JPS61129516A - 平面度検査装置 - Google Patents

平面度検査装置

Info

Publication number
JPS61129516A
JPS61129516A JP25127984A JP25127984A JPS61129516A JP S61129516 A JPS61129516 A JP S61129516A JP 25127984 A JP25127984 A JP 25127984A JP 25127984 A JP25127984 A JP 25127984A JP S61129516 A JPS61129516 A JP S61129516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
prototype
angle
sample
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25127984A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Kubo
久保 栄太郎
Katsuyo Inoue
井上 勝世
Hiroharu Miyagi
宮城 弘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25127984A priority Critical patent/JPS61129516A/ja
Publication of JPS61129516A publication Critical patent/JPS61129516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は平面度検査装置、詳しくは斜入射干渉法を用
い、試料の測定面からの反射光の干渉縞をスクリーンに
表示する平面度検査装置に関するものである。
(従来の技術) 周知のように、斜入射干渉法は、光学部材の参照面と、
試料の測定面より反射された反射光の光路差により生じ
る干渉縞によって、試料の測定面の平面度を知る方法で
ある。この斜入射干渉法を利用した平面度検査装置とし
て、光学部材に三角プリズム原器またはウェッジプリズ
ム原器を用い、干渉縞を等倍率でスクリーン上に投影し
て、この干渉縞の模様を観察することによって、測定面
の凹凸状態を判断するものがある。
(発明が解決しようする問題点) ところで、スクリ−ン上に試料と等倍率で干渉縞を表示
するためには、光学部材の投射角と反射角との関係から
、スクリーンが光学部材から離れた位置に配置されるこ
とがある。
ところで、測定者は測定に際して、試料を光学部材の参
照面と対向する所定の位置にセットする作業と、スクリ
ーン上の干渉縞の測定とを行なうため、スクリーンが光
学部材から離れると見にくく測定が困難になる。このた
め、ミラーの角度を変えてスクリーンを光学部材に近づ
けるようにすると、干渉縞が小さくなり等倍率の投影が
得られなくなる。従って、ミラーを複数使用して光路を
調整することが考えられるが、コストが嵩むとともに、
装置が大型化するため、ミラーを増加して光路を調整す
ることには問題がある。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので。
ia置を大型化することなく簡単な構造で、光学部材の
近傍に配置されたスクリーン上に試料と等倍率の干渉縞
が得られる平面度検査装置を提供することを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の目的を解決するために、光学部材の参
照面に試料の測定面を対向させ、参照面及び測定面から
の反射光による干渉縞を等倍率でスクリーンに表示する
平面度検査装置において、前記スクリーンと光学部材の
参照面との測定時の角度を、180°未渦の角度に設定
したことを特徴としている。
(作用) この発明では、スクリーンを測定時に光学部材の参照面
に対して、180°未満の角度に設定し、このスクリー
ン上に光学部材の測定面と試料の測定面からの反射光に
よる干渉縞を等倍率でスクリーン上に投影する。従って
、装置を大型化することなく、光学部材の近傍に配置さ
れたスクリーンに干渉縞が投影され、測定性及び作業性
の向上が図られる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
図において符号lはレーザ発振器で、このレーザ発振器
lからのレーザ光はフィルタ2を介して反射ミラー3で
反射し、この反射光は対物レンズ4に入射されるように
なっている。対物レンズ4は入射したレーザ光を拡大す
る。そして、対物レンズ4の前方には、対物レンズ4の
焦点近傍に  。
モータ5によって回転するスリガラスからなる拡散板6
が配設されており、拡散板6はレーザ光のコヒーレンス
、即ち干渉強度を調整する。
拡大された光束は反射ミラー7.8でそれぞれ反射され
、コリメータレンズ9に入射される。コリメータレンズ
9は入射光を平行にして射出するもので、この平行光束
は光学部材であるウェッジプリズム原器lOに入射され
る。
ウェッジプリズム原器10は板状に形成されており、平
行光束が入射される入射面10aが一方向に所定角度傾
斜している。そして、この入射面10aと反対側に位置
する参照面10bに対向し、試料llが所定の間隔を隔
てて配置される。
ウェッジプリズム原器lOは板状で軽量化されており、
かつ入射面10aが広幅になっているため、コリメータ
レンズ9は小径のものを用いることができる。これによ
り、装置の小型化が図られている。
ウェー2ジブリズム原器10の入射面10aに斜め方向
から入射された平行光束は、ウェッジプリズム原器10
の参照面10bと、屈曲率の異なる媒質(空気)を通っ
て試料11の測定面11aとでそれぞれ反射し、ウェッ
ジプリズム原器10の入射面10aから反射光が取り出
される。この参照面10b及び前記測定面11aより反
射された反射光は反射板12で反射し、ガラスで成形さ
れたスクリーン13に投影され、両者の光路差によす生
じる干渉縞で測定面11aの平面度を知ることができる
スクリーン13はウェッジプリズム原器10に近接して
装置本体14に設けられ、このスクリーン13はウェッ
ジプリズム原器lO側の端部を支点として、他端部を装
置本体14の前方に開閉可能になっている。このスクリ
ーン13は前記反射板12と連動して開閉し、スクリー
ン13上に所定倍率の干渉縞が投影されるようになって
いる。
測定時にはスクリーン13の他端部を前方に引き、ウェ
