98は収縮し、ピストン9
2の移動に応じてプランジャ100が移動するレートを
変化させる。
ピン130と132 の端部230と232及び7ラン
ジ94間の間隙がプランジャ100及び弁部材78間の
間隙よりも大きいので、ブレーキ作動の初期においては
、間隙が無くなって7ランジ94とピストン50と56
とがリンク結合される以前に、弁部材78は開いている
。プランジャ100が弁部材78に係合して弁部材を弁
座85から離隔させると、流体圧力が孔82そして開口
122及び通路118と120を介して作動室52と5
8に連通される。
弁部材78内の通路79が流体圧力を弁部材の左端部に
連通させるので、ブレーキ作動中弁部材は圧力平衡状態
となる。孔82内の流体圧力はプランジャ100に作用
してスプリング98に抗しプランジャを第1図の右方へ
偏倚する。又、作動室52と58内の流体圧力はピスト
ン50と56に作用してピストンを第1図の左方へ移動
させ、第1及び第2圧力室54と60内に閉じ込められ
ている流体を加圧する。作動室52と58内の流体圧力
はピン130と132にも作用して、スプリング133
と135によるピンの左方への移動に抵抗する。室52
と58内の流体圧力が上昇しである点に達すると、ピン
130と132に作用する圧力により生起された力がス
プリングエ33と135のばね力に等しくなり、第2図
においてニーポイント238として示されている。その
後室52と58内の流体圧力の上昇により、ピン130
と132を7ランジ94に係合せしめる力が発生される
。ピン130と132はプランジャ100と協働して、
入力によるピストン92の移動に抵抗する反力を発生す
る。これは、流体圧力がプランジャ及びピンに作用する
ことによるものである。従って、3つの反動区域が得ら
れ、ブレーキ作動の初期において作動室52と58に連
通された流体圧力はこれら反動区域に作用して、第2図
の曲線240で示されている態様で、ピストン50と5
6に作用する出力に比例する反力を徐々に発生する。
ブレーキ力が更に上昇すると、スプリング98が僅かに
収縮せしめられる一方、弁部材78が開位置と閉位置と
の間で調整されて作動室52と58へ流体圧力を更に連
通させる。室52と58内のこの上昇した流体圧力に応
じて、ピストン50と56が更に左方へ移動して対応す
るスプリング66と68を収縮させ、圧力室54と60
及びブレーキ回路18と20内の流体圧力を上昇させる
。更忙ブレーキ作動が行われると、入力装置90が左方
へ移動されるので、プランジャ100は弁部材78を底
壁48′に接近した孔42の端部に向けて左方へ押す。
代りとして、スプリング98と80の選択されたばね定
数によっては、入力装置のピストン92はグランジャl
OOに対して移動して、スプリング98を更に収縮させ
るようにプラ、ンジャを凹所96内に収容することがで
きる。又、入力装置90は左方へ移動してピン130と
132をピストン50と56に連結するので、入力装置
90が更に移動すると圧力室54と60内の流体圧力が
上昇することとなる。
ブレーキ作動解除時、車両の運転者によるブレーキペダ
ル12への入力が釈放されるので、スプリング106が
ピストン92を右方へ移動せしめる。
又、プランジャ100及びピン130と132に作用す
る流体圧力がピストン92を右方へ移動せしめる。
プランジャ100及び弁部材78が右方へ移動して、弁
′部材78が弁座85に係合すると共にプランジャ10
0が弁部材78から離隔する。この結果、作動室52と
58内の流体圧力が通路118と120及び開口122
を経て室36に排出されて、スプリング66と68がピ
ストン50と56をプラグ62と64に向けて押動する
ことができる。
ブレーキ作動解除中、ピン130と132は作動室内の
流体圧力に応じて7ランジ94と共に右方へ移動する。
作動室52と58内の流体圧力が室36に排出されると
、スプリング133と135がピン130と132をピ
ストン50と56に向けて移動させる一方、7ランジ9
4がハウジング部分28に蟲接するまでピストン92が
右方へ移動し続ける。この結果、ピン130と132及
び7ランジ94間に間隙が再び形成される。
スプリング133と135の寸法を選択することにより
、室52と58内の流体圧力によって発生されピン13
0と132に作用する力が制御でき、従つて、入力に抵
抗する出力の伝達を遅らせるようにニーポイント238
を変えることができる。特定の車両に適するばね力を選
択することにより、前後輪ブレーキをバランスさせるこ
とができる。
ポンプ24、アキュムレータ22、弁装置74あるいは
これらと組合わされた配管が故障した場合、ブレーキペ
ダル12JCよりピストン92が左方へ移動され、間隙
に等しい距離を移動した後にピン130と132 K係
合してピストン92とピストン50と56とを連結し、
ピストン50と56を左方へ機械的に押動して手動的に
ブレーキ作動を行、うことができる。故障状態において
は、弁部材78は左方へ移動されてスプリング80を収
縮させ、プランジャ100は凹所96内に移動されてス
