JPS61134925A - 光学的情報の記憶および再生方法 - Google Patents
光学的情報の記憶および再生方法Info
- Publication number
- JPS61134925A JPS61134925A JP59255672A JP25567284A JPS61134925A JP S61134925 A JPS61134925 A JP S61134925A JP 59255672 A JP59255672 A JP 59255672A JP 25567284 A JP25567284 A JP 25567284A JP S61134925 A JPS61134925 A JP S61134925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- information
- recorded
- light
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光ディスクにおけるように光学的に情報を記憶
および再生する方法に係り、特に一旦記録した情報を消
去して新たに記録することができる光学的情報の記憶お
よび記憶媒体に関する。
および再生する方法に係り、特に一旦記録した情報を消
去して新たに記録することができる光学的情報の記憶お
よび記憶媒体に関する。
従来の技術
光学的な情報の記憶は記憶の速度および密度が高いので
今後有望な情報記憶方法として注目を集めている。従来
、光学的な情報の記憶媒体としては、第1に、金属薄膜
にレーザビームを照射して、照射部位に微細な穴を設け
ることによって情報を記録するものがある。しかし、こ
の媒体は情報を記録することはできるが消去して記録を
行なうことは不可能であるという制約がある。そこで、
第2に、光学的に情報を記録するだけでなく消去および
再記録を行なうことが可能な記憶方法として、Te1l
t Gem5 Sz Piのような非晶質半導体薄膜を
用いて、その2つの構造状態、すなわち、安定な高抵抗
状態(これは原子または分子間配列の乱れた状態でいわ
ゆる非晶質状態である)と安定な低抵抗状態(これは原
子または分子の規2則正しい配列状態でいわゆる結晶状
態である)との間を可逆的に変化させて情報を記録、消
去、再記録する方法が知られている(特公昭47−26
897号公報参照)。
今後有望な情報記憶方法として注目を集めている。従来
、光学的な情報の記憶媒体としては、第1に、金属薄膜
にレーザビームを照射して、照射部位に微細な穴を設け
ることによって情報を記録するものがある。しかし、こ
の媒体は情報を記録することはできるが消去して記録を
行なうことは不可能であるという制約がある。そこで、
第2に、光学的に情報を記録するだけでなく消去および
再記録を行なうことが可能な記憶方法として、Te1l
t Gem5 Sz Piのような非晶質半導体薄膜を
用いて、その2つの構造状態、すなわち、安定な高抵抗
状態(これは原子または分子間配列の乱れた状態でいわ
ゆる非晶質状態である)と安定な低抵抗状態(これは原
子または分子の規2則正しい配列状態でいわゆる結晶状
態である)との間を可逆的に変化させて情報を記録、消
去、再記録する方法が知られている(特公昭47−26
897号公報参照)。
発明が解決しようとする問題点
しかし、上記の消去可能な記憶方法は、一方に原子配列
の乱れた状態(非晶質状態)を使っているため本質的に
情報保持における不安定さがつきまとっていた。なぜな
らば、非晶質状態は結晶状態へ至る準安定な状態であり
、熱エネルギーあるいは化学エネルギーの印加により容
易に結晶状態へ遷移するため、情報が失われ易いからで
ある。
の乱れた状態(非晶質状態)を使っているため本質的に
情報保持における不安定さがつきまとっていた。なぜな
らば、非晶質状態は結晶状態へ至る準安定な状態であり
、熱エネルギーあるいは化学エネルギーの印加により容
易に結晶状態へ遷移するため、情報が失われ易いからで
ある。
また、非晶質と結晶質という大きな相違のある状態間を
遷移させるという使い方をするため、(り返して記録お
よび消去している間に材料の疲労が起こり、そのために
記録および消去の可能なくり返し回数が少ないという欠
点がある。
遷移させるという使い方をするため、(り返して記録お
よび消去している間に材料の疲労が起こり、そのために
記録および消去の可能なくり返し回数が少ないという欠
点がある。
問題点を解決するための手段
本発明の目的は、光パルスを照射することにより情報を
記録し、しかも必要な時にはすでに記録した情報を消去
でき、さらに情報を安定に保持できる新しい光情報記憶
方法を提供することにある。
記録し、しかも必要な時にはすでに記録した情報を消去
でき、さらに情報を安定に保持できる新しい光情報記憶
