JPS61126146A - 発泡性ポリエ−テルイミド組成物 - Google Patents

発泡性ポリエ−テルイミド組成物

Info

Publication number
JPS61126146A
JPS61126146A JP24757984A JP24757984A JPS61126146A JP S61126146 A JPS61126146 A JP S61126146A JP 24757984 A JP24757984 A JP 24757984A JP 24757984 A JP24757984 A JP 24757984A JP S61126146 A JPS61126146 A JP S61126146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether imide
org
polyetherimide
blowing agent
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24757984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Hogi
恒夫 保木
Yutaka Matsuki
豊 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24757984A priority Critical patent/JPS61126146A/ja
Priority to EP85308480A priority patent/EP0186308B1/en
Priority to US06/800,195 priority patent/US4629745A/en
Priority to DE8585308480T priority patent/DE3585318D1/de
Publication of JPS61126146A publication Critical patent/JPS61126146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発泡性ポリエーテルイミド組成物、さらに詳し
くいえば、耐熱性や難燃性に優れ、火災時においても有
害な煙や焔を出さないという性質をもつ、断熱材や緩衝
材などとして有用なポリエーテルイミド発泡体を与える
発泡性組成物に関するものである。
従来の技術 耐熱性に優れた断熱材や緩衝材としては、これまで種々
の耐熱性ポリマーの発泡体、例えばポリ(2,6−シメ
チルフエニレンオキサイド)の発泡体(米国特許第3,
492,249号明細書)、ポリスルホン、ポリアリル
スルホン、ポリエーテルスルホンなどの発泡体(特公昭
58−36004号公報)などが知られている。しかし
ながら、これらの耐熱性樹脂は本質的には難燃性でなく
、しかも火災時において多量の発煙があるため、航空機
、車輛、自動車などの内装材としては使用することがで
きない0 その他、ポリイミド7オーム(特開昭59−14522
2号公報)やガラス転移点が140℃以上の樹脂から成
る耐熱性発泡体(特開昭59−375139号公報)な
ども提案されているが、前者は、耐熱性に優れ、実質的
に有害な煙や焔を出すことがないとしても高価な原料を
使用しなければならない上に製品は吸湿性を有するなど
の欠点があシ、また後者においては、独立気泡率が低く
て断熱性能に劣シ、その上機械的強度や緩衝性能も劣る
などの欠点を有しているため、いずれも満足しうるもの
ではない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような従来の耐熱性樹脂発泡体が
有する欠点を克服し、耐熱性や難燃性に優れ、しかも火
災時において実質的に有害な煙や焔を出さず、その上断
熱性能、耐圧強度などの機械的性能、耐湿熱性などの化
学的耐久性能、緩衝性能などに優れた、独立気泡率80
%以上のポリエーテルイミド発泡体を与えうる発泡性組
成物を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ポリエーテルイミ
ドと特定の揮発性有機化合物所定量を含む有機発泡剤と
を含有する組成物がその目的に適合しうろことを見出し
、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、−・本発明は(〜ポリエーテルイミドと。
CB)溶解度パラメーター〔δc〕が次の関係式6式%
(1) (式中のδpはポリエーテルイミドの溶解度パラメータ
ーである) を満たし、かつ比誘電率が15以上、常圧における沸点
が80℃以下の揮発性有機化合物少なくとも10重量%
を含む有機発泡剤とを含有して成る発泡性ポリエーテル
イミド組成物を提供するものである。
本発明組成物において用いるポリエーテルイミドは、公
知の方法(米国特許第3.803.085号、第5,8
58,097号、第3,847,867号、第5,98
5,095号、第3.969.670号、第5.991
.004号、第4.293,685号   ′I明細書