プリング98を収縮させる。
プラグとピンとの滑りばめが作動室のための十分な密封
を得られない場合には、プラグとピンとの間に密封リン
グを設けることができる。又、プランジャと弁座部材と
の間に密封リングを設けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブレーキブースタを断面で示すブ
レーキ装置の概略図、第2図はブースタの入力に対する
出力の関係を示すグラフである。 16・・フ゛レーキブースタ%  1s−−ail−f
レーキ回路、20−@第2ブレーキ回路、26@・ハウ
ジング、38・・第1孔、40・・第2孔、42@−第
3孔、50・・第1ピストン、52・・第1作動室、5
6・・第2ピストン、58・・第2作動室、74・・弁
装置、90・・入力装置、92・・ピストン、130 
、132  ・・ピン、133゜135 ・・スプリン
グ、330 、332・・連結リンク装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1ピストン(50)を収容する第1孔(38)、
    第2ピストン(56)を収容する第1孔(38)と平行
    な第2孔(40)及び弁装置(74)を収容する第3孔
    (42)を具えたハウジング(26)と、ハウジング(
    26)内に延在し、ブレーキ作動中入力に応動して弁装
    置(74)を移動させ第1及び第2孔への流体圧力の連
    通を制御する入力装置(90)と、入力装置(90)と
    第1及び第2ピストン(50、56)との間に配置され
    てそれらの間の機械的連結部を形成する連結装置(33
    0、332)とを包含するものにおいて、上記連結装置
    (330、332)が、弾性装置(133、135)に
    よつてピストン(50、56)に向けて押圧されていて
    、上記入力装置(90)が上記弁装置(74)を移動さ
    せ流体圧力を上記第1及び第2孔(38、40)に連通
    させることにより上記ピストン(50、56)が移動さ
    れて上記第1及び第2孔(38、40)と協働するブレ
    ーキを作動できるようにするピン(130、132)か
    ら成り、上記孔(38、40)内の上記流体圧力が上記
    ピン(130、132)に作用し上記弾性装置(133
    、135)を克服して、ブレーキ作動中入力に抵抗する
    反力を上記入力装置(90)に遅れをもつて与えるよう
    に構成された、ブレーキブースタ。 2 上記弾性装置(133、135)が、上記ピストン
    (50、56)の移動により上記孔(38、40)内に
    発生される出力の指示を入力装置(90)に与える際の
    遅れを制御している、特許請求の範囲第1項記載のブレ
    ーキブースタ。 3 上記入力装置(90)が上記ピン(130、132
    )に係合して、上記孔(38、40)内の流体圧力の不
    在時に上記ピストン(50、56)を孔(38、40)
    内に手動的に移動させてブレーキ作動を行わせることが
    できる、特許請求の範囲第2項記載のブレーキブースタ
    。 4 上記遅れをもつた反力が上記入力を減じることなく
    ブレーキを作動できるようにしている、特許請求の範囲
    第3項記載のブレーキブースタ。
JP60270856A 1984-12-03 1985-12-03 ブレーキブースタ Pending JPS61135853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US677271 1984-12-03
US06/677,271 US4604870A (en) 1984-12-03 1984-12-03 Brake booster

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135853A true JPS61135853A (ja) 1986-06-23

Family

ID=24718030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270856A Pending JPS61135853A (ja) 1984-12-03 1985-12-03 ブレーキブースタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4604870A (ja)
EP (1) EP0183997B1 (ja)
JP (1) JPS61135853A (ja)
CA (1) CA1248999A (ja)
DE (1) DE3577680D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593131B1 (fr) * 1986-01-22 1990-11-30 Bendix France Dispositif d'assistance hydraulique.
