JPS61135229A - アナログ信号の処理装置 - Google Patents

アナログ信号の処理装置

Info

Publication number
JPS61135229A
JPS61135229A JP60272366A JP27236685A JPS61135229A JP S61135229 A JPS61135229 A JP S61135229A JP 60272366 A JP60272366 A JP 60272366A JP 27236685 A JP27236685 A JP 27236685A JP S61135229 A JPS61135229 A JP S61135229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
burst
samples
dip
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60272366A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド ヘンリイ ウイリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS61135229A publication Critical patent/JPS61135229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/201Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by dithering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 との発明は、狭帯域アナログ信号を量子化するアナログ
−デジタル変換装置の精度を改善するための装置に関す
るものである。
〔発明の背景〕
アナログ−デジタル変換器(ADりけ、分解するビット
数が増加するにつれて、および変換を行なう周波数が増
すくつれて、その製作が困難になる。
従って、高い分解能と高い変換周波数の両特性を有する
ADCは可成り高価である。デジタル・テレビジョン受
像機のようにADCの原価が製品原価の大きな割合を占
める大衆製品では、高変換周波数をもちしかも比較的安
価なADCが要求される。この様なADCは、希望する
ものに比べて一般に分解能が低い。
この様に安価なkDCを使用した\めに失なわれる分解
能は、しばしば周知の信号処理技法によって一部回復さ
せることができる。ADCの見掛けの分解能を増加させ
る一方法は、そのアナログ入力信号にディプ(dith
er)信号と呼ばれる小さな妨害信号を加えることであ
る。このディプ信号は、デジタル・サンプルをそのアナ
ログ信号の値よりも小さな量子化値と大きな量子化値と
の間で変化させる。これらのサンプルをたとえばフィル
タによって平均化すると、このディプにより量子化値に
導入された変化は、濾波されたデジタル・テンプルがA
DCによって与え得る量子化レベル値間の値を持つよう
に1この平均化された信号に寄与する。平均化されたテ
ンプルが持ち得る可能な値の数は、すなわち平均化され
たテンプルの分解能は、このサンプルを生成するために
平均化される値の数が増加するに伴って増加する。比較
的多数の値の間を繰返循環するディプ信号と、多数のサ
ンプルを平均化するフィルタとを併用すれば、相当程度
分解能は増大する。このことは、ディプ信号が供給され
る時間中アナログ信号の振幅が一定であっても成立つ。
一般に1ディプ値号の振幅は、ADCの単位量子化レベ
ルよシも小、すなわちデジタル符号ワードの最下位ピン
トで表わされる値よシも小さい。この大きさのディプ値
は、ディザ信号を使用することに起因するどの様なノイ
ズによる不自然さ、すなわちアーテイファクン、を最小
にするために選ばれている。ADCの量子化レベルを更
に細分するためには、通常、多レベル・ディプ信号の値
が選ばれる。
狭帯域の信号を取出そうとしている信号にディプ信号を
加えるKは成る制限がある。狭帯域信号を抽出する装置
は通常は帯域外のノイズ、を減衰させるフィルタを持っ
ている。多レベル・ディザ信号はこの様なノイズ減殺用
フィルタで減衰される周波数の成分を含んでいる。ディ
ジタル・フィルタは適切に重み付けされかつ遅延を受け
たサンプルを加算することで動作するので、ノイズ減殺
用フィルタはまた平均化フィルタとしても使用できる。
しかし、平均化フィルタとして働くためにはノイズ減殺
用フィルタはそれが濾波するサンプルの分解能を保存す
ることが好ましい。たとえば、7ビツトの分解能をもつ
サンプルの対を平均化しかつこれらのテンプルに供給さ
れるディプ信号の成分を充分に減衰させるようなフィル
タは、その出力ポートに8ピツトのサンプルを生成しな
ければならない。
デジタル・カラー・テレビジョン受像機は、狭帯域信号
の分解能を増大させるADごを有利に使用することので
きる装置の一例である。合成ビデオ信号は、広帯域のル
ミナンス成分と狭帯域のクロミナンス成分の信号を含ん
でいる。クロミナンス信号は、互に直交位相関係にある
2つのカラー差信号夜分と実質的に帯域幅が零で有用な
情報を持った成る成分とを含んでいる。この後者の成分
はカラー同期バースト信号である。このバースト信号は
、合成ビデオ信号中に含まれているクロミナンス副搬送
波信号の8乃至11?イクル分よシ成シ、バースト期間
中に生ずる。クロミナンス副搬送波信号の周波数と位相
は実質的に一定であるからバースト信号のクロミナンス
副搬送波成分の帯域幅は事実上零である。
バースト信号は、デジタル・カラー・テレビジョン受像
機の中ではサンプリング・フロラクラM期化するために
利用される。合成ビデオ信号は、通常、バースト周波数
facの成る倍数に等しい周波数でサンプルされて、副
搬送波変調されたクロミナンス信号から直交位相関係に
ある2つのカラー差信号成分の抽出を簡単化している。
たとえば、合成ビデオ信号を、バースト信号のクロミナ
ンス副搬送波成分に周波数と位相が同期した4fsaク
ロツクでサンプルすると、普通のクロミナンス分離技法
で得られるクロミナンス・サンプルは直交位相関係にあ
る2つのカラー差信号を表わす間挿テンプルとして(す
なわち、+、−の符号をサンプルの極性でなくサンプリ
ング位相を表わすものとした場合に、+(R−Y)、+
(B−Y)、−(R−Y)、−(B−Y)・・・・・・
という形式で)得られる。
サンプリング・クロック信号の位相と周波数は色の歪を
最小にするためにバースト信号に緊密に同期化させるこ
とが望ましい。好ましくは、サンプリング・クロックの
位相はバースト信号の位相に対して5度以上変動しては
ならない。
デジタル・テレビジョン受像機に使用されるような安洒
なADCは量子化分解能に限界があるので、5度または
それ以下という位相精度を実現することは難かしい。合
成ビデオ信号の振幅は、全輝度における+100 IR
Eから水平同期パルスの先端に対応する一40IREの
範囲に及ぶ。この140IREの範囲は一般に128個
の個別状態を有する7ビツトのADCでデジタル化する
。従って、このADOの量子化レベルは少なくとも1.
