JPS611355A - 動物源または植物源のタンパク質材料を加水分解する方法 - Google Patents

動物源または植物源のタンパク質材料を加水分解する方法

Info

Publication number
JPS611355A
JPS611355A JP60126368A JP12636885A JPS611355A JP S611355 A JPS611355 A JP S611355A JP 60126368 A JP60126368 A JP 60126368A JP 12636885 A JP12636885 A JP 12636885A JP S611355 A JPS611355 A JP S611355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcl
protein
animal
mass
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60126368A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン‐ミツシエル アルマネ
クロード ギデイ
ジヤン ピエール サシエツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Memorial Institute Inc
Original Assignee
Battelle Memorial Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Battelle Memorial Institute Inc filed Critical Battelle Memorial Institute Inc
Publication of JPS611355A publication Critical patent/JPS611355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/823Lower fungi, e.g. mold
    • Y10S530/824Yeasts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds
    • Y10S530/857Fish; fish eggs; shell fish; crustacea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/859Waste, waste material, refuse or sludge, e.g. effluents, fecal matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、動物源または植物源のタン・9り質材料を酸
加水分解する方法に関する。
〔従来の技術〕
タンパク質材料、例えば、肉のくず、魚粉、動物繊維例
えば、絹、馬の毛および毛皮、脂肪種子例えば落下生、
大豆(s o j a )、綿実などのしめかす(ca
ke)、カゼイン、バクテリアおよび酵母のタンパク質
などを加水分解する仁とにより、興味ある工業製品、例
えば、アミノ酸およびオリゴ被ゾチドを得ることができ
ることは知られている。このような製品は、製薬工業(
薬品)卦よび食品工業(動物の飼料および人間の食物)
において有用である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような加水分解を実施するために、濃水溶液の形の
鉱酸、すなわち、塩酸が一般に使用される6塩酸は、そ
の他の酸と比較して、主K、価格が比較的低いこと、お
よび中和により、食品製品において許容されう名通常の
塩を与えるという事実において有利である〔インダスト
リー・アライメンタリ(Industrie Aljm
entar+ ) (1978)17(4)、285−
288参照〕。しかしながら、タンパク質物質の加水分
解に水性塩酸を使用する場合には、その後、比較的濃縮
さ′した加水分解物を得るために、この水性酸の大部分
を引き続いて蒸発させることが必要であり、この工程が
エネルギーの観点から好ましくないことは明らかである
その土、水性酸を使用すると、沸点下で10〜20時間
の反応時間を用いた場合でさえ、加水分解のレベルは限
定されたものでしかない。従って、英国特許公開第1,
494.856号明細書においては、37チ塩酸約1.
7モルにより加水分解したタンパク質加水分解物の合計
窒素に対するアミノ酸窒素の百分率は、67チであるこ
とが示されている。
前述の欠点を軽減するために、塩酸水溶液の代わりに塩
化水素ガスを使用することが最近提案された。こうして
、欧州特許公開(EP−A)第25580号明細V (
BASF)は、前もって水分20チ以下に乾燥したタン
パク質材料を気体HC1で50℃を越えない温度におい
