JPS61125435A - 流体の精製に使用のための支持された有機金属化合物 - Google Patents

流体の精製に使用のための支持された有機金属化合物

Info

Publication number
JPS61125435A
JPS61125435A JP60237791A JP23779185A JPS61125435A JP S61125435 A JPS61125435 A JP S61125435A JP 60237791 A JP60237791 A JP 60237791A JP 23779185 A JP23779185 A JP 23779185A JP S61125435 A JPS61125435 A JP S61125435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
refining agent
agent according
organometallic compound
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237791A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤネツト エリザベス クローフオード
ロナルド アラン エプステイン
ケリー ブルース トリプレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS61125435A publication Critical patent/JPS61125435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0411Chemical processing only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/173Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound with the aid of organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/912Reaction medium purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、周期表の■9■及び■族の無機酸化物によ
り支持された有機金属化合物を含んで成る組成物、それ
らの調製法及び流体類、たとえば炭化水素類の精製、特
に溶媒類及びオレフィン類の精製におけるそれらの利用
に関する。
〔従来の技術〕
何億ポンドものエチレン、ポリエチレン及び1−プテン
が毎年、アメリカ合衆国において重合されている。−次
生成物は低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度
ポリエチレン、高密度?リエチレン及ヒポリプロビレ/
である。製造法は広く異なるが、すべての重合法は、種
々の不純物によって害されやすい複雑な触媒系を使用す
る。従って、Iリオレフィン製造者達は普通、オレフィ
ンモノマーからだけでなくプロセス溶媒及びシステムを
シールするために用いられる窒素ガスから好ましくない
不純物を取シ除くために精巧且つ高価な方法を使用する
1ポンドの触媒につき多くのポリマーを生成する改良さ
れた触媒を使用する強い傾向があるので、製造者は、す
べての触媒残留物を取り除くために粗ポリマーを脱灰す
べきでない。そのような変化は、実質的な収量の増加及
び同時に運転費の減少をもたらす。それはまた有意に新
プラントの資本経費を減少ぜしめる。これらの新規超活
性触媒はそれらより前に使用されていた前物質よりもひ
じょうに害されやすい。
主な触媒毒は、オレフィンモノマー中の反応性不純物(
たとえばC02,Co、CO8,H2O,H2S、0□
、及びアセチレン性ガス)である。大規模な精製がほと
んどのプラントにおいて行なわれているが、現技術は、
普通、改良された触媒の十分な利益を実現化するのく必
要なよシ厳格な純度規格を達成するのには適切でない。
ポンド当シの触媒から生成されるポリマーの量が、たと
えば5〜10倍に増大されるにつれて、許容され得る供
給原料不純物の量は対応して減少する。合計反応性不純
物は10億当、9100部又はそれよ)も少ない量に減
少せしめられるべきかもしれない。さらに用いられる精
製系にかかわらず、現精裂法は、モノマー中の不純物の
1スノ々イクス”によって引き起こされる混乱状態に対
する適切な保護を必ずしも与えない。
吸収剤、たとえばシリカグル又は強熱された酸化アルミ
ニウム、ノエチル亜鉛により、又はトリエチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリメチルアルミニウム、トリフェニルアルミ
ニウム、等を含む溶液によるオレフィンの処理を普通伴
う種々の方法によりてオレフィンを精製することが従来
技術に知られている。
アメリカ特許第3,202.645号は表面処理された
無機の固体重合触媒を開示していて、ここでこの触媒は
、周期表のnb〜mb族から選択された金属化合物と微
粉砕された粒状無機固体の表面上のヒドロキシル基との
反尼生成物、及びF/ a +V、Ma、■a又は■族
金属のWc4周期のハリド型化合物を含んで成る。参考
文献の微粉砕された粒子材料は約1ミクロンよりも小さ
くそして好ましくは約0.1ミクロンよりも小さくと言
われている。従って、参考文献はひじょうに細かい粉末
の使用に向けられている。次に、この参考文献の反応生
成物は、重合過程に使用のために遷移金属ハリ、ドと一
緒にされる。
アメリカ特許第3.274120号は、そこに結合した
ヒドロキシ基を増加せしめた触媒組成物及びその組成物
の生成法を開示している。この教示された組成物及び方
法は、微粉砕固体支持材料の利用を含んで成る。開示さ
れた支持体の粒子サイズは微小粉末性材料とく記載され
ている。
アメリカ特許第3,620.981号は、酸性無機酸化
物の触媒支持体上に支持されているある遷移金属バリッ
ドの炭化水素複合体を含んで成る不均質触媒組成物を開
示し、そしてこの支持体は、場合によっては、遷移金属
ハリ、ドの混入に先だってアルキルアルミニウム化合物
により前処理される。このアルキルアルミニウム化合物
は、一般的K(及び明らかに間違って) R/′yAL
x(31y)によ)示さ惧ここでR“は8個までの炭素
原子のアルキルであシ;Xはハロダンであシそしてyは
1〜3の完全数である。リストされた化合物はトリエチ
ルアルミニウム及びトリイソブチルアルミニウムを含む
。与えられている例から、無機酸化物の支持材料が粉末
であるということが結論され得る。
サトウ等による1シリカ、アルミナ、及びシリカ−アル
ミナ触媒上のヒドロキシ基”と称する2ヤーナルオプカ
タライシス(Journal ofCatalysi@
X 1967 ) 、第7巻、ページ342〜351に
見られる論文は、シリカ、アルミナ、及びシリカ−アル