1rREである。
デジタル・テレビジョン受像機は強勢の信号のみならず
弱い信号も取扱う必要がある。特に、上記の公称値に対
し18db も減衰したりaミナンスおよびバースト成
分を持つ合成ビデオ信号でも、なおりラー画像を生成せ
ねばならない。ピーク−ピーク間が401Rgの公称振
幅を持つバースト信号が18db減衰すると、ピーク−
ピーク値が51RHの信号になる。量子化レベルは1.
IIREであるから、デジタル化されたバーストの振幅
値は、正確に±0.55IREまたは−18dbバース
ト信号の2.5IREピーク値の22%に等しいものと
なる。サンプリング・クロック信号に対して10度の位
相差をもち5IREのピーク−ピーク値をもつバースト
信号は、サンプリング・クロックに対して位相差のない
バースト信号の値がOIREiであるようなサンプリン
グ点においては、0.44IRE+のアナログ値を持っ
ている。7ピツトのADCは、−0,55IREと+0
.55 IREO間のすべてのアナログ値に対して同じ
デジタル値を出力する。従って、このADCによって生
成されるサンプルの量子化分解能を増大させ得ない限り
10度またはそれ以下の位相誤差は検出できない。
バースト成分の量子化は、バースト信号中に不要低周波
数信号成分があってこれがバースト信号に加えられるデ
ィプ信号の効力を低下させるので、更に複雑な問題を含
んでいる。
第1図には、典型的なビデオ増幅器で増幅された合成ビ
デオ信号の波形が示されている。その増幅器の周波数応
答ははゾ30Hzまでは平坦である。
この応答の30Hz より低いところでのロール・オフ
によって、破線101で図示したバースト信号の平均値
に傾斜が生ずる。この低周波数歪を起生ずるような増幅
器は信号伝送路のどちらの端局にも配設されている。低
周波数歪成分は、また、ビデオ信号処理回路中における
不適正AC結合によって、或いはテレビジョン信号処理
話中に使用される黒レベル・クランプ回路によっても、
合成ビデお信号およびバースト信号に付加される。この
種の低周波数歪成分は、通常、テレビジョン受像機のク
ロミナンス信号処理回路中の帯域フィルタによって除か
れる。
この問題に対する一つの解決法が、米国特許第4291
332号「位相ロック回路」に示されている。
この特許は、位相ロック・ループに関するもので、合成
ビデオ信号のカラー同期バースト成分に、それをデジタ
ル化する前に階段状のディザ信号を加える方法を示して
いる。バースト期間の各サイクルには異なるディザ値が
割当てられている。このディザ処理されたアナログ信号
は次にADCによってサンプリング・クロック周波数の
周波数でサンプルされる。処理された全バースト・サイ
クルの各サンプリング点はデジタル位相誤差検知器中で
平均化される。これらの平均化されたサンプルについて
演算処理を行ない、受信したバースト信号と位相ロック
・ループで発生したサンプリング・クロック信号との間
の位相差を測定する。
この方式は、表面的には、バースト信号にほとんど低周
波数歪が無ければ量子化されたバースト信号の分解能を
増大させる。しかし、第1図に示した波形と同様なバー
スト信号を処理すると、バーストを傾ける因をなす低周
波数歪成分によって階段状ディプ信号の低周波成分が部
分的にオフセットされる。このオフセットされたディザ
信号は、その値がもはや量子化レベルを正確に細分しな
いから、元の階段状ディプに比べるとバースト信号の量
子化誤差を低減する作用が劣る。
〔発明の概要〕
この発明は、アナログ入力信号とその量子化されたテン
プルとの間の対応性を変える手段を含むアナログ−デジ
タル変換装置を提供する。この対応性の変化は、所定の
周波数に実質的に等しい周波数で比較的圧と比較的負の
値の間で交互に変わる。この対応性の変化の大きさは上
記所定周波数より高くない周波数で所定数のサンプルを
通じて一様に増加する。
〔詳細な説明〕
以下、図面を参照しつ\詳細に説明する。
各図において、幅の広い矢印は多(マルチプル)ビット
並列デジタル信号用のバスを表わし、特に斜交線とそれ
に付した数字が示されていない限り8ビット信号を伝達
するものとする。線の矢印はアナログ信号または1ビツ
ト・デジタル信号を伝達する接続を表わしている。論理
素子の入力端子における小円はその素子がその端子に印
加された信号の論理補数に応答することを示す。装置の
処理速度によって、信号路のうちの成るものには補償用
の遅延素子が必要である。論理回路設計の分野の人々に
とってこの装置のどの部分にその様−な遅延素子が必要
であるかは容易に判るであろう。
第2図に示すビデオ信号処理装置において、合成ビデオ
信号10の供給源からバッファ増幅器12にアナログ合
成ビデオ信号が印加される。供給源10は、たとえば、
チューナ、中間周波増幅器、および普通のカラー・テレ
ビジョン受像機のビデオ検波器を含んでいる。バッファ
増幅器12は、供給源10から受入れた信号の大きさを
ADC14による量子化に適したレベルに増大させる。
バッファ増幅器12は、約30Hzから4MHzまでは
ゾ平坦な周波数応答曲線を持つ普通のビデオ増幅器であ
る。信号の伝送前にこの信号を処理して第1図に関連し
て前述したような低周波数歪成分を導入するのは、この
種のビデオ増幅器である。増幅された合成ビデオ信号は
増幅器12からADO14!送られる。
ADC14は、増幅器12から受入れたアナログ合成ビ
デオ信号にディプ信号を加えて、このディプ処理された
アナログ信号をデジタル・サンプルに変換する。ADC
14はクロミナンス副搬送波周波数の4倍の周波数(4
fso)を有するサンプリング・クロックによって制御
される。このサンプリング・クロック信号はタイミング
処理器3日から供給される。処理器3日は、更に1水平
線周波数(fH)、水平線周波数の2分の1(i/2)
、およびカラー副搬送波周波数(flIa )の諸クロ
ック信号、およびバースト期間のみ高論理状態を示すバ
ースト・ゲート信号(BG)を生成する。ADC14に
は、また、信号BG’も供給されるが、この信号は4f
scクロック信号の1周期分だけ遅れたBGバースト・
ゲート信号である。以上の信号はディザ信号の発生を制
御するためにADC14中で使用される。このディプ信
号と、ADC14中にあってこのディプ信号をアナログ
合成ビデオ信号に加えるだめの装置については第4図乃
至第6図に関連して後述する。この装置の一般的な動作
を理解するために、ディプ信号は、印全合成ビデオ信号
に加えるべき a/2ディザ信号と、(ロ)バースト信
号のみに加えるべき多値fsc/2ディプ信号との2つ
の成分を持っているものとする。
値の異なるディプが /2の周波数でバースト信号に印
加されるので、バースト信号の各サイクルにはディプの
たゾ1つの値だけが印加される。
その結果このディプ信号によって誘起される量子化レベ
ル転移は非対称的である。たとえば、バースト・サイク
ルの正の部分で取出したテンプルの相異なる量子化レベ
ルに対するディザ誘起転移は、バースト・サイクルの負
の部分で取った上記と対応するテンプルに対する同様な
転移とは一致しない。この非対称性のために、ディプ処
理されたアナログ・バーストを表わすディジタル信号は
