JPS61127756A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61127756A
JPS61127756A JP25012584A JP25012584A JPS61127756A JP S61127756 A JPS61127756 A JP S61127756A JP 25012584 A JP25012584 A JP 25012584A JP 25012584 A JP25012584 A JP 25012584A JP S61127756 A JPS61127756 A JP S61127756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
aromatic polycarbonate
copolymer
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25012584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sonoda
信治 園田
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP25012584A priority Critical patent/JPS61127756A/ja
Publication of JPS61127756A publication Critical patent/JPS61127756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、種々の機械的性質、特に、低温下での耐衝撃
性に優れ、良好な耐薬品性、成形加工性および外観を示
す熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、自動車用バ
ンパー、ボディー等大型部品などに好適な成形材料を提
供するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
周知のように、芳香族ポリカーボネート樹脂は強靭で耐
衝撃性、電気的性質に優れ、寸法安定性も良好であるこ
とから有用なエンジニアリングプラスチックとして利用
されている。しかし溶融粘度が高くて成形性が悪い事、
耐衝撃性に厚み依存性がある事、芳香族溶剤やガソリン
に接触するとクラックが発生するといった耐薬品性に難
点があること等の欠点があることなどから、その応用範
囲は限定されているのが実状である。
例えば、自動車業界では、安全性上の必要性から低温下
での耐衝撃性を有する樹脂に対する要望が強く、このた
め芳香族ポリカーボネート樹脂が注目されているが、芳
香族ポリカーボネート樹脂は、上記のように溶融粘度が
高く、自動車部品のような大型成形品では型に充填しづ
らく、ショート・モールド、縮緬模様を呈し良好な成形
品が得られ難い。
そこで、成形温度を充填が容易な程度まで上げると、熱
分解などの問題が生じ、外観良好で安定した物性の成形
品が得られ難い。他方、ポリカーボネート樹脂の平均分
子量を低くして成形加工性を改良する方法があるが、耐
衝撃性が低下し、金型からの離型が困難になるなどの欠
点を生じる。
これらの欠点を改良する為に、芳香族ポリカーボネート
樹脂に種々の樹脂を配合する提案が成されている二例え
ば、特公昭4047663号公報にはポリオレフィン、
特公昭40−24191号公報にはエチレン・プロピレ
ン共重合体、特公昭38−15225号公報にはABS
樹脂、特公昭39−71号公報にはMBS樹脂、特公昭
4B−29308号公報にはMAS樹脂を配合すること
がそれぞれ教示されており、これらは成形加工性や耐衝
撃性は改良されるものの熱変形温度の低下、相溶性不良
に起因する表面剥離現象、ウェルド部°分の弱さといっ
た種々の欠陥があり、実用的には必ずしも改良が充分と
は言えない。特公昭36−14035号公報には、芳香
族ポリカーボネート樹脂にポリエチレンテレフタレート
樹脂を配合して耐溶剤性を改良する提案があるが、相溶
性が悪く、耐衝撃性が劣る。また、特開昭48−541
50号公報には、ポリテトラメチレンテレフタレート樹
脂を配合して表面硬度、耐薬品性の改良が提案されてい
るが、耐衝撃性が極度に低下する。さらに、特公昭39
−20434号公報には、芳香族ポリカーボネート樹脂
に芳香族飽和ポリエステル樹脂及びポリオレフィンを配
合した三元系組成物が提案されており、成形加工性、耐
衝撃性、耐薬品性の向上は認められるものの、低温下で
の耐衝撃性の改良効果は小さく、相溶性不良に起因する
表面剥離現象、ウェルド部分の弱さといった種々の欠陥
があり、最近の市場の要求に応えるには必ずしも改良が
充分とは言えない。
本発明者らは、先に特願昭58−234592号におい
て、架橋化したオレフィン系熱可塑性エラストマーを芳
香族ポリカーボネート樹脂と芳香族飽和ポリエステル樹
脂との組成物に配合することにより耐衝撃性が改良され
ることを見出し提案した。しかしこの組成物では大型成
形品を成形可能な程度まで芳香族飽和ポリエステル樹脂
成分を増加させると耐衝撃性が不十分となるものであっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリテトラメ
チレンテレフタレートとからなる樹脂組成物に、架橋化
したオレフィン系熱可塑性エラストマー及び特定のアク
リル酸エステル共重合体を配合することにより、芳香族
ポリカーボネート樹脂の耐薬品性、低温下での耐衝撃性
と衝撃値の厚み依存性、成形加工性を改良すると共に、
機械的強度、耐熱性、外観などの種々の性質の均衡の取
れた熱可塑性樹脂組成物を見出し、本発明を完成させた