)で製造することができ、例えば一般式0式% 又は−8−1q−は0又は1、yは1〜5の整数である
)で表わされる二価の有機基、−R−は炭素数6〜20
の芳香族炭化水素基若しくはそのハロゲン化誘導体、炭
素数2〜20のアルキレン基若しくはシクロアルキレン
基、炭素数2〜8のアルキレン基で末端停止されたポリ
ジオルガノシロキサある)で表わされる二価の有機基、
nは1よシも大きく、かつポリエーテルイミドの固有粘
度が0.1以上、好ましくは0.35以上となるような
値である〕 で表わされるポリエーテルイミドが用いられる。
また、本発明においては、これらのポリエーテルイミド
の外に、場合によりその分子鎖末端を無水7タル酸で封
鎖されたものや、前記一般式(…)における酸成分(−
Q−Tぐ)、エーテル成分(−〇−Z−Q→ 及びアミ
ン成分(−R−)の少なくとも1成分が2種以上の基か
ら成る共重合体を用いてもよいし、あるいはこれらの重
合体のブレンド物又は所望によシ他の重合体をブレンド
したものも用いることができる。
これらのポリエーテルイミドは、所望の目的に応じた特
性を有するものが適宜選ばれて使用される。例えば、高
温用断熱材又は構造材として使用する場合は、ガラス転
移点が200℃以上の高いものが好ましく、緩衝性能に
優れた発泡体を得る場合は、ガラス転移点が140℃未
満のものが好ましい。また、押出発泡法によシ発泡体を
成形する場合には、ガラス転移点が200℃以上の樹脂
10〜90重量%とガラス転移点が1406C未満の樹
脂90〜10重量%との混合物を用いると、発泡体の表
面外観、表面層の気泡の状態が良好となるので有利であ
る。さらに、加熱時の重量損失が5チとなるような熱分
解温度300℃以上のものは火災時の発煙が少ないので
有利である。
本発明組成物において用いられる有機発泡剤は、溶解度
パラメーター〔δc〕が次の関係式2式%(1) (式中のδpはポリエーテルイミドの溶解度パラメータ
ーである) を満たし、かつ比誘電率が15以上、常圧における沸点
が80°C以下の揮発性有機化合物少なくとも10重量
%を含有するものである。溶解度パラメーターが前記関
係式+1)を満たさないような揮発性有機化合物を含有
した有機発泡剤は、ポリエーテルイミドに対する含浸又
は混合が困難でろ#)。
たとえ含浸又は混合しても発泡の過程で気泡膜にピンホ
ールやクランクなどが生じ、独立気泡を有する発泡体と
はならない。また、該揮発性有機化合物は比誘電率が1
5以上であることが必要である。溶解度パラメーターが
前記関係式CI)を満たしても比誘電率が15未満の揮
発性有機化合物を含有する有機発泡剤は、ポリエーテル
イミドに対する含浸又は混合が容易であっても、発泡過
程で気泡膜にピンホールやクラックなどを生じ、独立気
泡の発泡体とはならない。
本発明においては、特定の範囲の溶解度パラメーターに
加えて、特定範囲の比誘電率を有する揮発性有機化合物
が発泡剤として特に浸れ、独立気泡体を形成する理由に
ついては、必ずしも明確ではないが、該ポリエーテルイ
ミドの極性基部分との相互作用によシ、発泡性組成物の
粘弾性や伸長性が発泡に適した範囲になるためと考えら
れる。
前記の揮発性有機化合物は、その常圧における沸点が8
0°C以下であることが必要である。この沸点が80℃
を超えるものは、発泡直後の冷却過程で、気泡内の圧力
が負圧となったときに気泡膜にクランクが生じゃすくな
夛好ましくない。
本発明組成物に用いられる、前記の各条件を満たした揮
発性有機化合物としては、例えば該ポリエーテルイミド
が2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシ7エ/キ
シ)フェニル〕フロパンジアンハイドライドとm−フェ
ニレンジアミン又はヘキサメチレンジアミンとから得ら
れるポリエーテルイミド(溶解度パラメーターはそれぞ
れ10.76.10.88である)及びこれらの混合物
に対するものとして、アセト/(溶解度パラメーター9
.8.比誘電率21.45・、沸点56℃7 y6at
zHf! )  を挙げることができる。
本発明における有機発泡剤としては、このような特定の
揮発性有機化合物を単独で用いてもよいし、また該揮発
性有機化合物10重量%以上を含有する混合物を用いて
もよい。該揮発性有機化合物と混合しつる他の発泡剤と
しては、該ポリエーテルイミドを溶解しない揮発性有機
化合物又は水。
あるいは発泡性組成物が溶融を開始する温度以上で分解
して、窒素ガスや二酸化炭素ガスなどの不活性ガスを発
生する分解型有機化合物の中から選ばれたものが用いら
れる。これは2種以上を併用してもよい。前記の揮発性
有機化合物としては、例えばジクロルジフルオロメタン
、ジクロルテトラフルオロエタン、トリクロルフルオロ
メタン、トリクロルトリフルオロエタン、ブタン、ペン
タン、メタノール、エタノールなどが挙げられ、また分
解型有機化合物としては、例えばアゾジカルボンアミド
、p−)ルエンスルホニルセミカルバジド、5−フェニ
ルテトラゾールなどが挙げられる。
これらの化合物と本発明における特定の揮発性有機化合