て処理し、これによりタンパク質材料HC1付加生成物
を得る方法を開示している。続すて、この付加生成物に
水または他の加水分解性溶液を添加すると、加熱下また
は非加熱下におい、て、前記の付加生成物を徐々にタン
パク質加水分解物およびアミノ酸に転化させることがで
きる。
さらに、この先行技術の変法に従うと、塩酸および水蒸
気を同時に添加し、これにより加水分解物を直接得るこ
ともできる。
この最近の方法は、先行方法よりも明白な利点をもって
いるにもかかわらず、除去することが望ましい−くつか
の欠点をもっている。すなわち、被処理タンパク質材料
をまず比較的完全に(<20%)乾燥することが必要で
あること、および気体状の酸を添加する際に、適当な冷
却装置により、温度をコントロールしなくてはならな−
ことである。
しかも、しばしばかさ高でありかつフレーク状である材
料において、発熱反応が中心において起こり、しかも熱
的接触が容器の壁にのみ限定されるとき、前記利料の温
度をある限界以下に維持することが一般に困難であるこ
とも知られている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明方法、すなわち、利用する動物源または植物源の
タン・?り質材料の湿分が20重量%を越えていること
、および、気体状のHClを大気圧下において添加する
が、その添加の少なくともある瞬間において、反応温度
を50℃の値よりも高くすることのできる十分な速度で
添加することを特徴とする、動物源または植物源のタン
パク質材料を気体状の塩酸で加水分解して水溶性の塊に
転化する方法は、前記の欠点を軽減する。事実、本発明
方法の操作条件を達成するためには、反応塊用の冷却装
置を漁協することは不必要であシ、その上、タンパク質
加水分解物に転化することができる市販のタンパク質材
料の大部分は、20重量%を越える自然の湿分水準をも
っており、これを、前もって処理せずにあるいは、例え
ば、排水または窒気中の乾燥による簡素化された乾燥操
作の後で、直接使用することができる。
本発明の方法は、先行技術に比べ、水溶性生成物を直接
提供し、それ以上の処理を必要としないという利点をも
っているという点も注目すべきである。ここで、このよ
うな利点は、欧州特許公開第25580号明細書中に開
示されている、古いHClタンパク質付加生成物に関し
ては得られず、この生成物は、水溶性タンパク質加水分
解物をさらに得るためには、水、希酸または希アルカリ
と混線し、そしてこのようにして得られたドウ(dou
gh)を60〜95℃に加熱して水溶液に転化しなくて
はならない。したがって、本発明の方法は、先行技術に
比較して簡単で=ill)、しかもエネルギーの経済性
にすぐれるという利点を有する。本発明の方法は、コス
トがかからず、そして、多くの場合ニオイて、その後の
処理を用いないで、きわめてすぐれた品質の有用なタン
パク質加水分解物を提供す為。
最後に、本発明の方法は、とくに被加水分解タン・り質
が比較的乾蕨しているとき、例えば、約20〜31) 
%以下の湿気を含有するとき、比較的少x1のHClを
必要とするだけである。事実、非常に湿ったタンノ9り
質材料の場合には、湿分が低い材料を取り扱うときより
も、大量の乾燥HC1を添加して、被加水分解材料中に
含有されている水の中に気体状HC1が溶解することに
よって生ずる酸水溶液のか度を有効な値に到達させるこ
とが必要であることが明らかである。これに関しては古
い文献(DE−C−673,203)が存在し、その文
献には、水で比較的高い湿分のレベル(80チ以上)に
前もって湿潤化したタンパク質材料(ケラチン)め%俸
HClによる処理が開示されている。このような場合に
おいて、(この文献に開示されている温度コントロール
の条件においては)塩化水嵩ガスの添加はタンパク質塊
の鳥度の加水分解を導かず(事実、タンパク質塊は、処
理終了時において、水不溶性である)、実際には、成る
ペグチド結合を選択的に破壊する(第2欄第26〜34
行参照)。これと対照的に、本発明において、出発タン
パク質材料のできるだけ大きい比率、すなわち、事実上
全部が水溶性となる。
本発明の追加の利点は、気体状HC1による処理を実施
した後(気体状HC1の添加量は、この場合において、
アミノ酸に関して少なくとも1理論的当量、すなわち、
乾燥タン・ヤク質の軍歌の約30月を餡係のHClであ
る)で、しかも水または他の追加の試薬を更に加えない
で、この加水分解から得られる液化塊をオートクレーブ
内で加熱し7、これにより実際に定量的収率で出発物質
のポリペプチドからアミノ酸を完全に遊離することがで
きるということによって構成される。
本発明方法を実際に実施するためには、例えば、被加水
分解材料をガラスフラスコ中に(実験室において)ある
いは酸に抵抗性の材料、例えば、特別の腐食抵抗性鋼、
ガラス化鋼、ノぐイレックス、セラミノーり材料、グラ
