JPS61125666A - チャネルパス選択方法 - Google Patents

チャネルパス選択方法

Info

Publication number
JPS61125666A
JPS61125666A JP24683884A JP24683884A JPS61125666A JP S61125666 A JPS61125666 A JP S61125666A JP 24683884 A JP24683884 A JP 24683884A JP 24683884 A JP24683884 A JP 24683884A JP S61125666 A JPS61125666 A JP S61125666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
path
channel path
subchannel
chc15
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24683884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338614B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ogawa
小川 哲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24683884A priority Critical patent/JPS61125666A/ja
Publication of JPS61125666A publication Critical patent/JPS61125666A/ja
Publication of JPH0338614B2 publication Critical patent/JPH0338614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電子計算機のチャネルサブシステムにおけるチ
ャネルパス選択方式に関する。
〔発明の背景〕
近年、電子計算機の人出カチャネルに新しい概念が採り
入れられてきた。IBM社発行の刊行物r  I  B
  M   5ys11.em/ 3 7 0   E
xtended  Archiしecしure  Pr
1nciples  of  0perationJ 
  (S  A  2 2 −7085−0)のCha
pヒer13でこの新しい概念の紹介が、またChap
ter 14〜17でその詳細な動作説明がなされてい
る。これによれば、入出力処理は、入出力装置と一対一
に対応したサブチャネルとチャネルパスを制御するチャ
ネルサブシステムにより実行される。
第4図にこのチャネルサブシステムの概念図を示す。第
4図の構成例では、2台の中央処Jilfilili(
CPU)/Oと11がチャネルサブシステム12に接続
され、このチャネルサブシステム12のサブチャネル1
4は4本のチャネルパス16A〜16D@介シテ入出力
装置! (Ilo)l 8と接続される。サブチャネル
14とチャネルパス16A〜16Dの間にはチャネルパ
ス選択手段15が介在する。このチャネルパス選択手段
15.は、具体的にはチャネル制御袋1! (CHC)
である、また。
チャネルパス16A−160と入出力装置18の間は1
1準的なI/Oインタフェースで、入出力制御装置1(
CU)13内のチャネルスイッチ17を介し、て接続さ
れている。第4図は、1つのサブチャネルからそれに対
応するIloへ至る経路が複数チャネルあり、その経路
選択はチャネルサブシステムにより遂行されることを示
している。
なお、第4図には、サブチャネルとIloが1組のみ示
されているが、実際には多数の組が存在することは云う
までもない。また、一つのIloに対するチャネルパス
が4本であるということ。
及び、接続されるCPUが2台であるということは、か
かるチャネルサブシステムにとって本質的なことではな
い。
次に、第4図のチャネルサブシステム12の動作をIB
Mの先の刊行物を参考に説明する。
(1)Iloの起動 Iloの起動は、S tart S ubchanna
l (S S CH)命令により行なわれる。5SCH
命令では。
同時にサブチャネル番号を指定する。いずれかのCPU
l0,11が5SCH命令を認識すると。
該当CPUはCHCl 5に命令実行を指示する。
CHCl5は、サブチャネル番号にもとづいてサブチャ
ネル14をアクセスし、入出力処理に必要な情報を得る