方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、規則正しい原子
配列をもった微結晶の集合体からなる薄膜であるが光学
的特性に差異のある2つ以上の安定状態が存在する薄膜
に対して、パワーおよび時間幅の異なる2種類の光パル
スを照射することによって、その2つの安定状態のどち
らかの状態を取らせて情報を記憶するようにしたもので
ある。
配列をもった微結晶の集合体からなる薄膜であるが光学
的特性に差異のある2つ以上の安定状態が存在する薄膜
に対して、パワーおよび時間幅の異なる2種類の光パル
スを照射することによって、その2つの安定状態のどち
らかの状態を取らせて情報を記憶するようにしたもので
ある。
すなわち、本発明の方法では、記憶薄膜において゛情報
の記録を行なうための光学的特性の異なる2つの安定状
態は両方共に結晶質である。共に結晶質であるが光学的
特性が異なる2つの安定な状態の間の遷移を利用するも
のである。ここで、非晶質と区別する意味で結晶質と称
する場合薄膜が規則正しい原子配列をもつ領域の寸法(
微結晶の粒径)が少なくとも約5nm以上、通常20〜
30nm以上のものをさしている。
の記録を行なうための光学的特性の異なる2つの安定状
態は両方共に結晶質である。共に結晶質であるが光学的
特性が異なる2つの安定な状態の間の遷移を利用するも
のである。ここで、非晶質と区別する意味で結晶質と称
する場合薄膜が規則正しい原子配列をもつ領域の寸法(
微結晶の粒径)が少なくとも約5nm以上、通常20〜
30nm以上のものをさしている。
本1発明における微結晶質記憶薄膜の2つの安定な状態
は適当な条件の光パルスを照射することにより可□逆的
に遷移することが可能であるため、一旦記録したもので
あっても消去することができ、何回でもくり返して利用
できる。
は適当な条件の光パルスを照射することにより可□逆的
に遷移することが可能であるため、一旦記録したもので
あっても消去することができ、何回でもくり返して利用
できる。
この微結晶質薄膜の2つの安定状態は、一般に、電気伝
導度が高いけれどもその電気伝導度の間に本質的な差異
は存在しない(これに対して、非晶質では結晶質に較べ
て電気伝導度が本質的に低い)。
導度が高いけれどもその電気伝導度の間に本質的な差異
は存在しない(これに対して、非晶質では結晶質に較べ
て電気伝導度が本質的に低い)。
しかし、この微結晶質薄膜の2つの結晶質の安定状態は
光学的特性、すなわち、光反射率、光透過率等に若干の
違いが生じるため、情報の記録状態、消去状態をそれぞ
れの反射率の違いとして識別することができる。また、
その2つの安定状態は、わずかな体積変化や膜形状の変
形を伴っているため、等価的に光学的な違いを増加させ
る効果をもつ。
光学的特性、すなわち、光反射率、光透過率等に若干の
違いが生じるため、情報の記録状態、消去状態をそれぞ
れの反射率の違いとして識別することができる。また、
その2つの安定状態は、わずかな体積変化や膜形状の変
形を伴っているため、等価的に光学的な違いを増加させ
る効果をもつ。
この記憶方法は、非晶質と結晶との間の変化を利用する
ものではない。非晶質相は、準安定相であるため、長期
間のうちには熱作用により次第に結晶相へ遷移するので
、この2つの相の違いを情報記憶に利用する場合は情報
が失われやすい。それに対して、本発明では、結晶相と
いう熱力学的に安定な相における2つの状態間を遷移さ
せるため、長期間情報を安定に保持することができる。
ものではない。非晶質相は、準安定相であるため、長期
間のうちには熱作用により次第に結晶相へ遷移するので
、この2つの相の違いを情報記憶に利用する場合は情報
が失われやすい。それに対して、本発明では、結晶相と
いう熱力学的に安定な相における2つの状態間を遷移さ
せるため、長期間情報を安定に保持することができる。
結晶組織が異なりかつ光学的特性が異なる2以上の安定
状態を呈しうる微結晶質薄膜材料としては、例えば、イ
ンジウム20〜60原子%とアンチモン40〜80原子
%からなる化合物(合金)、あるいはインジウム20〜
60原子%とアンチモン40〜80原子%の化合物(合
金)にアルミニウム、シリコン、リン、イオウ、亜鉛、
ガリウム。
状態を呈しうる微結晶質薄膜材料としては、例えば、イ
ンジウム20〜60原子%とアンチモン40〜80原子
%からなる化合物(合金)、あるいはインジウム20〜
60原子%とアンチモン40〜80原子%の化合物(合
金)にアルミニウム、シリコン、リン、イオウ、亜鉛、
ガリウム。
ゲルマニウム、ヒ素、セレン、根、カドミウム。
錫、テルル、タリウム、鉛、ビスマス、等の1種または
それ以上を全体に対して20原子%以下添加してなる化
合物(合金)がある。
