JPS61128890A - シクロヘキサンの分解法 - Google Patents

シクロヘキサンの分解法

Info

Publication number
JPS61128890A
JPS61128890A JP24820884A JP24820884A JPS61128890A JP S61128890 A JPS61128890 A JP S61128890A JP 24820884 A JP24820884 A JP 24820884A JP 24820884 A JP24820884 A JP 24820884A JP S61128890 A JPS61128890 A JP S61128890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexane
decomposing
acinetobacter
genus
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24820884A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamata
明 鎌田
Takashi Mikawa
隆 三川
Yukio Imada
今田 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP24820884A priority Critical patent/JPS61128890A/ja
Publication of JPS61128890A publication Critical patent/JPS61128890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシクロヘキサンの分解法に関する。
(従来の技術) 従来、シクロヘキサンを炭素源として資化する微生物と
しては、ノカルディア9f)、 (No、cardia
SF、 )  (Blochsm、 Soa、 Tra
ns、、 ?(1つ、tr(tryり9)) およびシ
ヱードモナスqp、 (Pm@udomonas 炒f
、 )(J、 Gen、 M1erob、 、 i:1
0,19 (/ 9 t o) )のコ菌種が知られて
いる。
本発明者らは、さらに別異のシクロヘキサン資化醒を見
出すべく、種々検討を重ね、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、アシネトバクタ−(Aci
nstobacter )  属に属し、シクロヘキサ
ン資化能力を有する微生物を用いて、シクロヘキサンを
分解させることを特徴とするシクロヘキサンの分解法に
ある。
(発明の構成) 無く以下、本発明を詳細に説明する。
(まず、本発明において使用される微生物は、シネトバ
クター属に属し、シクロヘキサン資化能力を有する微生
物であり、たとえばアシネトバクタ−・シクロヘキサノ
フィルス(Aeine−tobaeter cyclo
hexanophllus )  (微工研菌寄第Zヲ
44汐1シ1号)が挙げられる。
このアシネトバクタ−・シクロヘキサノフィルスは土壌
より昭和57年に採取されたものであり、その細菌学的
性質は次のとおりである。
イ、顕微鏡的特徴 普通寒天培地上、30C,!日間の培養的性質(コロニ
ーの形状)。
■ 外  形二円形 ■ 大 き さ:/、θ〜3.0rKIn■ 表面の隆
起二凸レンズ状 ■ 表面の形状二平滑 0 光  沢二ナシ 0 色  調淡黄色 ■ 透明度:半透明 ■ 周  縁:ノコギリ状 普通寒天培地上、30℃、λ〜!日間の形態的性質 ■ 細胞の形態:桿菌〜球菌、単一〜糸状に連鎖する、
あるいは対をなす。
■ 細胞の大きさ二0.5〜八〇×0.5〜2.3 p
m■ 多形性:ナシ 0 運動性:ナシ 0 胞子形成:ナシ ■ ダラム染色:陰性 ■ 抗酸性陰性 口、生理的性質 表l及び表コに示す。
ハ、炭水化物の資化性 表3に示す。
二、属レベルでの同定 シクロヘキサンを炭素源として利用する本菌株は、表1
に示すように、短桿菌〜球菌の細胞形態を有する、非運
動性、ダラム陰性、抗酸性陰性、絶対好気性、カタラー
ゼ陽性、オキシダーゼ陰性、アルギニン、テスト陰性、
デンプン・カゼイン加水分解陰性の性質を有することか
ら、、コーワンとスチールおよびThornXey (
J、 Gen、 Mlcroblo1. 。
旦、:ttt(lqtt))によって記載されているA
cinet6baeter 属の定義によく一致する。
重曹は、ダラム陰性、抗酸性陰性、通常の二分裂増殖を
することから、公知のシクロヘキサン資化菌Nocar
dSa  域とは容易に区別され、またオキシダーゼ陰
性、非運動性、酸化により糖を分解しないことから、 Pacudomonaa属とも識別される。
ホ、柚レベルの同定 Aalnatobacter属にはA、 calaoa
celleusとA。
lvoffilのコ菌種が知られている。A、1wof
fi%けグルコース、乳糖、果糖、サツカロース等の通
常の炭水化物を利用しないことからA、 aalcoa
cetlcus  から区別されている。表コ及び表3
に示すように、本菌株は糖の資化性パターンにおいては
、A、1woffllに類似した種と推定される。しか
し、果糖を資化すること、硝酸塩の還元陽性、クエン酸
塩、グルコン酸を利用する、、37℃では生育できない
、β−溶血性を示すなどいくつかの生理的性質上におい
て表コのA、1woffllとは異なっている。さらに
、シクロヘキサンなどの炭化水素を利用できる性質は、
本例に固定した特徴と考えられ、釉を識別する分類基準
としてとり挙げられる。従ってシクロヘキサン資化能を
有する本菌株はAclne−tobacter 属の新
菌種と結論される。このrl・菌種に対して、Aaln
atobacter cyclnhexanophi−
lus と命名した。
本発明においては、上記微生物を利用してシクロヘキサ
ンを分解する。
八J″140H*4″i、t、is1″°へ″含み菌の
増殖に必要な栄養源を含むもの(培地)であれば特に限
定されない。
すなわち、炭素源としては、シクロヘキサン外に、種々
の炭水化物、有機酸等をさらに含していてもよく、窒素
源としては、有機アンニウム塩、無機アンモニウム塩、
尿素等を用いることができる。
