JPS61127632A - 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法 - Google Patents

多孔性ガラスに付着した水分の除去方法

Info

Publication number
JPS61127632A
JPS61127632A JP24963684A JP24963684A JPS61127632A JP S61127632 A JPS61127632 A JP S61127632A JP 24963684 A JP24963684 A JP 24963684A JP 24963684 A JP24963684 A JP 24963684A JP S61127632 A JPS61127632 A JP S61127632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solvent
porous glass
reaction vessel
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24963684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Miura
三浦 協
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24963684A priority Critical patent/JPS61127632A/ja
Publication of JPS61127632A publication Critical patent/JPS61127632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多孔性ガラスに付着した水分の除去方法に関す
る。
〔従来の技術〕
多孔性ガラスは、一般的に水分を吸着し易く、簡単に除
去するのは困難である事は周知である。
一方多孔性ガラスの細孔表面に主として存在するシラノ
ール基を用いて、シラノール基と化学結合させようとす
る場合、特に有機物性の化合物との反応により該結合を
形成する為には、シラノール基近傍に存在する水分を除
去し、シラノール基との反応性を高める必要がある。
従来、多孔性ガラスの水分除去方法としては、加熱処理
、減圧下での加熱処理が一般的であり、かなり有力な方
法である事は公知である。また、各種の水と反応する試
薬、例えば塩化チオニル或は塩素ガス等を使用し、脱水
と同時に多孔性ガラス表面上に主として存在するシラノ
ール基の改質を意図した水分除去方法も提案されている
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら加熱処理または減圧下での加熱処理の場合
には、400℃程度の温度下に於いても多孔性ガラスの
細孔内に於いては、近傍のシラノール基同士からの脱水
縮合反応が一部起こっていると考えられる。この事は、
水中保存或は大気中に放置した多孔性ガラスのTG−I
OTA分析から 150°C〜200℃の範囲で吸着水
が放出され、200℃〜300℃の範囲で減量が緩やか
になり、300℃辺りから2.5〜3wt%の重量減少
を示していることから確認出来る。また、 100〜3
00°C程度の加熱では水分除去に時間がかかるという
欠点がある。
一方、塩化チオニルや塩素を使用して脱水する場合には
、それら化合物の取り扱い、排ガス処理等の問題点が多
く、毒性の面からも好ましい水分除去法とは言い難い。
また、この方法では、塩化チオニルや塩素が、多孔性ガ
ラスの細孔内の水分を除去すると共に、細孔表面に存在
するシラノール基を大部分塩素原子に置換し、結果とし
て細孔表面はシラノール基の示す親水性から疎水性へと
改質されてしまう。従って、多孔性ガラス表面を疎水性
にするには都合が良いが、多孔性ガラスが本来的に有し
ていた親水性の性質を残したままで水分だけを除去する
事は不可能であった。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたもの
であり、低温でしかも多孔性ガラスの表面のシラノール
基を保持したまま、細孔内に残存する水分を有効に除去
することが出来る多孔性ガラスの水分除去方法を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の多孔性ガラスに刺着した水分の除去方法は、反
応缶内に多孔性ガラスを保持し、更に該反応缶に水と混
和せず、水と共沸する溶剤を加え、しかる後に該反応缶
を加熱して水と溶剤とからなる共沸蒸気を得、該共沸蒸
気を冷却部へ導いて溶剤相と水相とからなる二相の留出
液とし、該溶剤相から前記反応缶内へ溶剤を戻す工程を
有する。
〔発明を実施するのに好適な態様〕
本発明において用いる水と混和せず、かつ水と共沸する
溶剤は、例えば、炭化水素類、エーテル類、エステル類
、高級アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類
、高級アミン類等多くの物が知られているが、共沸温度
、共清時の水分含有量、分離効率、加熱安定性、シラノ
ール基と反応しないこと、装置に与える腐食性等の観点
から、比重が1未満の炭化水素類が望ましい。この好ま
しい例として、ベンゼン、トルエン、m−キシレン、ク
メン、シクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタン、n−ノナン等が挙げられ
る。これらは、いずれも共沸による水分分離効率が高く
、二層分離した留液の上層における水に対する溶剤の体
積百分率は139.95%以上、下層のそれは0.07
%以下と優れている。しかも、この水分除去方法の最終
工程で多孔性ガラスから溶剤を除去する際に、これら溶
剤と多孔性ガラス表面のシラノール基との親和性が弱い
ために、溶剤の除去が容易にできる。一般に共沸温度の
高い方が水分除去効率は高いことと共に使用する炭化水
素の安全性から沸点の極端に低いn−ペンタンは、避け
た方がよい。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明を実施する装置の一例を示す概略図であ
る。本発明を実施するには、まず、反応缶l内に多孔性
ガラスを適当な治具によって保持し、この反応缶l内に
水と混和せず水と共沸する前記溶剤を反応缶l内に加え
る。
次に、反応缶1内の溶剤をボイラー等の加熱手段によっ
て加熱する。こうすることにより、多孔性ガラスから脱
離した水分と溶剤が共沸し、共沸蒸気が反応缶1からパ
イプ3を介して冷却塔4へ導入される。
冷却塔4内に入った共沸蒸気は、冷却されて留出液とな
り、分離塔5内に溜まる。分離塔5に於いて、留出液は
上層の比重の軽い溶剤相6と下層の水相7の2相に分離
する。パルプ9によって、溶剤相6から適宜反応缶1へ
溶剤を戻す。また、ドレインバルブ8によって、水相7
から適宜水を排出する。
溶剤を循環させる上記の操作を反応缶内の温度が純粋な
溶剤の沸点に近づくまで行うことによって、多孔性ガラ
スの水分を充分に除去することができるが通常10〜2
4時間程度でよい。
最終的に反応缶lから取り出した多孔性ガラスを減圧下
に放置し、溶剤を除去することによって、細孔表面上の
シラノール基の構造を破壊する事なしに殆ど水分を含ま
ない多孔性ガラスが得られる。
上記した操作によって、最少量の溶剤を用いて連続的に
多孔性ガラス中の水分を除去する事が出来る。この操作
は、バルブ8.9の開閉を自動制御する事によりほぼ完
全に自動化が可能であり、作業効率が向上する。
〔発明の効果〕
本発明の多孔性ガラス中の水分除去方法は、比較的低温
で行うことができるので、多孔性ガラスの細孔表面での
シラノール基同士からの脱水縮合を起こすことがない。
従って、多孔性ガラスの細孔が一部塞がれるようなこと
が起こらない。
また、塩化チオニルや塩素を使用して脱水する場合のよ
うに多孔性ガラスの表面の改質を起こすこともなく、水