スチックから作られた反応器中に導入することができ、
そして、この反応器内に、例えば、その下部に、気体状
T(Ctを導入し、その導入速度は、T(C4を有機物
質塊中に含浸した瞬間においで、反応温度が急速に増加
しかつ50℃を越えることをR(と実にするために十分
な速度である。こうLl、概して、反応器を冷却するこ
とは不必要であるが、当然、冷却装置の存在を完全に類
1ヒするものではない。事実、反応温度は成る限界例え
ば150℃、あるいはより良好にull。
℃を越えないととが好ましく、そして、この温度を中程
度に′1′るために、HClの流速についてなにも行な
わない場合には、冷却装置、例えば、水循環マンドール
を使用することができる。この点に関して、本発明方法
においては、反応が、処理中の塊の部分的−またd全体
的液化と共にしばしば進行し、このような状態の変化は
、処理中の塊と反応器の壁との間の熱的接触面積をかな
り拡大し、従って、冷却系が存在する場合には、その効
率を増加することに注意されたい。
以下、仝白 本発明を実施するのに適した動物源捷たは植物源の出発
材料として、一方において、本質的にタンパク質源の天
然産物、および使方において、タンパク債以外に、非タ
ンパク質有機材料例えば、炭水化物、脂肪、ミネラルな
ど全含有するものを挙げることができる。これらの第1
カテコゞリーにおいて、とくに肉のくず、乾燥層液、魚
ぐず、微生物のタン2り質、酵母、羽、髪、馬の毛、毛
、爪、粉砕した角などを挙げることができる。第2のカ
テゴリーにおいて、乳のタンパク袈(スキムミルク、カ
ゼイン)および脂肪種子ケーキ例えば落下生、ヒマワリ
、大豆(soja) 、綿実、トウモロコシなどを挙け
ることができる。被処理材料のタンパク質含量が40重
:1(i=越えることが好ましく、50〜100%であ
ることが有利である。
気体状HC4と被加水分解材料との間の良好な接触を確
保するために、後者を粉砕させた形態で使用し、そして
、天然ではそのような形態ではない場合には、それを破
壊、粉砕または他の機械的作業によりフレーク状または
粉末状にして小さくするのが好ましい。タンノぞり質材
料が非常に微細な粉末として供給される場合には、それ
を例えば、100μm〜5陶程度の寸法の粒子に顆粒化
し、静止処理の場合(すなわち、HClの流れにさらさ
れる材料を機械的に攪拌しない場合)において、棟内の
気体通路(塊の裂は目)の形成、それゆえ塊の一部分が
未反応のまま残ることを避けることが有利である。この
ような顆粒化は、当業界において知られている通常の手
段、例えば顆粒剤例えば尿素または多糖類の存在下に回
転シリンダーを用いて実施することができる。
被加水分解材料をHClで含浸したとき(x−xct対
被対水加水分解タンパク質材料量比は、好1しくけ0.
2:1〜1:1であるが、許容範囲が存在し、あるいは
判別な場合例えば塊がタンパク句材料に欠乏する場合に
は、この範囲を越えることができる)、15分間ないし
数時間(例えば、5〜6時間)、攪拌下にまたは攪拌せ
ずに、50〜120T程度の温度に維持して、加水分解
を完結することができる。しかしながら、これらの条件
は臨界的ではない。なぜなら、これらの条件は被処理材
料の性備に依存するだけでなく、所望の加水分解の程度
にも依存するからである。
事実、加水分解の程度は、一方において、被加水分解塊
に含浸する酸の強度に、それゆえ被加水分解材料とその
初期湿分量とに関する酸の重11c依存するが、使方に
おいて、加水分解条件(温度および反応時間)にも依存
する。これらの条件が上がれば上がる程、加水分解の程
度は上昇する。
被加水分解材料が著しい比率の非タンパク質成分を含有
する場合〔例えば、脂肪種子のしめかす(cake)の
場合〕には、非タンパク質成分は一般に多少著しく分解
する。例えば多糖類は、多少水溶性のオリゴ糖類または
糖類に加水分解されることができる。多くの場合におい
て、強く着色された分解生成物が形成し、その一部分は
水に不溶性であり、しかも許過により保持されることが
でき、そして他の部分はp液中に溶けた水溶性生成物か
らなシ、り/ノぞり質加水分解物を伴い、それは成る場
合においてタンパク質加水分解物の性質の改良に寄与す
る(例えば、加水分解物全食品生成物として使用する場
合における感覚器官の性質)。
他の場合において、これらの水溶性分解生成物は、それ
らが望嫁しくないとき、活性炭の存在下の瀘過により除
去される。
被加水分解材料を前述のようにHClで含浸し、そして
所望の加水分鮮度が得られる址で、選択された温度にお
いて静置した場合には、それを脱気り1、そして過剰の
液体を排除することができる。
当然、HCl、の使用量が、加水分解によジ遊離される
。アミン官能基の塩酸塩の形で通常固定されてとどまる
量を越える場合にのみ、このような脱気の可能性が必要
であると考えられる。このため、反応生成物を減圧下に
置き、そして加熱して、名しい比率のHClを気体の形