すなわち、本発明は、(A)芳香族ポリカーボネート樹
脂15〜70重量%と(B)ポリテトラメチレ−ンテレ
フタレート樹脂50〜100重量%とポリエチレンテレ
フタレート樹脂0〜50重量%との混合物30〜85重
量%との組成物100重量部に対して、(C)架橋化オ
レフィン系熱可塑性エラストマー1〜25重量部、好ま
しくは1〜15重量部及び(D)アクリル酸エステル共
重合体1〜25重量部を配合してなり、該アクリル酸エ
ステル共重合体(0)が、■炭素数1〜5の飽和もしく
は不飽和の直鎖もしくは分岐鎖脂肪族炭化水素基を有す
るアクリル酸エステルと■炭素数1〜5の飽和もしくは
不飽和の直鎖もしくは分岐鎖脂肪族炭化水素基を有する
メタクリル酸エステルとの共重合体であることを特徴と
する低温下での耐衝撃性に優れたポリカーボネート樹脂
系の熱可塑性樹脂組成物である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂(八)とは、芳香
族ジヒドロキシ化合物又はこれと少量のポリヒドロキシ
化合物をホスゲン又は炭酸のジエステルと反応させるこ
とによって作られる分岐していてもよい熱可塑性芳香族
ポリカーボネート重合体である。芳香族ジヒドロキシ化
合物の一例は、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン(=ビスフェノールA)、テトラメチルビス
フェノールA1テトラブロモビスフエノールA、ビス(
4−ヒドロキシフェニル> −p−ジイソプロピルベン
ゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルなどであり、特に、ビスフェノー
ルAが好ましい。また、分岐した芳香族ポリカーボネー
ト樹脂を得るには、フロログルシン、4.6−シメチル
ー2.4.6−1−リ (4−ヒドロキシフェニル)へ
ブテン−2,4,6−シメチルー2.4.6−1−リ 
(4−ヒドロキシフェニル)へブタン、2.6−シメチ
ルー2.4.6−  )リ (4−ヒドロキシフェニル
)へブテン−3,4,6−シメチルー2.4.6− )
リ (4−ヒドロキシフェニル)へブタン、L3,5−
1−リ (4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1.L
l−トリ (4−ヒドロキシフェニル)エタンなどで例
示されるポリヒドロキシ化合物、及び3.3−ビス(4
−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチン
ビスフェノール)、5−クロロイサチンビスフェノール
、5,7−シクロルイサチンビスフエノール、5−ブロ
モイサチンビスフェノールなどを前記ジヒドロキシ化合
物の一部、例えば、0.1〜2モル%をポリヒドロキシ
化合物で置換する。更に、分子量を調節するのに適した
一価芳香族ヒドロキシ化合物はm−及びp−メチルフェ
ノール、ト及びρ−プロピルフェノール、p−ブロモフ
ェノール、p−tert−ブチルフェノールおよびp−
長鎖アルキル置換フェノールなどが好ましい。芳香族ポ
リカーボネート樹脂としては代表的には、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン系化合物、特にビスフェノ
ールAを主原料とするポリカーボネートが挙げられ、2
種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を併用して得られる
ポリカーボネート共重合体、3価のフェノール系化合物
を少量併用して得られる分岐化ポリカーボネートも挙げ
ることが出来る。芳香族ポリカーボネート樹脂は2種以
上の混合物として用いてもよい。
本発明で用いられるポリテトラメチレンテレフタレート
(B)とは、芳香族ジカルボン酸あるいはそのジエステ
ルとテトラメチレングリコールを主たるグリコール成分
とするグリコールとを公知の方法で反応させて得られる
重合体である。具体的には、テレフタル酸あいはテレフ
タル酸ジメチルを芳香族ジカルボン酸の主成分とし、こ
れとイソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、
2.7−ナフタリンジカルボン酸、■、5−ナフタリン
ジカルボン酸、4,4゛−ジフェニルジカルボン酸、4
,4′−ジフェノキシエタンジカルボン酸、p−オキシ
安息香酸、セパチン酸、アジピン酸等を適宜併用してな
る芳香族カルボン酸と、テトラメチレングリコールを主
として、エチレングリコールあるいはエチレンオキサイ
ド、トリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタツ
ール等のその他のグリコール類を30モル%以下、好ま
しくは20モル%以下を適宜併用してなるグリコールと
を重縮合してなるものであり、ポリテトラメチレンテレ
フタレート単独あるいはこれに副成分としてポリエチレ
ンテレフタレートを混合したものでも良い。本発明で使
用するポリテトラメチレンテレフタレート樹脂は、フェ
ノールとテトラクロロエチレンとを6対4の重量比で混
合した混合溶媒中、30°Cで測定した極限粘度[η]
が0.6以上のものが好ましく、0.6未満では衝撃強
度や耐薬品性の改良が不十分となる。
以上の(A)(B)からなる組成物に配合する本発明の
架橋化オレフィン系熱可塑性エラストマー(C)とは、
エチレン・プロピレン共重合体を主たる構成成分とし、
これに過酸化物を触媒としてジエン系化合物で架橋化し
たものである。かかる架橋化オレフィン系熱可塑性エラ
ストマーとしては、三井石油化学−から、商品名「ミラ
ストマー」として市販されているものが好適に用いられ
