JPS61128939A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPS61128939A
JPS61128939A JP59250303A JP25030384A JPS61128939A JP S61128939 A JPS61128939 A JP S61128939A JP 59250303 A JP59250303 A JP 59250303A JP 25030384 A JP25030384 A JP 25030384A JP S61128939 A JPS61128939 A JP S61128939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
cuff
pressure
blood pressure
wave amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59250303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480691B2 (ja
Inventor
義徳 宮脇
諭 上野
聡 江川
修 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59250303A priority Critical patent/JPS61128939A/ja
Publication of JPS61128939A publication Critical patent/JPS61128939A/ja
Publication of JPH0480691B2 publication Critical patent/JPH0480691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は電子血圧計、特にカフ圧信号中に含まれる脈
波成分を利用して血圧決定を行う電子血圧計に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、カフを上腕に巻き、最高血圧を越えるまで加圧
した後、減圧してゆくと、カフ圧が動脈拍動に伴い規則
的に継続する振動(脈波)を生じる。そして、この脈波
は、減圧過程で当初は振幅が小さく、徐々に大きくなり
、最大振幅を経た後、今度は徐々に小さくなっていく。
このカフ圧と脈波振幅の間に相関があり、最大振幅に対
応するカフ圧が平均血圧、振幅が急に立上がる点のカフ
圧が最高血圧、振幅の立下がりがゆるやかになる点のカ
フ圧が最低血圧に相当することが知られており、この原
理を利用して血圧測定を行うのが振動法による電子血圧
計である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記電子血圧計のカフ圧の減圧過程における脈波振幅曲
線(包絡線)を示すと、第4図に示す通りであり、図中
S点は最高血圧値を、D点は最低血圧値を示している。
この脈波振幅曲線において、今仮にカフが点Aまで加圧
され、測定が開始されたとすると、カフの減圧過程で圧
力は点Sを通過するが、この時の脈波振幅(点S°付近
)の変化により、点Sの値が最高血圧であると認識され
る。
また、最低血圧についても点D゛付近脈波振幅変化によ
って同様に認識される。
ところが、初期加圧が不十分で、点Bまでしかカフ圧が
上昇しなかったとすると、圧力は点Sを通過することな
く減少し、最高血圧の決定が出来ない、また同様に点C
までしか加圧されなかった場合は、最低血圧も決定され
ないことになる。
しかし、振動法採用の従来の電子血圧計では、上記加圧
不足が生じたことを判定する手段を何ら持たず、そのた
めカフの初期圧力が不十分なときでも測定がそのまま継
続され、血圧値が決定されることなく測定を終了するも
のであった。つまり、−通りの測定が終了した時点で初
めて初期加圧不足が判明するものであり、使用者は測定
終了後加圧不足が判明すると、再度血圧測定を最初から
やり直さなければならず、被測定者の苦痛を増加させる
とともに、測定時間の増長を招くという問題があった。
この発明は、上記に鑑み、加圧不足を早期に検出し、上
記した被測定者の苦痛を軽減し、測定時間を短縮し得る
電子血圧計を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用上記問題点
を解決するために、第1の発明は第1図に示すように、
カフ1と、このカフ圧に連結され、カフlを加圧あるい
は減圧するための圧力系2と、カフ圧を電気信号に変換
する圧力センサ4と、この圧力センサ3の出力であるカ
フ圧信号に含まれる脈波成分を検出する脈波検出手段4
と、脈波成分の波形情報(振幅等)とカフ圧信号に基づ
き血圧を決定する血圧決定手段5と、脈波成分の波形情
報と基準値とを比較し、加圧不足の有無を判定する加圧