ミナ固体上の表面ヒドロキシ類を特徴づけるための実験
方法を記載している。通常の窒素大気下の密閉系におい
て実施された実験において、表面ヒドロキシ類と金属ア
ルキルの反応から生成されたアルカンの体積が測定され
た。この実験においては、蒸留水によるインプロビルア
ルコール中再蒸留されたアルミニウムイソグロポギシド
の加水分解により、アルミナを調製し、洗浄し、濾過し
、120℃で乾燥せしめそして次に500℃で2時間焼
成した(343−e−)参照のこと)。344−2−ノ
に記載されているような方法は、反応器(これは窒素大
気下でゆっくり加熱され、次に2時間10−2〜10−
’mHgに排気され、次に室温に冷却されそして窒素に
より大気圧にもどされる)中において、450℃で約0
.2.pの触媒を焼成することを含んで成る。次に、1
.0又は1.5 wtlの有機金属化合物、たとえばト
リエチルアルミニウム(これは表面ヒドロキシ基の1に
対して約4又は5当量の有機金属化合物を含有する)が
反応器中に注がれそして発生するガスの体積が表面ヒド
ロキシ基の数を決定するために測定された。上に開示さ
れている方法によって調造されたアルミナが造形された
という表示がないので、このシステムにおいて利用され
たアルミナは粉末されたアルミナであったということが
上の記載から明らかである。デカリンがシステム中に残
りそして精製過程を通して保持されるので、この方法に
おいて利用される溶媒は、炭化水素類精製の商業的方法
において使用するためには適切でないひじょうに高い沸
点ρ溶媒であるデカリ/であり走。
さらに、サトウにより記載された方法は、ヒドロキシ基
に対して4〜5倍過剰のトリエチルアルミニウムを利用
するが、この発明の方法は金属酸化物に対して約2倍の
過剰有機金属を用いる。上の結果、サトウにより開示さ
れた方法によつてvI4製された材料は、液体又はガス
供給流のための精製媒体として有用でない。
1978年、ノ4りでの第5回ヨーロピアングラスチッ
ク アンド ラバーコンファレンス(Europ@an
 Plastics and Rubberg+ Co
nference)K掲載されたバラード等による“オ
レフィン類の重合のためのランサナイド触媒′と称する
論文(4−ジ1〜7.パー)A−4)は、それらの3ペ
ージの第2行に“エチレンガス(BTS触媒、分子篩及
びAtEt、/At203によって精製された)・・・
”を要約的に開示している。この論文は、不確かな略語
、” AtEt3/At20. ’ Kより意味される
ことを明確にするのに完全に失敗している。エチレンガ
スがこの方法によって精製されるということが指摘され
ている。エチレン又は、いづれか他のオレフィンの精製
に関するさらに進んだ開示は存在せずそして、さらに重
要なことには、液体供給流を精製するための参照、教示
又は提案が存在しない。
フランス特許第1,46Z762は、液体アルミニウム
アルキルによるプロプレンの精製を記載している。この
方法におけるガス状プロピレンは、液体トリエチルアル
ミニウムの向流流れによって精製される。しかしながら
、ガス流においては、アルミニウムアルキルの有意なエ
ントレインメントが存在するで、液体アルミニウムアル
キルによる向流接触は商業的に有用な方法ではない。こ
れは、下流において有害作用を引き起こす場合がある。
顆粒状無機酸化物の出発原料を利用することKよってか
又は調製の後、造形される粉末を利用することによって
調製された顆粒状金属酸化物により支持された有機金属
化合物から成る精製剤を開示している引用技術は存在し
ない。
〔発明の要約〕
開示されているようKして調製された1周期表の19M
及び■族の支持され九有機金属化合物(この後1有機金
属化合物″と称する)が流体類、たとえば一般的に炭化
水素液体及び特に溶媒類貴ガス類、窒素、水素及びオレ
フィン類を精製することができるということが、今や見
出された。この調製法は、一般的に溶媒の存在下にて、
少なくとも1つの有機金属化合物と前処理された粒状支
持材料とを反応せしめ、セして次(それからの生成物を
回収することを含んで成る。十分な量の支持された有機
金属化合物と炭化水素又は他の材料とを十分な時間接触
せしめることが不純物の除去をもたらす。
〔発明の詳細な説明〕 この発明は、支持された有機金属化合物の調製法、及び
流体類、たとえば炭化水素流体及び特に炭化水素溶媒類
、貴ガス、窒素、水素及びオレフィン類についての精製
剤としてのそれらの使用に向けられる。この明細書に用
いられている用語1炭化水素流体″け周囲温度で流体で
あり又はその材料を分解しないで加熱又は他の手段によ
って流体化され得る材料であると定義されている。従っ
て、炭化水素流体は、液体、固体に由来する流体又はガ
スであることができそして一般的には、01〜C30ア
ルカン類;C2〜C30アルケン類;C4〜C4゜ジエ
ン類及び活性水素を含まないある程度酸素化された炭化
水素類である。この発明の精製剤は酸素化された炭化水
素自体よりもより反応的である物質を酸素化された炭化
水素から取り出した。たとえば、酸素化された炭化水素
類、たとえばエステル、特にメタアクリレートモノマー
及びケトンが典型である。
精製剤の調製法は、そのままの又は溶媒中に溶解してい
る有機金属化合物と支持材料との反応及びそれから支持
された有機金属化合物の回収を含んで成る。
不純物、たとえばアセチレン、メチルアセチレン、マレ
ン、二酸化炭素、硫化カル?ニル、水、硫化水素、アル
キルアリド、アルコール及び酸類が、この明細書に開示
されているようにして生成された、支持された有機金属
剤による処理によって取り除かれ得る。マグネシウムハ
リドにより支持されたチタン含有性ポリプロビレ/触媒
において、90 palg (721,8kPm)で試
験された場合。
約30チの重合活性の改良が得られた。
種々の材料が、精製剤の調製において使用のために固体
支持材料を構成することができる。一般的ニ、ヒドロキ
シ基を含む金属酸化物(ここでこの金属は周期表の■〜
■族である)がこの発明の方法において利用され得る。
この発明を実施するためにヒドロキシ基を含む特に適切
な金属酸化物は、たとえば、アルミナ、シリカ、チタン
、マグネシア又はそれらの混合物として存在する。
この発明の実施において使用のための好ましい材料はア
ルミナである。
精製用途に使用のための支持材料、たとえばアルミナは
、好ましくは、最終生成物が固定ベッドに充填され得る
ように造形された粒子又は顆粒の形で存在する。供給流
が、圧力下にある場合の用途については、造形された粒
子又は顆粒により充填された固定ベッドは、ベッドが粉
末により充填され九場合よりも充填ペットにわたって圧
力低下をより少なくするであろう。
商業的な用途については、供給流が最終工程に使用のた
めKその初期圧力に圧縮しもどすべきであるので、精製
ベッドにわたっての有意な圧力降下は有害であろう。し
かしながら、供給流が圧力下にない場合、たとえば液体
炭化水素の場合、精製ベッドは粉末形の生成物により充
填され得る。