。入出力処理に必要な情報とは、チャネルパス、チャネ
ルコマンドワードアドレスなどであるが、詳細は先の刊
行物に譲り、ここでは、本発明に関連の深いチャネルパ
スについて更に言及する。サブチャネル14とl/O1
8を結ぶチャルパス16A−16Dは、システム構築時
決定され、サブチャネル14内にチャネルパス識別子(
CHPID)として記憶されている。CHCl5は、こ
のCHPIDをもとにチャネルパス16A−16Dの一
つを選択し、l/O18の起動を試みる。
(2)パスチェンジ CHCl 5で選ばれた経路(チャネルパス)が。
他の入出力処理中のため、ビジーであれば、他の経路を
選んでl/O18の起動を試みる。経路のビジーは、チ
ャネルパス16.入出力制御装置13、l/O18のい
ずれかの使用中のときに現われる。経路のビジーに出会
うことは、それだけで。
システムの処理効率を低下させる。
(3)経路選択のアルゴリズム とのCHPIDを用いてl/O18を起動するかは、チ
ャネルサブシステム内のCHC15の制御にまかされて
いる。このことは、CHCl5の制御いかんでは、入出
力処理に使用する経路が特定のチャネルパス、入出力制
御装置に片寄ってしまう恐れがあることを示している。
この結果、入出力経路の使用率の不均衡が生じ、システ
ム全体の入出力処理効率を低下させてしまう。こうした
経路使用率の不均衡を防ぐため、チャネルパス選択アル
ゴリズムに工夫をこらしている。たとえば。
IBMの他の刊行物r I npuj/ Out、pu
t、 Configu−raしion  Progra
m  User’s  Guide  and  Re
ferrenceJ  (GC28−/O273)には
5次のようなチャネルパス選択のアルゴリズムが解説さ
れている。
P referred  P ath あらかじめ決められたチャネルパスが最初に選択されI
/O起動を試みる。このあらかじめ決められたチャネル
パスをP referred P at、hと呼ぶ。
P referred P athが使用できないとき
、次に述べるアルゴリズムによりパス選択を試みる。
Rataeion  Al  orithwあらかじめ
決められた順に従い経路の選択を行う1例えば、第4図
のチャネルパス16A−16Dに対してCHPIDOo
、01,/O.l lが割り当てられ、CHPIDOo
、/O,01,11のRataeion順が決められて
いるとする。前回の入出力処理でCHPIDOOの経路
16Aが使用されていたとすると、その次のI/O起動
は。
次のRojat、ion順のCHP I D l Oの
経路16cが使用される。
ところで、実際のシステムでは、CHCが複数存在し、
あるIloとサブチャネル間の経路がそれぞれ独立した
複数のCHCに分散しているのが一般的である。第5図
はチャネルサブシステムを含むシステムのより具体的な
ハードウェア構成を示したもので、ここでは、チャネル
サブシステム12は2台のそれぞれ独立したCHC:1
5−1および15−2を備え、1/O18とサブチャネ
ル14間の経路がCHCl5−1.15−2およびその
配下のCU13−1.13−2に分散しているとしてい
る。サブチャネル14は他のIloに対応したサブチャ
ネルと共に、CPUl0,11およびCHCl5−1.
15−2から等しくアクセスできるようにメインストレ
ージ20の特定エリアに格納される。このメインストレ
ージ20のサブチャネル14は、各CHCl5−1.1
5−2から排他的にアクセスされるようロック制御され
、全(同時に2つのチャネルパス、例えばCHCl5−
1配下のチャネルパス16AとCHC15−2配下のチ
ャネルパス16cから同時に1/O18が起動されるこ
とを防止している。したがって、CHCl5−1.15
−2が同時に起動されても、l/O18における起動の
ぶつかりはおきない。なお、メインストレージ20には
、I/O起動キューブロック(IOQB)30が同じく
特定エリアに格納されるが、これについては本発明の動
作と関連づけて後述する。
このような構成における従来のチャネルバス選択方式の
問題点を以下に説明する。
第5図において、2台のCHC:15−1.15−2は
互いに独立した制御装置であり、例えばCPUl0はl
/O18の起動時、両方のCHCl5−1.15−2を
同時に起動する。この結果。
各々のCHCl5−1.15−2はサブチャネル14の
情報をもとに、各CHC配下のチャネルパスの起動を他
のCHCとは独立に処理しようとする。ここで、チャネ
ルパス16A−16DのCHPIDOo、01,/O.