、また、周波数2fscで大きさの変わるディプ誘起成
分を含んでいる。
AD+、14は、ディプ処理されたアナログ合成ビデオ
信号を表わす7ピツト・テンプルを生成する。
これらのサンプルはくし形フィルタ16に供給さ上る。
くし形フィルタ16は、普通の1Hクシ形フイルタでよ
く、隣接水平線から得られる対応するテンプルを平均化
することによって、合成ビデオ・サンプルからルミナン
ス成分とクロミナンス成分を分離する。この平均化処理
は、FIAの周波数のディプ信号の成分を減衰させて、
8ピツトの分解能ヲ有するルミナンス・サンプルとクロ
ミナンス・テンプルを生成する。くし形濾波されたクロ
ミナンス・テンプルは低域通過フィルタ1日に印加され
て、そこで低周波数のルミナンス垂直細部信号が抜出さ
れる。
低域通過フィルタ1日から得られるこの垂直細部テンプ
ルは、くシ形フィルタ16から得られるルミナンス信号
サンプルと加算器20で合成される。加算器20かも供
給されるサンプルは、普通のルミナンス信号処理回路(
図示せす)に供給され、そこから画像再生装置(図示せ
ず)に対し駆動信号として送られる。
フィルタ16からのくし形濾波されたクロミナンス・サ
ンプルからち減算器24において低域通過フィルタ1日
からのサンプルが差引かれて、高域通過濾波処理された
くし形濾波済みクロミナンス・サンプルが生成される。
遅延素子22はくし形フィルタ16からのサンプルに対
して、低域通過フィルタ1日における処理時間と等しい
補償用遅延を与える。
クロミナンス・サンプルの高域通過濾波処理過程で行な
われるこのテンプル平均化操作によってf372のディ
ザ信号成分は減衰を受け、9ビツトの分解能をもつりa
ミナンス・サンプルが生成される。
減算器24からのサンプルは、帯域通過フィルタ26に
印加され、そこでクロミナンス・サンプルの高低画周波
数のノイズ成分に更に減衰が与えられる。NTSC方式
においては、フィルタ26はflloを中心とする1M
Hzの幅の通過帯域をもつもので良い。この実施例では
、フィルタ26は /2 と2fscK実質的に等しい
周波数をもつ信号をトラップする素子を含んでいる。こ
の実施例に使用可能なりロマ帯域通過フィルタは、フィ
ッシャ(F’1scher)氏の「デジタルVSLIは
次代のTV受像機を生む」という記事(Electro
nics誌 1981年8月、97−103頁)の第4
図に開示されている。4個のサンプリング期間で分離さ
れる4fsc サンプルはこのフィルタで平均化される
この平均化処理は、fs+鴨の周波数を有するバースト
・ディプ信号の成分を減涙させ、また2fs。
の周波数を有するディプ誘起成分も減衰させる。
このディプ信号によって与えられる量子化分解能の増加
を保持するために、この帯域通過フィルタによって処理
された2個の9ビツト・す/グルの平均値を表わす、l
Oビット・サンプル符号ワードかフィルタによって生成
される。
フィルタ26からのこの10ビツト・サンプルはクロミ
ナンス信号復調器28に印加される。直交位相関係にあ
る2個の2fscクロック信号、すなわち、R−Yクロ
ックとB−Yクロックとは、デジタル・タイミング処理
器28によってクロマ復調器2日に印加される。復調器
2日は、普通のデジタル・カラー差信号復調器で、R−
YとB−Yクロック信号に広じてクロミナンス・サンプ
ルのハ加(列を分離してそれぞれ2fsaなる周波数を
もった個々のR−YおよびB−Yカラー差信号サンプル
の列にするデマルチプレクサを含んでいる。この復調器
は、更にR−YおよびB−Y−列からカラi副搬送波を
除する回路を具えている。この復調器から供給されたサ
ンプルは、ベースバンドのR−YおよびB−Yカラー差
信号を表わしている。これらサンプル列の8個の最上位
ピットは、画像再生装置(図示せず)を駆動するために
信号を供給するカラー差信号処理回路(図示せず)に供
給される。
クロマ復調器28から位相検知器30に、対して1oピ
ツトのR−Yす/プルが供給される。一方、デジタル・
タイミング処理器3日からこの位相検知器30に対して
、R−Yクロック信号、バースト・ゲート信号BG、お
よびFHAりaツク信号が供給される。
位相検知器30は第3図に詳細図示されている。復調器
2日からの10ビツトのR−Yサンプルはランチ310
に印加される。このR−Y符号ワードは、ANDゲート
312からこのラッチに印加されるクロック・パルスの
前縁でランチ310に入力記憶される。
ゲート312から供給されるこのクロック信号はデジタ
ル・タイミング処理器3日から供給されるR−Yクロッ
クとバースト・ゲート信号BGとの論理ANDである。
ラッチ310内に記憶されたこの符号ワードはバースト
成分のR−Y位相のサンプルに相当する。これらのサン
プルは加算器314とランチ316を含む累算器に印加
される。加算器314はラッチ310から供給される1
0ビツトのサンプルとランチ316から供給される累算
された15ピツトのサンプルとを加算する。加算器31
4から供給される4j7プルは遅延素子318から供給
されるクロック・パルスの前縁でラッチ316中に入力
記憶される。 ANDゲート312からのクロック信号
は、加算器314における処理時間を補償する遅延素子
318を介してランチ316に印加される。ランチ31
6から供給さレル15ビットのサンプルは、ラッチ32
2に印加され、2つのバースト期間中に取出された32
個の10ピン)R−Yサンプルの累加和に相当するもの
となる。この15ピツトのテンプルは、タイミング処理
器38からラッチ322のクロック入力に印加されるP
a/2クロツク・・パルスの前縁でラッチ322中に入
力記憶される。累加されたバースト・テンプルはこうし
て2水平線期間にわたってラッチ322中に記憶される
。Pa/2クロツク・パルスも遅延素子320を介して
累加ランチ316のリセット入力に印加される。遅延素
子320は、ランチ316に記憶されたサンプルがラン
チ316のリセット前にラッチ322に転送され得るよ
うに充分な遅延を与える。
ランチ316はF’aq/、、クロック信号でリセット
されるので、ラッチ316からラッチ222へ転送され
るサンプルは、R−Yカラー差信号サンプルノ値ノ、2
バ一スト期間を通じての累加和を表わす。位相検知器3
0からのサンプルは低域通過フィルタ32の入力ポート
に印加される。このフィルタ32にはタイミング処理器
3日からF′H/2クロック信号が印加される。フィル
タ32は、位相検知器30から供給されるサンプルを平
均化して、デジタル−アナログ変換器(DAC) 34
にゆつくシと変化する15ビツトのデジタル信号を供給
する。DAC34はこのデジタル信号を、電圧制御発振
器(VCO)36に印加されるアナログ制御信号に変換
する。VCO36は、4flICの正弦波信号を発生す
る普通の電圧制御発振器である。
この信号の周波数と位相は、DAC34に生ずる制御電
圧によってfsaバースト信号の周波数と位相に対して
ロックされる。VCO36はデジタル・タイミング処理
器3日に入力信号を供給する。タイミング処理器38に
はADC14から7ビツトの合成ビデオ・テンプルが供
給される。タイミング処理器3日は、vcos6からの