この場合、供給流は、イツト全通して1回の供給流の通
過又はベッドを通して数置の供給流の再循環のいづれか
によって精製され得る。
一般的K、この明細書に開示されているようにして調製
されたヒドロキシイオン含有性金属酸化物は、顆粒状に
造形された粒子である。この発明の実施において、精製
剤として使用のための好ましい支持材料は、次の物性を
持つべきである:約0.04cr++ (0,016イ
ンチ)から限界的ではないがしかし一般的に約1.3z
(0,5インチ)の粒子サイズ、好ましくは約0.16
譚(1/16インチ)〜約0.645 (1/4インチ
)の範囲の粒子サイズ;約10m”/i〜約1000 
m” /l、好ましくは約150m”/i〜約400m
”/lの表面面積;約0、1 cm’ / l 〜約7
.0 cm” / I、好ましくは約0.3cm3/ 
9〜約1 crtt’ / Iの範囲の気孔体積〔i1
累BET (Brunaner、 Emn@tt、及び
Te1lar)方法に基づいた〕。
ヒドロキシイオン含有性金属酸化物は、この発明の方法
において、有機金属化合物と反応する。
それに先だって、ヒドロキシイオン含有性金属酸化物は
、表面に吸収された水を取り除くためK。
使用の前K、焼成することKよって前処理される。
焼成温度は、使用される特定の金属酸化物に依存するで
あろう。約150℃〜約800℃の温度が、一般的K、
この発明の方法において使用するために規定された金属
酸化物のためには適切である。
たとえば、アルミナは、M製剤の調製において使用され
るのに先だって約り00℃〜約600℃の〜温度で焼成
され得る。
一般的K、この発明の支持された有機金属化合物の調製
の実施においては、有機金属化合物は、溶媒と混合され
る。使用される溶媒は、もちろん使用される特定の肴機
金属化合物と相溶し、そして高い沸点の溶媒は、支持さ
れた有機金属化合物の気孔中に残シそして精製される材
料を汚染するかも知れないので、約150℃よりも高く
ない一般的に低い沸点を持つことが好都合である。さら
に、使用される溶媒は、使用される有機金属化合物に対
して不活性であるべきでありそして好ましくは飽和又は
芳香族炭化水素であるべきである。
溶&、り、!:えばn−ペンタン、n−ヘゲタン、n−
ヘキサン、々ンゼン、トルエン、n−オクタン、シクロ
ヘキサン、キシレン、及び枝分した炭化水素が、この発
明の実施に使用するために適切であると見出された。ヘ
プタンが、この発明の方法に使用のためく最も適切であ
ると見出された。
溶媒とともに用いられる場合の有機金属化合物の濃度は
約1チ〜約99%の範囲にあることができるが、しかし
、商業的便利さのためには、約10チ〜約30%である
べきである。
種々の有機金属化合物が精製剤を調製において使用され
得る。一般的に、周期表のI[、[及び■族からの有機
金属類が使用され得る。特に適切な有機金属化合物は、
金属アルキル類、たとえばアルミニウムアルキルとして
知られているものである。この発明の実施において使用
のための好ましい材料は、アルキルがC1〜約C8の範
囲であるアルミニウムアルキルである。
ヒドロキシイオン含有金属酸化物と金属アルキル化合物
との反応は、炭化水素ガスの発生をもたらす。支持材料
に対する有機金属化合物の割合は臨界的でないがただし
支持材料の表面ヒドロキ7基と反応する必要性がある。
有機化合物;支持体の通常のモル比は、約0.05:1
〜約5:1であり、そして好ましくは約0.2:1〜0
.5:1の範囲にあるべきである。しかしながら、理論
的反応量が満足のいくものであるかぎり、有機金属化合
物の過剰量は有害でなく、有益である場合がある。
有機金属化合物は、不活性溶媒、たとえば液体炭化水素
又は液化された炭化水素中において、溶液として容易に
取扱うことができる。
ヒドロキシ含有金属酸化物と有機金属化合物との種々の
接触技法が使用され得る。次のものは、反応の種々の技
法の例示である。すべての場合において、粉末、好まし
くは、一般的に造形された粒子、たとえば成形されたベ
レット又は球体か又は顆粒のいづれかの形のヒドロキシ
イオン含有金属酸化物は、有機金属化合物との反応に先
だって一般的に焼成することKよって前処理され、表面
水を取り除かれる。前焼成された金属酸化物、又は表面
水が除かれている金属酸化物を商業的に手に入れること
は可能であり、この場合、あらかじめ表面水を取り除く
ために前処理することは必要ないであろう。記載されて
いる種々の材料を精製するのく用いられる粉末の形の精
製剤がこの発明の範囲内にある。用語”造形された粒子
”、″成形されたベレット”、′球体”及び”顆粒”が
この明細書で交換可能に用いられそして粉末は除外する
。たとえば、好ましい方法は、圧力均等化添加カラム(
preasure equalizing addit
ioneolurnn ) (ここに、不活性溶媒中、
有機金属化合物が添加される)に、焼成された酸化物材
料を移すことを含んで成る。このシステムは、酸化物材
料の表面上のヒドロキシイオンとの反応を完結するのに
必要な時間放置され、そしてその後その溶媒はカラムか
ら排出される。ある操作においては、精製生成物は、直
接に用いることができる。
しかしながらたとえば、醸化物上に担持されるアルミニ
ウムアルキルを含有する生成物は、その生成物を好まし
く乾燥せしめる前に、溶媒により好ましくは1度、及び
望ましくは3度洗浄される。
上記の他の変法は次のとおりである: 1、焼成酸化物が圧力均等添加カラムに移され、このカ
ラムに溶媒が移され、そして次にこの溶媒は、酸化物を
湿潤するのに必要な時間放置された後システムから排出
される方法。次に、この湿潤酸化物に、溶媒中、有機金
属化合物が添加され、そしてこれは、酸化物の表面ヒド
ロキシイオンとの反応を完結するのに必要な時間、放置
される。
次く、前方法のように、生成物は好ましくは洗浄されそ
して示されたように乾燥される。
2、 この変法においては、焼成された酸化物は、攪拌
装置を有する反応容器に移される。この攪拌システムに
溶媒中、有機金属化合物が添加されそしてこのシステム
は、ヒドロキシイオンとの反応を完結するのに必要な時
間、攪拌される。前変法のようにやはり生成物は、好ま
しくは洗浄されそして示されたように乾燥される。
3、溶媒中、有機金属化合物が、圧力均等添加漏斗に添
加されそしてこの溶液に、焼成された酸化物が徐々に添
加される。このシステムは、表面ヒドロキシイオンとの
反応を完結するのに必要な時間、放置される。前変法の
ように、生成物は好ましくけ洗浄されそして示されたよ
うに乾燥される。
反応温度は、普通、約20℃でありそして特定の有機金
属化合物の実質的な熱分解が生じる温度よりも低い。大
まかには、約り℃〜約150℃、好ましくけ約り5℃〜
約40℃の範囲内の温度又Fiおよそ周囲温度が朋いら
れ得る。
反応は、不活性ガス雰囲気中又は不活性液体くより溝た
されている環境中で行なわれる。反応目的のための接触
時間は、反応性種を形成するために1表面ヒドロキシ基
と反応するのく必要な時間である。好ましくは、約0.
