JPS61131115A - タブレツト入力装置 - Google Patents

タブレツト入力装置

Info

Publication number
JPS61131115A
JPS61131115A JP59253249A JP25324984A JPS61131115A JP S61131115 A JPS61131115 A JP S61131115A JP 59253249 A JP59253249 A JP 59253249A JP 25324984 A JP25324984 A JP 25324984A JP S61131115 A JPS61131115 A JP S61131115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode line
pen
tablet
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253249A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsui
晃一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP59253249A priority Critical patent/JPS61131115A/ja
Publication of JPS61131115A publication Critical patent/JPS61131115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はタブレット入力装置に関し、特に容量結合タブ
レットを使用したタブレット入力装置に関する。
「従来の技術」 容量結合方式のタブレット入力装置では、内部に増幅器
等を組込んだ入力ペンを使用して座標入力を行なってい
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、この入カベ/は手に持って使用するものであ
ることから極力小型化することが要求される。このため
内部に組込む増幅器等の大きさも自ずから制限され、そ
れだけ部品代が高くなり且つ組立、調整にも時間を要し
ていた。
「問題点を解決するための手段」 そこで本発明では、タブレットの各電極線を充電する手
段と、これら、充電した各電極線を放電させる手段と、
放電時に流れる放電電流の大きさを検出する手段と、こ
の放電電流の大きさに基いてそのときのタブレット上の
指示座標を特定する手段を設け、これらの手段により指
示座標データを作成する。
「作用」 即ち発明者の研究によれば、容量結合タブレットにおい
て検出棒先端をアースした入力ペン若しくは直接オペレ
ータの指先でタブレット上の所望座標を指示すると、該
指示座標付近を通る電極線の対地静電容量はそれ以外の
電極線のそれよりも大きくなり、各電極線を所定電圧で
充電すると、前記指示座標付近を通る電極線に蓄えられ
る電荷はそれ以外の電極線の電荷より大きくなるという
性質がある。
そこで本発明では前述のような構成によって各電極線の
充電量を検出しそのときの指示座標を特定するようにし
ている。
「実施例」 以下本発明の詳細を図示実施例に基いて説明する。第1
図はブロック構成例を示す。図において1はタブレット
で、絶縁基板を介しX方向にX群電極線2〜8.X方向
に7群電極線9〜15が配置されている。16は入力ペ
ンで、その検出先端17はアースされている。18は該
入力ペンに内蔵されたぺ/スイッチであるoDXlはド
ライバで、後述の中央処理装置CPUから供給されるア
ドレス信号ADRに従い、X方向の群電極線2〜5の充
放電を行なう。DX2 、DYl 、DY2もドライバ
で、ドライバDX1と同様各群電極線6〜8,9〜12
.13〜15の充放電を行なう。
R8は検出抵抗で、各群電極線2〜15に蓄この信号S
Sを増幅する。A/Dはアナログデンタル変換器で、増
幅された信号SSをデジタY値に変換する。
MPXはマルチプレクサで各ドライバDX1.’DX2
 、DYl 、DY2にアドレス信号ADHを切替供給
する。IOは入出力ボートで、これを介して中央処理装
置CPUと外部回路とのデータのやりとりが行なわれる
。中央処理装置CPUは例えばインテル社280等で構
成され。
リードオンリメモリROMに書き込まれたプログ2ムに
従い、ランダムアクセスメモリRAMを使用して所定の
処理を実行する。なお以下の説明で信号からブロックの
内容が理解し得ると思われるものはその名称を省略する
第2図にX方向の群電極線2〜8の詳細を示す。図にお
いて21は第1の電極線、22は第2の電極線であり2
区別のためそれぞれ左から順にAからLまでの添字を付
す。(電極線222については後述。)本実施例では第
1の電極線21は左から3本おきに並列接続され、また
第2の電極線22は左から2本おきに並列接続され、そ
れぞれ群電極線2〜8とされている。
なお、Y方向の群電極線9〜15についても同様である
第3図にドライバDX1の詳細を示す。図に於て31は
デコーダで、端子ADTを介して供給されるアドレス信
号A’DRをデコードし、゛各端子D2〜D、に走査パ
ルスSP2〜SP5を発生する。Ft2〜Ft、は電界
効果トランジスタ、Tr2〜Tr、はPNP トランジ
スタで。
夫々のゲート及びベースはデコーダ31の対応する端子
D2〜D、に、各トランジスタTr2〜T r sのエ
ミッタは端子PTを介して電圧Vccの直流電源に、ま
たこれらのコレクタは電界効果トランジスタFtの各ド
レンに、そしてこれら電界効果トランジスタFtの各ソ
ースは端子ETを介して検出抵抗R3に接続されている
。なおドライバDX2 、DYl 、DY2の構蛾もこ
のドライバDX1と同様である。
而して入力ペン16がタブレット1に当接されると、ペ
ンスイッチ18が動作し、信号PSWftCPUに供給
する。CPUはこの信号psWの到来に応動してMPX
に対して切替信号CHを供給し、その接続先をまずDX
lとする。
次いでCPUldMPXを介してDXlに一定の時間間
隔でその値が0から3まで順に変化するアドレス信号A
DHを供給する。DXlはこのアドレス信号ADRに従
い前述のとおり端子D2〜D5に順に走査パルスSP2