4fac正弦波信号を矩形波の4Fscクロック信号に
変換し、かつこの信号を分周してそれぞれ2facのR
−YおよびB−Yクロック信号を生成しまたFBQ/2
クロック信号を生成する回路を持っている。更にタイミ
ング処理器3日は、ADC14からの合成ビデオ・テン
プル中の水平同Mパルスに応じて、F’HおよびF’H
/2クロック信号を、まだバートス・ゲート信号BGを
発生する回路も含んでいる。信号BGは、遅延素子39
に印加され、素子39はこのBG倍信号対して4F’s
cクロック信号の1周期分だけ遅延したバースト・ゲー
ト信号BG’を生成する。タイミング処理器3日の詳細
はこの発明の一部をなすものではないから説明を省略す
る。
しかし、当業者であれば、普通の装置を使用して容易に
構成することができよう。
上述の実施例において、ディプ処理されたアナログ合成
ビデオ信号を表わすデジタル化されたサンプルは、位相
検知器30で処理される前に、くシ形フィルタ16、低
域通過フィルタ18および帯域通過フィルタ26で処理
される。しかし、位相検知器30は、32個のバースト
・サンプルを加算するので、最大の分解能増大を得るこ
とができる。
第6A図はバースト期間を、第6B図は一致パースト・
ゲート・パルス(BG)を、第6C図はR−Yクロック
信号を示す。第6D図と第6E図は2つの連続する水平
線のバースト期間に加えられるディプ信号ヲ示ス。バー
スト・ゲート・パルスはバースト信号の8サイクルをカ
バーL、R−Yりaツク信号の前縁はバースト信号の零
交点と実質的に一致していることが判る。上記したよう
に、このディプ信号は、全水平線に印加される成分とバ
ースト期間のみに印加される成分とを含んでいる。ga
D図と第6E図の破線601と603で示された波形は
それぞれ全水平線に供給される成分を表わしている。
この成分はfa/2の周波数を有し、+Aと−Aの量子
化レベルの間で交番する。この実施例では、量子化レベ
ルは1.I IREであるから、この信号は0.28I
REと−0,28IREの間で変化する。
この実施例で使用するバースト専用ディプ信号が第6D
図と第6E図の波形602と604で示されている。こ
の信号は、2gC/2の周波数で1量子化レベルノ”1
6づつ大きさが変化するが、符号はfeCの周波数で変
わる。このバースト・ディプの最小値は○で最大値は1
量子化レベルのAである。このバースト専用ディプとf
n/2のディプ成分とを合成すると、量子化レベルを正
確に細分する16レベルを持つディプ信号が得られる。
第6D図および第6E図のディプ波形は、第6A図のバ
ースト波形との比較の便のためにIREレベルで示され
ている。しかし、この発明のディプ信号は特定のIRE
値を持っていなくてもよく、ADCが生成したデジタル
符号コードの最下位ビットで表わされる値を細分する交
番的な比較的圧の値と比較的負の値の如何なる組合せを
もつものでもよい。
このディプ信号の主成分は周波数がfH/2とfsc/
2である。上述したように、これらディザ信号成分は、
デジタル化したバースト信号に2f11aの周波数で生
ずる大きさの変化を生起する。テ゛イデ処理されたバー
スト信号のこのfH/2およびfsa/2成分は、くシ
形フィルタ16によって、および低域通過フィルタ1日
と遅延素子22と減算器24から成る高域通過フィルタ
によって減衰を受ける。このくし形フィルタは7ビツト
・のサンプルの対を平均化して8ピツトのテンプルと生
成し、高域通過フィルタは8ピツトのサンプルの対を平
均化して9ビツトのサンプルを生成する。このデジタル
化されたバースト信号のこのfee/2と2fgc成分
は帯域通過フィルタ26内のサンプル平均化の過程で減
衰する。フィルタ26は、高域通過フィルタからの9ビ
ツトのサンプルの対を平均化して10ビツトの分解能を
持つテンプルを作る。
クロマ復調器28はR−Yバースト・テンプルを位相検
知器30に通す。第6A図と第6B図に示すように、カ
ラー・バースト信号のこのR−Yサンプルは理想的には
バースト波形の零交点にある。位相検知器30は2つの
バースト期間に亘ってこれらのサンプルを平均化して、
ループがロックされたとき零交点テンプルになる様なテ
ンプルの値を表わすテンプルを生成する。f/プリング
・クロック信号とバースト間の位相差が零であれば上記
の値は零であるから、位相検知器30が生成するサンプ
ルはVCOの位相誤差を表わしている。位相検知器30
は2つのバースト期間から得られるR −Y ”77プ
ルを加算して15ビツトのサンプルを生成する。
位相検知器30からのこの位相誤差サンプルは水平線の
数期間にわたって低域通過フィルタ32で濾波された後
、DAC34に供給され、そこでVCO36の周波数を
変化させるアナログ制御信号になる。
このディザ信号がADCの量子化レベルを正確に細分し
、かつバースト信号のディプ信号成分が信号処理装置内
のフィルタに正しく整合しているとすれば、この装置に
よって0.5度またはそれよシ良好な位相精度を得るこ
とができる。所望の位相誤差は5度以下であるから、こ
の装置に使用されている素子の値の公差は比較的大きく
ても許容できる。
低域通過フィルタ18、遅延素子22および減算器24
から成る高域通過フィルタと、帯域通過フィルタ26を
、1個の帯域通過フィルタで置換することが考えられる
。たとえば、伝達関数がそれぞれ1−2−2およびl+
Z”−(Z変換法で)である2個のフィルタの縦続結合
体は、上記した高域通過フィルタと帯域通過フィルタの
双方の機能を同じ機能を行なう。l−Z  フィルタで
は4Fsoクロツクの2周期分だけ遅延したサンプルが
非遅延す/グルから差引かれる。このフィルタは、ディ
プ処理されたバースト・サンプルのfsc成分をそれよ
りも高いおよび低い周波数成分に対してピークし、また
2fgcの成分をトラップしようとする。こうして、1
−2  フィルタはバースト信号のfac、72および
2faaのディプ誘起成分をfsc成分に対して減衰さ
せる。l+Z  フィルタでは、4Fscクロツクの4
周期分だけ遅延を受けたサンプルが非遅延′!7″ノプ
ルに加えられる。このフィルタは、ディプ処理されたバ
ースト信号のfsc/21i分を除去するよ5に#<ノ
ツチ・フィルタである。これらのフィルタの各々は、デ
ィジタル信号のディプ誘起成分を減衰させるので、それ
ぞれ装置の量子化分解能を増大させる。従って、このフ
ィルタの入力ポートに印加される8ピツトのクロミナ7
ス・テンプルはその出力ポートでは10ビツトのサンプ
ルになる。
上記した実施例その他の例では、ディザ信号の成分を有
効に減衰させる濾波段階は、すべて、その入力ポートに
印加される符号ワードよりも1ピント広い符号ワードを
その出力ポートに生成することによって、サンプルの分
解能を増大させる。
このフィルタは、この様に動作するものとして示されて
、装置の特性を改善する分解能の説明を簡単化している
。しかし、各フィルタによって処理される符号ワード中
のビット数は装置中に自動クロミナンス制御(Ace)
回路を含ませることによって減少させ得ることが、意図
されている。ACC装置は、たとえば、サンプルを基準