5〜約2時間の接触時間が許容されるがより長い接触時
間は有害ではない。普通、たとえばトリアルキルアルミ
・ニウム化    ゛合物及び金属酸化物の相互作用の
速度は、室温又は高温で高く、その結果上に定義された
範囲内の反応時間を便利に使用することができる。
前記の検討から明らかなようK、生成物は1反応過程中
攪拌を伴って又は攪拌しないで調製され得る。上に記載
された精製剤を、たとえばアルミナ上のトリアルキルア
ルミニウム又はさらに具体的には、アルミナ上のトリエ
チルアルミニウムとして調製するための1つの好ましい
商業的方法は。
カラムに焼成された酸化物を移す前に、約り00℃〜約
600℃の温度でこの金属酸化物を焼成することによっ
て前処理し、そしてこのカラムに溶媒を添加し、酸化物
を完全に湿潤するのに必要な時間、そのシステムを保持
し、湿潤醍化物に、溶媒中、トリアルキルアルミニウム
の溶液を添加する前に、前記溶媒を排出し、そして次に
酸化物からの表面ヒドロキシイオンにより反応するの釦
必要な時間1反応体を保持することを含む。焼成された
アルミナ及び溶媒の添加の順序を逆にすることは可能で
ある。形成された生成物は溶媒により洗浄され(たとえ
ば3度)そしてその後溶媒は排水される。次に、この得
られる湿潤生成物は真空乾燥される。
得られた生成物の形態は、この方法に用いられた金JA
M化物支持体の形態と類似している。
たとえばトリエチルアルミニウムとアルミナ(″アルミ
ナ上のTEAL ’ )との反応はエタンを発生させそ
して 次の反応: 以下本山 Cht203−Atzt2〕 〔ここでAtaは表面アルミ冊つムである〕によって例
示される(略図において)表面結合の・ジエチルアルミ
ニウム種であると思われる物を生成する。
従って、用語“アルミナ上のTEAL ”は、誤称であ
るかも知れず、真実は醗素原子を介してアルミナに結合
したジエチルアルミニウムであるかも知れない。同じ推
論が支持体上の他の有機金属類に対して適用できる。
典型的には、金属アルキル:アルミナ支持体の範囲はo
、ooosモル:1グラム〜0.05モル;1グラム及
び好ましくけ0.0024モル:1グラムである。
一般的に、有機金属化合物の負荷は、約3.0モルチル
約20.0モルチの範囲にある。達成される負荷の程度
は、使用される特定の有機金属化合物に依存するであろ
う。たとえば、アルミナ上トリメチルアルミニウムにつ
いての6アルカン負荷”は、最終生成物の加水分解で発
生する約2.0〜約5.0重量%のメタンに及ぶことが
見出され、一方、アルミナ上トリエチルアルミニウムに
ついての負荷は、最終生成物の加水分解で発生する約2
.0〜約10.0重量−のエタンに及んだ。”アルカン
負荷1とは支持された有機金属化合物上に可能なアルキ
ルの量を意味する。
次の式: (ここで8はC1〜C8アルキル基である)による加水
分解で発生したアルカンの量によって測定されるように
して、調製されたサングル全、金属アルキル負荷につい
て分析した。初めに反応した金属アルキル1モルにつき
アルカン2モルが発生するということを注意すること。
下に言及されているガスクロマトグラフィ法を用いて、
分析が実施された。得られたデータは、ittチのアル
カンとして表1.1.[[[及びIVK報告され、そし
てこのアルカ/は、 次の式: (ここで、RはC1〜C8アルキル基である)において
示されるように支持材料と反応する金属アルキル化合物
の量に関する。
窒素下に貯蔵されている有機金属化合物の負荷量の決定
は、引用によりこの明細書中に組み入れられているB、
J、フィリップ、W、L、マッドリイ。
第45巻、ページ2298に開示されている方法に従っ
て行なわれた。このテスト法の変法は、この方法におい
て記載されているように、試験された材料が液体ではな
く固体であったという事実を考慮すべきであった。この
方法においては、およ七〇、2J’の固体精震剤が、支
持材料上の有機金属化合物の負荷度を決定するために使
用された。
次の例は、この発明の調製法のより詳細な態様である。
一般的に好ましいアルミナ類及びこの例において用いら
れるアルミナ類は、RhonePoulencブランド
のSCM 250A及び念だし指示されている場合、 
Kals@rプラ/ドのA201であった。
例1 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20II
:ヘプタン中トリエチルアルミニウム(TEAL )溶
液(25重量%)30d:及びカルシウムハイドライド
上で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘゲタン1
50ばが精製剤の調製において使用された。
まずアルミナを窒素流中において400℃で24時間焼
成しそしてその後使用まで不活性雰囲気、すなわち窒素
雰囲気下に焼成物を貯蔵した。
すべての調製及び取扱は、室温で窒素雰囲気下で実施さ
れた。この焼成されたアルミナを圧力均等添加漏斗(カ
ラム)K移しそしてこのアルミナにヘプタン中TEAL
溶液30R1t?添加した。このシステムt−1時間保
持し、その後桟るヘプタン中TEAL溶液をカラムから
排出した。次にヘプタ15011(を添加しそして10
分間保持し、その後へブタンを排出した。次に追加のへ
ブタン50de添加しそして10分間放置し、それを排
出した。
3回目のヘプタン5Qsu″f:添加し、10分間放置
しそして次にそのヘプタ/を排出した。次に、この得ら
れる湿潤材料を室温で真空乾燥せしめた。
5.1〜6.0重量%のエタンの負荷度を得た。
例2 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20、F
 ;ヘプタン中トリエチルアルミニウム(TEAL )
溶液(25重量%)30Inl;及びカルシウムハイド
ライド上で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘゲ
タン200ばか精製剤の調製において使用された。
まずアルミナを窒素流中において400℃で24時間焼
成しそしてその後使用まで、不活性雰囲気すなわち窒素
雰囲気下に焼成物を貯蔵した。
すべての調製及び取扱は、室温で窒素雰囲気下で実施さ
れた。この焼成されたアルミナを圧力均等添加漏斗(カ
ラム)K移しそしてこのアルミナにへff17501L
lを添加した。このシステムto、5時間保持し、そし
て次にそのヘプタンを排出した。
この湿潤アルミナに、ヘゲタン中TEAL溶液3゜dを
添加し、そしてこのシステムを1時間保持しその後残る
ヘプタン中TEAL溶液をカラムがら排出し九。次K、
ヘゲタン50dを添加しそして10分間保持し、その後
そのヘプタンを排出した。
次K、追加へブタy50alt:添加し、1o分間保持
し、それを排出した。3回目のへブタン5oIIllを
添加し、10分間保持しそして次に排出した。
次K、この得られる湿潤材料を室温で真空乾燥せしめた
。4.3〜5,2重量%のエタンの負荷度を得た。
一二 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20F:
ヘプタン中トリエチルアルミニウム(TEAL )溶液
(25重量%)30al:及びカルシウムハイドライド
上で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘプタ72
0 Qalが精製剤の!ii製において使用された。
まずアルミナを窒素流中において4000で24時間焼
成しそしてその後使用まで不活性雰囲気、すなわち窒素
雰囲気下に焼成物を貯蔵した。
すべての調製及び取扱は、室温で窒素雰囲気下で実施さ
れた。この焼成されたアルミナを攪拌装置を有する3つ
口丸底フラスコに移した。このアルミナにヘゲタン50
TR11添加し、そしてこのアルミナ/ヘプタン混合物
を攪拌した。これく、ヘゲタン中TEAL溶液3Qtn
lを添加し、そしてこのシステムを4時間攪拌した。4
時間後、残るヘプタン中TEAL溶液をデカントし、そ
して次にヘプタン50dを添加し、そしてこのシステム
elO分間攪拌した。次に、このヘプタンをデカントし
そして新へブタン50dを添加し、1o分間攪拌しそし
てデカントしヘプタ/を除い九。ヘプタ/の最終部分5
Qii/を添加し、このシステムを1o分間攪拌しそし
て次にこのヘプタンをデカントした。
次K、この得られる湿潤材料を室温で真空乾燥せしめた
。4.2〜6.7重t%のエタンの負荷度を得た。
例4 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20I;
ヘゲタン中トリエチルアルミニウム(TEAL )溶液
(25重量%)3011:及びカルシウムハイドライド
上で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘゲタン1
50ゴが精製剤の調製〈おいて使用された。
まずアルミナを窒素流中において400℃で24時間焼
成しセして次に使用まで不活性雰囲気、すなわち窒素雰
囲気下KjF?蔵した。すべての調製及び取り扱は、室
温で窒素雰囲気下で実施された。
ヘゲタン中TEAL溶液3Qmlを圧力均等添加漏斗(
カラム)に添加しそしてこの溶液忙、アルミナ20Iを
徐々に添加した。このシステムを1時間保持し、その後
残るへブタン中TEAL溶液を排出した。次にへブタン
50IILtt&:添加しそして10分間保持し、その
後へブタンを排出した。次〈ヘプタンの追加5Qttt
lを添加しそして10分間保持し、そのヘプタンを排出
した。3回目のへブタン50m1を添加し、10分間保
持しそして次に排出した。
次に、この得られる湿潤材料を室温で真空乾燥せしめた
。3.0〜4.7重4iチのエタンの負荷et得た。
例5 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20I;
ヘプタン中トリメチルアルミニウム(TMAL )溶液
(15重量%)35d;及びカルシウムハイドライド上
で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘプタ720
0が精製剤の調製において使用された。
まずアルミナを窒素流中において400℃で24時間焼
成しそして次に使用するまで不活性雰囲気、すなわち窒
素雰囲気下に貯蔵した。すべての貯蔵及び取扱は、室温
で窒素雰囲気下で実施された。焼成されたアルミナを、
攪拌装@を有する3つ口の丸底フラスコに移した。この
アルミナにヘプタン5Qitを添加し、そしてアルミナ
/ヘグタン混合物を攪拌した。これK、ヘプタン中TM
AL溶液35IILlt−添加し、そしてこのシステム
を4時間攪拌した。4時間後、残るヘプタン中TMAL
溶液をデカントしそして次にヘプタン50dを添加しそ
してこのシステムを10分間攪拌した。次にこのヘゲタ
ンをデカントしそして新しいヘゲタン5Qmを添加し、
10分間攪拌しそしてデカントし、へブタンを除いた。
ヘプタンの最終部分50ゴを添加し、このシステムを1
0分間攪拌しそして次にヘプタンをデカントした。次に
この得られる湿潤材料を室温で真空乾燥せしめた。
2.7〜3.1重量%のメタンの負荷度を得た。
例6 次の材料二すなわち球体に成形されたアルミナ20.9
 :ヘプタン中トリメチルアルミニウム(TMAL )
溶液(15重量%)35m;及びカルシウムハイドライ
ド上で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘプタ7
150ばか精製剤の調製において使用された。
まず、アルミナを窒素流中において400℃で24時間
焼成しそして焼成の後、使用まで不活性雰囲気、すなわ
ち窒素雰囲気下に貯蔵した。すべての調製及び取り扱は
、室温で窒素雰囲気下で実施された。この焼成されたア
ルミナを圧力均等添加漏斗(カラム)に移しそしてこれ