物との混合物を有機発泡剤として用いる場合、混合物中
の該揮発性有機発泡剤の含有量は10重量%以上にする
ことが必要である。この含有量が10重[1%未満では
、独立気泡を有する発泡体とならない。
本発明組成物におけるポリエーテルイミドと有機発泡剤
との割合については、一般にポリエーテルイミド100
重量部当9、有機発泡剤が5〜40重量部の範囲で用い
られる。この有機発泡剤の好ましい使用量は、得られる
発泡体の要求性能や目標密度などによυ適宜選択される
本発明組成物は、粉末状、粒状、シート状などの任意の
形態をとることができ、またその製造方法としては1例
えば粉末状又は粒状のポリエーテルイミドに、気体状又
は液状の有機発泡剤を接触させて含浸させる方法、押出
機などの溶融加工機械でポリエーテルイミドを加熱溶融
させ、これに有機発泡剤を加圧注入して均一に混合させ
る方法など、従来慣°用の方法を用いることができる。
また、本発明の発泡性ポリエーテルイミド組成物を用い
て発泡体を製造するには、例えば該組成物をスチーム、
加熱油、加熱空気流など(二接触させて発泡させ、発泡
粒子としたのち、型内に充てんして加熱成形する方法、
#組成物を加圧型内に充てんして、型内で発泡成形する
方法、該組成物を押出機で加圧上溶融し、次いで発泡に
適した温度に冷却したのち、大気圧下又は低圧領域に押
出して成形し発泡させる方法など、公知の方法を用する
ことができる。
本発明組成物には、所望によシ着色材、無機光てん材、
酸化防止剤、滑材、気泡調整剤、帯電防止剤など、発泡
体に慣用されている添加剤を加えることもできる。
なお、本発明でいう揮発性有機化合物の溶解度パラメー
ターは、「ポリマーハンドブック(polyrnerh
andbook )、ブランドラップら共著、2ndF
:ditionJ ■、 357〜359ページに記載
されて11.へる値であり、またこの文献に記載のない
樹脂の溶解度パラメーターについては、ホイ(Hay)
の方法〔積山三部ら共著、ポリミーブレンド(シーエム
シー発刊)、127〜129ページ、又はジャーナル・
オブ・ペイント・テクノロジー(J、 Pa1ntTe
chno1. )、42巻、76ページ(1970年)
〕によう計算して求めた。
また、比誘電率は、容量ブリッジ法により20’Qの温
度において低周波範囲の周波数で測定した電気容@Cx
と真空時の容量coとの比(Er = Cx/Co )
である。この際、大気圧下、20’Qの温度で気体状の
低沸点化合物については、液化する平衡圧力下で液状に
して測定した。
発明の効果 本発明の発泡性ポリエーテルイミド組成物は、有機発泡
剤として、溶解度パラメーター、比誘電率及び沸点が特
定範囲にある揮発性有機化合物を用いたものでsb、該
組成物から得られたポリエーテルイミド発泡体は独立気
泡率が80%以上で、耐熱性や難燃性に優れ、火災時に
おいても実質的に有害な煙や焔を発生しない上に、断熱
性能、耐圧強度などの機械的性能、耐湿熱性などの化学
的耐久性能、緩衝性能などに優れたものであって、断熱
材や緩衝材などとして極めて有用である。
実施例 次に実施例によ)本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 2.2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシ7エノキシ
)フェニル〕プロパンジアンハイドライドとm−フェニ
レンジアミンとから得られた、溶解度パラメーター10
.76の粒状ポリエーテルイミド(ジェネラルエレクト
リック社製、ULTEMIOQO)とアセトンとを耐圧
容器に入れ、70℃で16時間加熱して、ポリエーテル
イミド1oo重量部に対し、アセトン16重量部を含浸
させた。得られた発泡性ポリエーテルイミド組成物をス
チームで加熱して発泡粒子を得た。この発泡粒子は密度
0.0635fi/ax3、独立気泡率80%のクッシ
ョン性に優れたものであった。
比較例1〜8 実施例1において、発泡剤としてメチルエチルケトン、
[化エチル、1+1+1− ) 9クロルエタン、クロ
ロホルム、ベンゼン、イングロビルアルコール、塩化メ
チル、塩化メチレンをそれぞれ用いた以外は、実施例1
と同様にして発泡性ポリエーテルイミド組成物を得1次
いでスチームで加熱して発泡粒子を得た。得られた発泡
粒子の性状を実施例1の結果とともに第1表に示す。
この表から明らかなように、本発明で規定された性質を
有する揮発性有機化合物を発泡剤として用いた発泡性ポ
リエーテルイミド組成物は10倍以上に均一に発泡し、
発泡体は独立気泡率が80係以上とな夛、これに対し、
他の揮発性有機化合物を発泡剤として用いたものは、得
られた発泡体が不均質のものか、均質であっても独立気
泡に貧しい品質の劣るものであった。
実施例2〜7 実施例1において、発泡剤として第2表に示したものを
用いた以外は、同様の方法で含浸させて発泡性組成物、
を得た。なお、70℃、16時間で含浸量が少ないもの
については、温度を上げるとともに、時間を延長して発
泡性組成物を得た。
このように得られた発泡性組成物をスチームで加熱して