また、必要に応じ、無機物として各種リン酸塩、硫酸塩
等を使用することができ、必要に応じ各種有機栄養物を
添加することもできる。
シクロヘキサンの分解のだめの培養は、通常S−時間〜
io日間程度、好気的条件下に行なわれる。
シクロヘキサン含有培地のpHは通常S−9、温度は2
0〜3SC程度から選ばれる。
上記の分解に際しては、増殖菌体、休止菌体のいずれを
も用いることができる。
本発明の分解法は、たとえば各種製造工業において発生
するシクロヘキサンを含む残渣、廃水中のシクロヘキサ
ンの分解に有用である。さらに、シクロヘキサンの分解
によるシクロヘキサノール、シクロヘキサン外、アジピ
ン酸等の産生、蓄積が期待される。
発明の効果) 本発明に係る分解法によれは、効率よくシフヘキサンを
分解しうる。
(実施例) 口以下、実施例により、さらに本発明を詳細に・; 明
すゐ。
:1ハ i、ilz  施例/ シクロヘキサンの資化性試験を、次の組成の培地を基本
培地として用いて、行なった。
基本培地: NH4No、 / j)、KH2PO4/
、/ f、Na2HPO4/2H20I  f 、  
Mgso、−りH,O0,2ff、Ca011”JH2
0θ、θ11、FeSO4”7H2O0,00g f 
MnSO4” lIH200,0θコチ、酵母エキスo
、o s y−、蒸留水/10この基本培地はpH7,
0±/に調整して/、2/C、,20分間滅菌した。こ
の培地に、シクロヘキサンを0.2%(V/V)の濃度
ダ で添加した。培養は菌を接種後、30℃で振盪培養を行
い、グざ時間にわたって菌の生育度合を観察した。
なお、生育度は分光光度計によりA 00 nm(OD
AOO>で測定した。
結果を図/に示す。
なお、上記微生物の世代時間(generation 
tlma )はダ時間以下で、前記したシクロヘキサン
資化として知られるPseudomoaasとNoca
rdim がそれれをr、io時間であるのに比しはる
かに短い。
育も吸光度(OD ) /、0位まで達する(菌濃度は
lθ9/lnlのオーダーである)。
【図面の簡単な説明】 図1は本発明で用いられるアシネトバクタ−qシクロヘ
キサノフィルスのシクロヘキサンで、・−,l  生育状態を示す。 :2′l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アシネトバクター(Acinetobacter
    )属に属し、シクロヘキサン資化能力を有する微生物を
    用いて、シクロヘキサンを分解させることを特徴とする
    シクロヘキサンの分解法。
JP24820884A 1984-11-26 1984-11-26 シクロヘキサンの分解法 Pending JPS61128890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24820884A JPS61128890A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 シクロヘキサンの分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24820884A JPS61128890A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 シクロヘキサンの分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128890A true JPS61128890A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17174796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24820884A Pending JPS61128890A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 シクロヘキサンの分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128890A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131496U (ja) * 1991-05-17 1992-12-03 大宝化学株式会社 接触材ブロツク化ケ−ス
US6365376B1 (en) 1999-02-19 2002-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Genes and enzymes for the production of adipic acid intermediates
US6498242B1 (en) 1999-02-19 2002-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biological method for the production of adipic acid and intermediates
JP2013531656A (ja) * 2010-06-16 2013-08-08 ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ 水素化生成物及びその誘導体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131496U (ja) * 1991-05-17 1992-12-03 大宝化学株式会社 接触材ブロツク化ケ−ス
US6365376B1 (en) 1999-02-19 2002-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Genes and enzymes for the production of adipic acid intermediates
US6465224B2 (en) 1999-02-19 2002-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxidation of a cyclohexanone derivative using a Brevibacterium cyclohexanone monooxygenase