化して弱いバースト信号を表わすサンプルの振幅を増大
させる。
これらのテンプルの分解能はこの基準化によって改善さ
れない。たとえば、7ピツト符号ワード中の下位6ピツ
トだけを占有するテンプルは、このサンプルを1ビツト
だけ上位ピット位置ヘシフトさせることによって、係数
2でスケールされる。
しかしこのシフト操作はサンプルの量子化分解能を変化
させない。このサンプルが7ビツトヲ占メていても、な
お量子化分解能は6ビツトである。
しかし、フィルタでこれら7ピツトのサンプルのうちの
2個を平均化し、かつディプ処理をすると、そのテンプ
ルの分解能は1ビツト増加し、この分解能の増大のため
に7ビツト符号ワードに余分なビットを付加する必要は
ない。
もし上記の実施例にACC装置を挿入すると位相検知器
30は、11ビツトのサンプルを供給することによシ等
価なサンプル分解能を与えることができる。このACC
装置は位相ロック・ループ中の種々の位置に入れること
ができる。Ace装置はこの発明の一部をなすものでは
ないから、その詳細は説明しない。
第4図と第5図に、この発明に使用する(適したADC
が示されている。第4図は、ADC14の基準電圧レベ
ルを変化させるのにディプ信号が使用される実施例を示
す。基準電位源VRと接地点間に複数個の抵抗が直列に
接続されている。これらの抵抗は、この直列接続回路の
両端間に印加された電位を分割してそれらの相互接続点
に複数の基準レベルを発生させる。抵抗R+、R2・・
・−・・R1−1はそれぞれ抵抗値Rを有しかつADC
14が生成するデジタル・テンプルの1つのLSBで表
わされる電圧と等価な電圧を発生する。この電圧か量子
化分解能を決定する。
これら抵抗Rj、R2・・・・・・R1−7の相互接続
部は差動比較器C1、C2、C3・・・・・・cpの各
入力に結合されている。比較器C1乃至CPは、また回
路点INに生ずるアナログ合成ビデオ信号(これらの信
号はこの例ではディプ処理されないことに注意)を受け
る第2の入力を持っている。
このR+、R2・・・・・・Rp−を抵抗列の両端には
それぞれ抵抗418と419とが接続されていて、両抵
抗はそれぞれ分路スイッチS1と32によって交互に上
記抵抗列に接続されたり切離されたりする。この実施例
のADCに使用されている上記の両スイッチおよび他の
スイッチS3乃至S8は、それぞれ論理低または論理高
制御信号に応じて開閉制御される。
F′騒ジクロツク信号、制御スイッチS1に、更にイン
バータ454を介して制御スイッチS2に印加される。
如何なる時点でも、スイッチS1と82の一方は開で他
方は閉である。抵抗41日と419は抵抗値がR/2に
選ばれていて、その何れか一方がスイッチ31およびS
2およびS2によって短絡されていなければ量子化レベ
ルの2分の1に等しい電圧を発生するようになっている
。これらの抵抗は、各比較器C1乃至CPの基準電圧入
力に士%LSHの大きさのディプ変化を与える。このデ
ィプ信号は全水平線期間中印加される。
バースト専用ディプ信号は同様な手段で発生させられる
。抵抗415乃至417が基準電位VRに結合された上
記抵抗列の一端に直列に接続され、また抵抗420乃至
422が接地電位点に結合された一端に直列に接続され
ている。抵抗417はスイッチ53により、抵抗416
はスイッチS4により、抵抗415はスイッチS5によ
り分路される。同様に、抵抗420.421および42
2は抵抗S6、S7およびS8によシ、それぞれ分路さ
れる。これらスイッチS5乃至S8は、遅延素子39を
介しそタイミング処理器38によシ供給されるF′gc
′ロック信号とバースト・ゲート信号BG’から抽され
るクロンク信号によって制御される。BG’とF’gc
クロック信号はANDゲート442の入力端子に印加さ
れ、同ゲートは遅延バースト期間中のみFscクロック
信号を出力し、水平線期間の残部期間中は論理低状態を
出力する。この信号はトノグル・フリップ・フロップ4
44に印加される。このフリップ・フロップは、フリッ
プ、フロップ444.446および448で構成される
3ビツト・カウンタの初段である。
フリップ・フロップ444乃至448とフリップ・フロ
ッグ452は、それぞれ1.トラブル入力端子で1リセ
ツト入力端子Rおよび相補的な出力端子QとQを持って
いる。フリップ・フロッグ441−ノq 出力端子はフ
リップ・フロップ446のT入力端子に接続サレ、フリ
ップ・フロップ446のQ出力端子はフリップ・フロッ
グ448ので入力端子に接続されテイル。フリップ・7
0ツブ444のQ出力端子は制御信号をスイッチS3に
供給し、またインバータ445を介してスイッチS6に
供給する。同じ様に、フリップ・フロッグ446のτ出
力端子は制御信号をスイッチS5に、そしてインバータ
447を通してスイッチS8に供給する。フリップ・フ
ロップ444ト446のQ出力端子およびフリップ・フ
ロップ448のQ出力端子は墓入力ANDゲニト450
の各入力端子に接続されている。ANDゲート450は
フリップ・フロップ452のトラブル入力端子Tに信号
全供給する。フリップ・フロップ452の出力端子Qは
排他的ORゲート456の1方の入力端子に接続され、
その第2の入力端子にはフリップ・フロップ444のq
出力端子が接続されている。排他的ORゲート456は
制御入力信号をスイッチS7に、またインバータ45日
を介してスイッチS4に供給する。
フリップ・70ツブ444.446.448および45
2のリセット入力端子は、遅延素子39+Cよって供給
されるBG’信号端子に接続されている。上述の様に、
スイッチS1乃至S8の各々は抵抗415乃至422の
相異なるものをそれぞれ分路する。抵抗415乃至42
2の抵抗値は、第6D図および第6E図に示されている
ようなディザ信号を加えることによって、各比較器に印
加される基準信号のレベルを変えるように選ばれている
。抵抗415および422はJ。
の抵抗値を、抵抗416と421はR/8の抵抗値を、
抵抗417と420はR/、の抵抗値を、抵抗41日と
419はR/2の抵抗値を持っている。
スイッチS1と82は、スイッチS5とS6、スイッチ
S4とS7およびスイッチS5と88と同じく相補スイ
ッチ対を形成している。この相補スイ1ツチ対の中の1
方が開であれば他方は閉であり、またその逆の関係も成
立つ。スイッチS1と52は各水平線ごとに状態を反転
させて、第6D図と第6E図にそれぞれ破線波形601
と603で表わされる全水平線にわたってディザ信号を
供給する。抵抗415乃至417および抵抗420乃至
440に生成されるバースト・ディザ信号は水平線ディ
プ信号に加算されて、第6D図と第6E図の波形602
と604でそれぞれ表わされる合成ディプ信号を生成す
る。表工は、’LSB 1個で表わされる値の分数であ
るバースト専用ディプ信号、スイッチS3乃至S8の状
態、直列抵抗415乃至417および420乃至440
の合成値を示す。
表  1 第5図はADC14のまた別の実施例のブロック図であ
る。アナログ合成ビデオ信号がアナログ信号加算器52
4の1入力端子に印加される。バースト専用ディプ信号
は加算器524の他方の入力端子にDAC523によっ
