JPS61134170A - 階層的画像の分散蓄積供給方式 - Google Patents

階層的画像の分散蓄積供給方式

Info

Publication number
JPS61134170A
JPS61134170A JP59255727A JP25572784A JPS61134170A JP S61134170 A JPS61134170 A JP S61134170A JP 59255727 A JP59255727 A JP 59255727A JP 25572784 A JP25572784 A JP 25572784A JP S61134170 A JPS61134170 A JP S61134170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
picture
level
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59255727A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamazaki
泰弘 山崎
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Koji Nakao
康二 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP59255727A priority Critical patent/JPS61134170A/ja
Publication of JPS61134170A publication Critical patent/JPS61134170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は階層処理された画像情報の蓄積供給方式に係わ
り、特に階層的画像情報を例えば画品質や符号化レベル
に基づき分散的に蓄積し、効率的に読み出して供給する
方式に関するものである。
〔背景技術〕
近年、画像通信の普及、発展には著しいものがあり、フ
ァクシミリにより代表される端末間通信から画像データ
ベースのアクセスへと幅広い通信形態の拡大が成されて
いる。また、広域化する情報ネットワークにおいて、必
要とされる画像情報もますます多様化、分散化され、画
像情報の分散管理化が進みつつある。
一方、画像処理技術においても画像の階層的な符号化処
理の研究が進んでおり、画品質に応じた符号化レベルの
設定(例えば特願昭58−235023号)が可能とな
っている。
しかし、従来、これらの画像情報には階層的な処理がな
されていなかったため、各蓄積位置に所要の画像情報を
すべて蓄積して管理してきた。このため、画像情報の蓄
積にも多大の装置と管理経費を要する上に、画像情報を
検索するには、膨大な情報を毎回引き出すことが必要で
あり、情報処理効率も低下せざるを得ない結果となって
いる。
このような背景から、広域に分散された多量の画像情報
を効率よく蓄積し、迅速に検索して供給することのでき
る技術の確立が必要となる。
〔発明の目的〕
本発明は多量の画像情報に階層的処理を加え、これらを
効率よく分散蓄積したものを、迅速に低コストで検索し
て供給することを可能とする階層的画像の分散蓄積供給
方式を提供することを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は階層的画像処理を施したある画像の例である。
■、■、■、■は回路図を示す画像に階層的画像処理を
施した時の各符号化レベル1.2.3.4゜・・・、7
まで処理された受信画である。ここで、符号化レベル7
まで送られた受信画■は最高の画品質を与えるものであ
るり、符号化レベルが上がるに従い画品質の向上がわか
る。ここで第1図において■、■、■、・・・■のよう
に順次符号化レベルを上げていくものとしたときには、
受信画■の時点でほぼこの回路図の内容は察しがつき、
この画像が必要か否かの判断がくだせる。このような階
層的画像の特徴を生かし、それを分散的に効率よく蓄積
する手法を次に述べる。
第2図は本発明の前提技術となる基本的分散蓄積構成に
ついて示す。1は画像検索者、2は画像検索端末、3は
画像検索端末2と1次記憶部を結ぶ回線(又はバス)4
は符号化レベル3までの画像情報を蓄積している1次記
憶部であり、5は1次記憶部4と2次記憶部を結ぶ回線
(又はバス)、6は符号化レベル4からNの画像情報を
蓄積している2次記憶部、7は1次記憶部4に蓄積され
ている各ページの符号化レベル3までの画像情報、8は
2次記憶部6に蓄積されている各ページの符号化レベル
4からNまでの画像情報である。
また、第2図に示した構成は1次記憶部4に蓄積する情
報として、予め定めた符号化レベルまでの情報を考えた
が、これ以外に予め定めた画品質を保証する符号化レベ
ルの情報を1次記憶部4に蓄積してもよい。例えば、1
次記憶部4の情報として第1ページについては符号化レ
ベル1〜2、第2ページについては符号化レベル1〜4
といったように画品質を保証するレベルに対応した情報
を記憶することができる。
ここで言う符号化レベルとは、第1図で示したように1
つの画像をおおまかな画像から高品質の画像まで階層的
に区分し、どの段階まで符号化を行うかを示すものであ
る。上記第2図においては、例として符号化レベルを1
からNまで採用するものとし、検索には殆ど支障がない
おおまかな画像を再生できる符号化レベルとして3を選
んだ。
本発明は、このように効率的に分散蓄積された階層的画
像情報を迅速にかつ低コストで検索して供給する方式を
提案している。基本検索手順としては、画像検索者は、
通常の検索においてはおおまかな画像を再生できる符号
化レベルの情報を蓄積している1次記憶部へのアクセス
をまず行い、詳細な情報が必要となれば2次記憶部への
アクセスを行う。第3図を用いて基本検索手順の例を説
明する。画像検索端末2は、1次記憶部4から符号化レ
ベル3までの第1ページの画像情報を受は取る。これに
より、第1ページの画像のおおまかな情報(例えば第1
図■相当の情報)を得ることができ、検索した画′像の
必要性の有無が早い時点で判るることとなる。検索した
1ページ目の画像がこのレベルで間に合う場合、又はそ
れ以上の情報が必要ない場合は、検索は第2ページと進
み、第1べ・−ジと同様な手順で行われる。しかし、第
2ページはさらに詳細な情報が必要とされたため、必要
な第2ページの補充情報を2次記憶部6に要求すること
により、第2ページの符号化レベル4からNの情報を取
り寄せている。2次記憶部6には、符号化レベル4から
Nまでの画像情報が蓄積されており、1次記憶部から引
き出された符号化ジベル3までの画像情報に追加する形
で画像検索端末に送られる。このような検索手順を用い
ることにより、目的とする画像を迅速に検索することが
可能になる。
さらに画像情報の多様化/分散化が進むにつれて、画像