それ以上を全体に対して20原子%以下添加してなる化
合物(合金)がある。
このような薄膜材料をガラス、プラスチック。
金属等の基板上に成膜するには原料成分の共蒸着、コス
パッタリング、コイオンブレーティングによって基板上
で合金化するほか、合金化した原料を蒸着やスペッタリ
ングしてもよい。
パッタリング、コイオンブレーティングによって基板上
で合金化するほか、合金化した原料を蒸着やスペッタリ
ングしてもよい。
本発明の記憶方法に使う光学系の例を第1図太に示す。
これは従来穴あけ型の追記型光ディスクで使われている
ものと全く同じである。
ものと全く同じである。
レーザダイオード1から出射して光(波長通常780〜
830nm) 2をビーム整形光学系3、偏位ビームス
プリッタ−4,1/4波長板5を通し、対物レンズ6で
集束して記憶薄膜7上に照射する。図中、8は基板、9
はレンズアクチュエータである。
830nm) 2をビーム整形光学系3、偏位ビームス
プリッタ−4,1/4波長板5を通し、対物レンズ6で
集束して記憶薄膜7上に照射する。図中、8は基板、9
はレンズアクチュエータである。
反射光は偏光ビームスプリッタ−4により横方向にまげ
られレンズ10を通して光検知器11に当たる。光検知
器11は4分割されておりその対角成分の信号の差が照
射ビームのフォーカスずれの程度を表わす。
られレンズ10を通して光検知器11に当たる。光検知
器11は4分割されておりその対角成分の信号の差が照
射ビームのフォーカスずれの程度を表わす。
通常レーザーダイオード1は記憶膜面7上で1mW程度
のパワーになるように直流発光させ、その記憶膜7から
の反射光を使って常時光ビームが膜面上で合焦点となる
ように対物レンズアクチュエータ9を制御する。記憶膜
7からの反射光量は4つの検知器の和信号として得られ
、記憶膜7の信号記憶状態を知る、すなわち、情報を再
生するために使われる。
のパワーになるように直流発光させ、その記憶膜7から
の反射光を使って常時光ビームが膜面上で合焦点となる
ように対物レンズアクチュエータ9を制御する。記憶膜
7からの反射光量は4つの検知器の和信号として得られ
、記憶膜7の信号記憶状態を知る、すなわち、情報を再
生するために使われる。
情報を記録する場合は記録すべき信号によりレーザーダ
イオード1を強度変調するための変調電流をレーザーダ
イオードlに重畳する。また情報を消去する際には所望
の記録部分に直流的な光ビームを照射する。この場合も
再生用光ビームに消去に必要な光パワーを重畳させる。
イオード1を強度変調するための変調電流をレーザーダ
イオードlに重畳する。また情報を消去する際には所望
の記録部分に直流的な光ビームを照射する。この場合も
再生用光ビームに消去に必要な光パワーを重畳させる。
一般に記録時は消去時よりも強いパワーが必要である。
また消去は一回の光ビームで完了しない場合がある。そ
れは薄膜を消去状態に変化させるにはある程度の時間が
必要だからである。その場゛合は消去ビームを何回も(
何回軽分も)同一場所に照射することによって完全な消
去状態を得ることができる。
れは薄膜を消去状態に変化させるにはある程度の時間が
必要だからである。その場゛合は消去ビームを何回も(
何回軽分も)同一場所に照射することによって完全な消
去状態を得ることができる。
この例では使っていないが、レーザ光源を2つそなえ、
そこからの一方の光ビームはこの例と同じ構成をとり、
もう一方のビームは薄膜面上で円周方向に長い(〜10
Ijm程度)形状で照射される光学系を使うこともよく
行われる。その場合、長い=ビームは消去専用に使われ
、−回の照射のみで完全な情報の消去を実現できる。
そこからの一方の光ビームはこの例と同じ構成をとり、
もう一方のビームは薄膜面上で円周方向に長い(〜10
Ijm程度)形状で照射される光学系を使うこともよく
行われる。その場合、長い=ビームは消去専用に使われ
、−回の照射のみで完全な情報の消去を実現できる。
記録および消去時に使われる光ビームのパワー条件は同
板の径や回転数つまり記憶薄膜の速度により異なる。
板の径や回転数つまり記憶薄膜の速度により異なる。
後出の実施例の記憶膜において、回転数と半径位置を変
えることによって、薄膜の一点がφ1μmの光ビームに
さらされる時間を変えて、記録と消去に対応する光学的
変化を示すパワーと照射時間の関係を求めると第2図の
ようになった。同図中、縦軸は照射ビームパワー、横軸
は照射時間を表わし、反射率が増加した場合にO印、反
射率が減少した場合にΔ印を付している。強い短いパル
スを照射すると膜の反射率は上昇し、弱く長いパルスを
照射すると反射率は反対に減少する。
えることによって、薄膜の一点がφ1μmの光ビームに
さらされる時間を変えて、記録と消去に対応する光学的
変化を示すパワーと照射時間の関係を求めると第2図の