で蒸発させる。
この気体は、本発明方法において再循環させることがで
きる。この技術は、本発明の追加の利点の1つを構成す
る。なぜなら、この技術によp、塩酸塩の形で線中に保
持される量を越えて使用したHClの大部分を回収する
ことができ、こt″LKよジ本発明方法を非常に経済的
なものとすることができるからである。利用することの
できるHC1気体部分を排除したとき、水相の蒸発(水
相は、そのとき約20〜25%の水性塩酸の形で蒸留す
る)を乾固まで続けることができ、残留物は(例えば、
本質的にタンパク質性材料の加水分解の場合において)
、空気中において非吸湿性の安定な、水溶性の、酸のに
おいをもたない、乾燥粉末となる。
この粉末は、加水分解により遊離されたアミノ酸または
オリゴマーのアミン基と塩酸塩の形でおそらく結合しf
cHctを含有する。この段階に分いて、粉末を水中に
溶解しくこれにより酸性溶液が形成する)、次いで水酸
化ナトリウムを中性まで添加することによジ、この結合
したHClを地に転化することができ、これによpオリ
ゴペプチドおよび他のアミノ酸の環気のある溶液を得る
ことができる。このような溶液は、従来法により得られ
る対応する抽出液と比べて、一般に、比較的少ない比率
の塩を含有するだけであるので、食品の製造に直接使用
することができる。本発明においては、少量の水を使用
するので、得られる加水分解物の残留酸レベルは、濃い
液体状酸の使用から生ずる先行技術の対応する加水分解
智のレベルに比べて。
非常に低い。こうして、結局、本発明によって得られる
中和された加水分解物の環気は、対応する既知生成物と
比較して、低減されている。こうして、例えば、先行技
術[,1,−いて(前述の参考文献参照)は、約50チ
のタンtjり質を含有する乾燥材料1部に対して32%
塩酸1部を使用するのが普通である。減圧の脱気(50
℃720トル)により、前記の条件において通常形成す
る共沸溶液、すなわち20チの溶液の酸分よりも、酸分
を減少させることができる。従って、32チ酸100.
9(HCl32.9+水68I)について(酸が他の方
法で固定されていないと仮定スる)、Hct 189(
18/(68+18)=21)を々お有するであろう。
本発明において、例えば湿分30%(すなわち100g
の乾燥物質について43.!9)のタンパク質材料を使
用する場合には、同じ脱気作業により最大11.4.F
の理論的残留HC6が得られ、すなわち6.6f!(3
0%よジ多い)経済性が達成される。
本発明方法の1つの変形実施態様に従うと、連続的操作
により出発材料をタンパク質加水分解物に転化すること
ができる。この目的に、例えばほぼ円筒形の反応器を使
用することができ、この反応器は被処理材料をその円筒
の一端(ここから前記材料が導入される)から他端(出
口)へ軸方向に変位させる機能をもつ内部機構を備える
。この装置は、中空の縦軸、と一体であるスクリュ一様
髪素を含み、その回転は被加水分解塊の漸進的変位を誘
発する。この中空要素は有孔であり、シかも前記軸に沿
って内部循環する気体状HC1は孔を通して放射され、
したがって変位下の線中に規則的に浸透し、前記塊は収
縮しかつ反応器中を進行するとき漸進的に液化さえする
。こうして処理される材料は、その流動性が十分である
場合には重量により、あるいは他のコンベヤースクリュ
ーにより、反応器の出口において排気され、そしてそれ
は脱気の囲いの中に導入され、ここで減圧のもとに、気
体状HC4の大部分は蒸発され、そして反応器の軸管の
中に送りもどされて再循環される。その説、気さシtた
塊は、その後乾燥室の中へ移送され、ここで水性酸の残
りは、蒸留により、あるいけ溶液を不活性熱ガス例えば
空気中に噴霧することによp、追い出される。前記の方
法に適した装置は、欧州特許公開第81201182@
明細書中に記載されている。
本発明方法に従って得られるタンノ9り質加水分解物は
、乾燥した形態で、あるいは水溶液の形でそのま甘であ
るいは引き続く処理後に、使用することができる。その
ままで、それらは先行技術のタンパクη加水分解物が適
するすべての普通の用途に、例えば、動物の飼料または
人間の食品:飼料、酵母ゴギスに風味を与える生成物、
ソース、スープおよび野菜のための肉汁の調製のための
生成物およO・(ji)、の用途に適する。
裂薬玉柴の分野においては、加水分解物をN製して、よ
り特別のオリゴマーの分画またはある種のアミノ酸を純
粋な形態で分離することができる。
オリコ゛ペプチドにまた通常の手段、例えは、発酵およ
び他の生化学的技術により、低分子4iiフラグメント
に分断することができる。使用するある物足の化合物に
ついての精製および即離の方法は、慣用されているもの
であシ、モしてカラムクロマトグラフィー、セファデッ
クス・クロマトグラフィー、電気泳動、等動7オーカシ
ング(isoelectrlcfocuaing)など
を含む。