〜SP、を発生する。ところでこの実施例ではデコーダ
31の各端子D2〜D、は常時は低レベル(アース電位
に近い電位)になるようにされており。
この走査パルスSP2〜SP、が印加されないとき各ト
ランジスタTr2〜Trsは導通の状態にあり、また各
電界効果トランジスタFt2〜Ft、はカットオフの状
態にあって各群電極線2〜5は電源電圧vccに充電さ
れている。
従って走査パルスSP2〜SP、が印加されると、それ
が印加されたトランジスタTr2〜Tr5 、電界効果
トランジスタFt2〜FtI+はそれら走査パルスSP
2〜SP5が印加されている開状態が反転し1例えばト
ランジスタTrt+電界効果トランジスタFt2につい
て説明すれば、走査パルスsP2が加えられている間ト
ランジスタTr2がカットオフ、電界効果トランジスタ
Ft2が導通となる。この結果群電極線2に蓄えられて
いた電荷は検出抵抗R8を通じて放電され、その電荷量
に応じた信号SSが前述のとおり検出抵抗R8の両端に
発生する。このような動作は他のトランジスタTr3〜
Tr5.電界効果トランジスタFt、〜F t5に関し
ても同様である。なお各トランジスタTr2〜Trsが
完全にカットオフされてから各電界効果トランジスタF
t2〜Ft、が導通ずるよう各ゲートの前に遅延回路を
入れても良い0 従って例えば第3図に示すように群電極線4の近傍に入
カベ/16が当接されていたとすると、その検出先端1
7がアースされているため  1゛、)′ ゞ゛′群電極線2〜5を走査したときの信号ssの例を
第4図に示す。同図において縦軸Hはパルス高、横軸t
は時間を示し、各信号SS2〜S85は走査パルスSP
2〜SP5が印加されたとき各群電極線2〜5から放電
される電荷により抵抗R3に発生する信号Ssである。
そしてこの信号SS2〜SS5はAMPで増幅され。
ADでそれぞれのパルス高Hに応じたデジタル値に変換
される。
CPUはIOを介して供給されるこのデジタル値をRA
Mの所定番地に格納する。次にcPUはMPXを切替え
てDX2にアドレス信号ADRを供給する。DX2がこ
のアドレス信号ADRに従って各群電極線6〜8を順次
放電させると、前述と同様検出抵抗R8に信号ssが発
生する。このときの信号SS6〜SS8の例を第5図に
示す。そしてCPUはこの信号s86〜SS8を示すデ
ジタル値もRAMの所定番地に格納する。
同様にしてCPUはY方向の群電極線9〜15について
も走査を行ない、そのときの検出信号SS9〜SS 1
5 (不図示)に対する各デジタル値をRAMの所定番
地に格納する。
次にCPUはこの検出信号SSのデジタル値を基に入力
ペン16の当接位置の判定を行なう。
X方向の当接位置判定の手順を第2図、f44図および
第5図を用いて説明する。なおX方向の当接位置は第1
電櫃線21と第2電極線22の添字の組合せで表現する
こととし1例えば電極線21Aと22Aの間はAAと表
現する。而してまずCPUは、X方向の群電極線2〜5
を走査したときに検出された信号882〜S85のデジ
タル値を比較し、その中の最大の信号を抽出する。第4
図の例では信号S83が抽出される。最大の信号がSS
3であるということは入力ペン16が第1図に示す群電
極線5の工、リアz5内に当接されていることを意味す
る。次いでCPUはX方向の群電極線6〜8の走査の目
のものとして信号S86が抽出される。最大のものがS
S7であるということは、第1図の領域Z7の範囲に入
力ペン16が当接されていることを意味し、更に2番目
のものがS86であるということは、その中でも群電極
線乙に近い方の半分z76に入力ペン16が当接されて
いることを意味する。
従ってこの結果から、第4図および第5図に示すような
信号SSを検出しうる領域は、上記z3と776が重複
する領域、即ち領・域BBがこのときの入力ペン16の
当接領域と判定し得る。なおこの領域の特定は、第6図
に示すようなテーブルを予じめROM’に格納しておき
、上記判定結果を該テーブルに当てはめることによって
為し得る。(第6図においては信号の頭文字SSは省略
)なお、領域AAについては、電極線22Zがない場合
2群電極線2〜5走査時最大信号がSS2.群電極線6
〜8走査時最大信号がSS6.同じくそのときの2番目
の信号75LSS7となって領域DEのそれと同じにな
る−8そこで本実施例では、第1図のようにダミー電A
における第2の電極線群走査時の2番目の信号がS88
となるようにし、領域DEとの区別を行なっている。な
お領域AAを不使用領域とするときはこのようなダミー
電極22Zを設ける必要はない。
以上の処理はY方向群電極線SS9〜5815を走査し
たときに得られる信号SSについても同様に行なわれ、
Y方向についての当接類・  1 域AA−LLが特定される。
そしてCPUはこれらX方向、Y方向のそれぞれの当接
領域を示すデータTDをIOを介して不図示データ処理
装置等へ送出する。
「発明の効果」 以上説明したように2本発明によれば入力ペンの検出棒
はアースされていれば足り、内部に増幅器等を組み込む
必要がなくなる。なお2人間の身体も不完全ながらアー
スされておシ、直接指先でタブレット上の座標を指示し
て入力することも可能で、このようにしたときは入力ペ
ンそのものも不要となる。また本実施例では群電極線と
したが、従来の単独の電極線にも本発明を適用し得る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図はブロック図、第
2図はタブレットのX方向の電極線の接続図、第3図は
ドライバの回路図、第4図。 第5図は検出される信号の波形図、第6図は入力ペン当
接座標特定のだめのテーブルを示す線図である。 1・・・タブレット、Tr2〜Tr=・・・充電手段。 Ft、〜Ft、・・・放電手段、R3・・・検出手段。 CPU、ROM、RAM・・・座標特定手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. x方向及びy方向にX電極線及びY電極線が配置された
    タブレットと、前記各電極線を充電する充電手段と、前
    記各電極線を放電させる放電手段と、該電極線放電時の
    放電電流を検出する手段と、該放電電流の大きさに基い