11とし、仮にCHPIDOJのCHCl5−1配下の
チャネルパス16Bに対してP raferred P
 athの指定がなされているとする。この場合、CH
Cl5−1がCHCl5−2より先にサブチャネル14
のアクセスに成功すると、CHCl5−1はP ref
er’red P at、hとし、て指定されたチャネ
ルパス16Bを用いてl/O18の起動を行うことがで
きる。これに対して、CHCl5−2がCHCL3−2
より先にサブチャネル14のアクセスに成功すると、C
HCl5−2では、自チャネルパス16C,16DにP
 referred P ajhの指定がないため、あ
らかじめ ・定められたRotation A IHo
rit、hmに従いチャネルパス16cあるいは16D
を選択してl/O18の起動を行うことになる。即ち、
l/O18を起動する場合、優先して使用すべきバスと
してあらかじめ決められたチャネルパス16Bに先行し
て、CHCl5−2ではチャネルパス16Gあるいは1
6Dを選択することになり、これはP referre
dPae、hの指定による入出力経路の効率的な使用に
重大なインパクトを与える。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、それぞれ独立にチャネルパスを選択す
る制御装置が複数台具備してなるチャネルサブシステム
でのチャネルパス使用率の均衡化を図り、システムの処
理効率を高めることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、 P referred P athとは別
に、各CHCが最優先で起動すべきチャネルパスの識別
情報をサブチャネルに格納すると共に、この識別情報を
各CHCから変更できるようにする。Iloの起動時、
先にサブチャネルのアクセスに成功したCHCは、上記
識別情報で示されるチャネルパスが自分の配下にあり、
かつ、それが使用中でない場合、該当チャネルパスを選
択してIloを起動する。また、該CHCは該当チャネ
ルパスが自分の配下にあっても使用中の場合は、上記識
別情報をあらかじめ定めたRotat、ion A I
gorith+aにより次に優先して起動すべきチャネ
ルパスに変更してl0QBにエンキューする。これによ
り1次に該サブチャネルのアクセスに成功した別のCH
Cは。
上記変更後の識別情報で示されるチャネルパスが自分の
配下にあり、それが使用中でない場合、該チャネルによ
りIloを起動することができる。
なお、識別情報で示されるチャネルパスが自分の配下に
ない場合、CHCはTOQBにより次のキューサーチに
移ることになる。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第3図を用いて説明する
。なお、チャネルサブシステムは第5図の構成をとるも
のとする。
第2図は第5図のメインストレージ20に保持されてい
るI/O起動キューブロック(IOQB)30のフォー
マットを示す。ロックバイト31は。
CPUからのキューイング処理と、CHCからのデキュ
ーイング処理、あるいは、CHC同志のデキューイング
処理のぶつかりを防ぐため、CPU/CHCからのアク
セスを排他的に制御するのに用いる1例えばロックバイ
ト31の所定ビットがl′″の時、/OQB30は使用
中を示す。32はキューイングされているI/O起動の
数を示す。
33.41キユーの先頭のサブチャネル番号、34は末
尾のサブチャネル番号を示す。
第3図は、同じく第5図のメインストレージ20に保持
されているサブチャネル14の制御ブロック(SBCB
)を示す、5BCB40には入出力装置に必要な種々の
情報を含むが、ここでは。
本発明に関連するものについてのみ示す。
ロックバイト4■は上記I OQB 30のロックバイ
ト31と同様の目的を持ち、その所定ビットがII I
 IIの時5当該サブチヤネルは使用中を示す。
バイト42〜46はチャネルパスマスクである。
バイト7!2はI/O起動のために使用できるチャネル
パスマスク(以下SPMという)を示す1本例では、サ
ブチャネル14は4本のチャネルパスを介してl/O1
8と接続されているとしているため、ビット0から3ま
で使用され、ビットOがCHPID格納ブロック48の
CHPIDOに対応し、以下ビットlがCHPIDIに
、ビット2がCHPID2に、ビット3がCHPID3