前述したように、本発明は古い技術よpもすぐれた注目
すべき10点をさらに有し、この利点は反応生成物をア
ミノ酸に面接転化できるということであり(そしてこれ
は実計に本発明の実施に対して補足的力ものである)、
これはほぼ定石的である。この転化を実施するためには
、アミノ酸の1モルにつき少なくとも1モルの量のHC
1f使用することで十分である(これらのアミノ酸が角
、髪および羽のようなタンパクη材刺から生成される場
合には、これらのアミノ酸の平均分子量は1000程度
である)。こうして、一般に、本発明方法において使用
するHC1の量が少なくとも30重量%であるとき(1
00チで純粋と考えるタンパク質1201について36
.6#)、追加の試薬を加えないで、反応生成物を比較
的短かい時間、加圧熱処理し、こ;11. l/Uよっ
てオリゴにプチドの形でなお結合さfl、でいるアミノ
酸を完全に遊離させることができる。このような処理の
条件は、大過剰景の水性塩酸中のタンパク質の定量分析
に関する前記文献から採用する条件と同一であることが
でき、例えば、加圧斗の170〜180℃における1〜
2時間の加熱である。しかしながら、おだやがな条件と
長い反応時間との組み合わせ、例えば、100℃以上の
温度例えば120〜170111:において数時間の加
圧下の加熱、を用いることができる。
ν、下示白 したがって、この技術は連続的に実施される本発明方法
から生ずるタンノ(り負加水分解物の処理に容易に適用
することができ、これらの加水分解物は液体であり、そ
れらの反応器の出口に単に、(4/ゾ輸送し、そしてそ
のままオートクレーブ中に導入することができ、ここで
それらのアミノ酸類への転化は実際に定量的に行なわれ
ることに々る。
〔実施例〕
次の実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
以下余白 例1 断面積3.14 cm2および長さ20’zの・2イレ
ツクス製管状カラム(水循環マントルを有する型)に、
「半ピーナツ(Sem1− Peanut ) Jあら
粉顆粒体14.279を入れた。この顆粒体は、約Q、
 5 waであり、ン昇分25重量%を含有するもので
あった(乾燥物10,27.fおよび水3.571I)
。このあら粉末のタン/り質含量は52重量%であり、
残りの48チはセルロース繊維、脂肪材料、ミネラル物
質、デンプンおよび特性づけられな℃・残留物から構成
されていた。
乾燥した気体状塩化水素を前記カラムの底力・ら上部に
、20分間以内に、HCl3.071?が吸収されるよ
うな速度で循環させた。次いで、部分的液化により収縮
しかつ着色される材料を、冷却マントル中に10℃の水
を循環させることにより冷却し、そしてさらに気体状I
(C4O,41i’を加えた。次いで、通常の圧力のも
とに、45℃に1時間加熱し、これによりHCl0.9
6 、Fを除去しプこ。その後、圧力を20トルに水ポ
ンプにより減少させ、そして脱気蒸発操作を45〜50
℃において実施し、これにより水およびHCl3.82
11を除去すると、吸湿性で1F < シかも濃色の乾
燥粉末12.8gが得られた。この粉末を水38m/の
中に再び入れ、ここで約60係で溶解した。濾過後(乾
燥残留物の重量4.28.?)、この溶液を標準の水酸
化ナトリウムでPH7に中和した(0.INのNaOH
8,36mlを使用した)。
このようにして得られる生成物のにおいおよび味は満足
すべきものであり、そしてその塩気のレベルはわずかに
3〜3.5%であり、それをインスタント・スープの製
造において風味成分として直接使用した。
例2 ニワトリの羽を、湿分が60〜65重量%となるまで排
水し、そしてこの羽27.44 、Fを前の実施例のカ
ラムの中へ導入した。その後、気体状HC1を45分間
とのカラムの底から上部に循環させ・ここで温度は数分
後103℃になり、そして30分後にゆっくり45℃に
低下させた。HCl13.21Fを吸収したこの材料は
赤色の均質な液体に転化され、この液体を75℃および
20トルにおいて1.5時間蒸発させた。暗色の粉末1
1.431が得られ、この粉末は水6011Ll!中に
40℃において事実上完全に溶解した(濾過残留物Q、
22JJ)。
この溶液の酸度を標準の水酸化ナトリウムでPH7に中
和した。この酸度はHCl 1.78.9の存在に相当
した。
例3 攪拌機を備える・やイレックスの1.51容の管状反応
器に、湿分約60%を有するニワトリの羽(合計窒素1
4.9%)368Fを入れた(乾燥材料147g>。乾
燥HC1を30分間反応器の底から上部に、4〜5//
分の速度で通した。100℃までの急速な温度上昇が2
〜3分間の間に観測され、次いで温度は徐々に約60℃
に低下した。
このよりにして濃い赤色の液体522gが得られ(吸収
されたHCl0量154.2y)、これを回転蒸発器に
入れ、60〜b 間蒸発させた。このようにして無臭の褐色粉末118.