ようになった。同図中、縦軸は照射ビームパワー、横軸
は照射時間を表わし、反射率が増加した場合にO印、反
射率が減少した場合にΔ印を付している。強い短いパル
スを照射すると膜の反射率は上昇し、弱く長いパルスを
照射すると反射率は反対に減少する。
また、反射率の変化に伴って透過率も変化する。
InSbの膜の場合、反射率が増加すると透過率は減少
し、反射率が減少すると透過率は増大するが、その変化
は反射率に比較し、わずかである。
し、反射率が減少すると透過率は増大するが、その変化
は反射率に比較し、わずかである。
信号の大きさは記録および消去の状態の反射率の差にほ
ぼ比例しているが、その相対的な変化を記録時の照射時
間に対して求めたものを第3図に示す。同図中、縦軸に
相対コントラスト、横軸に記録照射時間を表わす。この
場合記録時のパワーと消去時の条件は固定しである。照
射時間を増加するとともに反射率の相対的な変化量は増
加するが、ある時間を越えると逆に低下するやすなわち
最適な条件がある。
ぼ比例しているが、その相対的な変化を記録時の照射時
間に対して求めたものを第3図に示す。同図中、縦軸に
相対コントラスト、横軸に記録照射時間を表わす。この
場合記録時のパワーと消去時の条件は固定しである。照
射時間を増加するとともに反射率の相対的な変化量は増
加するが、ある時間を越えると逆に低下するやすなわち
最適な条件がある。
記憶および再生用の光としてはコヒーレントな光である
レーザー光が好ましいが、その波長は半導体レーザー光
に限らず、He−Neレーザー光、He −Cd レー
ザー光、Ar レーザー光その他であってもよい。
レーザー光が好ましいが、その波長は半導体レーザー光
に限らず、He−Neレーザー光、He −Cd レー
ザー光、Ar レーザー光その他であってもよい。
本発明者らは後出の第6図(イ)および第7図(イ)の
写真の回折パターンを詳細に分析した結果、結晶構造の
2つの状態の反射率変化は、InSbの合金膜の場合、
つぎのような原因によるのではないかという推測をする
に敗った。
写真の回折パターンを詳細に分析した結果、結晶構造の
2つの状態の反射率変化は、InSbの合金膜の場合、
つぎのような原因によるのではないかという推測をする
に敗った。
第6図(イ)および第7図(イ)は対応する第6図(0
)および第7図(ロ)の透過顕微鏡写真に示された像(
明視野像)の中心部のみを調べたものである。明視野像
では中心部の結晶粒がみかけ上大きさが異っているよう
に見えるが、回折線の詳細な分析では以下のことがわか
っている。すなわち、第6図(イ)、第7図(イ)には
ともにIn5゜5b5o (立方晶a。=6.478人
)とS1六方晶ao =4.307人、’Go=11
、27.3人)が観測されるが、その回折線の強度の強
弱の比が第6図(イ)と第7図(ロ)で逆になっている
。
)および第7図(ロ)の透過顕微鏡写真に示された像(
明視野像)の中心部のみを調べたものである。明視野像
では中心部の結晶粒がみかけ上大きさが異っているよう
に見えるが、回折線の詳細な分析では以下のことがわか
っている。すなわち、第6図(イ)、第7図(イ)には
ともにIn5゜5b5o (立方晶a。=6.478人
)とS1六方晶ao =4.307人、’Go=11
、27.3人)が観測されるが、その回折線の強度の強
弱の比が第6図(イ)と第7図(ロ)で逆になっている
。
つまり、第6図(イ)ではrnsosbsoの回折線が
sbよりも強く出ているが、第7図(イ)ではsbの回
折線の方がIns。5bsoよりも強く出ている。この
ことは、光の照射条件により合金In −Sbからsb
の析出する量が異なることを示している。純粋なsb薄
膜の反射率は70%であるのに対してIn5oSb、。
sbよりも強く出ているが、第7図(イ)ではsbの回
折線の方がIns。5bsoよりも強く出ている。この
ことは、光の照射条件により合金In −Sbからsb
の析出する量が異なることを示している。純粋なsb薄
膜の反射率は70%であるのに対してIn5oSb、。
の薄膜の反射率は40%であることが知られているので
、sbの析出量が多い程反射率は高いことが説明できる
。
、sbの析出量が多い程反射率は高いことが説明できる
。
In5゜SbS。とsbのバランスに差ができるのは薄
膜の2種類の光照射による加熱冷却過程の差異によって
、fl) Sb元素が膜の横方向に移動するか、(2)
In5゜Sb、。の中に固溶できる量が異ってその上s
bの析出量が異なるか、2つの可能性が考えられる。
膜の2種類の光照射による加熱冷却過程の差異によって
、fl) Sb元素が膜の横方向に移動するか、(2)
In5゜Sb、。の中に固溶できる量が異ってその上s
bの析出量が異なるか、2つの可能性が考えられる。