にヘプタン中TMAL溶液35dを添加した。このシス
テムを1時間保持し、その後桟るヘプタン中TMAL溶
液をそのカラムから排出した。次K、ヘプタン50rI
Llを添加しそして10分間保持し、その後へブタンを
排出した・次K、ヘプタ/の追加50d’を添加しそし
て10分間保持し、そしてヘプタンを排出した。3回目
のへブタン30rR1ヲ添加し、10分間保持しそして
次にそのへブタンを排出した。この得られる湿潤材料を
室温で真空乾燥せしめた。
3.8〜3.9重量%のメタンの負荷度を得た。
例7 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20I;
ヘプタン中トリイソブチルアルミニウム(TIBAL 
)溶液(25重量%)56ゴ;及びカルシウムハイドラ
イド上で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘプタ
ン150dが精製剤の調製において使用された。
まず、アルミナを窒素流中において400℃で24時間
焼成しそして焼成の後、使用まで不活性雰囲気、すなわ
ち窒素雰囲気下に貯蔵した。すべての調製及び取り扱は
、室温で窒素雰囲気下で実施された。この焼成されたア
ルミナを圧力均等添加漏斗(カラム)K移し、そしてこ
のアルミナK、ヘゲタン中TIBAL溶15Qmi添加
した。このシステムを1時間保持し、その後、残るヘプ
タン中TIBAL溶液をそのカラムから排水した。次に
、ヘプタ75Qtttlf添加しそして10分間保持し
、その後へブタンを排水した。次K、ヘプタンの追加5
01Lti添加しそして10分間保持し、そしてヘプタ
ンを排出した。3回目のヘプタン5Qii添加し、10
分間保持しそして次に排出した。次K、この得られる湿
潤材料を室温で真空乾燥せしめた。
7.1〜s、oitsのインブタンの負荷度を得た。
例8 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20I;
ヘプタン中トリエチルアルミニウム(TEAL )溶液
(25重量%)60ゴ;及びカルシウムハイドライド上
で蒸留されそして窒素下に貯蔵されているヘプタン15
0ゴが精製剤の調製において使用された。
まず、アルミナを、窒素流中において、400℃で24
時間焼成しそして次に不活性雰囲気、すなわち窒素雰囲
気下で使用まで貯蔵した。すべての調製及び取扱は室温
で窒素雰囲気下で実施された。この焼成されたアルミナ
を、圧力均等添加漏斗(カラム)に移しそしてこのアル
ミナにヘプタン中TEAL溶液30ゴを添加した。この
システムを1時間保持しそして次にヘゲタン中TEAL
溶液を排水した。この湿潤アルミナに、追加のへブタン
中TEAL溶130ffIQ−添加そしてこのシステム
を1時間保持し、その後、残るヘプタン中TEAL溶液
をそのカラムから排出した。次に、ヘゲタン50rnl
を添加し、10分間保持し、その後ヘゲタンを排出した
。次K、ヘプタンの追加5Qm/を添加しそして10分
間保持し、排出した。3回目のヘプタン50RI?t−
添加し、10分間保持しそして次に排出した。次に、こ
の得られる湿潤材料を室温で真空乾燥せしめた。5.9
〜6.2重tSのエタンの負荷度を得た。
例9 次の材料:すなわち球体に成形されたアルミナ20I!
:ヘプタン中トリエチルアルミニウム(TEAL )溶
液(5重量%)30d:ヘプタン中トリエチルアルミニ
ウム(TEAL )溶液(25重量%)30d:及びカ
ルシウムハイドライド上で蒸留されそして窒素下に貯蔵
されているへブタン150ばが精製剤の調製において使
用された。
まず、アルミナを窒素流中において、400℃で24時
間焼成しセして次に使用まで、不活性雰囲気、すなわち
鼠素雰囲気下に貯蔵した。すべての調製及び取扱は室温
で、窒素雰囲気下で実施される。この焼成されたアルミ
ナを圧力均等添加漏斗(カラム)に移しそしてこのアル
ミナくヘプタン中TEAL溶液(5重量%濃度)30d
を添加した。このシステムを30分間保持し、そして、
次にヘプタン中TEAL溶液を排出した。この湿潤アル
ミナに、ヘプタン中TEAL溶液(2511%濃度)3
0yJi添加し、そしてこのシステムt−1時間保持し
、その後、残るヘプタン中TEAL溶液をカラムから排
出した。次に、ヘプタ15Qmlを添加しそして10分
間保持し、この後、ヘプタンを排出した。次に、ヘプタ
ンの追加50IfLte添加しそして10分間保持し、
そしてそれを排出した。
3回目のへブタン50df:添加し、10分間保持しセ
して次に排出した。次にこの得られる湿潤材料を室温で
真空乾燥せしめた。4.7〜4.9重量%のエタンの負
荷度を得た。
例10 次の材料:すなわちペンシルベニ7のPQ:ff=ポレ
ーションCodeすCDll0Bから得られた球体に成
形されたシリカ開発製品20I!;ヘプタン中トリエチ
レルアルミニウム溶液(25重量%)30d;及びカル
シウムハイドライド上で蒸留されそして窒素雰囲気下に
貯蔵されているヘゲタン200ILtが精製剤の調製に
おいて使用された。
まずシリカを窒素流中において、400℃で24時間焼
成しそして次に不活性雰囲気、すなわち窒素雰囲気下で
、使用まで貯蔵した。すべての調製及び取扱は、室温で
、窒素雰囲気下で実施された。焼成されたシリカを攪拌
装置を有する3つ口先底フラスコに移した。このシリカ
にヘプタン50d−i添加しそしてシリカ/ヘプタン混
合物を攪拌した。この混合物K、ヘゲタン中TEAL溶
液30ゴを添加しそしてこのシステムを4時間ffl拌
した。4時間後、残るヘプタン中TEAL溶液をデカン
トし、ヘプタン50ytlf添加しそしてこのシステム
を10分間攪拌した。このヘプタンをデカントし、新へ
ブタン50TILtt−添加し、10分間攪拌しそして
デカントしヘプタンを除いた。ヘプタンの最終部分50
ゴを添加し、システムを10分間攪拌しそして次にヘプ
タンをデカントした。次にこの得られる湿潤材料を室温
で真空乾燥せしめた。