7.?が得られ、そして25%塩酸溶液333gが回収
された。この粉末をさらに乾燥させた(110℃/P2
O5)後、残留湿分トベル約0.5チ〔カール・)(7
シヤー法(Karl −Fl、qcher))の材料1
17gが得られた。分析によると、この粉末は、合計窒
素分18.8%および遊離アミノ酸の形の窒素分4.1
2%を有するととが測定された。
この粉末15gを水150 m、l中に溶解しく測定さ
れたpH1,7)、この溶液を濾過し、そ(7) 50
 mlを0.INのNaOHでp+−(5,Bに中和し
た。このPHにおいて、結合HC1は完全にNaC1に
転化された。
−1を7に上昇するために必要な水酸化ナトIJウムの
添加量は、この溶液中に存在するアミノ酸およびオリゴ
ペプチドのカルボン酸基の塩化(5alifieati
on )に対応する。Na0T(によるこのような中和
は、乾燥粉末中の塩レベル約17重量%に相当する。
例4 湿分44%のニワトリ羽228g(乾燥物質128gお
よび水100.51りを、前の実施例におけるのと同一
条件下に、2時間気体状HCl89.2Iで処理し、そ
して粘稠な液体3’17FfC得た(温度は10分後1
00℃に上昇し、次いで徐々に低下した)。周囲圧力お
よび50℃において2時間攪拌した後、この塊を65〜
b ルで2.5時間加熱し、これにより139Iの重量損失
(HClおよび水の排除)が起こった。このようにして
赤味がかった粉末が得られ、110℃においてP2O5
で乾燥後、136gであった。この粉末は、水酸化ナト
リウムによりp!47に中和することにより、酸20.
11%(HClとして計算)であると分析された。分析
により、HClの有効レベルはi3.is’zであり、
差はアミノ酸のC0OH基の中和から生じた。合計の窒
素は12.66%であり、そして遊離M弓基の窒素は3
.73%であった。
例5 湿ったニワトリの羽を遠心機により排水して、それらの
表面上に付着する水を除去した。この技術により、水分
25重量%の羽が得られた。
これらの羽0.467kg(乾燥生成物0.35kg)
を51容の回転7 ラスニア (ROTAVAPOR)
内で、3.5分以内に温度を90〜100℃に上昇させ
るのに十分な速度でHClを導入するととKより処理し
た。この段階において、状態の変化(収縮)および色の
変化(赤への変色)が認められた。1時間後、添加を停
止した。この塊は吸収IIct 145 、!i’(1
,36当量)を有する濃厚な液体に転化した。
分析゛すると、理論量の56%の酸が線中に結合してと
どまっていることが認められた。
この液体をオートクレーブの中に移し、これを窒素です
すぎ、次いで180℃に2時間加熱した。
残留物を蒸留中11中に取り、不溶性物質を沖過し、次
いでアリコートを取り、溶解した同体およびアミノ酸の
濃度について分析しく HPLC分析=分析能高性能液
体クロマトグラフィー果を乾燥物の形態におけるように
、これらの固体に関する重量呻σとして表わした。溶解
した固体の収率は出発材料の90%程度であることがわ
かった。アミノ酸類の分析値を下表に要約する。
以1・゛余白 比較実験 当業界の状態との比較の目的で例5の羽10.F(乾燥
物質7.5.9)をオートクレーブ内で25%ncti
 21! (乾燥H(J 2.88 &、1.26当付
)により180℃で2時間処理しまた。次いで、前記の
ように、)b♂訓アミノ酸の分析を実施し、結果を才だ
出発材料の屯州チ。で表わした。結果を下表に要約する
以1・ス、白 アミノ酸の分析(重量%。) Asp       53.6     15.26G
lu       82.2     32.86Se
r       68.6     3.24H1s 
       4.5      1.31G17  
    54.1     20.13Thr   ’
     36.0     7.40Arg    
   53.4     5.23A1m      
 31.8     43.30Tyr       
19.8     3.98Met        2
.9      1.30Val       64.
