JPS61132446A - 自動車用負荷の制御装置 - Google Patents

自動車用負荷の制御装置

Info

Publication number
JPS61132446A
JPS61132446A JP25264984A JP25264984A JPS61132446A JP S61132446 A JPS61132446 A JP S61132446A JP 25264984 A JP25264984 A JP 25264984A JP 25264984 A JP25264984 A JP 25264984A JP S61132446 A JPS61132446 A JP S61132446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generating means
switch
load
operation switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25264984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kubota
久保田 一久
Umeo Arao
梅男 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP25264984A priority Critical patent/JPS61132446A/ja
Publication of JPS61132446A publication Critical patent/JPS61132446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の操作スイッチを有し、その操作スイッ
チがオン操作されたときに対応する自動、。
軍用負荷を所定の運転モードで制御するようにした自動
車用負荷の制御装置に関する。
〔発明の目的〕
本発明は、複数の操作スイッチとこれら操作スイッチの
オン操作に応じてコントロール回路を介。
して所定の運転モードで制御される自動車用負荷との対
応関係を任意に変更することができ、以て例えば運転者
側々にとって使用頻度が高い自動車用負荷に対応した操
作スイッチとしてその運転者が操作し易い位置に存した
操作スイッチを選択で、。
きる等、操作スイッチと自動車用負荷との対応関係の割
付けを運転者の好み、+ンス等によって所望に設定でき
て、操作性及び安全性の向上性を図シ得、併せて操作ス
イッチと自動車用負荷との対目的としたものである。
〔発明の要約〕
本発明は上記目的を達成するために、複数の自動車用負
荷に夫々異なる種類の特定信号を割当て、。
ると共に、操作スイッチ自体若しくはその近傍に着脱可
能に設けられた信号決定要素を有し対応する操作スイッ
チのオン操作に応じて夫々上記信号決定要素により決め
られる固有の特定信号を発生する複数の信号発生手段を
設け、さらにこの信号。
発生手段から出力される特定信号に基づいてその特定信
号に対応した自動車用負荷を所定の運転モードで制御す
るコントロール回路を設ける構成したものである。
〔実施例〕                 1゜以
下、本発明の第1の実施例について第1図乃〒第6図を
参照しながら説明する。
第1図において、A1.A2 、・・・はインストルメ
ントパネル上或は他の部位に配設された複数の操作スイ
ッチであシ、これらは自動復帰常開形に、。
構成されている。そして、各操作スイッチA1゜A2.
・・・には、夫々例えば6個ずつのダイオード1a〜1
fが設けられておシ、この場合上記各ダイオード1a〜
1fは、そのカソードが夫々に対応した操作スイッチA
+、A2.・・・を介してアース2゜ラインGNDにギ
妾続されておシ、またアノードが複数の信号発生手段B
1.B2 、・・・(その具体的な構成については後述
する)内の合計6個ずつの各スイッチ要素2a〜2fを
介して信号ラインLa −L fに夫々接続されている