情報が広い地域に分散され管理されることが想定できる
。このような場合、必要な画像情報を検索するためには
各々の遠隔データベース(Remo te −DB )
まで毎度アクセスすることになり、検索応答処理時間や
通信コストが増大し、画像情報検索の実現が難しくなっ
てくる。
このような問題を解決するために、第4図で示すような
分散蓄積法が採用される。第4図において、1−1.1
−2はデータベース検索者、2−1.2−2はデータベ
ース検索端末、4はデータベース・センタとしての1次
記憶部であり、各遠隔データベース(Remote −
DB)の画像情報を予め定めた画品質を保証する符号化
レベルまで蓄積している。そのため、1次記憶部4に蓄
積される各画像の符号化レベルが異なる。6−1.6−
2.6−3は各々2次記憶部を司る遠隔にあるデータベ
ースであり、各D8の画像情報において、1次記憶部4
の残りの符号化レベルの画像情報を蓄積している。例え
ば、1次記憶部4に符号化レベル2まで蓄積されている
とすると、2次記憶部6−1.6−2.6−3では符号
化レベル3から最後までの情報が蓄積されている。
このような分散蓄積システムにおいて、本発明の検索手
順を用いることにより、データベース検索者2−1.2
−2は、分散する遠隔画像データベース(A、 B、 
C’)の概要を身近のデータベース・センタ4で検索す
ることができ、本当に高品質な画像情報を必要とする場
合に限り、遠隔画像データベース(A、 B、 C)を
アクセスして取り寄せることとなり、検索時間の迅速化
、通信コストの大きな削減が実現できる。
以上の基本的検索手順の例を第5図を用いて説明する。
画像検索端末2−1が3ページの画情報の検索を行って
いるものとする。第1ページの検索は第3図と同じ1次
記憶部4までの検索である。
第2ページは補充情報が必要であったため1次記憶部3
に補充情報を要求することにより、2次記憶部A(6−
1)から残りの符号化レベル(3〜N)の情報をもらう
。第3ページも補充情報が必要であったため2次記憶部
B (6−2)より残りの符号化レベル(4〜N)の情
報を取り寄せる。これらの場合、画像検索端末2−1側
ではどこの2次記憶部から補充情報が送られるのかを知
らずにオペレーションができる。
さらに効率的な検索を行うため、第3図、第5図で示し
た基本検索供給手順に加え、送られてくる情報を任意の
符号化レベルで“停止”させたり“再開”させたりする
コマンドを追加することで会話形式の検索が可能になる
。以上の検索手順の例を第6図を用いて説明する。画像
検索端末2−1が第5図と同じく3ページの画情報の検
索を行っているものとする。第1ページと第2ページの
検索は第5図と同じく、それぞれ1次記憶部4までの検
索と1次記憶部4での検索に加えて2次記憶部A(6−
1)より残りの符号化レベルの情報を検索している。第
3ページも第2ページ同様、補充情報が必要であったた
め2次記憶部B (6−2)より残りの符号化レベルの
情報を取り寄せる。しかし、データベース検索者は第3
ページの画像の鮮明化が進につれて、その情報の必要性
の再考を始め、第3ページの転送停止要求を2次記憶部
B (6−2)に知らせ、2次記憶部B (6−2)は
その要求に従い第3ページの転送を途中の符号化レベル
で中止する。検索者が第3ページの情報の必要性を再認
識し、転送再開要求を2次記憶部B (6−2)に送れ
ば、2次記憶部B (6−2)は残りの符号化レベルの
情報を送出する。この第3ページの情報をこれ以上鮮明
にする必要がなければ通信を終了する。
本発明の説明としてデータベース・アクセスを例として
述べたが、本方式を計算機の画像検索供給手順として利
用することにより、画像データ検索のアクセスタイムの
向上、メモリコストの削減が実現できる。
以上の説明においては、画像情報の記憶部を2階層のも
のを対象としたが、その拡張形として、この階層をさら
に多段にしてもよい。例えば第6図に示すように、1次
記憶部及び2次記憶部の他に3次記憶部10を設は階層
的な画情報をさらに分散管理する構成をとることもでき
る。このように多段に分散蓄積された場合においても、
本検索供給手順は有効に拡張できる。
さらに、本発明で言う階層処理とは、前述した符号化レ
ベルによる処理のみならず、論理的なドキュメント構造
のデータにおける階層処理のグレードをも含むことがで
きる。例えば、図書データベースにおいては、本の要約
や著者を1次記憶部に蓄積しておき、2次記憶部か又は
さらに高次記憶部に本の内容詳細を蓄積する形態をとり
、図書データベース利用に際しては、まず1次記憶部の
情報を読み出し、必要に応じ高次記憶部の情報も読み出
すことになる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、階層的処理を施
した画像情報を分散的に蓄積しこれを適宜検索させて供
給することにり、検索時間の迅速性、通信コストの軽減
、メモリのを効利用などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる階層的画像処理を施した画
像の具体例を示す受信画パターン、第2図は本発明に用
いる分散蓄積構成例を示す系統図、第3図は零発、明に
おける制御手順を示すフローチャート、第4図は本発明
に用いる他の分散蓄積構成例を示す系統図、第5図及び
第6図は第3図の構成例の制御手順を示すフローチャー
ト、第7図は本発明に用いる他の分散蓄積構成例を示す
系統図である。 1、1−1.1−2・・・画像検索者、2.2−1.2
−2・・・画像検索端末、 3.5.9・・・回線(又
はバス)、4・・・1次記憶部、 6.6−1.6−2
.6−3・・・2次記憶部、 7,8.11・・・各符
号化レベルの画像情報、10・・・3次記憶部。 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 声20 第3図 戸4図 冬(恒茎1 慾7区 手続補正書(方式)7□3 昭和60年#PJEJPキ日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)階層的に処理された画像情報を予め定めた階層レ
    ベルの区分に従って1次からN次までの複数の画像記憶
    部に分散して蓄積しておき、該画像情報の検索要求に際
    してはまず1次記憶部の前記画像情報を読み出して供給
    し、爾後の高次階層レベルの画像情報の検索要求に対し
    てはさらに高次の記憶部の前記画像情報を読み出して供
    給するように構成されたことを特徴とする階層的画像の
    分散蓄積供給方式。
  2. (2)前記階層レベルが符号化レベルであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の階層的画像の分散蓄
    積供給方式。
  3. (3)前記階層レベルがドキュメント構造のデータにお