しかし、いずれにしろ、両者の状態とも明らかな結晶状
態であることにはかわりない。
態であることにはかわりない。
また、結晶状態ではあるが、反射率が見かけ上昇なるよ
うな薄膜の2つの状態の生成する可能性は、上記のほか
にも考えられる。他の可能性としては、結晶粒の大きさ
が異なりそのため光を散乱する能力が異って反射率に差
が生じるものがある。
うな薄膜の2つの状態の生成する可能性は、上記のほか
にも考えられる。他の可能性としては、結晶粒の大きさ
が異なりそのため光を散乱する能力が異って反射率に差
が生じるものがある。
上記のInSbの例でも、このメカニズムが反射率変化
に寄与している可能性は捨てきれない。
に寄与している可能性は捨てきれない。
また、薄膜の形状変化が光の散乱の具合を異ならせるこ
ともありうる。膜の表面が平坦であるか、あるいは凹レ
ンズ状または凸レンズ状に変形しているかで光の散乱効
果は明らかに異なる。
ともありうる。膜の表面が平坦であるか、あるいは凹レ
ンズ状または凸レンズ状に変形しているかで光の散乱効
果は明らかに異なる。
また別の可能性として、結晶質ではあっても膜の冷却過
程の差異によって異なる結晶相を生成する場合もありう
る。例えば、強くて短い光パルスを照射すると膜は溶融
するが急激に冷却されるため、通常の溶融冷却凝固の過
程では得られない準安定な結晶相が出現することもあり
うる。
程の差異によって異なる結晶相を生成する場合もありう
る。例えば、強くて短い光パルスを照射すると膜は溶融
するが急激に冷却されるため、通常の溶融冷却凝固の過
程では得られない準安定な結晶相が出現することもあり
うる。
以上の如く、その原因は種々考えられるものの、結果的
には結晶体でありながら反射率あるいは光学的特性が見
かけ上変化するものであればよい。
には結晶体でありながら反射率あるいは光学的特性が見
かけ上変化するものであればよい。
□実施例
(実施例1)
InSb 薄膜の作成
第4図を参照すると、外径30cm厚さ1.2mmのア
クリル基板21上にIn4oSbboの合金薄膜22を
真空蒸着法により形成する。各成分の蒸着源は独立に温
度制御し、基板を回転させ、蒸着中の成分レートがほぼ
一定になるように制御する。形成した薄膜の厚さ90n
mであった。さらにその上に有機高分子の保護膜23を
形成する。材料はI nsbの記録膜に悪影響を及ぼさ
ないものであれば何でもよいが、例えば、PMMA 、
ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬
化樹脂、紫外線硬化型の樹脂であってもよい。第5図に
示す如く、各層21 22.23間に安定化層24とし
てごく薄い無機質(例えば、5iQz+Ce0z、5n
o2ZnS)の透明膜を挿入してもよい。
クリル基板21上にIn4oSbboの合金薄膜22を
真空蒸着法により形成する。各成分の蒸着源は独立に温
度制御し、基板を回転させ、蒸着中の成分レートがほぼ
一定になるように制御する。形成した薄膜の厚さ90n
mであった。さらにその上に有機高分子の保護膜23を
形成する。材料はI nsbの記録膜に悪影響を及ぼさ
ないものであれば何でもよいが、例えば、PMMA 、
ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬
化樹脂、紫外線硬化型の樹脂であってもよい。第5図に
示す如く、各層21 22.23間に安定化層24とし
てごく薄い無機質(例えば、5iQz+Ce0z、5n
o2ZnS)の透明膜を挿入してもよい。
光反射早変化
半導体レーザ(λ−830nm)光をコリメータレンズ
および対物レンズでビーム径を1μmに絞った光学ヘッ
ドを使い、円板を回転しながら、半導体レーザを直接変
調して円板上にパルス光の列を照射した。この際、レー
ザ光線の最小に絞られる位置が記録膜上に(るように対
物レンズの位置を制御した。このとき、記録層膜上に照
射される光ビームの強さは台へX 201であった。
および対物レンズでビーム径を1μmに絞った光学ヘッ
ドを使い、円板を回転しながら、半導体レーザを直接変
調して円板上にパルス光の列を照射した。この際、レー
ザ光線の最小に絞られる位置が記録膜上に(るように対
物レンズの位置を制御した。このとき、記録層膜上に照
射される光ビームの強さは台へX 201であった。
円板を60Orpmで回転し2レーザパワーを5mWに
なるようにして円板上に照射すると、回転につれて記録
膜からの反射率が次第に低下した。5回転でほぼ変化が
停止したのでレーザパワーを11IIW以下に低下させ
た。次に、ピークパワー20畦で2MHzの矩形波で半
導体レーザを駆動し、1回転分だけ円板上に照射すると
、パルス状に光照射された部分の反射率が上昇した。1
mWで連続的に円板上の反射率を測定したところ、2?