不足判定手段6とから構成されている。
脈波検出手段4より出力される波形情報とカフ圧には、
一定の相関があるので、比較する波形情報の種別に対応
した基準値を予め設定したおき、この基準値と波形情報
を比較し1.波形情報が基準値を越えているか否かによ
り加圧不足の有無が判定される。
第2の発明は、第2図に概略構成を示すように、第1の
発明と同様にカフ1、圧力系2、圧力センサ3、脈波検
出手段4及び血圧決定手段5を備えるほか、測定開始時
の脈波振幅を検出する測定開始時脈波振幅検出手段7と
、脈波成分の脈波振幅の最大値を検出する脈波振幅最大
値検出手段8と、脈波振幅最大値と測定開始時脈波振幅
の比により加圧不足の有無を判定する加圧不足判定手段
9とを備えている。
脈波成分の振幅最大値と、最高血圧を決定する時点や最
低血圧を決定する時点の脈波振幅には所定の比率関係(
例えば最高血圧は最大値の70%の振幅に対応するカフ
圧)にあるので、上記振幅最大値と測定開始時脈波振幅
の比が所定値以上であると、加圧不足が判定される。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第3図は、この発明が実施される電子血圧計のブロック
図である。同図においてカフ11は、腕に巻回するため
のゴム袋であって、圧力系12を構成する排気弁13及
び加圧ポンプ14に、ゴム管15により連通されている
。また、圧力センサ16もゴム管15によりカフ11に
連通され、カフ圧を電気信号に変換する。圧力センサ1
6の出力端は、増幅器17の入力端に接続され、圧力セ
ンサ16の出力電気信号は、増幅器17で直流増幅され
る。増幅器17の出力端は、A/D変換器18の入力の
一端に接続されるとともに、帯域フィルタ■9の入力端
に接続されている。A/D変換器18の出力端はMPU
20に接続され、増幅器17の出力と帯域フィルタ19
の出力がそれぞれA/D変換器18でデジタル信号に変
換されてMPU20に取り込まれるようになっている。
MPU20は、RAMやROM等のメモリを内部に含み
、ROMに記憶されるプログラムに従い、脈波成分とカ
フ圧を検出する機能、平均血圧、最高血圧の決定、最低
血圧の決定をなす機能等を有する。決定された血圧値は
、表示器21に表示される。
また、信号aにより加圧ポンプ14を駆動・停止させる
制御機能及び信号すにより排気弁13の微速排気と急速
排気を切替制御する機能も備えている。さらにまた、増
幅器17よりのカフ圧信号、帯域フィルタ19よりの脈
波成分は、信号c、dにより所定のサンプリング周期で
読み込まれるようになっている。
また、MPU20は、手法の異なる4種の加圧不足検出
機能を備えている。これらの手法については後述する。
なお、この電子血圧計の血圧測定原理は、脈波の振幅情
報を用いる振動法を採用しており、脈波振幅の包絡曲線
は、一般にカフの減圧過程において第4図に示す形状と
なり、振動法はこの包絡曲線を利用して血圧測定を行う
。振動法による血圧決定のアルゴリズムは種々あるが、
この実施例電子血圧計では、次の決定方法を採用してい
る。
平均血圧:脈波振幅が最大となる時点のカフ圧。
最高血圧二カフ圧が平均血圧より高い領域(脈波振幅の
上昇過程)で脈波振幅が最大 振幅値の50%となる時点のカフ圧。
最高血圧;カフ圧が平均血圧より低い領域(脈波振幅の
下降過程)で脈波振幅が最大 振幅値の70%となる時点でカフ圧。
ここで、この電子血圧計に採用される上記4種の加圧不
足検出手法の各々について説明する。
(検出法1) 一般的に、脈波振幅の絶対値は、被測定・者の個人差等
によるバラツキがある。それゆえ、最高血圧における脈
波振幅の絶対値もある範囲で様々な値をとる。しかし一
般的に考え得るこの最高血圧における脈波振幅の最大値
を第5図に示すようにスレッショルド値T)I(基準値
)として、測定開始時の脈波振幅がこのスレッショルド
値THよりも大きいと、いかなる場合でもカフ圧は最高
血圧Sより右側、つまり圧力の低い側にあることになり
、この場合は最高血圧が決定できない。従って測定開始
直後に脈波振幅がすでにTHを越えていれば加圧不足と
判定する。
く検出法2) 第4図でもわかるように、十分加圧された場合の脈波振
幅は、測定開始直後において上昇過程にある。それゆえ
、測定開始直後の数回の脈波振幅を監視し、それらが上
昇過程にない場合は加圧不足とする。
〈検出法3ン 第6図に示すように、脈波振幅の微分値の隣接値との差
分値(2次差分値)は、最高血圧点Sと最低血圧点りを
境界にして、正・負領域交互に存在している。これは、
脈波振幅曲線が最高血圧点、最低血圧点を変曲点として
、画点の間では上に凸な曲線を、両点の外側では下に凸
な曲線を描くことを示している。それゆえ、脈波振幅曲
線が上昇過程にある場合につき、曲線が上に凸か、下に
凸かを検出することにより、その時点の圧力が最高血圧