発泡粒子を得た。発泡粒子の性状を第2表に示す。
第2表から分るように、発泡粒子は均一(二高発泡した
独立気泡率が80φ以上のものであった。
比較例9〜11 実施例1において、発泡剤として第2表に示したものを
用いた以外は、実施例1と同様にして発泡性組成物を得
、発泡粒子を作成した。発泡粒子の性状を第2表に示す
。この表から分るように、発泡粒子は独立気泡率が低く
、品質の劣るものであった。
実施例8 米国特許第3,841,867号明細書記載の実施例8
を参照にして、2,2−ビス(4−(5,4−ジカルボ
キシフニノキシ)フェニル〕プロパンジアンハ・fドラ
イドとヘキサンメチレンジアミンとからポリエーテルイ
ミドを製造した。このものはガラス転移点が121°C
1塩化メチレン溶液で測定した固有粘度が0,4Qのも
のであシ、またHo7の方法で計算した溶解度パラメー
ターはI Q 、 88であった。
この重合体を口径3Offの押出機に供給し。
200°Cに加熱して溶融させ、押出機出口側に設けた
発泡剤圧入装置により、アセトン/ジクロルテトラフル
オロエタン(重量比80/2υ)を重合体10(1重量
部に対し21重量部供給し、均一に溶融混合して発泡性
組成物を得た。次すで押出機出口に接続されている冷却
装置により、発泡性組成物を140℃まで冷却したのち
、冷却装置の先端に付したノズルから大気中に押出して
発泡させた。
得られた発泡体は径が約30fllの円柱状であシ、密
度0.n52 /l /l*” 、独立気泡率95チ、
圧縮強さ1o kr/cyz2の均質なものであった。
実施例9 実施例1及び8で用いたポリエーテルイミドを重量比で
80.、/20の割合で混合し、実施例8と同様な方法
で発泡性ポリエーテルイミド組成物を得た。次いで大気
圧下に押出発泡させることによシ、密度o、o51g 
/cx3、独立気泡率96%、圧縮強さ161g/CM
2の均質な発泡体を得た。このものは表面がなめらかで
、気泡の分布も均質であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)ポリエーテルイミドと、(B)溶解度パラメー
    ター〔δc〕が次の関係式 δp−1.14≦δc≦δp+1.14 (式中のδpはポリエーテルイミドの溶解度パラメータ
    ーである) を満たし、かつ比誘電率が15以上、常圧における沸点
    が80℃以下の揮発性有機化合物少なくとも10重量%
    を含む有機発泡剤とを含有して成る発泡性ポリエーテル
    イミド組成物。 2 揮発性有機化合物がアセトンである特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
JP24757984A 1984-11-22 1984-11-22 発泡性ポリエ−テルイミド組成物 Pending JPS61126146A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757984A JPS61126146A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 発泡性ポリエ−テルイミド組成物
EP85308480A EP0186308B1 (en) 1984-11-22 1985-11-21 Expandable polyetherimide compositions and foamed materials obtained therefrom
US06/800,195 US4629745A (en) 1984-11-22 1985-11-21 Expandable polyetherimide compositions and foamed materials obtained therefrom
DE8585308480T DE3585318D1 (de) 1984-11-22 1985-11-21 Expandierbare polyetherimidzusammensetzungen und davon abgeleitete geschaeumte materialien.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757984A JPS61126146A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 発泡性ポリエ−テルイミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126146A true JPS61126146A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17165595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24757984A Pending JPS61126146A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 発泡性ポリエ−テルイミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190939A (ja) * 1988-12-15 1991-08-20 General Electric Co <Ge> 発泡性ポリエーテルイミド樹脂