US6498242B1 (en) 1999-02-19 2002-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biological method for the production of adipic acid and intermediates
US6790645B2 (en) 1999-02-19 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxidation of a cyclohexanone derivative using a brevibacterium cyclohexanone monooxygenase
US6794165B2 (en) 1999-02-19 2004-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biological method for the production of adipic acid and intermediates
JP2013531656A (ja) * 2010-06-16 2013-08-08 ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ 水素化生成物及びその誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mori et al. Isolation and characterization of a strain of Bacillus megaterium that degrades poly (vinyl alcohol)
YAMADA et al. Isolation and characterization of" polarly flagellated intermediate strains" in acetic acid bacteria
Kumar et al. Bioremediation and decolorization of anaerobically digested distillery spent wash
Attwood et al. A rapid and specific enrichment procedure for Hyphomicrobium spp.
JPH04501206A (ja) 新規藻類細胞分解酵素
Zaved et al. Isolation and characterization of effective bacteria for solid waste degradation for organic manure
Magee et al. Decomposition of 2, 2-dichloropropionic acid by soil bacteria
Weyer et al. A comparative study of six different strains of the organism commonly concerned in large-scale production of butyl alcohol and acetone by the biological process
JPS61128890A (ja) シクロヘキサンの分解法
Kurane et al. Microbial population and identification of phthalate ester-utilizing microorganisms in activated sludge inoculated with microorganisms
Parker Non-symbiotic nitrogen-fixing bacteria in soil. I. Studies on Clostridium butyricum.
Ikura et al. Physiological properties of two Pseudomonas mendocina strains which assimilate styrene in a two-phase (solvent-aqueous) system under static culture conditions
UNZ Neotype strain of zoogloea ramigera Itzigsohn: request for an opinion
PL91801B1 (ja)
KR100459852B1 (ko) 오폐수처리에 적합한 미생물제제 및 이의 제조방법
US4985363A (en) Microorganism capable of growing in 50% or more organic solvent
JPH0622769A (ja) フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株、ならびにフェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法。
JPS5925596B2 (ja) 微生物によるジメチルリン酸の酸化分解法
JPH0767619A (ja) 高親和性細菌のスクリーニング方法及びフェノール高親和性細菌
KR0154294B1 (ko) 신균주 캔디다 트로피카리스
KR0139047B1 (ko) 폴리비닐 알코올함유 폐수처리를 위한 새로운 공생 미생물 균주 및 그를 이용한 폴리비닐 알코올 함유 폐수의 처리방법
KR20040094568A (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화 촉진용 균주
KR100459851B1 (ko) 오폐수처리에 적합한 미생물제제 및 이의 제조방법
Sirianuntapiboon Selection of acid forming bacteria having decolorization activity for removal of color substances from molasses waste water
JPH05245335A (ja) 生物脱臭方法