1lIzの信号がC/N40dBで検出された。
なるようにして円板上に照射すると、回転につれて記録
膜からの反射率が次第に低下した。5回転でほぼ変化が
停止したのでレーザパワーを11IIW以下に低下させ
た。次に、ピークパワー20畦で2MHzの矩形波で半
導体レーザを駆動し、1回転分だけ円板上に照射すると
、パルス状に光照射された部分の反射率が上昇した。1
mWで連続的に円板上の反射率を測定したところ、2?
1lIzの信号がC/N40dBで検出された。
さらに、パワー5mWにて連続照射したところ、再び反
射率は低下し、2 MH2の信号成分は消えた。
射率は低下し、2 MH2の信号成分は消えた。
すなわち、変調されたパルス光照射とそれより低パワー
の連続光照射により信号の記録消去のくり返しが可能で
あり、このくり返しは少なくとも10’回以上を越える
ことが確認された。
の連続光照射により信号の記録消去のくり返しが可能で
あり、このくり返しは少なくとも10’回以上を越える
ことが確認された。
次に、円板の一部を分割し静止状態で光パルスを照射し
た。上記の例で円板回転状態で円板上の記録膜の一点が
レーザ光(φ1μm)と横切る時間はほぼ200nsで
あるので、この時間に会わせて光パルスを照射した。ま
ず、5mWのパワーで200nsずつ5回照射したとこ
ろ反射率が低下した。次に、場所をかえて同じように5
mWで200ns 5回照射したのち、10mWにて2
00ns 1回照射したところ、再び反射率が上昇し
た。2つの操作をくり返すと、反射率はくり返し上下す
ることが確認された。
た。上記の例で円板回転状態で円板上の記録膜の一点が
レーザ光(φ1μm)と横切る時間はほぼ200nsで
あるので、この時間に会わせて光パルスを照射した。ま
ず、5mWのパワーで200nsずつ5回照射したとこ
ろ反射率が低下した。次に、場所をかえて同じように5
mWで200ns 5回照射したのち、10mWにて2
00ns 1回照射したところ、再び反射率が上昇し
た。2つの操作をくり返すと、反射率はくり返し上下す
ることが確認された。
菫益盪遺至止僑
上記の分割した円板から記録膜をはがし、電子顕微鏡に
て膜の結晶構造を調べた。
て膜の結晶構造を調べた。
まず、成膜後レーザ光照射を全(行なっていない未記録
部は、結晶の規則正しい配列に起因する電子の回折は見
られず、非晶質状態であった。次に、多数回光パルス照
射して反射率を低下させた部分は、第6図の写真(イ)
(ロ)に見られる如く、約1μmのスボ・ノド状に完全
に結晶化していることがわかった。さらに、強パルス照
射によって、再び反射率を増加させた部分を観察したと
ころ、第7図の写真(イ)(ロ)に見られる如く、同様
に結晶状態であり、ただし中心部の結晶粒の大きさが大
きくなっていることが判明した。第6図および第7図の
写真は、それぞれ電子顕微鏡による(イ)が電子線回折
パターン、(ロ)が明視野像である。この電子顕微鏡の
観察により、記憶膜は結晶と非晶質(または成膜後の状
態に近い結晶の乱れた状態)との間の相転移によって情
報を記録するのではなく、一旦結晶化した後に結晶と結
晶の間の状態変化によって情報を記録していることが判
明した。
部は、結晶の規則正しい配列に起因する電子の回折は見
られず、非晶質状態であった。次に、多数回光パルス照
射して反射率を低下させた部分は、第6図の写真(イ)
(ロ)に見られる如く、約1μmのスボ・ノド状に完全
に結晶化していることがわかった。さらに、強パルス照
射によって、再び反射率を増加させた部分を観察したと
ころ、第7図の写真(イ)(ロ)に見られる如く、同様
に結晶状態であり、ただし中心部の結晶粒の大きさが大
きくなっていることが判明した。第6図および第7図の
写真は、それぞれ電子顕微鏡による(イ)が電子線回折
パターン、(ロ)が明視野像である。この電子顕微鏡の
観察により、記憶膜は結晶と非晶質(または成膜後の状
態に近い結晶の乱れた状態)との間の相転移によって情
報を記録するのではなく、一旦結晶化した後に結晶と結
晶の間の状態変化によって情報を記録していることが判
明した。
なお、走査型電子顕微鏡による観察では、光照射された
部分に膜のわずかな凹凸が見出された。
部分に膜のわずかな凹凸が見出された。
しかも、記録部分と消去部分は凹凸の方向が逆である・
ことも確認できた。
ことも確認できた。
l久伝星皮
次に、石英基板上に上記と同様にして形成した薄膜を電
気炉にて加熱して、取り出し、室温に冷却してから電気
伝導度を測定した。その結果を第8図にグラフとして示
す。190°C付近に急激な電気伝導度の増加が見られ
る。これは非晶質から結晶に遷移したときの電気伝導度
の変化である。しかし、200℃以上では電気伝導度の
大きな変化は見られない。電子顕微鏡観察の結果から記
録および消去の両状態とも結晶状態であることがわかっ
ているので、情報記録に利用している2つの結晶状態の
電気伝導度には、非晶質と結晶質の電気伝導度の差異と
異なり、本質的な差異はないと考えられる。
気炉にて加熱して、取り出し、室温に冷却してから電気
伝導度を測定した。その結果を第8図にグラフとして示
す。190°C付近に急激な電気伝導度の増加が見られ
る。これは非晶質から結晶に遷移したときの電気伝導度
の変化である。しかし、200℃以上では電気伝導度の
大きな変化は見られない。電子顕微鏡観察の結果から記
録および消去の両状態とも結晶状態であることがわかっ
ているので、情報記録に利用している2つの結晶状態の
電気伝導度には、非晶質と結晶質の電気伝導度の差異と
異なり、本質的な差異はないと考えられる。
耐久試験
前記の情報を記録したディスクを70°C相対湿度85
%の雰囲気中に置き、時々室温にもどしてC/Nを測定
したところ、第9図に示す如く、3ケ月を経過してもC
/Nの低下量は3dB以下であった。
%の雰囲気中に置き、時々室温にもどしてC/Nを測定
したところ、第9図に示す如く、3ケ月を経過してもC
/Nの低下量は3dB以下であった。
これは記録に使われたInSbの薄膜が化学的に安定で
あること、および本記憶方法が長期間の情報保持に適し