て供給される。加算器524はディプ処理された合成ビ
デオ信号をADC514に供給しADC5□’ ハ内部
−cfH/2ディプ信号を印加し、得られた信号をデジ
タル化してサンプルを生成しくし形フィルタ16に供給
する。
Fscクロック信号と遅延素子39を介してタイミング
処理器3日から供給される遅延バースト・ゲート信号B
G’は、バースト・ディザ信号を発生する回路の入力に
供給される。クロック信号Fscが分周器511に印加
される。分周器511はFIIC4/2クロック信号を
ANDゲート512の1入力端子に供給する。
ANDゲート512のもう一方の入力端子にはバースト
・ゲート信号BG’が印加され、同ゲート512はバー
スト期間中のみカウンタ510にFsc/2クロンク信
号を供給する。カウンタ510はリセット入力端子を有
する普通の3ビツト・カウンタである。
カウンタ510は、インバータ516からリセット入力
端子に供給される信号BG’の補数出力によって、各バ
ースト期間の終シに零にリセットされる。従って各バー
スト期間のカウンタの初期値は零である。カウンタの計
数値はF’ac/2クロック信号の各パルスごとに1ず
つ増分変化(増加)させられる。
バースト・ゲート信号がカバーしている8個のバースト
・サイクル期間にわたって、カウンタ510はデジタル
値O乃至4を、2の補数化器519と遅延素子520と
に印加する。2の補数化器519は、マルチプレフナ5
22に4ビツトの符号ワードを供給するが、それは表2
に例示したような3ビット入力符号ワードの2の補数で
ある。
表  2 遅延素子520は、2の補数化器519を通過する時間
に等しい補償のための遅延を与える。。遅延素子520
を通過した3ピントは、最上位ビットが0の4ビット信
号としてマルチプレフナ522に印加される。バースト
・ゲート信号BG’と分周器511からのPBC/2ク
ロック信号はANDゲート518に印加される。ゲート
518は制御信号を発生してこれをマルチプレクf52
2に印加する。この制御信号が論理低状態を示すときは
、遅延素子520から供給されるテンプルがDAC52
3に供給され、論理高状態を呈するときは2の補数化器
ム11からのサンプルがDAC523に印加される。D
AC523は、−3から+4の範囲の値を持ったこれら
のデジタル符号ワードを、V工。LSBを単位として、
−3/16LSBから+スLSBの間の範囲の値を持つ
アナログ信号に変換する。すなわち、DAC523の生
成する値はLSBで表わされた値のV工。を入力符号ワ
ード倍したものとなZoこの回路およびADC514に
よって生成されるディザ信号は第6D図および第6E図
に示される波形と実質的に同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の背景を説明するのに有用
なビデオ信号波形図、第2図はこの発明の一実施例を組
込んだデジタル・デレピジョ/信号処理装置の一部のブ
ロック図、第3図は第2図に示された回路に使用され為
位相検知器のブロック図、第4図は第2図の回路に利用
可能なADOの一部ブロックで示す構成1図、第5図は
第2図の回路に使用されるADCのまた別の実施例のブ
ロック図、第6A図乃至第6e図は第2図に示す装置の
動作説明に有用な波形図である。 VR・・・基準信号の供給源(基準電位源)、514・
・・・・・アナログ−デジタル変換器(ADC) 、5
11−522・・・・・・第1の手段(分周器、AND
ゲート、インバータ、ANDゲート、2の補数化器、遅
延素子およびマ・ルチプレク−!7″)、523.52
4・・・第2の手段(DAC。 加算器)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準信号の供給源と、この基準信号供給源におよ
    びアナログ信号に結合されて上記アナログ信号を表わす
    デジタル・サンプルを生成するアナログ−デジタル変換
    器と、所定数のサンプル期間に亘つて、大きさが一様に
    変化しかつ或る基準レベルに対し極性が変るような連続
    する複数のレベルを有するデジタル制御信号を発生する
    第1の手段と、上記アナログ−デジタル変換器に結合さ
    れかつ上記デジタル制御信号に応じて上記アナログ信号
    と基準信号の一方の大きさを上記デジタル制御信号のレ
    ベルに比例した量だけ変化させる第2の手段とを具備し
    て成る、基準周波数を含む所定の周波数帯を占める成分
    を有するアナログ信号の処理装置。
JP60272366A 1984-12-03 1985-12-02 アナログ信号の処理装置 Pending JPS61135229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/677,523 US4647968A (en) 1984-12-03 1984-12-03 Analog-to-digital conversion system as for a narrow bandwidth signal processor
US677523 1984-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135229A true JPS61135229A (ja) 1986-06-23

Family

ID=24719058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272366A Pending JPS61135229A (ja) 1984-12-03 1985-12-02 アナログ信号の処理装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4647968A (ja)
EP (1) EP0184398B1 (ja)
JP (1) JPS61135229A (ja)
KR (1) KR930006745B1 (ja)
AT (1) ATE67635T1 (ja)
AU (1) AU573405B2 (ja)
CA (1) CA1263177A (ja)
DE (1) DE3584147D1 (ja)
ES (1) ES8802410A1 (ja)
FI (1) FI854661A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269776A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 Nec Corp Pll装置
US4733216A (en) * 1986-10-29 1988-03-22 Allied Corporation N+1 bit resolution from an N bit A/D converter
GB2204458A (en) * 1987-03-05 1988-11-09 British Aerospace Analogue to digital converter
US4968986A (en) * 1988-10-06 1990-11-06 Ideas, Inc. Wide bandwidth analog-to-digital converter and method