    ける階層処理のグレードであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の階層的画像の分散蓄積供給方式。
JP59255727A 1984-12-05 1984-12-05 階層的画像の分散蓄積供給方式 Pending JPS61134170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255727A JPS61134170A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 階層的画像の分散蓄積供給方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255727A JPS61134170A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 階層的画像の分散蓄積供給方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134170A true JPS61134170A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17282793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255727A Pending JPS61134170A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 階層的画像の分散蓄積供給方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102462A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Sharp Corp 電子ファイル装置における登録情報検索装置
JPH0191569A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像データの転送制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109989A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Fujitsu Ltd Class display system for picture data
JPS57161784A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fujitsu Ltd Graphic transfer system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109989A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Fujitsu Ltd Class display system for picture data
JPS57161784A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fujitsu Ltd Graphic transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102462A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Sharp Corp 電子ファイル装置における登録情報検索装置
JPH0444458B2 (ja) * 1986-10-17 1992-07-21 Sharp Kk
JPH0191569A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像データの転送制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571261B1 (en) Defragmentation utility for a shared disk parallel file system across a storage area network
CN108255958A (zh) 数据查询方法、装置和存储介质
CN105373342A (zh) 异构统一存储器
JPH07191891A (ja) 多次元データを格納しかつアクセスするコンピュータ方法及び格納構造
JPH0962558A (ja) データベース管理システム及び方法
US5956488A (en) Multimedia server with efficient multimedia data access scheme
CN1216339C (zh) 显示多模式Web页面的部分的方法和装置
JPH08235061A (ja) マルチプロセッサ・データ処理システム
CN111159176A (zh) 一种海量流数据的存储和读取的方法和系统
US20180018361A1 (en) Index Table Update Method, and Device
US20060075331A1 (en) Structured document processing method and apparatus, and storage medium
US20080201549A1 (en) System and Method for Improving Data Caching
JPS61134170A (ja) 階層的画像の分散蓄積供給方式
US20020073175A1 (en) Updating world wide web pages in a storage area network environment
CN100550022C (zh) 嵌套式网页结构中网页间的数据访问方法及装置
US5410663A (en) Method and system for cache memory congruence class management in a data processing system
CN114780043A (zh) 基于多层缓存的数据处理方法及装置、电子设备
JPS63289657A (ja) 共用ファイルアクセス方式
JPH0855072A (ja) ネットワークシステムとデータ処理システムとデータ蓄積方法
CN114328364B (zh) 全文检索引擎中的数据传输方法、装置及设备和存储介质
JPS60120450A (ja) バッファメモリ制御方式
EP0573922B1 (en) Network type document management system
KR100216027B1 (ko) 대용량 데이타 처리에 적합한 연속매체용 화일 시스템 및 화일 구성방법
JPH0310341A (ja) ディスクスペースコンパクション方式
JP2912334B1 (ja) 文書管理方式