JPS61135502A - 整畦機における畦叩き装置 - Google Patents
整畦機における畦叩き装置Info
- Publication number
- JPS61135502A JPS61135502A JP25700884A JP25700884A JPS61135502A JP S61135502 A JPS61135502 A JP S61135502A JP 25700884 A JP25700884 A JP 25700884A JP 25700884 A JP25700884 A JP 25700884A JP S61135502 A JPS61135502 A JP S61135502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- beating
- machine
- beater
- shaping machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、整畦機にお(する畦叩き装置に関するもので
ある。
ある。
〔従来の技術」
従来、この種の整畦機としては実公昭57−10483
号公報等に開示されているように、走行機体、盛土ロー
タ、畦叩き板等を配備し、泥土を盛土ロータで畦上に盛
土しつつ畦upき板で叩き締めて整畦するように構成さ
れている。
号公報等に開示されているように、走行機体、盛土ロー
タ、畦叩き板等を配備し、泥土を盛土ロータで畦上に盛
土しつつ畦upき板で叩き締めて整畦するように構成さ
れている。
そして、その畦叩構造はいわゆるこのもののよう(′、
てこクランク機構を採用したもの、または油圧シリンダ
機構等を採用したものが知られ、いずれの場合も往復運
動の下死点近傍位置で畦を叩き締め、この叩き動作を繰
り返して畦を叩き締めるようにしたものである。
てこクランク機構を採用したもの、または油圧シリンダ
機構等を採用したものが知られ、いずれの場合も往復運
動の下死点近傍位置で畦を叩き締め、この叩き動作を繰
り返して畦を叩き締めるようにしたものである。
しかしながらこの畦叩構造の場合にあっては畦叩き板に
畦の対同方回に畦を叩き締め、後、戻動して再び前進し
、断続的に畦を叩き締めるよう:二構成されているため
、畦の叩き跡面には畦叩体の叩き面形状、特に畦叩面の
外輪郭の跡が残り、このため畦面)よ凹凸を呈し、畦の
外観が悪くなるばかりでなく、風化され易くなり・崩れ
易い畦となる不都合を有している。
畦の対同方回に畦を叩き締め、後、戻動して再び前進し
、断続的に畦を叩き締めるよう:二構成されているため
、畦の叩き跡面には畦叩体の叩き面形状、特に畦叩面の
外輪郭の跡が残り、このため畦面)よ凹凸を呈し、畦の
外観が悪くなるばかりでなく、風化され易くなり・崩れ
易い畦となる不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解消することを目的とするも
ので、その要旨は、走行機体、機枠、回転ロータ、畦叩
体等を配備し、泥土を回転ロータで畦上に盛上げつつ畦
叩体で叩き締める整畦横置;おいて、上記畦叩体を進行
方向後方に移動可能に設ζデると共(二前方に弾圧付勢
して構成したことを特徴とする整畦機におζする畦叩き
装置(二ある。
ので、その要旨は、走行機体、機枠、回転ロータ、畦叩
体等を配備し、泥土を回転ロータで畦上に盛上げつつ畦
叩体で叩き締める整畦横置;おいて、上記畦叩体を進行
方向後方に移動可能に設ζデると共(二前方に弾圧付勢
して構成したことを特徴とする整畦機におζする畦叩き
装置(二ある。
走行機体な畦に沿って走行し、回転ロータは泥土を畦上
に盛り土け、その盛土は畦叩体で叩き締められる。
に盛り土け、その盛土は畦叩体で叩き締められる。
この畦叩作動において、畦叩体が畦を叩、き締めている
間は、その接触摩擦が生じており、走行機体に前進走行
するので、その結果、畦叩体は後方移動させられ、後、
畦叩体が畦より龍れると畦叩体は前方::戻動する。
間は、その接触摩擦が生じており、走行機体に前進走行
するので、その結果、畦叩体は後方移動させられ、後、
畦叩体が畦より龍れると畦叩体は前方::戻動する。
第1図乃至第4図は本発明を適用した好適な実施例を示
すものである。
すものである。
第1図、第2図、第3図は第1実施例を示し、(1)は
トラクタたる走行機体であって、その後部には連結機構
(211ニー上り機枠(3)が連結され、機枠(3);