。この場合、イtE号。
発生手段B1.B2 、・・・においては、後述から理
解されるように各6個のスイッチ要素2a〜2fのうち
所定の3個ずつのスイッチ要素がオンされるようになっ
ておシ、従って信号ラインL a ”−□ Lfには操
作スイッチに1.A2.・・・のオンに応じ1゜て6 
Cs := 6X5X4/   == 20通りの特定
信号た3X2Xす るコード信号が出力される。
3は信号ラインL a −、L fからのコード信伺を
デコーダ5aを介して受けるように設けられたマイクロ
コンピュータより成るコントロール回路で托これの制御
内容については後述する。4はコントロール回路うによ
って所定の運転モードで制御される例えばヘッドランプ
、スモールランプ、ワイパ、パワーウィンド等よ構成る
複数の自動車用負荷である。この場合、各自動車用負荷
4には、そ、。
の運転モード毎にコード信号81,82.・・・、Sn
が単独或は重複して割当てられておシ、以下その割当て
の具体的な一例について述べる。即ち、自動車用負荷4
のうちヘッドランプのオン動作にはコード信号S1及び
オフ動作には←コード信号S2.Sgが割当てられ、ス
モールランプの第1ン励作にはコード信号8+、B2及
びオフ動作にはコニ云ド信号S3が割当てられ、ワイパ
のオン動作及びオフ動作の各運転モードには夫々コード
信号S4及びB5が割当てられ、さらにパワーライ1゜
ンドの開放動作及び閉鎖動作の各運転モードには夫々コ
ード信号S6及びS7が割当てられる。そして、他の自
動車用負荷4にも残りのコード信号88〜Snが割当て
られる。尚、5はコントロール回路5からの制御出力を
受けて前記自動車用負16荷4を駆動するためのドライ
バである。
しかして、第2図及び第5図には、例えば3個ずつの操
作スイッチA1〜A3及び信号発生手段B1〜B3の具
体的なiiI戒例が示されておシ、以下これについて説
明する。即ち、操作スイッチA2゜/Fl) 1〜A3は、ケース6内に収納された三速スイッチとし
て構成されておシ、夫々操作ノブ61〜65を有する。
また、信号発生手段B+ 、B2 、Bsは、ケース6
内に操作ノブ61.+S2.63と夫々隣接した状態で
前記スイッチ要素2a〜2f5(2a、2fのみ第5図
に示す)を有する。この場合、上記各スイッチ要素2a
〜2fは、ケース6の底部に立設された対をなす接片7
a、7bを有し、この接片7a、7bの接離に応じてオ
ン。
オフ作用を呈する。尚、一方の接片7aは剛性あ、。
る材料にて直線状に形成され、他方の接片7bはばね性
ある材料にて逆U字状に形成されており、常時において
両接片7a、7bは互に接触している。また、ケース6
の上面壁には、接片7a、7))間の各接触位置の上方
部位に夫々透孔8(6信1も号発生手段B1.B2 、
Bs毎に6個ずつ)が形成されている。そして、91,
92.95は信号発生手段B1.B2 、Bsの一部を
なす信号決定要素たる表示板であシ、そる上面には制御
対象となる自動車用負荷4の種類を示す形象10が夫4
2゜形成されている。さらに斯かる表示板91,92゜
93の各下面には、夫々5本ずつの突起11x。
11:)’、11Zが垂下状に突設されている。この場
合各突起17に、11y、11Zは、夫々が属する表示
板91.92.93が操作ノブ61,6゜2.63の隣
接位置に装着されたときに、前記合計6個の透孔8のう
ちの何れか5個に入り込むように位置され、この装着状
態では突11fi11!、11:)’、11Zが接片7
a、7*間に侵入してこれら接点7a、7bfflJを
開離させ、以てスイッチ要16素2a〜2fのうちの何
れか5個をオ、フ)させる。
従って、操作スイッチA1.A2 、A3のオンに応じ
て信号ラインLa−Lfに出力されるコード信号の種類
は、突起11に、11y、11zの突設位置によって決
定される。そして具体的には、1゜第2図に示す表示板
91,92.9sは、夫崎ヘッドランプの及びスモール
ランプの各オン動作に%11J当てられたコード信号S