ていることを示している。
あること、および本記憶方法が長期間の情報保持に適し
ていることを示している。
発明の効果
本発明によれば、薄膜に光パルスを照射するのみで高密
度に記録でき、しかも必要な時には消去および再記録で
き、さらに長期間安定に情報を保持できる。
度に記録でき、しかも必要な時には消去および再記録で
き、さらに長期間安定に情報を保持できる。
第1図は本発明による光学的情報記憶および記憶媒体の
光学系を示す模式図、第2図はレーザー光照射の条件に
よる記憶膜の反射率の変化を示すグラフ図、第3図は記
憶照射時間に関する記憶相対コントラストを表わすグラ
フ図、第4図および第5図は本発明を実施するための光
学的情報記憶媒体の要部断面図、第6図(() (ol
は記憶媒体の低反射率部の電子顕微鏡による電子線回折
パターンの写真および薄膜の結晶組織の写真、第7図(
イl (olは記憶媒体の高反射率部の電子顕微鏡によ
る電子線回折パターンの写真および薄膜の結晶組織の写
真、第8図はInSb薄膜の電気伝導度の温度変化を示
すグラフ図、第9図はInSb薄膜のC/Nの長時量変
化を示すグラフ図である。 1−・レーザーダイオード、2−・−光、3−ビーム整
形光学系、 4−偏光ビームスプリンター、 5−・−1/4波長板、 6一対物レンズ、7−・・記
憶薄膜、 8−・基板、9−・−レンズアクチュエ
ータ、 10− レンズ、 11−光検知器、21−アクリル
基板、 22−−InSbi膜、23・・−有機質保護
膜、 24−無機質安定化層。
光学系を示す模式図、第2図はレーザー光照射の条件に
よる記憶膜の反射率の変化を示すグラフ図、第3図は記
憶照射時間に関する記憶相対コントラストを表わすグラ
フ図、第4図および第5図は本発明を実施するための光
学的情報記憶媒体の要部断面図、第6図(() (ol
は記憶媒体の低反射率部の電子顕微鏡による電子線回折
パターンの写真および薄膜の結晶組織の写真、第7図(
イl (olは記憶媒体の高反射率部の電子顕微鏡によ
る電子線回折パターンの写真および薄膜の結晶組織の写
真、第8図はInSb薄膜の電気伝導度の温度変化を示
すグラフ図、第9図はInSb薄膜のC/Nの長時量変
化を示すグラフ図である。 1−・レーザーダイオード、2−・−光、3−ビーム整
形光学系、 4−偏光ビームスプリンター、 5−・−1/4波長板、 6一対物レンズ、7−・・記
憶薄膜、 8−・基板、9−・−レンズアクチュエ
ータ、 10− レンズ、 11−光検知器、21−アクリル
基板、 22−−InSbi膜、23・・−有機質保護
膜、 24−無機質安定化層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、結晶組織が異なりかつ光学的特性も異なる2つの安
定状態を取り得る微結晶体からなる記憶薄膜に、異なる
条件の光エネルギーを照射して該2つの安定状態を選択
的に生起させることにより情報を記録および(または)
消去することを特徴とする光学的情報記憶媒体。 2、結晶組織が異なりかつ光学的特性も異なる2つの結
晶質の安定状態を取り得る微結晶体からなる記憶薄膜に
、該2つの安定状態を選択的に生起させることにより記
録した情報を、該記憶薄膜中に選択的に形成された該安
定状態を光学的に検出することによって再生することを
特徴とする光学的情報再生方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59255672A JPS61134925A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 光学的情報の記憶および再生方法 |
CN85109508A CN1008845B (zh) | 1984-12-05 | 1985-12-04 | 光学信息记录介质及信息的记录与擦抹的方法 |
EP85308850A EP0184452B1 (en) | 1984-12-05 | 1985-12-05 | Optical information memory medium and methods and apparatus using such a medium |
KR1019850009133A KR890004263B1 (ko) | 1984-12-05 | 1985-12-05 | 광학 정보 메모리 매체 및 정보의 기록 및 소거용 장치 및 방법 |
DE8585308850T DE3586816T2 (de) | 1984-12-05 | 1985-12-05 | Medium zur optischen informationsspeicherung und verfahren und geraet zur anwendung eines solchen mediums. |
AU50796/85A AU566999B2 (en) | 1984-12-05 | 1985-12-05 | Optical information memory medium |
US07/401,499 US5058061A (en) | 1984-12-05 | 1989-08-31 | Method for recording information in an optical information memory medium including indium (in) and antimony (sb) |
US07/443,860 US4947372A (en) | 1984-12-05 | 1989-11-30 | Optical information memory medium for recording and erasing information |
US07/657,966 US5138572A (en) | 1984-12-05 | 1991-02-20 | Optical information memory medium including indium (In) and bismuth (Bi) |