JPH02301327A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Pioneer Electron Corp ディジタル・アナログ変換回路
US5249164A (en) * 1990-06-27 1993-09-28 Koz Mark C Digital color tv for personal computers
GB2253103B (en) * 1991-02-23 1994-08-31 Motorola Inc Video analog-to-digital converter
EP0541870B1 (en) * 1991-11-14 1996-05-15 International Business Machines Corporation Image processing apparatus with improved data conversion testing
US5227794A (en) * 1991-12-23 1993-07-13 Ford Motor Company Frequency multiplexed analog-digital conversion
US5351084A (en) * 1992-07-02 1994-09-27 Global Telecommunications Industries, Inc. Compressed video bit rate reduction system
US5525984A (en) * 1993-08-06 1996-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Optimization of weighted signal-to-noise ratio for a digital video encoder
JP3304036B2 (ja) * 1996-04-22 2002-07-22 モトローラ株式会社 ディジタル映像処理装置のクロック発生回路
JPH10336487A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sony Corp アナログ/ディジタル変換回路
US6020839A (en) * 1997-10-27 2000-02-01 Int Labs, Inc. Analog technique to detect asymmetric radio frequency pulses
US6172629B1 (en) * 1998-02-19 2001-01-09 Lucent Technologies Inc. Multistage analog-to-digital converter employing dither
JP3722628B2 (ja) * 1998-10-20 2005-11-30 株式会社日立製作所 自動クロック位相調整装置及び自動クロック位相調整方法及びそれを用いた表示装置
US6463106B1 (en) * 1998-11-18 2002-10-08 Agere Systems Guardian Corp. Receiver with adaptive processing
US6571186B1 (en) * 1999-09-14 2003-05-27 Textronix, Inc. Method of waveform time stamping for minimizing digitization artifacts in time interval distribution measurements
US6404364B1 (en) * 2000-08-24 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Multistage converter employing digital dither
EP1387340A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for a display
US7292660B2 (en) * 2004-03-17 2007-11-06 Via Technologies, Inc. Delta-phase detection method and system
JP2011049669A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Oki Semiconductor Co Ltd ビデオデコーダ
US8305492B2 (en) * 2010-04-13 2012-11-06 Newport Media, Inc. Dual burst locked oscillator architecture for an analog television receiver

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081715A (ja) * 1973-11-23 1975-07-02
JPS5612144A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Mitsubishi Electric Corp Dither
JPS56164692A (en) * 1980-04-19 1981-12-17 Itt Color television receiver with intensity signal and color signal integrated circuit
JPS56169422A (en) * 1980-05-31 1981-12-26 Toshiba Corp Phase synchronizing circuit
JPS57202123A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Akai Electric Co Ltd Automatic dither adjusting device in pcm recording

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2625604A (en) * 1950-11-13 1953-01-13 Bell Telephone Labor Inc Quantized pulse transmission with few amplitude steps
US3259690A (en) * 1961-09-11 1966-07-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Coding system for television signals
US3739082A (en) * 1972-02-29 1973-06-12 Us Army Ordered dither system
US4187466A (en) * 1978-01-16 1980-02-05 Rolm Corporation Signal injection technique