+、スモールランプのオン動作及びヘッドランプのオフ
動作に夫々割当テラしたコード信号82.ヘッドランプ
及びスモ、。
−ルランプの各オフ動作に割当てられたコード8号S3
を出力し得るように構成されておシ、夫々の上面に設け
られる形象1Dは夫4コード信号S1、B2.BSに対
応したヘッドランプの運転モードを示す。尚、図示しな
いが他の信号発生手段。
B4.B5.・・・にも同様の表示板が信号決定要素と
して設けられており、従って表示板の装着位置を変更す
ることにより、操作スイッチAT、A2゜A3.・・・
と自動車用負荷4との対応関係を任意に設定できるもの
である。            1゜さて、前記コン
トロール回路ろは前記自動車用負荷4を前述した如き運
転モードとなるように制御するためのプログラムを予め
記憶して成り、操作スイッチA+ 、A2 、A3 、
・・・のオン操作に応じて信号発生手段B1.B2 、
Bs 、・・・からアコ15−ダ3aを介して出力され
るコード信号を読み込むと共に、斯様に読み込んだコー
ド信号に応じた運転モードでそのコード信号が割当てら
れた自動車用負荷4を制御するものである。尚、コード
信号81〜Snは、6本の信号ラインLa−Lfの2゜
うちの3大のみが操作スイッチA+、A2.As。
・・・のオンに応じてアースレベルに落ちることによっ
て得られるものであるが、コントロール回li′8’3
は、信号ラインL a −L fのうちの4本以上がア
ースレベルに落ちた状態のコード信号が入力されたとき
に、これを操作スイッチA+ 、A2 、A3゜・・・
の二重押しと#断して自動車用負荷4の制御を行なわな
い。
上記した本実施例によれば、表示板91,92゜93、
・・・の装着位置を変更するだけで、その表示1゜W 
91.+ 92.93*・・・が設けられた信号発生手
段B1.B2 、B3 、・・・からのコード信号の種
類(ひいては操作スイッチA1.A2 、As 、・・
・のオン操作に応じて出力されるコード信号の種類)を
任意に設定できるものである。従って、例えば1゜運転
者個々にとって使用頻度が高い自m車用負荷4を制御す
るための操作スイッチA1.A2 、A3、・・・とし
てその運転者が操作し易い位置に存した操作スイッチ(
2個以上であっても良い)を選択できる等、操作スイッ
チAs 、A2 、As 、・・・2゜と自動車用負荷
3との対応関係の割付けを運転者の好み、七ンス等によ
って所望に設定することができ、以て操作性及び安全性
を向上させ、1ワるものである。また、上記実施例では
、操作スイッチA1、A2 、AR、・・・と自動車用
負荷4との対応量。
係を変更するのに、表示板91,92.9s、・・・の
装着位置を変更するだけの極めて簡単な操作を行なうだ
けで済み、しかも、この表示板91,92.93.・・
・には操作対象となる自y、fJ車負荷4の種類を示す
形象10が施こされているから、操作、。
スイッチA、+、A2.A3.・・・の機能を正しく表
示することができ、操作ミスの発生を抑制し得る。
尚、上記実施例においては、操作スイッチA+。
A2.・・・の近傍に信号発生手段B+ 、B2 、・
・・を着脱可能に設ける構成としたが、第4図乃至第6
15図に示す本発明の第2の実施例のように操作スイッ
チ自体に信号発生手段を設ける構成としても良い。
即ち、負)4図において、τ’+、A’2.・・・は操
作スイッチで、これは@5図及び第6図に示すよう、。
に剛性ある材料よ構成る固定接片7/a及びばね性ある
材料より成る可動接片7′bを6対(2対のみ図示)ず
つ有する。9’1.9’2.・・・はa号発生手段たる
操作ノブ兼用の表示板で、これらは各操作手段及び保持
手段によって第6図中実線で示す位置に保持される。そ
して、表示板9’1.9’2 、・・・を押圧操作した
ときには、これが第6図中実線で示すように位置されて
、その下面の信号決定要素1゜たろ突起11’! 、 
11”f 、 11’、Zによって操作スイッチに1.