JP2020531648A (ja) * 2017-08-24 2020-11-05 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 航空機内装の用途向けのpei粒子発泡体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190939A (ja) * 1988-12-15 1991-08-20 General Electric Co <Ge> 発泡性ポリエーテルイミド樹脂
JP2020531648A (ja) * 2017-08-24 2020-11-05 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 航空機内装の用途向けのpei粒子発泡体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016348B1 (en) Method of making polyethylene blend foams having improved compressive strength and foams prepared by said method
US4308352A (en) Process of extruding polysulfone foam
US9714330B2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
US5017622A (en) Sulfone polymer foam produced with aqueous blowing agent
US4368276A (en) Novel olefin polymer compositions and foamed articles prepared therefrom having improved elevated temperature dimensional stability
CN109485977B (zh) 一种epe珍珠棉材料及其制备方法
US5091126A (en) Preparation of expandable granules, and the production of foams therefrom
US20040167241A1 (en) Open-cell foam composed of high-melting point plastics
EP2794741A1 (en) Thermoformed foam articles
Xia et al. Melt foamability of reactive extrusion‐modified poly (ethylene terephthalate) with pyromellitic dianhydride using supercritical carbon dioxide as blowing agent
US4629745A (en) Expandable polyetherimide compositions and foamed materials obtained therefrom
US4419460A (en) Phenolic foams
JP3508116B2 (ja) 樹脂発泡体用組成物及び樹脂発泡体、並びにこれらの製造方法
JPS61126146A (ja) 発泡性ポリエ−テルイミド組成物
GB2030151A (en) Producing cross-linked polypropylene
CN105431478A (zh) 热成形的泡沫制品
US5721282A (en) Molding composition based on fluoropolymers and process for producing foam material therefrom
US5179130A (en) Poly(aryl ether) foam produced with aqueous blowing agent
US3335101A (en) Chlorinated polyethylene foam
JPH0680813A (ja) 高分子量ポリカーボネート樹脂発泡体とその製造方法
JPH09213133A (ja) 高発泡絶縁ポリエチレン用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
CN1307244C (zh) 以hfc-134a和环戊烷为基础的聚合物发泡剂
JP4816853B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
CN113166498A (zh) 使用惰性成核的聚合物组合物的改善的发泡行为
JP3514835B2 (ja) 高発泡体被覆電線およびその製造方法