加水分解で発生したエタンの重量%によって測定される
場合のTEALの負荷度は、工1’ 71.6〜2.4
重量%の範囲内にあった。上のシリカ上表面ヒドロキシ
基の存在又は不在が使用に先だって決定されなかったと
いうことは注意されるべきである。
例11 前処理条件、滞留時間、アルミナ支持材料の型、攪拌反
応時間、温度、及びヘプタy中TEAL濃度は、例3に
:開示された方法によって調製された有機金属化合物の
負荷量へのそれらの効果を決定するためにはうまくいか
なかった。下の第1.2及び3表において得られたデー
タはその結果を与える。
第1,2及び3表のすべてのす/デルは、流れ窒素中に
おいて300℃で24時間焼成されたRhon@Pou
lanc (SCM−25OA )のアルミナ20gを
用いて調製された。ヘプタン中TEALの割合は、すべ
ての溶液がヘグタ/中25.0重量%のTEAL 、す
なわち21.35体積チのTEAしてあったということ
を仮定して計算された。
以下余白 室温では、アルミナ上TEALの最も高い負荷度は、4
時間の反応時間及び0.132のへブタ7に対するTE
ALの割合により得られた。80℃では、最も高い負荷
度は、再び0.132のへブタンに対するTEALの割
合であるがしかし2時間の反応時間は、4時間の反応時
間とひじょうに類似した結果をもたらす。還流温度では
、2時間又はそれより多くの反応時間は、0.132°
のヘプタンに対するTEALの割合で同値の負荷度を、
もたらすが、しかしながらTEALの添加はわずかにこ
の負荷度を増大せしめる。従って、同値の負荷度を、4
時間の室温反応、及び2時間の80℃及び98℃反応を
用いて得ることができる。
流体の精製のための支持された有機金属化合物の使用は
、当業者の知識内にある。この発明の実施における精製
剤は、それらから不純物を取り除くために必要な景及び
十分な時間、精製されるべき流体と接触される。特定の
流体を精製するために必要な精製剤の量は、もちろん、
処理される流体の量及び存在する不純物の量及び種類に
より変わるであろう。これは、不純物の除去を達成する
ために必要な接触時間のためにもまたあてはまる。
記載されている特許請求の範囲内で材料を精製するため
に必要な量及び接触時間を確かKするために不適当な実
験は要求されない。
次の例は精製剤の使用を例示している。この例において
は、大規模への言及は、前例の調製における変法全含ん
で成り、この場合、アルミナ700Iがへブタン約50
 Qaj中、25重i−チのTEAL溶液約800〜約
1200itと処理されそして次に合計1500dのへ
ブタンにより洗浄される。
下に記載されている実験装置及び方法は次の例において
利用された: CDS反応器 CDS反応器、すなわちモデル810ミクロ /4’イ
ロット プラント反応システムを、ケミカルデータ シ
ステム(Chemical Data System 
)から商業的に得ることができる。不活性雰囲気下でサ
ンプルを負荷しそして負荷しないこと全可能くするため
に弁の付加によってその反応器を改変した。反応器はガ
スを下方に流すことKよりサンプル全体に通すのを可能
にしそしてこの反応器からの流出ガスは、自動サンプリ
ング弁を通してガスクロマトグラフ装置にサンプルリン
グされる。
反応器は、通常ドライ−ボックスの使用によって窒素下
で10.0gサンプルにより充填された。試験は、1気
圧及び60℃で、720m37分のガス流れにより実施
された。
調製されたアルミナ上TEAL又はアルミナ上TMAL
サンプルの効率を試験するためK、90psig (7
21,8kPa )の圧力下でプロピレン精製のための
変法が、スラリー反応器装置を供給プロピレンが分子篩
を通りそして次にアルミナ上TEAL、アルミナ上TM
AL 、アルミナだけ、又は分子篩により充填され得る
おのおのの反応器のペイ(Bay )に位置した1リツ
ターのステンレス鋼シリンダを通すように管を結ぶこと
で行なわれた。
ステンレス鋼シリンダーは、そのおのおののペイについ
ておよそ7001のサンプルにより充填された。5ta
uffar 1.13才レフイン重合触媒(#集制御添
加剤なしでアメリカ特許第4,124,530号に開示
された発明に従って調製された触媒)のために使用され
る重合条件は、ペイ1及び4が1.13触媒400#1
117及び4:1のA1. : Tiのモル比を用いて
、3時間70℃の温度、及び90psig(721,8
kPa)のポリピレン圧であった。塩化マグネシウムに
より支持されたチタン触媒(アメリカ特許I!4,45
0,242号に従って調製された触媒)については、反
応器のペイ2及び3に用いられる条件は、支持されてい
る触媒5001n9及び4:1のTEAL助触媒:電子
供与体(メチル−P−トルエート)のモル比を用いて、
2時間、65℃の温度、及び90 psig (721
,8)cPa )の圧力であった。供給ラインにおける
アルミナ上TEALサンプルとプロピレンとのおおよそ
の接触時間は、線速度を用いて計算して3〜30秒であ
った。生成されたポリプロピレンについての重合活性及
びアインタクテック指数(If)の比較が、供給プロピ
レンラインにおけるアルミナ上のTEAL及びアルミナ
上TMALサンプルにより及びそれらによらないで行な
われた。これらの結果は次の第4.5.6及び7表に示
されている。
以下全白 例12 すべての調製及び取扱いを、室温で窒素雰囲気(空気を
含まない)下において実施した。例3に従って調製され
たアルミナ上TEAL 5oy (大規模)を圧力均等
容器に置きそしてこれにヘプタン(水酸化カルシウム上
で乾燥された):ジシクロペンタジエンの50:50混
合物501R1を添加した。
この混合物を2時間40分アルミナ上TEALと接触せ
しめ、この後、容器からそれを排出しそして集めた。ヘ
ブタン:ジシクロペンタジエンの50:50混合物の第
2部分50jljを添加漏斗に添加しそして2時間40