US07/681,457 US5072423A (en) | 1984-12-05 | 1991-04-04 | Optical information memory medium recording and erasing information including gallium and antimony |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59255672A JPS61134925A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 光学的情報の記憶および再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61134925A true JPS61134925A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17282010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59255672A Pending JPS61134925A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 光学的情報の記憶および再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61134925A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7828620B2 (en) | 2003-01-09 | 2010-11-09 | Sony Corporation | Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115245A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Hitachi Ltd | 光デイスク装置 |
-
1984
- 1984-12-05 JP JP59255672A patent/JPS61134925A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115245A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Hitachi Ltd | 光デイスク装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7828620B2 (en) | 2003-01-09 | 2010-11-09 | Sony Corporation | Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit |
US7892063B2 (en) | 2003-01-09 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing recording apparatus and recording apparatus, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4947372A (en) | Optical information memory medium for recording and erasing information | |
JP3150267B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4145446B2 (ja) | 光記録媒体の使用方法 | |
JPH0355893B2 (ja) | ||
US4975355A (en) | Information storage medium | |
JP2937351B2 (ja) | 第三元素を含有するアンチモン‐錫合金からなる光学記録材料 | |
JPS63132090A (ja) | 光学記録要素上での書込−消去方法 | |
JPS61134944A (ja) | 光学的情報記憶媒体 | |
JPH04366424A (ja) | 光ディスク初期化方法 | |
JPS61134925A (ja) | 光学的情報の記憶および再生方法 | |
JP2726259B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JPH04232780A (ja) | 相変化光学式記録用媒体 | |
JP2538915B2 (ja) | 情報の記録及び消去方法 | |
JPH041934B2 (ja) | ||
JP3365441B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP2537875B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JPS61156544A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH01171133A (ja) | 情報記録方法 | |
JPH03224791A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04234691A (ja) | テルル合金を基材とする消去可能な光学記録材料およびその記録方法 | |
JPS61227238A (ja) | 光学的情報記憶媒体及び方法 | |
JP2918234B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0387291A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0675994B2 (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPS62259890A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 |