る。
さらにアクリル酸エステル共重合体(D)としては、■
炭素数1〜5の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐
鎖脂肪族炭化水素基を有するアクリ′ル酸エステルと■
炭素数1〜5の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐
鎖脂肪族炭化水素基を有するメタクリル酸エステルとの
共重合体である。
ここに、■炭素数1〜5の飽和もしくは不飽和の直鎖も
しくは分岐鎖脂肪族炭化水素基を有するアクリル酸エス
テルとしては、好ましくはアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソブチル、ジアクリル酸−1,
4−ブタンジオール、ジアクリル酸−1,3−ブチレン
が例示される。又、■■炭素数1〜5の飽和もしくは不
飽和の直鎖もしくは分岐鎖脂肪族炭化水素基を有するメ
タクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、ジメタク
リル酸−1,3−ブチレン、メタクリル酸−n−ブチル
が例示される。
本発明においては、アクリル酸エステル部分は、約50
〜85重量%の範囲がよく、例えば、アクリル酸−n−
ブチル対メタクリル酸メチルの重量比3:2のものなど
である。かかるアクリル酸エステル共重合体としては、
ローム&ハース社から商品名「パラロイド KM−33
0Jとして市販されているものが好適に用いられる。
以上の本発明の成分(A) (B) (C)及び(D)
は、芳香族ポリカーボネート樹脂(A) 15〜70重
量%とポリテトラメチレンテレフタレート樹脂50〜1
00重量%とボ4ノエチレンテレフタレート樹脂0〜5
0重量%との混合物(B) 30〜85重量%との組成
物100重量部に対して、架橋化オレフィン系熱可塑性
エラストマー(01〜25重量部、好ましくは1〜15
重量部及びアクリル酸エステル共重合体(D)1〜25
重量部を配合するものである。
芳香族ポリカーボネート樹脂(A)とポリテトラメチレ
ンテレフタレート樹脂(B)との組成物中の成分(^)
が 15重量%未満では耐熱性がエンジニアリング・プ
ラスチックに要求される水準に至らず、寸法安定性も不
良となり、70重量%を越えると成形加工性の向上が不
充分となり、耐薬品性も改良が不十分となる。ポリテト
ラメチレンテレフタレート樹脂(B)が30重量%未満
では耐薬品性の改良が不充分となり、85重量%を越え
ると寸法安定性が不良となり耐衝撃性の低下の原因とな
る。
(A) (B)の組成物100重量部に配合する架橋化
オレフィン系熱可塑性エラストマー(C)が1重量部未
満では耐衝撃性は改善されず、逆に25重量部を超える
と耐熱性不良の原因となる。さらにアクリル酸エステル
共重合体(D)が1重量部未満では耐衝撃性は改善され
ず、逆に25重量部を超えると耐熱性不良の原因となる
。従って、上記特定割合で配合することにより本発明の
樹脂組成物は均衡のとれた物性を示すのである。
以上の如くである本発明の熱可塑性樹脂組成物には、所
望に応じて安定剤、顔料、染料、難燃剤、滑剤等の各種
添加剤や無機或いは有機の繊維物質といった補強材やガ
ラスピーズなどの各種充填剤を配合することが出来、さ
らには、本発明の特性を害さない範囲で、他の樹脂成分
を配合しても良い。例えばビスフェノールAまたはテト
ラブロムビスフェノールAからのポリカーボネート・オ
リゴマーを成形性、難燃性や表面特性の改良に、ポリエ
ステルカーボネートやボリアリレート(例えば、商品名
:Uポリマー、ユニチカ■)などの耐熱性ポリエステル
類を耐熱性の改良に配合することが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を調整するに当たっては、
従来公知の方法が採用されれば良く押出機、バ°ンバリ
ーミキサー、ロール等で混練する方法が適宜選択される
〔実施例〕
以下、実施例および比較例によって説明するが「部」は
特に断らない限り重量基準である。
実施例=1〜5及び比較例−1〜5 ビスフエノールAを原料とする芳香族ポリカーボネート
(三菱瓦斯化学■製、商品名ニューピロンS−2000
,分子量25.000)、ポリテトラメチレンテレフタ
レート(ポリプラスチック■製、商品名;ジュラネック
ス 2002) 、ポリエチレンテレフタレート(日本
ユニベット■製、商品名;ユニペットRT−580) 
、架橋化オレフィン系熱可塑性エラストマー(三井石油
化学■製、商品名、A:ミラストマ−6510SB :
ミラストマー7520 ’)およびアクリル酸エステル
共重合体(ローム&ハース社■製、商品名:パラロイド
にM−330)を第1表に示した比率でブレンダーに入
れ、30分間混合した後、ベント付き押出機(40fi
φ、L/D=25、シリンダ一温度230℃)で溶融押
出しペレットとした。
このベレットを熱風乾燥器で120℃、5時間以上乾燥
し、射出成形機により物性測定用の試験片を成形し、物
性の試験をした。
結果を第1表に示した。
比較の為、芳香族ポリカーボネート樹脂単独(比較例−
1)、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリテトラメチレ
ンテレフタレートとの組成物(比較例−2)、比較例−
2の組成成分にMBS樹脂(日本合成ゴム■製、商品名
: JSRMBS 67)を加えたもの(比較例−3)
、比較例−2の組成成分にMAS樹脂(三菱レイヨン■
製、商品名:メタブレンW 529)を加えたもの(比
較例−4)および比較例−2の組成成分に5RBS樹脂
(シェル化学■製、商品名:クレイトンG1651)を