ッジプリズム原器10との角度αが180@未満になる
ように設定する。この角度αは測定者15の位置によっ
て自由に選定され、例えば測定者15がウェッジプリズ
ム原器10の正面に位置する状態では、140”から1
60°の範囲が好ましい。
そして、スクリーン13上に投影される干渉縞の倍率は
、スクリーン13が装置本体14の側面から前側に反射
板12と連動して移動することによって、反射板12か
らの距離が一定に維持されて等倍率に設定される。
次に、この実施例の作用について説明する。
測定に際して測定者15は、ウェッジプリズム原器10
を装置本体14の所定の位置にセットする。そして、試
料tt’をその測定面11aがウェッジプリズム原器l
Oの参照面10bに対向するようにしてセットする。
さらに、装置本体14にウェッジプリズム原器10と平
行になるように収納されているスクリーン13を、その
一端部を支点として他端部を前方へ開いて、ウェッジプ
リズム原器10に対して180°未渦の所定の角度αに
なるようにセットする。これにより、反射板12が連動
してスクリーン13と反射板12との距離が所定の距離
になり、スクリーン13上への投影が試料11と等倍率
になる。また、スクリーン13が前方に位置す1   
  ることにより、測定者15に近づき干渉縞の測定と
ともに、ウェッジプリズム原器10への試料11のセッ
ト作業が同位置で容易に行なうこができる。
測定が終了すると、スクリーン13を後方に押して、想
像線で示す位置にセットして装置本体14に収納する。
なお、前記実施例ではスクリーン13の角度は測定時に
任意に選定できるようにしているが、常時所定の角度に
固定されたものでよい。
(発明の効果) この発明は前記のように、スクリーンと光学部材の参照
面との測定時の角度を、iao”未満の角度に設定した
から、スクリーンが光学部材の近傍の位置で、測定面と
試料の測定面からの反射光による干渉縞を等倍率でスク
リーン上に投影することができる。従って1反射板を複
数個使用して光学部材の近傍に配置されたスクリーンに
投影するような構成にする必要がないから、低コスト、
コンパクトで、しかも、測定性及び作業性の向上が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す概略図である。 10・・・ウェッジプリズム原器 11・・・試料      12・・・反射板13・・
・スクリーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学部材の参照面に試料の測定面を対向させ、参照面及
    び測定面からの反射光による干渉縞を等倍率でスクリー
    ンに投影する平面度検査装置において、前記スクリーン
    と光学部材の参照面との測定時の角度を、180°未満
    の角度に設定したことを特徴とする平面度検査装置。
JP25127984A 1984-11-28 1984-11-28 平面度検査装置 Pending JPS61129516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25127984A JPS61129516A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 平面度検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25127984A JPS61129516A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 平面度検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129516A true JPS61129516A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17220431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25127984A Pending JPS61129516A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 平面度検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129516A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752003B2 (ja) 走査機能を備えた検査干渉計
JP4880232B2 (ja) 位置情報を取得するためのシステムおよび方法
CN101614523B (zh) 一种检测掠射筒状离轴非球面镜的多光束长轨干涉仪
CN109540803A (zh) 一种椭偏仪装置和基于该装置的检测方法
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
US5694217A (en) Interferometer for testing forms of surface and stress and strain
JP3694298B2 (ja) 表面測定装置及びその測定方法
JPS61129516A (ja) 平面度検査装置
JPS60209106A (ja) 平面度検査装置
JPH06288735A (ja) 放物面鏡形状検査測定用の位相共役干渉計
JP2009103592A (ja) コリメーション検査装置
JPH05340869A (ja) 薄膜測定器
JPH05500853A (ja) ガラス管壁の厚さを決定するための方法及び装置
JPH01143906A (ja) 不透明体表裏面の平行度測定装置
JP2756715B2 (ja) ダハ反射鏡成形金型の検査方法
JPS6242327Y2 (ja)
JPH07260419A (ja) 斜入射干渉計装置
RU2018112C1 (ru) Устройство для измерения коэффициентов отражения и пропускания
JPS6110164Y2 (ja)
JP2000275005A (ja) 波面形状測定方法
JP2527176B2 (ja) 縞走査シアリング干渉測定装置
JPH08122238A (ja) ビッカース硬さ試験機
JP3540054B2 (ja) 真直度干渉計
JP3282296B2 (ja) シリンドリカル光学素子測定用ホログラム干渉計装置
SU1058875A1 (ru) Лазерный профилограф