DE3700697A1 (de) * 1987-01-13 1988-07-21 Daimler Benz Ag Bremsgeraet
DE3821730A1 (de) * 1988-06-28 1990-01-11 Daimler Benz Ag Bremsgeraet
FR2658466B1 (fr) * 1990-02-21 1994-12-02 Bendix Europ Services Tech Ensemble d'un servomoteur d'assistance au freinage et d'un maitre cylindre.
JP2858171B2 (ja) * 1991-02-28 1999-02-17 本田技研工業株式会社 流体圧式倍力装置
FR2702436B1 (fr) * 1993-03-10 1995-04-28 Alliedsignal Europ Services Système de freinage à trois circuits hydrauliques indépendants.
US6203119B1 (en) * 1999-08-02 2001-03-20 Robert Bosch Corporation Control apparatus for a brake system
DE112005001037T5 (de) * 2004-05-06 2007-05-16 Kelsey Hayes Co Bremskraftverstärkungssystem mit Schlupfsteuerung
BRPI0613126A2 (pt) * 2005-06-30 2012-12-04 Kelsey Hayes Co cilindro mestre, sistema de frenagem para aplicar fluido de freio hidráulico pressurizado
DE102005037792B3 (de) * 2005-08-10 2007-05-31 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102006021817B4 (de) * 2006-05-10 2008-07-31 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugsbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
KR101515665B1 (ko) * 2007-10-29 2015-04-27 켈시-헤이즈 컴파니 제어 부스트를 가진 유압 제동 시스템
WO2012058330A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
US8661812B2 (en) * 2010-02-03 2014-03-04 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
KR101134901B1 (ko) * 2010-04-22 2012-04-17 주식회사 만도 브레이크 액츄에이터 유닛
DE102011086258A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kaftfahrzeuge
CN103802810A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 厦门永裕机械工业有限公司 复合液压助力总泵
KR101724969B1 (ko) * 2015-12-11 2017-04-07 현대자동차주식회사 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치
DE102016222859A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Audi Ag Bremssystem für ein Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836753A (ja) * 1981-08-06 1983-03-03 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車のブレ−キシステム用マスタシリンダ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408815A (en) * 1966-12-12 1968-11-05 Kelsey Hayes Co Power assisted fluid motor for hydraulic brake systems
US3907375A (en) * 1971-09-13 1975-09-23 Bendix Corp Hydraulically actuated adaptive braking system using a single fluid
US3910643A (en) * 1972-03-02 1975-10-07 Aisin Seiki Anti-skid brake control system for a wheeled vehicle
US3979153A (en) * 1972-12-15 1976-09-07 Girling Limited Master cylinder assemblies for vehicle hydraulic braking systems
DE3110028A1 (de) * 1981-03-16 1982-09-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweikreis-bremsverstaerker
US4464899A (en) * 1982-04-23 1984-08-14 The Bendix Corporation Brake booster
DE3301042A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836753A (ja) * 1981-08-06 1983-03-03 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車のブレ−キシステム用マスタシリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183997A3 (en) 1987-06-16
CA1248999A (en) 1989-01-17
EP0183997A2 (en) 1986-06-11
EP0183997B1 (en) 1990-05-16
US4604870A (en) 1986-08-12
DE3577680D1 (de) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61135853A (ja) ブレーキブースタ
US4708404A (en) Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
WO1980001783A1 (en) Anti-skid brake control systems
JP5782319B2 (ja) ブレーキシステム
US3938333A (en) Master cylinder
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
JPS5813379B2 (ja) ハイドロリツクブ−スタ
US4036534A (en) Anti-skid control apparatus with booster device and pressure reducing device
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4123908A (en) Hydraulic servo assisted braking system
US6267456B1 (en) Brake master cylinder and pedal feel emulator
US4077217A (en) Two-circuit master cylinder unit for brakes
US3918765A (en) Pressure control valve for vehicle braking system
US3736031A (en) Hydraulic brake fluid pressure proportioning valve
JPH05155334A (ja) 圧力伝達器及びブレーキ制御装置
US4464899A (en) Brake booster
US4709550A (en) Hydraulic assistance device
WO1998004444A1 (en) Internally boosted master cylinder
GB2056004A (en) Hydraulic Two-circuit Power Braking System
US4821519A (en) Primary pressure-balanced proportioning valve
JP2762091B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
US4468926A (en) Vehicle brake booster
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
JPH0521784B2 (ja)