    て前記タブレット上の指示座標を特定する座標特定手段
    を備えたことを特徴とするタブレット入力装置。
JP59253249A 1984-11-30 1984-11-30 タブレツト入力装置 Pending JPS61131115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253249A JPS61131115A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 タブレツト入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253249A JPS61131115A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 タブレツト入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131115A true JPS61131115A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17248637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253249A Pending JPS61131115A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 タブレツト入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642122A (en) * 1987-03-20 1989-01-06 Summagraphics Corp Digitizer
JP2017049632A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100229A (en) * 1977-12-23 1979-08-07 Gen Electric Touch pad sensind circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100229A (en) * 1977-12-23 1979-08-07 Gen Electric Touch pad sensind circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642122A (en) * 1987-03-20 1989-01-06 Summagraphics Corp Digitizer
JP2017049632A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248963A (en) Method and circuit for erasing a liquid crystal display
JPH05189982A (ja) センス回路を有する読み出し出力回路
US5642134A (en) Integrated tablet device having position detecting function and image display function
JP3014902B2 (ja) 固定素子表示パネル用の接触画面の自動較正
TW200501038A (en) Active matrix array device, electronic device and operating method for an active matrix array device
KR920003322A (ko) 개선된 테스트 모드를 가지는 반도체 메모리
EP0737982A3 (en) Ferroelectric memory sensing scheme
JPH0324693B2 (ja)
US6047393A (en) Memory testing apparatus
JP2007525781A (ja) メモリ回路、およびcbram抵抗メモリセルのメモリデータを評価するための評価方法
JPS6069898A (ja) 半導体記憶装置
KR970009228A (ko) 고상 화상 픽업 장치 및 그 구동 방법
KR900013522A (ko) 반도체 불휘발성 기억장치와 그것을 사용한 정보처리시스템
EP0361739A3 (en) Scanning apparatus for reading an image
EP0710959A3 (en) Semiconductor device equipped with simple stable switching circuit for selectively supplying different power voltages
JPS61131115A (ja) タブレツト入力装置
EP0704850A3 (en) Dynamic memory
WO1989006416A1 (en) Method of erasing liquid crystal display and an erasing circuit
US6201433B1 (en) Semiconductor memory device having constant voltage circuit
JPS6410322A (en) Display device for picture information
US4140944A (en) Method and apparatus for open drain addressing of a gas discharge display/memory panel
US3976992A (en) Gas display panel with light pen
JPH11500854A (ja) Epromメモリアレー用電圧基準発生装置
US5502679A (en) Electrically erasable nonvolatile memory having discharging circuits
JPH0831191A (ja) 不揮発性メモリのメモリ線デコーダドライバ、バイアス回路及びバイアス方法