より大か小かを判別する。測定開始後に、この判別が最
高血圧より小であるとすると、加圧不足となる。
脈波振幅曲線が上に凸か、下に凸かを識別する方法には
、以下の2つがある。
第1の方法(検出法3−1)は、第6図に示す脈波振幅
値の2次差分値を1拍毎に算出し、測定開始直後に、そ
の値が負であるとき、上に凸であるとし、加圧不足とす
る。
第2の方法(検出法3−2)は、第7図に示す脈波振幅
曲線上のある振幅値Piと、Piを中心とした前後2拍
目の振幅値P i−2、Pi−1について、P、−2、
pt−zの平均値Pcとした時、Piとの大小関係を比
較するPi>Pcであるとき、その時点における脈波振
幅曲線は、上に凸であるとし、 ゛加圧不足とする。
く検出法4〉 第8図に示すように、カフ圧の減圧過程で得られる脈波
振幅曲線の極大値をPIIIax、最高血圧点の脈波振
幅値をP sysとすると、P vaaxとPsysと
の関係は、いかなる脈波振幅曲線においても、はぼ Psys w Pr5ax / 2 であることが知られている。従って、脈波振幅の最大値
P waxが検出された時点で、P waxと測定開始
直後の脈波振幅値Psとの比P+++ax / P s
を求め、この比値が、判定値αに及ばない場合、加圧不
足とする。αは実際に適した値を選定すれば良いが、こ
の実施例ではα−2としている。
加圧不足を検出するには、上記検出法のいずれかあるい
はその組合わせを使用すればよいが、この実施例電子血
圧計では、4つの検出法を併用している。
次に第9図に示すフローチャートを参照して、上記実施
例電子血圧計の動作を説明する。
先ず、測定開始キーが押されて動作がスタートすると、
信号aにより加圧ポンプ14が動作を開始し、カフ11
が加圧開始される〔ステップST(以下STと略す)1
〕、そして、測定に十分なカフ圧になるまで、カフ11
が加圧される(Sr1)、カフ圧が所定のカフ圧に達す
ると、加圧ポンプ14の動作を停止し、加圧停止する(
Sr3)とともに、信号すにより排気弁13が微速排気
となり減圧を開始する(Sr4)。そして以後、血圧測
定処理に移る。
先ず、Sr5で脈拍のカウンタiを1にする。
この変数量は、以降脈拍認識される毎に、インクリメン
トされる(ST16)。またSr5では同、時に変数F
LAGを0とする。この変数FLAC;は、以降の処理
で最高・平均血圧が決定された時点で1となる(ST1
3)。次に、1拍毎の脈波振幅値Piが算出される(S
r1)。そして脈波振幅値Piが算出される毎に、次の
Sr7の処理に移行する。
Sr7では、FLAG=1かを判定することにより、極
大振幅値がすでに検出されているか否かを判断し、まだ
極大振幅値が検出されていない場合にはSr8に移り、
Sr8〜5TIOで上記した検出法1〜検出法3により
、加圧不足の有無を判定する。これら検出法1〜検出法
3の具体的な処理手順については後述する。
Sr8〜5TIOにおけるいずれの検出法においても、
加圧不足が検出されない場合にのみ、次の5T11へ進
み、それ以外の場合は5T19へ飛び、加圧不足処理が
実行される。この加圧不足処理についても後述する。
5TIIでは、現在の脈波振幅Piが極大値か否か判定
され、極大値でない場合には5T14へ飛び、極大値で
あると判定されると、次に上記検出法4による加圧不足
検出処理が実行される(ST12)、ここで加圧不足処
理が実行されると、上記ST8〜5TIOの場合と同様
、5T19に飛び、加圧不足処理が実行される。この検
出法4の具体的な処理手順についても後述する。
5T12の検出法4でも、加圧不足が判定されない場合
は、その時点、すなわち脈波振幅Piの極大値に対応す
るカフ圧を平均血圧と決定し、またそれまでに得た全て
の脈波振幅P1〜pi−tについて、脈波振幅の極大値
P waxO値の50%に近いものを選び出し、その脈
波振幅値の得られた時点のカフ圧を最高血圧と決定する
。そして同時に最高・平均血圧を決定したことを示す変
数FLAGを1にする(ST13)。
続いて、5T14でFLAGが1か否か判定し、FLA
GがOの場合は5T16へ飛び、変数iをインクリメン
トして、ST6にリターンす。5T14でFLAGが1
の場合には、5T15に移、る。
つまり、最高・平均血圧が決定された後においてのみ5
T15の処理が行われる。5T15では、脈波振幅の極
大値P waxと現在の脈波振幅piとの比較を行い、
p i <0.7 Pmaxとなれば、最低血圧が決定
可能であるとして、5T17へ移る。
そうでない場合は5T16へ飛び、変数iをインクリメ
ントし、ST6にリターンし、次の脈波振幅検出に備え
る。
5T15で、最低血圧が決定可能であると判定されると
、5T17において、その時点におけるカフ圧を最低血
圧とし、血圧決定処理を全て終了する。
その後、信号すにより排気弁13が急速排気に切り替え