に対応する。この対応関係は他のマスクバイト43゜4
’l、45.46についても同様である。I/O起動に
おけるチャネルパスは、常に物理的に接続されているチ
ャネルパスの任意のものを使用できるとは限らない、あ
る種の入出力処理では、使用できるチャネルパスを限定
する必要が生じる1本SPMは、I/O起動のために使
用できるチャネルパスを指定するものであり、該当ビッ
トが′1″の場合、対応するチャネルパスを使用可能で
あることを示す、バイト43は、CHCが選択すべきパ
スマスク(以下IPMという)を示し、該当ビットにl
′″がたてられる0本IPMで指定されたチャネルパス
が、最優先でI/O起動のために使用されるべきである
ことを示す。バイト44は最後に使用したチャネルパス
を示すパスマスク(LPUM)であり、゛ビ′がたって
いるビットに対応するチャネルパスが最後に使用された
ことを示している。本LPUMは、 Rot、at、1
oln A IHorit、hw+の際に、次の起動の
ために使用すべきチャネルを知るのに用いる。バイト4
5はP referred P ajhマスク(以下P
PMという)であり、バス選択のため先ず優先して使用
されるべきチャネルパスを示す、起動を受けたCHCは
IPMを参照し1本PPMを参照することはないが、C
PUが起動すべきサブチャネルをエンキューする時、該
PPMをIPMに反映させる。バイト46はチャネルパ
スの有効性マスク(以下PIMという)であり。
CHPIDO〜3の各チャネルパスの物理的な有効性を
示す、これらのチャネルパスマスクのうち、PPMとP
IMのシステム設置時に決められる値であり1通常のオ
ペレーションでは変更されない。
第5図の構成の場合、PPM=/O000000゜PI
M=111/O000である。
4バイトからなるブロック48はCHP I D。
〜3を格納するのに用いられる。ここでは、ブロック4
8の各バイトは2ビツトずつ使用されるとし、第5図の
構成の場合、CHPIDO〜3はそれぞれ’oo”、”
oビ’、 ” /O”、 ” 11 ”となる。
Roシat、1oln A Igorit、hmの順序
もこれに従う、 CHP I Do〜3の内容もシステ
ム設置時に決ら九る値であり1通算のオペレーションで
は変更されない。
キューポインタ49は、I/O起動のキューを構成する
ために用い、本サブチャネルの次にキューイングされて
いるサブチャネル番号を示す。
第1図は本発明のチャネルパス選択方式の動作フローで
ある。仮にCPUl0でI/O起動命令が発行されると
すると(ステップ/O1)、CPUl0はメインストレ
ージ20のサブチャネル14をアクセスし、入出力処理
に必要な情報を起動された該サブチャネルの5BCB4
0 (第3図)に格納する(ステップ/O2)、ステッ
プ/O2の処理には、SPMの作成およびIPMの作成
が含ま匙る。PPM、PIMおよびCHPTDO〜3は
システム設置時に決められ、第5図の構成の場合、すて
にPPM=/O000000.PIM=111/O00
0.CHPIDO〜3=00゜/O、Oh 11となっ
ている。SPMは、第5図の構成の場合、PIMと同じ
<111/O000とする。IPMはパス選択のアルゴ
リズムにより決定されるが、PPMが指定されていると
、それがそのまま設定される。即ち、本実施例ではIP
M= /O000000となる0次に、CPU1Oはメ
インストレージ20のl0QB(第2図)をアクセスし
、そのエリア34を起動すべきサブチャネル番号に書き
替え、さらにエリア32を更新する(ステップ/O3)
、その後、CPUl0は信号線21を通してCHCl5
−1および15−2を起動する(ステップ/O4)。
CHCl5−1および15−2は、CPU@がらの起動
に応じて、あるいは常時メインストレージ20のI O
QB 30をサーチして、I/O起動処理要求のサブチ
ャネルを取り出す(ステップ201)、ここで、注意す
べきことは、CHCl5−1および15−2は自チヤネ
ルパスに関する起動かどうかということは一切間頭にせ
ずに、l0QB30のエリア33の内容にもとづいて5
BCB40をメインストレージ20から読み出すことで
ある。いま、仮にCHCl5−1がサブチャネル14の
5BCB40を読み出したとする。
CHCl5−1は、5BCB40を読み出すと。
まず該当サブチャネル番号をI OQB 30からデキ
ューする(ステップ202)、これは、読み出し°た5