9     33.7Ph、AI      36.7
     16.411eu       40.9 
    18.6Leu       62     
 27.9Lys       19      3.
25Gys       71.3      −上記
の結果から理解できるように、本発明の条件下で実施し
た実験(例5)のそれに等しい量であるが、水溶液の形
態(比較例)の酸を使用すると、アミノ酸の収量は非常
に少なく、加水分解の程度は、非常に明らかなように、
きわめて劣ったものとなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、利用する動物源または植物源のタンパク質材料の湿
    分が20重量%を越えていること、および、気体状のH
    Clを大気圧下において添加するが、その添加の少なく
    ともある瞬間において、反応温度を50℃の値よりも高
    くすることのできる十分な速度で添加することを特徴と
    する、動物源または植物源のタンパク質材料を気体状の
    塩酸で加水分解して水溶性の塊に転化する方法。 2、乾燥タンパク質材料に関するHClの使用重量が2
    0〜100%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、被処理材料の湿分が20〜80重量%である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 4、最高の反応温度が50〜15℃である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5、被処理材料の粒子サイズが100μm〜5mmであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、被処理材料のタンパク質含量が40重量%以上であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、塊をHClで含浸させ、そして反応を所望の加水分
    解状態にまで進行させた後で、蒸発により過剰のHCl
    を除去することによりこの塊を脱気し、そして前記過剰
    のHClを回収してこの工程において再循環させる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 8、被加水分解材料を、肉くず、魚粉、バクテリアおよ
    び酵母のタンパク質、廃水からの残留物、乳のタンパク
    質、ケラチンのタンパク質、および植物のタンパク質か
    ら選択する特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、脱気後、加水分解された材料を乾燥して、前記材料
    に化学的に結合していない塩酸のすべてを排除する特許
    請求の範囲第7項記載の方法。 10、乾燥材料をその後水中に溶解し、結合したHCl
    を水酸化ナトリウムでpH5.5〜7まで中和し、そし
    て、このように中和された生成物の塩気が食品工業にお
    けるその使用に適合するものである特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 11、気体状のHClの添加後、塊をオートクレーブ内
    で加圧下で100℃以上の温度に加熱し、そしてこの処
    理が、追加の試薬を必要とせず、前記塊を実質的に完全
    に加水分解してアミノ酸にするものである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 12、前記材料を160〜200℃に2時間加熱する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 13、動物源または植物源のタンパク質材料を気体状の
    塩酸で加水分解して水溶性の塊に転化することを含む方
    法であって、利用する動物源または植物源のタンパク質
    材料の湿分が20重量%を越えており、そして気体状の
    HClを大気圧下において添加するが、その添加の少な
    くともある瞬間において、反応温度を50℃の値よりも
    高くすることのできる十分な速度で添加することを含む
    方法によって得られることを特徴とする、前記の動物源
    または植物源のタンパク質材料の加水分解生成物。 14、動物源または植物源のタンパク質材料を気体状の
    塩酸で加水分解して水溶性の塊に転化することを含む製
    法であって、利用する動物源または植物源のタンパク質
    材料の湿分が20重量%を越えており、そして気体状の
    HClを大気圧下において添加するが、その添加の少な
    くともある瞬間において、反応温度を50℃の値よりも
    高くすることのできる十分な速度で添加することを含む
    製法によって得られる前記の動物源または植物源のタン
    パク質材料の加水分解生成物を、動物用もしくは人間用
    の食品成分として、または、製薬工業におけるオリゴペ
    プチドおよびアミノ酸製造用の出発物質として使用する
    方法。
JP60126368A 1984-06-13 1985-06-12 動物源または植物源のタンパク質材料を加水分解する方法 Pending JPS611355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH285984 1984-06-13
CH2859/84-9 1984-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611355A true JPS611355A (ja) 1986-01-07

Family

ID=4243186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126368A Pending JPS611355A (ja) 1984-06-13 1985-06-12 動物源または植物源のタンパク質材料を加水分解する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4665158A (ja)
EP (1) EP0169166B1 (ja)
JP (1) JPS611355A (ja)
AT (1) ATE33193T1 (ja)
DE (1) DE3561979D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277630A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 家畜又はペットの水摂取意欲を旺盛にし飲水量を増大する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541802A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Diamalt Ag Diaetetische speisewuerze
US4908220A (en) * 1988-03-31 1990-03-13 North Carolina State University Feather-lysate, a hydrolyzed feather feed ingredient and animal feeds containing the same
US4959311A (en) * 1988-03-31 1990-09-25 North Carolina State University Method of degrading keratinaceous material and bacteria useful therefore
EP0449847A4 (en) * 1988-10-28 1991-10-30 Deltown Chemurgic Corporation Flavoring agent containing all natural components, and method for its making