られ、カフ11内の圧力が低下除去されるとともに、決
定された最高・平均・最低の各血圧が表示器21に表示
さる(ST18)。これで全ての血圧計の動作を終了す
る。
次に、上記ST8〜5TIO及び5T12の加圧不足の
検出法1〜検出法4の具体的な処理について説明する。
検出法1は、第10図に示すように、先ず最初にi s
at lかの判定、すなわち脈波振幅値が、測定開始直
後1拍目か2拍目であるかどうかを判断しくST81)
 、3拍目以降(3拍目となると、ST8におけるiは
i−2となる)、ものについては、検出対象から外し、
処理を行わず通過する。5T81でi=1の場合、すな
わち1拍目と2拍目の場合は、5T82で脈波振幅値P
iとスレッショルドレベルTHとを比較し、Piの方が
大きいと、加圧不足であると判定して、加圧不足処理(
ST19)へ飛ぶ、THの方が大きい場合には、このサ
ブルーチンを抜け、次の処理(ST9)に移る。
検出法2は、第11図に示すように測定開始後5拍目(
i=5)の脈波が検出される時点を認識しくST91)
 、5拍目の脈波が検出された時にのみ、続いて1拍目
と4拍目の脈波振幅値P0、P4を比較しくST92)
 、PI <P4の場合に、さらに2拍目と5拍目の脈
波振幅値Pg 、Psを比較しくST93) 、Pg 
<Psの場合は脈波振幅が上昇中であるとして、このサ
ブルーチンを抜は出し、5T92でP+<Paでない場
合、あるいはST93でP2<Psでない場合のいずれ
かの場合に脈波振幅は下降中であるとし、加圧不足であ
ると判定し、加圧不足処理(ST19)へ飛ぶ。
検出法3は2法あることをすでに述べたが、先ず、第1
の方法(検出法3−1)について説明する。
第12図に示すように、先ず測定開始後、4拍目の脈波
が検出される時点を認識する(STIOl)。4拍目の
脈波が検出された時点にのみ、続いて脈波振幅値Piの
2次差分値り、についてり。
〉Oか、すなわち正負を判別する(ST 102)。
ここで2次差分Diは Di=Pi−2P1−t +P=−z で定義される。5T102で判定がYESの場合は、さ
らに2次差分値D4についてもD4〉0かの判別を行う
(ST103)。この帆別もYESの場合は、現時点が
最高血圧点Sよりも左側にあるということになり、この
サブルーチンを抜は出す。5T102あるいは5T10
3でD3が負、あるいはり、が負のいずれかである場合
は、加圧不足であると判定して加圧不足処理(ST19
)に飛ぶ。
検出法3は、上記lの方法に代えて、次の第2の方法(
検出法3−2)を用いてもよい。
検出法3−2は、第13図に示すように、先ず測定開始
後5拍目の脈波が検出される時点を認識する(STI 
11)、5拍目の脈波が検出された時にのみ、続いて1
拍目及び5拍目の脈波振幅値P1、Psの平均値を算出
し、その値をPcとすとする(STI 12)、次に平
均値Pcと3拍目の振幅値P、を比較しくST 113
) 、P c >P3でなければ振幅曲線が上に凸であ
り、加圧不足であると判定し、加圧不足処理(ST19
)へ移る。
5T113でPc>P、の場合、あるいは5T111で
i=5でない場合は、このサブルーチンを抜は出し、次
の処理に移る。
検出法4は、第4図に示すように、それまでに5T11
ですでに検出されている最大振幅値をPmaxとすると
、測定開始後1拍目の脈波振幅値P。
とPmaxの関係が%Pmax>p、であるか判定しく
STI 21) 、この式が満足されない場合は加圧不
足であるとし、加圧不足処理に飛ぶ。5TI21の判定
YESの場合は、次の処理へ移る。
この検出法4は、最大振幅値と1拍目の振幅値の比較に
よって判断されるので、個人差等により、脈波振幅値が
バラついても、その影響を受けることがない。
次に加圧不足処理について説明する。第9図の5T19
に入ると、第15図に示すように、先ず、表示器21に
よって加圧不足であることが報知される(ST191)
。そして、加圧設定値を少し高い値に更新(例:+20
鶴Hg) L、STIにリターンする(ST192)。
もっとも5T191の報知後、ST、192を経ず、測
定を終了させてもよい。
なお上記実施例において、脈波の振幅値の検出は、1拍
毎に検出するものとして説明したが、所定の一定時間区
間(ウィンド)毎に、脈波の最大値と最小値を検出し、
この最大値と最小値の差値を脈波1拍の振幅値と近似し
たものを脈波振幅値としてもよい。
また上記実施例では、脈波成分を検出するのに、バイパ
スフィルタを用いているが、これに代えデジタルフィル
タを用いてもよいし、あるいは圧力センサの出力である
脈波成分を含むカフ圧信号をMPUに取り込み、ソフト
処理で、微速で減圧されるカフ圧と脈波成分を分離して
もよい。
(へ)発明の効果 第1の発明によれば、測定開始時に波形情報と基準値を
比較するものであるから、早期に加圧不足が検出でき、