BCB40のキューポインタ49で示されるサブチャネ
ル番号をI OQB 30のエリア33に設定し、エリ
ア32の値を−1することで達成される。このデキュー
処理により、他方のCHCl5−2ではI/O起動処理
待ちの次のサブチャネルを取り出すことができる。デキ
ュー処理後。
Cl−IC15−1は、上記読み出した5BCB40の
IPMで示されるCHPIDが自CHC内のチャネルパ
スであるかどうか判定する(ステップ203)。もし自
CHC内のチャネルバススでなければ1次のキューサー
チに行くが1本実施例の場合。
IPM=/O000000、CHPIDO=OOである
ため、CHCl5−1は1選択すべきチャネルパスが自
CHCの16Aであると認定し、該チャネルパス16A
の選択を試みる(ステップ204)、そして、選択し、
たチャネルパス16Aは使用中かどうか判定しくステッ
プ205)、使用中でなければ、該チャネルパス16A
を使用してCuI2−1.l/O18を起動し、入出力
処理を実行する(ステップ208)、入出力処理が終了
すると、5BCB40のLPUMにIPMの内容を設定
する(ステップ209)。
一方、ステップ205でチャネルパス16Aの使用中が
判定された場合、CHCl5−1は、あらかじめ定めら
れたRotat、1oln A Igorit、hmに
従いIPMを変更する(ステップ206)、この処理で
は、SPM及びPIMを参照し、Rot、atioln
A Igorit、h+mで次に選択されるべきチャネ
ルパスとして、使用不可能なチャネルパスや物理的に接
続されていないチャネルパスが指定されないようにする
。同様にLPUMも参照し1次に選択されるべきチャネ
ルパスとして、最も新しく使用されたチャネルパスが指
定された場合、それはスキップするものとする。本実施
例の場合9次に選択すべきチャネルパスは、  Rot
、atioln A Igorithmに従いCHPI
DIの” /O ”であり、しかも、SPMとPIMは
いずれも”111/O000”であるため、このCI−
(1’ID1=IOのチャネルパス16CはLPUMに
一致しないと仮定すると、CHCl5−1はIPMを’
0/O00000”に変更する。その後、CHCl5−
1は、当該サブチャネル14のI/O起動処理を■○Q
B30に再びエンキューする(ステップ207)、エン
キュー処理では、再び、I/O起動処理を必要とする当
該サブチャネル番号と、l0AB30のエリア34にあ
らためて設定すると同時に、それまで該エリア34に保
持されていたサブチャネル番号に対応する5BCBのキ
ューポインタに設定する。この結果、CHCl5−2の
キューサーチで再びサブチャネル14が読み出された時
、CHCl 5−2により、そのチャネルパス16cを
用いてl/O18が起動される。なお、エンキュー処理
後、CHCl5−1は次のキューサーチを実行する。
以上述べた通り、IF’Mを操作することにより。
CHCが2台以上存在する場合でも、I/O起動に使用
するチャネルパスの選択順を所期の狙い通り制御するこ
とが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数のチャネル制御装置が互いに独立
にチャネルパスを選択するように構成されたチャネルサ
ブシステムにおいて、I/O起動に使用するチャネルパ
スの選択順を所期の狙い通りに制御できるため、入出力
経路の使用率の均衡化が可能となり、システム全体の処
理効率が向上する利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のチャネルバス選択方式の一実施例の動
作フロー図、第2図はI/O起動キュー制御ブロックの
フォーマット図、第3図はサブチャネル制御ブロックの
フォーマット図、第4図はチャネルサブシステムの概略
構成図、第51!Iはチャネルサブシステムの具体的構
成図である。 /O.11・・・中央処理装置、  12・・・チャネ
ルサブシステム、   13・・・入出力制御装置、■
4・・サブチャネル、  15・・・チャネル制御装置
、  16A−16D・・・チャネルパス。 17・・・チャネルスイッチ、  18・・・入出力装
置。 20・・・メインストレージ、  30・・・I/O起
動キュー制御ブロック、  40・・サブチャネル制御
ブロック、  42〜46・・・パスマスク。 第1図 cpuイー・I’lq[f!            