に2.・・・が有する6対の接片7′a。
7’bのうちの所定の3対が互に接触される。
第7図乃至第13図には本発明の第3の実施例が示され
ておシ、以下これについて前記第1の実1゜施例と異な
る部分のみ説明する。
即ち、第7図において、01〜C16は合計16個の操
作スイッチであシ、これらは常時において接点(c−b
)間をオンしており、押圧操作された状態時のみ接点(
c −a、 )間をオンするよう、。
に構成されている。そして、上記操作スイッチ01〜C
16は、各接点(c−b)間が直列に接続されて最前段
の操作スイッチC1の接点CがアースラインGNDに接
続されている。D1〜D16は各操作スイッチ01〜C
16に対して着脱可能。
に設けられた信号発生手段で、これらは3個ずつの接触
片12a、12b、12cを有し、その装着状態で、接
触片12 a 、 12 hが操作スイッチ01〜C1
6の本体ケース15に設けられた接触子14a、14b
に夫々接続されると共に、接触片120が操作スイッチ
C1〜C16の接点aに接続される。しかして、上記信
号発生手段D1〜D16は、信号決定要素として夫々抵
抗値が異なる抵抗15a、15b、150及び短絡線1
6の何れか2つの組合せを有するものであり、これらI
5の組合せ要素を前記接触片12a、12b、12Cの
各間に2個ずつのダイオード17と共に図示の如く接続
して成る。この場合、抵抗15a、15b、15cの各
抵抗値H,−,a 、 Rh 、 Rcは、凡a)’R
h)Reに設定されている。そして、接触片178,1
2bは、夫々信号ラインL a 、 L bに接続され
ておυ、上記各信号ラインLa、Lbは夫々抵抗18を
介してプラス電源端子(+)に接続されている。従って
、操作スイッチ01〜C16の接点(c−a)間が各々
オンされたときには、第4図に示すようにラインLa、
Lbに対応する信号発生手段D1〜D16によって決ま
る特定信号たる電圧信号va1〜■a16.■b1〜v
b16が夫々出力されるものであり、斯様な電圧信号V
a1〜■a16.vb1〜■b16のレベルは、以下の
ように、。
なる。
Val、Va2.Vas 、Va4)Vas 、Va6
.Va7゜Vaa)Vap、Va+a、Vall、Va
12)Va13.Va14.Vals 、Va+ 6=
 QVbl、Vbs 、Vb9.Vbls)Vbz 、
Vb6.Vbl、、o、Vb14〉■b3.■b7.v
b11.vb15〉Vb4゜■b8.■b12.vb1
6=〇 一方、19は基準電圧発生回路で、各出力点E。
F、G、H−b>ら夫々基準!!E圧V E 、 V 
p 、 V a 。
VHを出力する。但し、この場合%        2
0Vn)Vb)Va+ 、Vbl)Vy+:>Vas 
、Vb2>VG>Va、p、Vb3)VH)Vals、
Vt+4(但し、Vnはプラス電源端子(+)の電圧レ
ベル)に設定されている。
また、20〜23は信号ラインLaの出力と基準電圧V
 E −V Hを夫々比較するコンパレータ、2゜4〜
27は信号ラインLbの出力と基準電圧VE〜VATと
を夫々比較するコンパレータ、28〜35はコンパレー
タ20〜27.プラス電源端子(+)に対し図示の如く
接続された排他的OR,回路であシ、各排他的OR回路
28〜35の出力は夫々う、。
インL1〜L8を介してデコーダ36に与えられる。こ
の結果、操作スイッチC1〜C16が全く押圧操作され
ていない状態では、コンパレータ20〜27の全部から
ハイレベル信号が出力されてラインL1〜L8の全てに
ローレベル信号が出力1、され、例えば操作スイッチC
1が抑圧操作されてその接点(c−a)間がオンされた
ときには、コンパレータ20,24からローレベル信号
及びコンパレータ21〜25.2’+3−〜27からノ
λイレベル信号が出力されてラインL1.L5のみ一ζ
ノ1イ、。
レベル信号が出力され、また、例えば−操作スイッチ0
2が抑圧操作されたときには、コンパレータ20.24
.25からローレベル信号及びコンパレータ21〜23
,26.27からハイレベル信号が出力されてラインT
J 1* L bのみにハイレベル信号が出力される等
、操作スイッチ01〜C16のオン操作に応じてライン
L1〜L4のうちの何れか1本及びラインL5〜L8の
うちの何れが1本に各々ハイレベル信号が出力される。
要するに、ラインL1〜L4及びラインL5〜L8を夫
、。
4行及び列としたマトリックスを構成すれば、各4種類
ずつの電圧レベルを有した電圧信号Va+〜V816と
■b1〜■b16との各組合せを知ることができるもの
であり、デコーダ56は、斯様なマトリックス回路ζこ
基づいて操作スイッチ01〜C1166のうちどの操作
スイッチが抑圧操作されたかを判別し、その判別結果を
コントロール回r@3に与える。
従って、本実施例によっても、信号発生手段D1〜D1
6の装着位置を変更することにより、操、。
作スイッチ01〜C16と自動車用負荷4との対応関係
を任意に設定できるものであり、以て前記第1実h1■
例と同様の効果を奏することができる。
特に本実施例によれば、信号伝送用に2本の@号うイン
L a 、 L hを設けるだけで済む利点がある。
また5本実雄例においては、操作スイッチ01〜C16
が二重押しされた場合に、前段の操作ス・イッチの接点