加圧不足が検出されれば、直ちに次の措置が取れるので
、被測定者の苦情を最小限とできるし、むだな測定時間
の延長を抑えることができる。
また第2の発明によれは、脈波の最大振幅値と測定開始
時の脈波振幅値の比で加圧不足を判定するものであるか
ら、脈波振幅の個人差等の影響を受けることなく、精度
の高い加圧不足検出ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の概略構成を示す図、第2図は第2
の発明の概略構成を示す図、第3図は第1と第2の発明
が実施される電子血圧計のブロック図、第4図は振動法
による血圧測定を説明するための脈波振幅曲線(包絡線
)示す図、第5図、第6図、第7図及び第8図は、前記
実施例電子血圧計に採用される加圧不足検出法を説明す
るための図、第9図は同電子血圧計の動作を説明するた
めの全体フロー図、第10図は同全体フロー図の加圧不
足検出法1の具体的処理を示すフロー図、第11図は同
全体フロー図の加圧不足検出法2の具体的処理を示すフ
ロー図、第12図及び第13図は、同全体フロー図の加
圧不足検出法3の具体的処理を示すフロー図、第14図
は同全体フロー図の加圧不足検出法4の具体的処理を示
すフロー図、第15図は同全体フロー図の加圧不足処理
の具体的処理を示すフロー図である。 1:カフ、    2:圧力系、 3:圧力センサ、 4:脈波検出手段、5:血圧決定手
段、 6・9:加圧不足判定手段、 7:測定開始次脈波振幅検出手段、 8:脈波振幅最大値検出手段。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 信j181図 第3図 第4図 ′!g5図 第6図 第7図 第8図 第91) 第η図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カフと、このカフに連結され、カフを加圧あるい
    は減圧するための圧力系と、カフ圧を電気信号に変換す
    る圧力センサと、この圧力センサの出力であるカフ圧信
    号に含まれる脈波成分を検出する脈波検出手段と、前記
    脈波成分の波形情報と前記カフ圧信号に基づき血圧を決
    定する血圧決定手段と、前記脈波成分の波形情報と基準
    値とを比較し、加圧不足の有無を判定する加圧不足判定
    手段とからなる電子血圧計。
  2. (2)前記加圧不足判定手段は、脈波成分の波形情報が
    測定開始時の脈波振幅であり、この脈波振幅とその基準
    値とを比較するものである特許請求の範囲第1項記載の
    電子血圧計。
  3. (3)前記加圧不足判定手段は、測定開始時付近におけ
    る脈波振幅の増加率の変化を検出する手段を含み、この
    検出された増加率の変化と、その基準値とを比較するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の電子血圧計。
  4. (4)カフと、このカフに連結され、カフを加圧あるい
    は減圧するための圧力系と、カフ圧を電気信号に変換す
    る圧力センサと、この圧力センサの出力であるカフ圧信
    号に含まれる脈波成分を検出する脈波検出手段と、前記
    脈波成分の波形情報と前記カフ圧信号に基づき血圧を決
    定する血圧決定手段と、測定開始時の脈波振幅を検出す
    る測定開始時脈波振幅検出手段と、前記脈波成分の脈波
    振幅の最大値を検出する脈波振幅最大値検出手段と、前
    記脈波振幅最大値と測定開始時脈波振幅の比により加圧
    不足の有無を判定する加圧不足判定手段とからなる電子
    血圧計。
JP59250303A 1984-11-26 1984-11-26 電子血圧計 Granted JPS61128939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250303A JPS61128939A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250303A JPS61128939A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128939A true JPS61128939A (ja) 1986-06-17
JPH0480691B2 JPH0480691B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=17205900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250303A Granted JPS61128939A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101224A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 オムロン株式会社 電子血圧計