分のみを有効にしかも自動的に除去することができる。
〔実施例〕
下記のような大きさをもつ第1図に示した装置を使用し
、溶剤としてシクロヘキサン11(沸点81’O)を用
い24時間の還流によって、初期の水分含有量(多孔性
ガラスの重量に対する水分の重量%)が1.2%、2.
4%、6.0%の3個の多孔性ガラスの水分除去試験を
行った。溶剤の除去は、真空(0−1−0,01Tor
r)下に多孔性ガラスを1時間放置することによって行
なった。
反応缶:21(容積) 冷却塔=50脂厘φX 450mm H分離塔= 30
■φX 200mm H共沸時の温度は初め70℃位で
あったが最終的に80℃位に上昇したことと共に、分離
塔に於いて水分が分離されたことにより、多孔性ガラス
の水分が除去されたことが容易に確認出来た。
試験の結果、多孔性ガラスの初期水分含有率の大小に依
らず、最終的には水分含有率は0.01%程度になり、
極めて水分含有量の少ない多孔性ガラスが得られた。な
お、水分の定量はカール・フィッシャー法により行なっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置の一例の概略図である
。 l・・・反応缶    2・・・ボイラー3・・・パイ
プ    4・・・冷却塔5・・・分離塔    6・
・・溶剤相7・・・水相     8・・・ドレインバ
ルブ9・・・還流用バルブ 第   1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)反応缶内に多孔性ガラスを保持し、更に該反応缶に
    水と混和せず、水と共沸する溶剤を加え、しかる後に該
    反応缶を加熱して水と溶剤とからなる共沸蒸気を得、該
    共沸蒸気を冷却部へ導いて溶剤相と水相とからなる二相
    の抽出液とし、該溶剤相から前記反応缶内へ溶剤を戻す
    工程を有する多孔性ガラスに付着した水分の除去方法。
JP24963684A 1984-11-28 1984-11-28 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法 Pending JPS61127632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24963684A JPS61127632A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24963684A JPS61127632A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127632A true JPS61127632A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17195969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24963684A Pending JPS61127632A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028535A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-19 The Dow Chemical Company Cleaning process and apparatus
JP2008062202A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分離装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028535A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-19 The Dow Chemical Company Cleaning process and apparatus
JP2008062202A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK161883A (da) Fremgangsmaade til fjernelse af forureninger fra en oploesningsmiddeldampholdig gasstroem og anlaeg til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden
Hollabaugh et al. ADSORPTION OF WATER AND POLAR PARAFFINIC COMPOUNDS ONTO RUTILE1
US4236973A (en) Method of removing contaminants from water
KR920017700A (ko) 우라늄 화합물을 함유할수 있는 전해질 불소를 주성분으로 하는 기체를 처리하는 방법
US3266220A (en) Process for removing acidic constituents from gaseous mixtures
SU728691A1 (ru) Способ выделени фтора из газов производства алюмини
JPS61127632A (ja) 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法
US4166047A (en) Hydrothermal treatment of silica
ES2956818T3 (es) Procedimiento de producción de piperileno
US2812830A (en) Dehydration of gases
US1661403A (en) Process of separating liquids
SU715458A1 (ru) Способ получени ферромагнитного углеродного адсорбента
AU2019203572A1 (en) Process for dehydrating a hydrocarbon-based gas
JPS61171507A (ja) 有機溶剤の精製法
JPS5633644A (en) Regenerating method for photographic processing solution
KR0169477B1 (ko) 불소 함유 알코올을 기재로 하는 탈수제 및 물품건조방법
US3255572A (en) Extraction of acidic components from gas mixtures
CA1165303A (en) Impregnated charcoal for removing radioactive molecules from gases
JPS61127631A (ja) 多孔性ガラスに付着した水分の除去方法
US3162515A (en) Dehydration and concentration method and apparatus
US2435089A (en) Gas purification and dehydration process
JPH1190490A (ja) 含油スラッジの再生方法
GB1410800A (en) Apparatus for condensing and separating a substance in solid form from a gas mixture
JPS51144395A (en) Process for refinig gas containing volatile organic compounds
SU1029554A1 (ru) Способ радиохимического выделени азота из облученных образцов