二は泥土を畦上に盛り上げる回転ロータ(4)が軸架さ
れ、トラクタの動力取出軸(5)で機枠(3)の主軸(
6)を回転し、Ps−ン機構(7)でロータ軸(8)を
回転し、回転ロータ(4)を回転して、その刃部(9)
で畦際等の泥土を掻き上げるよう書ニしている。
トラクタたる走行機体であって、その後部には連結機構
(211ニー上り機枠(3)が連結され、機枠(3);
二は泥土を畦上に盛り上げる回転ロータ(4)が軸架さ
れ、トラクタの動力取出軸(5)で機枠(3)の主軸(
6)を回転し、Ps−ン機構(7)でロータ軸(8)を
回転し、回転ロータ(4)を回転して、その刃部(9)
で畦際等の泥土を掻き上げるよう書ニしている。
またこの実施例では機枠(3)上部に前記回転軸傾;;
連なる駆動軸C11)を横設し、かつ機枠(3)にスラ
イド体ttaをローラ体13&=より畦(14)に向け
で摺動自在に設け、かつ駆動軸Iにクランク体(ハ)を
設(す、クランク体(L!9とスライド体輪とを押動a
ラド翰で連結し、クランク体収りの回転;:よりスライ
ド体0を往復運動するよりに構成している。
連なる駆動軸C11)を横設し、かつ機枠(3)にスラ
イド体ttaをローラ体13&=より畦(14)に向け
で摺動自在に設け、かつ駆動軸Iにクランク体(ハ)を
設(す、クランク体(L!9とスライド体輪とを押動a
ラド翰で連結し、クランク体収りの回転;:よりスライ
ド体0を往復運動するよりに構成している。
この畦叩体住ηは畦上面と畦側面とに合った断面コ形状
に形成され、その畦叩面にはスポンジ、ゴム、合成樹脂
、皮革、毛等の柔軟性を有する離泥体−が設けられてい
る。
に形成され、その畦叩面にはスポンジ、ゴム、合成樹脂
、皮革、毛等の柔軟性を有する離泥体−が設けられてい
る。
また、畦叩体αηの下縁にはゴム等の柔軟板σ9が取り
付けられ、畦細部を押し締めるようにしている。
付けられ、畦細部を押し締めるようにしている。
また、畦叩体(t7)の移動機溝間にあっては、前記押
動ロッド(IIの下部に取付板r21)t−ポル)(2
3で取付Cす、取付板?υの機枠(3)側に軸受部(至
)を形成し、軸受部(234:移動板124)の機枠(
3)側を支点軸(ハ)により枢着し、移動板(財)畦側
:二畦叩体鰭の連結片(ハ)をボルト(2)、長孔(至
)の作用で上下調節自在(二固定し、取付板Qυと移動
板(2)との間にバネ用ボルト(至)を介在し、バネ(
至)によって移動板−をクッシ璽ン材c111を介して
前方の取付板Qυに弾圧付勢するように構成している。
動ロッド(IIの下部に取付板r21)t−ポル)(2
3で取付Cす、取付板?υの機枠(3)側に軸受部(至
)を形成し、軸受部(234:移動板124)の機枠(
3)側を支点軸(ハ)により枢着し、移動板(財)畦側
:二畦叩体鰭の連結片(ハ)をボルト(2)、長孔(至
)の作用で上下調節自在(二固定し、取付板Qυと移動
板(2)との間にバネ用ボルト(至)を介在し、バネ(
至)によって移動板−をクッシ璽ン材c111を介して
前方の取付板Qυに弾圧付勢するように構成している。
この第1実施例は上記構成であるから、走行機体(1)
を畦Iに沿って走行すると、回転ロータ(4)は回転し
て畦Q4)際等の泥土を畦上に盛り上げる。
を畦Iに沿って走行すると、回転ロータ(4)は回転し
て畦Q4)際等の泥土を畦上に盛り上げる。
その盛土はスライド体aaの往復運動)二おける下死点
近傍で畦叩体σηC二より叩き締められる。
近傍で畦叩体σηC二より叩き締められる。
この畦叩作動において、畦叩体αηが畦Iを叩き締めて
いる間は畦Iと畦叩体αηとの接触面間;:摩擦が生じ
ており、このまま走行機体(1)は走行するので、その
結果は畦叩体a7)は支点軸□□□を中心として進行方
向後方に移動させられ、その後、畦叩体住ηが畦Iより
離れるとバネ−の作用);より畦叩体俣ηは前方(二戻
動し、したがって畦叩体任ηは支点軸(ハ)を中心とし
て菖振揺動し、この前方への戻動時において畦叩体(L
?)は畦面を撫で付けることになり、このため、畦叩体
によって生じた叩き面跡の凹凸な均平:二でき、畦の外
観が良くなるだ(すでなく、風化され難くでき、それだ
け崩れ難く、強固な畦を得ることができる。
いる間は畦Iと畦叩体αηとの接触面間;:摩擦が生じ
ており、このまま走行機体(1)は走行するので、その
結果は畦叩体a7)は支点軸□□□を中心として進行方
向後方に移動させられ、その後、畦叩体住ηが畦Iより
離れるとバネ−の作用);より畦叩体俣ηは前方(二戻