US5180597A (en) * 1991-01-14 1993-01-19 Cpc International Inc. Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins using gaseous hydrochloric acid and the product therefrom
WO1995029252A1 (en) * 1994-04-21 1995-11-02 Ivan Lubomirov Stoilov Oral preparation for patients with chronic renal insufficiency and other protein metabolic diseases
US5698724A (en) * 1996-04-30 1997-12-16 Zinpro Corporation Amino acid metal complexes using hydrolyzed protein as the amino acid source and methods re same
SE0102864D0 (sv) * 2001-08-29 2001-08-29 Svenska Miljoebolaget Svv Ab Antimicrorobial agent
US8212062B2 (en) * 2007-04-02 2012-07-03 Inventure Chemical, Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of oil-containing materials with cellulosic and peptidic content
US7943792B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-17 Inventure Chemical Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of materials with oil-containing substituents including phospholipids and peptidic content
US7777085B2 (en) * 2008-10-01 2010-08-17 Inventure Chemical, Inc. Method for conversion of oil-containing algae to 1,3-propanediol
CN112159458B (zh) * 2020-09-28 2024-10-29 杭州靡特洛新材料科技有限公司 一种从过期变质牛奶中提取牛奶蛋白的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE673203C (de) * 1933-01-03 1939-07-03 Wolfgang Grassmann Dr Verfahren zur Gewinnung wasserunloeslicher, verdaulicher Abbauprodukte von Keratinen
GB1494856A (en) * 1976-08-04 1977-12-14 Afp Consultants Ltd Process for and product of protein hydrolysis
US4172073A (en) * 1976-11-09 1979-10-23 Chemetron Corporation Method for the preparation of water-soluble keratinaceous protein using saturated steam and water
US4130555A (en) * 1977-09-06 1978-12-19 Nippi Incorporated Peptide mixtures derived from collagenous material or gelatin
US4291063A (en) * 1979-08-22 1981-09-22 Standard Oil Company (Indiana) Treatment of proteinaceous materials with anhydrous ammonia gas
US4545933A (en) * 1980-08-20 1985-10-08 Ernster John H Hydrolyzed protein composition and process used in preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277630A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 家畜又はペットの水摂取意欲を旺盛にし飲水量を増大する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169166A1 (fr) 1986-01-22
US4665158A (en) 1987-05-12
EP0169166B1 (fr) 1988-03-30
ATE33193T1 (de) 1988-04-15
DE3561979D1 (en) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204720B2 (ja) キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法
US4199496A (en) Process for the recovery of chemicals from the shells of crustacea
US7705116B2 (en) Method and system for solubilizing protein
JPS611355A (ja) 動物源または植物源のタンパク質材料を加水分解する方法
CA2919929C (en) Method for producing hydrolysed keratinaceous material
EP1750521B1 (en) Method and system for solubilizing protein
US4091003A (en) Fish protein isolate
CN1334302A (zh) 骨胶原的制备方法
WO2006101301A1 (en) Calcium binding amino acid
JPH1017310A (ja) コラーゲン、ヒドロキシアパタイトの製造方法及びその生成物
US2806790A (en) Hydrolysis of fish materials
US4973488A (en) Hydrolyzed proteinaceous milk solid and process of making
JP2870871B2 (ja) 酵素を用いる甲殼類の甲殼の処理方法
RU2140927C1 (ru) Способ получения пектина из корзинок подсолнечника
US20130231467A1 (en) Method and system for solubilizing protein
DE2355850C2 (de) Proteinzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
JPS6287058A (ja) 新規ペプチド
JP2757405B2 (ja) 小麦から得られるα−アミラーゼインヒビターを含有するダイエット剤
JP2000060496A (ja) 魚骨粉の製造方法
JPH06102672B2 (ja) シアル酸の製造法
AU674760B2 (en) Processes of producing amylase inhibitors
JPS59192066A (ja) 動物、魚介類よりのカルシウム製造方法
KR20190136460A (ko) 단백질 가용화 방법 및 시스템 장치
JPWO2017169311A1 (ja) ネポジン高含有ギシギシ抽出物の製造方法及びネポジン高含有ギシギシ抽出物
RU2116313C1 (ru) Способ получения пектина и пектиносодержащих веществ из свекловичного жома