加えたもの(比較例−5)についても上記と同様にした
結果を第1表に併記した。
〔発明の作用及び効果〕
以上、詳細な説明で説明したごとく本発明の組成物は、
耐薬品性、低温下での耐衝撃性と衝撃値の厚み依存性、
成形加工性を改良すると共に、機械的強度、耐熱性、外
観などの種々の性質の均衡の取れたものであり、自動車
用バンパー、ボディー等大型部品などに好適な成形材料
を提供できるものであることは明白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)芳香族ポリカーボネート樹脂15〜70重量%と (B)ポリテトラメチレンテレフタレート樹脂50〜1
    00重量%とポリエチレンテレフタレート樹脂0〜50
    重量%との混合物30〜85重量%との組成物100重
    量部に対して、 (C)架橋化オレフィン系熱可塑性エラストマー1〜2
    5重量部及び (D)アクリル酸エステル共重合体1〜25重量部を配
    合してなり、該アクリル酸エステル共重合体(D)が、
    (1)炭素数1〜5の飽和もしくは不飽和の直鎖もしく
    は分岐鎖脂肪族炭化水素基を有するアクリル酸エステル
    と(2)炭素数1〜5の飽和もしくは不飽和の直鎖もし
    くは分岐鎖脂肪族炭化水素基を有するメタクリル酸エス
    テルとの共重合体であることを特徴とする低温下での耐
    衝撃性に優れたポリカーボネート樹脂系の熱可塑性樹脂
    組成物。
JP25012584A 1984-11-27 1984-11-27 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61127756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012584A JPS61127756A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012584A JPS61127756A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127756A true JPS61127756A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17203191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25012584A Pending JPS61127756A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1460106B1 (en) Thermoplastic resin composition
US6986864B2 (en) Polyester compositions
JP6414467B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP3992248B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
EP1431344B1 (en) Polyethylene terephthalate compositions
CN112771109A (zh) 热塑性树脂组合物及由其生产的模制品
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60127350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
EP3218436B1 (en) Polyester composition and article prepared therefrom
JPS61127756A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101854012B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPS60130645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN116964149A (zh) 聚酯树脂组合物及利用热烫印箔实施装饰后的成型品
JPS60127352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61126166A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61127754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61127757A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60127351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61127758A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4369037B2 (ja) エレクトロニクス分野の搬送用冶具
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JPS60127354A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61127752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60127357A (ja) 熱可塑性樹脂組成物