     CHCltil・servant手続補正書
(方式) 収入印紙金額 0円 昭和ω年4月/O遍

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入出力装置の制御情報を記憶するエリア(以下、
    サブチャネルという)と起動すべきサブチャネルのキュ
    ーを記憶するエリア(以下、I/O起動キューブロック
    という)を有する記憶装置、及び、それぞれ複数チャネ
    ルパスに接続された2台以上のチャネル制御装置を具備
    し、各チャネル制御装置が互いに独立に前記I/O起動
    キューブロック及びサブチャネルを参照してチャネルパ
    スを選択し、該チャネルパスを通して入出力装置を制御
    するチャネルサブシステムにおいて、サブチャネル内に
    、選択すべきチャネルパスを示す識別情報を保持し、且
    つ、該識別情報をチャネル制御装置から変更可能とし、
    チャネル制御装置は、サブチャネル内の前記識別情報に
    従ってチャネルパスを選択し、該選択したチャネルパス
    が使用中のとき識別情報を更新し、当該サブチャネルを
    I/O起動キューブロックに再びキューイングすること
    を特徴とするチャネルパス選択方式。
JP24683884A 1984-11-21 1984-11-21 チャネルパス選択方法 Granted JPS61125666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24683884A JPS61125666A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 チャネルパス選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24683884A JPS61125666A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 チャネルパス選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125666A true JPS61125666A (ja) 1986-06-13
JPH0338614B2 JPH0338614B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=17154446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24683884A Granted JPS61125666A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 チャネルパス選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410368A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nec Corp Information processing unit
US4849468A (en) * 1985-06-19 1989-07-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Adhesive compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849468A (en) * 1985-06-19 1989-07-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Adhesive compositions
JPS6410368A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nec Corp Information processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338614B2 (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525997B2 (ja) I/o割込みサブクラスの認識方法
US6185638B1 (en) Method and system for dynamically assigning addresses to an input/output device
US4939644A (en) Input/output controller for controlling the sequencing of the execution of input/output commands in a data processing system
CA1106074A (en) Cache write capacity
US6167459A (en) System for reassigning alias addresses to an input/output device
EP0199053B1 (en) Input/output control system
EP0069862A2 (en) Page storage control methods and means
US20050066125A1 (en) Storage system and virtual private volume control method
JPH06195293A (ja) コンピュータ・システム
US7269630B2 (en) Automatically switching shared remote devices in a dense server environment thereby allowing the remote devices to function as a local device
JP4672282B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
EP0835491A2 (en) Operating system for use with protection domains in a single address space
US8972989B2 (en) Computer system having a virtualization mechanism that executes a judgment upon receiving a request for activation of a virtual computer
US7818478B2 (en) Input/Output completion system for a data processing platform
US7882283B2 (en) Virtualization support in a multiprocessor storage area network
US20020078163A1 (en) Communicating between zones of a central processing complex
JPS61125666A (ja) チャネルパス選択方法
EP1288783A2 (en) Methods and apparatus for collapsing interrupts
WO2007094037A1 (ja) 情報処理装置、システム制御装置および入出力リクエスト方法
US20010007114A1 (en) Control apparatus and control method
JPH01214939A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH01237745A (ja) チャネルパス選択方式
CN110780999A (zh) 一种多核cpu的调度系统和方法
JPH08278953A (ja) 計算機システムにおける排他制御方式
US5712975A (en) Input/output cell in parallel computer and parallel computer system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term