(c−b)間がオフされることによって後段の操作スイ
ッチがアースラインGNDから切離されるため、誤動作
の虞がなくなる。
以下これについて説明する。尚、操作スイッチ01〜C
16は同一のノ・4造であり、また信号発生手段D1〜
D16も抵抗1’5a、151)、15C及び短絡線1
6の組合せが異なるのみで基本的に同一の溝部であるか
ら、操作スイッチC1及び信号発生手段D1を例にして
述べる。
即ち、まず操作スイッチC1について述べるに、この操
作スイッチC1の前述した本体ケース15は下面が開口
した矩形容器吠をなし、その上面に信号発生手段D1を
装着するための矩形状の装着口57を有すると共に、下
端開口縁部に合計4本の係止爪38を有する。59はス
イッチ本体13の下面開口部にこれを閉鎖するように取
付けられて前記係止爪38によ1)係止されたプリント
配線基板より成る底板、40はこの底板39上に固定さ
れた絶縁材料製の支持ブロック、41,42゜46はこ
の支持ブロック4o上に並設された導電材料製の舌片で
、画側の舌片41.43の先端部1゜の上面には前記接
触子14a、14bが設けられ、中央の舌片42の上面
及び下面には接触子148及び操作スイッチC1の接点
aが設けられている。
44.45,46は上記各舌片41.42.43を支持
ブロック40と共に底板59に固定するたj5めの導電
材料製の端子ピンである。47は底板59上に配設され
たスイッチ機構部で、これはホルダ482作動子49.
押圧子50.トグル作用を付与するための圧縮コイルス
プリング51等よ構成る。この場合、導電材料製のホル
ダ48は底板、。
r 17 ) 39にこれを貫通した状態で立設され、その底板59の
下面に露出した部分を接続端子52(第7図にも示す)
としている。また、同じく導電材料製の作動子49は、
その基端部(第8図中左方)がホルダ48に形成された
1対の溝部48日、に回動可能に係止され、その先端部
にこれを上下に貫通した接点Cが設けられている。さら
に抑圧子50は、その基端部(第8図中右方)がホルダ
48に形成された1対の溝部48bに回動可昨に保止さ
れ、その先端部に設けられた突子508と作i。
子49の先端部に設けられた突子49&との間に前記圧
縮コイルばね51が架設されている。そして、斯かるス
イッチ機構部47にあっては、常時において圧縮コイル
ばね51のばね力によって作動子49を下方へ回動させ
て、接点Cを底板59□5上に設けられた接点すに接触
させておシ、抑圧子50が下方へ同動変位されたときの
み圧縮コイルばね51によるトグル作用によって作動子
49を上方へ回動させて接点Cを接点aに接触させる。
尚、接点すは底板S9を貫通してその下面に露出、。
されておシ、斯かる露出部分を接続端子53(第7図に
も示す)としている。54は抑圧子50上に配置される
絶縁材料製のプレートであシ、その下面に突設された1
対の突起(図示せず)を押圧子50に形成された透孔5
 Q 1) 、 5 D b内に嵌め込むことにより位
置決めされる。また、55は本体ケース13の上面壁裏
側に第8図中左右方向へ往復移動可能に設けられたカバ
ー、56はこのカバー55が一列状に有する4個の孔5
5aのうち両端のものに収納された圧縮コイルばねで、
力、バ、。
−55は常時においてこの圧縮コイルばね56によって
装着口37方向(第8図中の左方向)へ付勢されている
。尚、本体ケース15の左、右壁の上部には、夫々装着
口37部分に位置して凸条57が形成されておシ、その
凸条57の下面によつ1うてプレート54の上方への抜
は止めを行なうと共に、凸条57の端面(第8図中の右
方側の端面)によってカバー55を係止している。また
、カバー55の下面には前記接触子14a、1’4b、
14Cを逃げるための合計5個の溝55bが形成さ、。
れている。
一方、信号発生手段D1において、58は前記装着口3
7(こ着脱される絶縁材料製のノブカバーで、その前後
にフランジ部58a、58)]を有する。59は信号発
生手段D1の主体部で、これ町夫々絶縁材料製のノブプ
レート60及び基板61を有し、基板61上に各2個ず
つの前記抵抗15a及びダイオード17が設置される。
また、ノブプレート60には前記接触片12a、1’b
、12Cがその側端から突出するように列設されてい、
る。この場合各接触片12a、12b、12(lが立上
がり状に折曲されておシ、この立上がり部を介してノブ
プレート60及び基板61が一体化され、且つ接触片1
2a、12b、12cと抵抗15a、ダイオード17と
の接続が行なわれる。そ1□して、斯かる主体部59は
、ノブカバー58内に収納されて一体化されるものであ
り、その収納状態において接触片12a、12b、12
cの先端がフランジ部58aの下面に位置される。尚、
ノブカバー58の上面には、信号発生手段D1をこ対、
応した自動車用負荷4の種類を示す形象(図示せず)が
施こされる。
しかして、信号発生手段D1を装着口37に装着する際
には、まず第8図に二点鎖線で示すように、ノブカバー
58におけるフランジ部58aの前端を装着口37を介
してカバー55の前端に当接させると共に、この状態で
ノブカバー58を圧縮コイルばね56のばね力に抗しな
がら押圧してそのフランジ部58aを本体ケース15の