動し、したがって畦叩体任ηは支点軸(ハ)を中心とし
て菖振揺動し、この前方への戻動時において畦叩体(L
?)は畦面を撫で付けることになり、このため、畦叩体
によって生じた叩き面跡の凹凸な均平:二でき、畦の外
観が良くなるだ(すでなく、風化され難くでき、それだ
け崩れ難く、強固な畦を得ることができる。
第4図は第2実施例を示し、この場合は第1実施例の畦
叩機構(1Gが相異している。
叩機構(1Gが相異している。
すなわち、機枠(3)(二2本の揺動リンク(至)を枢
着突設し、揺動リンク0りの先端部口前把取付板QI)
を枢着連結し、前記クランク体(L[有]と取付板3υ
との間に前記押動ロッドaeを設けている。
着突設し、揺動リンク0りの先端部口前把取付板QI)
を枢着連結し、前記クランク体(L[有]と取付板3υ
との間に前記押動ロッドaeを設けている。
第2実施例は上記構成であるから、畦叩体面は揺動畦叩
運動し、かつ上記同様に畦叩体←θは首振揺動し、同様
な作用効果をなす。
運動し、かつ上記同様に畦叩体←θは首振揺動し、同様
な作用効果をなす。
尚、畦叩体顛の移動機構(社)は本実施例の如く首振運
動するものに限られず、畦面:二平行に移動するように
構成したものにも適用できる。
動するものに限られず、畦面:二平行に移動するように
構成したものにも適用できる。
尚、畦叩体が複数個のものC二も適用できる。
本発明は上述の如く、畦叩体は畦叩時において進行方向
に移動でき、このため畦叩体に畦面な撫で付けることが
でき、畦叩体の叩き圧によって生じた凹凸跡等を均平に
することができ、畦の外観を良くすると共に、崩れ難い
強固な畦を得ることができる。
に移動でき、このため畦叩体に畦面な撫で付けることが
でき、畦叩体の叩き圧によって生じた凹凸跡等を均平に
することができ、畦の外観を良くすると共に、崩れ難い
強固な畦を得ることができる。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
図面)ま本発明の一実施例を示すもので、第1図は第1
実施例の全体斜視図、第2図はその要旨側面図、第3図
はその部分平断面図、第4図は第2実施例の側面図であ
る。 (1)・・走行機体、(3)・・機枠、(4)・・回転
ロータ、(L7)・・畦叩体。 昭和59年12月 5 日 出願人 皆 川 功 同 飯 岡 毅手続補正書 昭和60年8月24日 特許庁長官宇賀 道部殿 瓢 1、事件の表示 昭和59年 特願第257008号 2、発明の名称 整畦機における畦叩き装置3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 皆 川 功 外1名 特願 昭59−457008号手続補正書本願に関し明
細書中下記の箇所を補正する。 記 1 第5頁第4行目から第5行目の「またこの実施例で
は・・・・駆動軸Iを横設し、」とあるな「またこの実
施例の畦叩機構(113(二あっては、機枠(3)上部
に前記主軸(6)に連なる駆動軸Iを横設し、」と補正
する。 2 第6頁$4行目の「押動ロッド(LGJとあるを「
スライド体(6)」と補正する。 3 第6頁第7行目の「移動板(財)畦側に」とあるな
「移動板(至)の畦側に」と補正する。 4 第9頁第2行目から第3行目の「本発明は上述の如
く、・・・・畦叩体に畦面」とあるな「本発明は上述の
如く、畦叩体を畦叩時において進行方向に移動でき、こ
のため畦叩体で畦面」と補正する。 5 第9頁第12行目から第13行目の「第2図はその
要旨側面図、」とあるな「第2図はその要部硼面図、」
と補正する〇 昭和60年8月24日
実施例の全体斜視図、第2図はその要旨側面図、第3図
はその部分平断面図、第4図は第2実施例の側面図であ
る。 (1)・・走行機体、(3)・・機枠、(4)・・回転
ロータ、(L7)・・畦叩体。 昭和59年12月 5 日 出願人 皆 川 功 同 飯 岡 毅手続補正書 昭和60年8月24日 特許庁長官宇賀 道部殿 瓢 1、事件の表示 昭和59年 特願第257008号 2、発明の名称 整畦機における畦叩き装置3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 皆 川 功 外1名 特願 昭59−457008号手続補正書本願に関し明
細書中下記の箇所を補正する。 記 1 第5頁第4行目から第5行目の「またこの実施例で
は・・・・駆動軸Iを横設し、」とあるな「またこの実
施例の畦叩機構(113(二あっては、機枠(3)上部