JPH03121045A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Terumo Corp 電子血圧計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129051A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 株式会社 日本コ−リン 血圧測定方法
JPS59181129A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社エー・アンド・ディ 血圧測定装置
JPS6116731A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 コーリン電子株式会社 血圧測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129051A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 株式会社 日本コ−リン 血圧測定方法
JPS59181129A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社エー・アンド・ディ 血圧測定装置
JPS6116731A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 コーリン電子株式会社 血圧測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101224A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 オムロン株式会社 電子血圧計
JP2536471B2 (ja) * 1985-10-25 1996-09-18 オムロン株式会社 電子血圧計
JPH03121045A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Terumo Corp 電子血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480691B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154238A (en) Apparatus and process using second derivative of oscillometric waveform for producing sphygmometric information
EP1426008B1 (en) Blood pressure measuring apparatus
JP3590613B2 (ja) 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
EP0332701B1 (en) Automatic tonometer
JPH0191835A (ja) 電子血圧計
JPH01101967A (ja) 電子血圧計
US20120029366A1 (en) Blood pressure detection apparatus and blood pressure detection method
JPH04261640A (ja) 血圧監視装置
JPS61128939A (ja) 電子血圧計
US20040077959A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
JP3057933B2 (ja) 電子血圧計
JPH0628639B2 (ja) 血圧測定装置
JP2506119B2 (ja) 電子血圧計
JPH04158833A (ja) 電子血圧計
JP4398553B2 (ja) 電子血圧計
JP2985316B2 (ja) 電子血圧計
JPH04152933A (ja) 電子血圧計
JPS61131727A (ja) 電子血圧計
JP2592513B2 (ja) 血圧モニタ装置
EP0585460B1 (en) Electronic sphygmomanometer and method of controlling performance thereof
JPS61199835A (ja) 電子血圧計
JPH05305061A (ja) 循環器機能計測装置
JPS6351837A (ja) 血圧測定方法
JPS62137034A (ja) 電子血圧計
JPS63194639A (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term