上面壁裏側に移動させ、この後ノブカバー58を装着口
、。
37内に没入させてプレート54上に載置状態となるよ
うに位置させ、ノブカバー58の上述した押圧操作を解
除する。すると、ノブカバー58が圧縮コイルばね56
のばね力によって後方(第8図中の左方)へ移動され、
その後端側フランジ部1゜58bが本体ケース13に形
成された7ランジ部15aの裏側に係止されるようにな
る。また、この状態から信号発生手段D1を取外す際に
は上述と逆の動作を行なう。
尚、本発明は上記し且つ図面に示した各実施例、。
に限定されるものではなく、例えば自動車用負荷として
は他のものを対象としても良い等、その要旨を逸脱しな
い範囲で適宜変形して実施できるものである。
〔発明の効果〕               5大発
明によれば以上の説明によって明らかなように、複数の
操作スイッチとこれら操作スイッチのオン操作に応じて
コントロール回路を介して所定の運転モードで制御され
る自動車用負荷との対応関係を任意に変更することがで
き、以て例えば、。
運転老僧々にとって使用頻度が高い自動車用負荷に対応
した操作スイッチとしてその運転者が操作し易い位置に
存した操作スイッチを選択できる等、操作スイッチと自
動車用負荷との対応関係の劉付けを運転者の好み、セン
ス等によって所望に設定、。
できて、操作性゛及び安全性の向上等を図シ得、併せて
操作スイッチと自動車用負荷との対応関係の変更を極め
て容易に行ない得る等の優れた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1の実施例を示すもので
第1図は電気的構成図、第2図は要部の斜視図、第3図
は同要部を一部断面にした側面図である。また、第4図
乃至第6図は本発明の第2例を示すもので、第7図は要
部の電気的構成図、第8図は操作スイッチの縦断側面図
、第9図は同操作スイッチを一部破断して示す平面図、
第10図は同操作スイッチの縦断正面図、第11図は信
1゜号発生手段の縦断側面図、第12図は同信号発生手
段を一部破断して示す下面図、第13図は同信号発生手
段の正面図である。 図中、AI、A2.・・・、A’1.A′z、・・・、
C1〜C16は換作スイッチ、B1.B2 、・・・*
 B’ 1.tB′2.・・・、D1〜D16は信号発
生手段、5はコントロール回路、4は自動車用負荷、9
1,92゜93は表示板(信号決定要素)、9’1.9
’2 、9’3は表示板(信号発生手段)、11’X1
11’)’111′zは突起(信号決定要素)、15B
、15b。 150は抵抗(信号決定要素)、16は短絡線(信号決
定要素)を示す。 出願人   株式会社東海理化電機製作所々さ  q 
 ドア 第4図 第 6 図 第8図 bZ 第9図 j+  4115D  31 第11図 第 12  図 第13図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、夫々異なる種類の特定信号が割当てられた複数の自
    動車用負荷と、複数の操作スイッチ自体若しくはその近
    傍に各操作スイッチと対応して着脱可能に設けられた信
    号決定要素を有し対応する操作スイッチのオン操作に応
    じて上記信号決定要素により決められる固有の特定信号
    を発生する複数の信号発生手段と、この信号発生手段か
    らの出力を受けるように設けられ前記操作スイッチのオ
    ン操作時に入力される特定信号に対応した自動車用負荷
    を所定の運転モードで制御するコントロール回路とを具
    備したことを特徴とする自動車用負荷の制御装置。
JP25264984A 1984-11-29 1984-11-29 自動車用負荷の制御装置 Pending JPS61132446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264984A JPS61132446A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 自動車用負荷の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264984A JPS61132446A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 自動車用負荷の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132446A true JPS61132446A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17240288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25264984A Pending JPS61132446A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 自動車用負荷の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010000859A1 (fr) * 2008-07-03 2010-01-07 Sc2N Ensemble de commutation pour haut de colonne de direction de véhicule automobile, ensemble et procédé de commande correspondants