に前記主軸(6)に連なる駆動軸Iを横設し、」と補正
する。 2 第6頁$4行目の「押動ロッド(LGJとあるを「
スライド体(6)」と補正する。 3 第6頁第7行目の「移動板(財)畦側に」とあるな
「移動板(至)の畦側に」と補正する。 4 第9頁第2行目から第3行目の「本発明は上述の如
く、・・・・畦叩体に畦面」とあるな「本発明は上述の
如く、畦叩体を畦叩時において進行方向に移動でき、こ
のため畦叩体で畦面」と補正する。 5 第9頁第12行目から第13行目の「第2図はその
要旨側面図、」とあるな「第2図はその要部硼面図、」
と補正する〇 昭和60年8月24日
Claims (1)
- 走行機体、機枠、回転ロータ、畦叩体等を配備し、泥土
を回転ロータで畦上に盛上げつつ畦叩体で叩き締める整
畦機において、上記畦叩体を進行方向後方に移動可能に
設けると共に前方に弾圧付勢して構成したことを特徴と
する整畦機における畦叩き装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25700884A JPS61135502A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 整畦機における畦叩き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25700884A JPS61135502A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 整畦機における畦叩き装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135502A true JPS61135502A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17300439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25700884A Pending JPS61135502A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 整畦機における畦叩き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61135502A (ja) |
-
1984
- 1984-12-05 JP JP25700884A patent/JPS61135502A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61135502A (ja) | 整畦機における畦叩き装置 | |
JP4210969B2 (ja) | 整畦機 | |
JPS61158702A (ja) | 整畦機における畦叩き装置 | |
JPS61285904A (ja) | 整畦機における畦叩装置 | |
JPS62220102A (ja) | 整畦機 | |
JPH0474962B2 (ja) | ||
JPS61285903A (ja) | 整畦機における畦叩装置 | |
JP2549848B2 (ja) | 整畦機 | |
JPS6128304A (ja) | 整畦機における畦叩き装置 | |
JPH0799962B2 (ja) | 整畦機 | |
JP2769632B2 (ja) | 整畦機 | |
JPS6140081Y2 (ja) | ||
JPS61181306A (ja) | 整畦機における畦叩き装置 | |
JPS61195604A (ja) | 整畦機 | |
JPH0561881B2 (ja) | ||
JPS62143602A (ja) | 整畦機 | |
JP3796590B2 (ja) | 整畦機 | |
JP2678188B2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0130965Y2 (ja) | ||
JPH0340083Y2 (ja) | ||
JPH088561Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0637604Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPS62215301A (ja) | 整畦機 | |
JP2879060B2 (ja) | 整畦機 | |
JPS631762Y2 (ja) |