JPS55118221A (en) * 1979-03-06 1980-09-11 Nec Corp Comparison circuit
DE3069190D1 (de) * 1980-12-11 1984-10-18 Itt Ind Gmbh Deutsche Mos-parallel a/d converter
FR2497616A1 (fr) * 1981-01-07 1982-07-09 Tektronix Inc Generateur de vibrations numeriques corrigees
JPS58138122A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列型アナログ・デイジタル変換器
US4393372A (en) * 1982-03-08 1983-07-12 Itt Industries, Inc. Parallel analog-to-digital converter
US4566028A (en) * 1983-05-25 1986-01-21 Rca Corporation Digital signal processing apparatus for processing dithered digital signals

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081715A (ja) * 1973-11-23 1975-07-02
JPS5612144A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Mitsubishi Electric Corp Dither
JPS56164692A (en) * 1980-04-19 1981-12-17 Itt Color television receiver with intensity signal and color signal integrated circuit
JPS56169422A (en) * 1980-05-31 1981-12-26 Toshiba Corp Phase synchronizing circuit
JPS57202123A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Akai Electric Co Ltd Automatic dither adjusting device in pcm recording

Also Published As

Publication number Publication date
AU573405B2 (en) 1988-06-09
ATE67635T1 (de) 1991-10-15
EP0184398A3 (en) 1988-06-22
DE3584147D1 (de) 1991-10-24
EP0184398B1 (en) 1991-09-18
ES549274A0 (es) 1988-05-16
KR930006745B1 (ko) 1993-07-23
FI854661A0 (fi) 1985-11-26
EP0184398A2 (en) 1986-06-11
US4647968A (en) 1987-03-03
CA1263177A (en) 1989-11-21
ES8802410A1 (es) 1988-05-16
KR860005496A (ko) 1986-07-23
AU5037885A (en) 1986-06-12
FI854661A (fi) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61135229A (ja) アナログ信号の処理装置
US5621478A (en) Multistandard decoder for video signals and video signal decoding method
KR100388579B1 (ko) 공통지연소자를갖는휘도/색차를분리시키기위한방법및장치
US4352123A (en) Color-television receiver having integrated circuit for the luminance signal and the chrominance signals
US4306249A (en) Digital signal processing method and apparatus
JPH01259689A (ja) サンプリング周波数変換回路
KR890004442B1 (ko) 신호 샘플 디디더링 장치
US4979037A (en) Apparatus for demodulating sub-nyquist sampled video signal and demodulating method therefor
JPH0452033B2 (ja)
JPS59108489A (ja) テレビジョン受像機用ディジタル信号処理装置
KR910002610B1 (ko) 디지탈 텔레비젼 신호 처리 시스템
US4419686A (en) Digital chrominance filter for digital component television system
EP0322890B1 (en) Video signal separating apparatus
JPS59501389A (ja) デジタル・テレビジヨン受像機用の自動カラ−制御装置
JPS6345154B2 (ja)
EP0107463B1 (en) Digital television system with error correction
US4562456A (en) Analog-to-digital conversion apparatus including a circuit to substitute calculated values when the dynamic range of the converter is exceeded
US4600937A (en) Digital television receiver with digital sync/reproduction circuit
US4527188A (en) Apparatus for demodulating sampled data chroma signals
US4550335A (en) Compatible and hierarchical digital television system standard
EP0543220A1 (en) Method and apparatus for A/D and D/A conversion
US5245415A (en) Chroma encoder
JPS62133882A (ja) デイジタル色信号処理回路
GB2155723A (en) Digital television system with error correction
JPS61262392A (ja) ビデオ信号サンプル回路