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853414A (ja) * 1971-11-04 1973-07-27
JPS5643652B2 (ja) * 1976-08-23 1981-10-14
JPS57106941A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Nissan Motor Co Ltd Multiple operation switch device for vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853414A (ja) * 1971-11-04 1973-07-27
JPS5643652B2 (ja) * 1976-08-23 1981-10-14
JPS57106941A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Nissan Motor Co Ltd Multiple operation switch device for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010000859A1 (fr) * 2008-07-03 2010-01-07 Sc2N Ensemble de commutation pour haut de colonne de direction de véhicule automobile, ensemble et procédé de commande correspondants
FR2933342A1 (fr) * 2008-07-03 2010-01-08 Sc2N Sa Ensemble de commutation pour haut de colonne de direction de vehicule automobile, ensemble de commande et procede de commande correspondants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668357A (en) Seat combination switch
US5660270A (en) Electrical switch having an internal lighting circuit
IE852647L (en) Fittings for motor vehicles
US7268305B2 (en) Elastomeric vehicle control switch
US20050136708A1 (en) Bus bar substrate for vehicle interior light
US5872511A (en) Electronic flasher system
JPH09175231A (ja) メータモジュールおよびその組付け構造
JP2009504475A (ja) 操縦コラムモジュール
JPS61132446A (ja) 自動車用負荷の制御装置
US7098415B2 (en) Switch apparatus with operating knob with limiting element for continued engagement
US4000447A (en) Electrical junction box for motor vehicles having printed circuit fuse means and connecting means therein
US4710720A (en) Arrangement for testing fuses
JPH0945187A (ja) スイッチ装置
JP3833007B2 (ja) 車載機器制御装置
US5107085A (en) Clustered push button switches having sheet metal conductors formed with contact tabs
US6504263B2 (en) In-car-device controller
US3400232A (en) Multiple function circuit controller and circuit
US6846997B2 (en) Contact structure of combination switch
CN107359096A (zh) 一种汽车组合开关手柄
US7288908B2 (en) Switching arrangement
JPS6334188Y2 (ja)
US1199843A (en) Circuit-closer.
JPS6318100Y2 (ja)
JP3069007B2 (ja) 照光式プッシュスイッチ装置
GB2108324A (en) Miniature electrical switch