分、アルミナ上TEALと接触せしめ、その後それを排
出しそして集めた。ヘグタン:ジシクロペンタジェンの
50 :50混合物の集められた部分を1処理材料“と
命名する。
初期の未処理材料の分析は400 ppmの酸素化物を
示した。
処理材料の分析は、< 5 ppmの酸素化物を表した
例13 すべての調製及び取扱いを、室温で窒素雰囲気(空気を
含まない)下において実施した。例3に従って調製され
たアルミナ上TEAL 50 ? (大規模)を圧力均
等容器に置きそしてこれにケロシン溶媒50dを添加し
た。この溶媒を、2時間40分、アルミナ上TEALと
接触せしめ、この後それを排出しそして集めた。第2部
分のケロシン50ゴをアルミナ上TEALに添加しそし
て2時間40分それと接触せしめた。このケロシンもま
た排出しそして集めた。この集められ九ケロシンを“処
理材料′と命名する。
初期の未処理材料の分析は、68ppmの合計硫黄を示
した。
処理材料の分析は、34ppmの合計硫黄を示した。
例14 例3に:従って調製されたAt203 TEAL 75
0 P(大規模)を、不活性雰囲気下で、両端に弁を備
えたステンレス鋼シリンダー中に負荷し、そして次にス
ラリー重合反応器へのfロピレン供給うイン中に置いた
。前で記載した1、13触媒及び塩化マグネシウムによ
り支持されたチタン触媒の両者を用いて、重合を達成す
るためのプロピレンの効率を評価した。最っとも明らか
な異差が、ネ・譬うスカのオマハにあるNorther
n P@trochemicalCo、及Uニエージャ
ージイのサクスフレインフイルドにある5cfenti
fic Gas Products Co、から得られ
たプロピレンを用いて、第4及び5表に見られる0プロ
ピレンのNorthern Petrochem te
alタンクの次の分析は下に示されている。
メタン      検出されなかりた エチレン    0.32ppm エタン     0.3ppm 水       検出されなかった 酸素      おおよそ150 ppmプロピレン重
合のために使用されたスラリ反応器へのプロピレン供給
ラインにおいて精製システムを試験した。分子篩(基本
系)、分子篩及びアルミナ上TEAL (精製)を用い
て及び分子篩+アルミナ(アルミナ)を用いて、触媒活
性及びアイソタクチック指数ω)を得た。上に示された
ようく、2つのプロピレン源、すなわち5cienti
fic Ga5Products Co、からの1つ囚
及’iNorthernPetrochemical 
Co、(B)からの他方を用いた。
使用された触媒は、1.13触媒及び塩化マグネシウム
で支持されたチタン触媒(高い接着面積の触媒又は″H
M触媒触媒分名された)として前に言及されたものであ
った。精製剤とプロピレン供給流の接触時間は、2〜2
0秒であった。
得られた結果は次の第4及び5表に示されている。
以下余白 第4表 基本系   精 製 平均   93694 92794.1標準偏差   
   37  0.6   26  0.9愕2−囮触
媒 平均  786584.3 7252**87.4**
標抛傳差     263  1.1  −  −−ペ
イ3−HM触媒 平均  735485.6 725388.8標準偏差
     233  1.0  260  0.9ベイ
4−1.13触媒 平均       839 96.8  892 95
.9標準偏差     139  0.2  53  
 0.6*指示された場合を除いて平均5回の実験**
2回だけの実験 以下余白 第5表 基 本 系  アル 活性 n 活性 ベイ1−1.13触媒 平均       918  94.3   −樟′$
偏差      19  0.7   −ペイ2−HM
触媒 平均       5155  88.7  6448
権準偏差     680  1.8   764ペイ
3−HM触媒 平均       6310  87.4  6618
標準惨差     714  1.6   687ベイ
4−1.13触媒 平均        889  94.5    ″″
−榛準偏差      44  0.8    ″″一
本平均4又は5回の実験 ミ  す               1肯゛   
    製■  活性 ■ −−92594,2 −−231,1 87,0764885,7 1,36461,5 85,6753385,2 1,65201,6 ″″″″  933 95.4 ″″″″   2304 源A(重合グレードプロピレン)について得ら    
 ユiKヶ れた結果は、1.13触媒又は1M触媒についての  
   g活性又は■に関して、重要な相違を示さず、た
ぶ    F−んこれは使用されたプロピレンの高い純
度による媒の活性においては有意な改良(平均30%)
及     屯び1.13触媒についてはいくらかの増
大を示す。
Co20.2 ppm ゛ メタン   検出されなかった エチレン  0.4ppm エタン   1.8ppm 水      150〜250 ppm酸素    お
よそ300ppm 例14の方法に従って、重合実験が行なわれ、その結果
は、第6表に与えられている。
[1 卜 と1 :1 第6表に示されるようK、基本系条件下での又・は再び
ライン中のアルミナに関してのプロピレンのこの第2タ
ンクの実験はポリマーをもたらさす;しかしながらライ
ン中のアルミナシステム上TEALに関しては、正常な
活性が、1.13触媒及びHM触媒の両者について得ら
れた。追加の分子篩がHM触媒のための供給ライン中に
用いられる場合、ひじょうに低活性が得られ、このこと
は、プロピレンの第2タンク中に存在する追加不純物の
1つが水であったということを意味した。
例16 例3に従って調製されたアルミナ上TEAL 750?
(大規模)及び例5に従って調製されたアルミナ上TM
AL 750 ?’(大規模)を不活性雰囲気下で両端
を弁によプ備見られた2つの分離ステンレスシリンダー
中に添加した。スラリ反応器供給ラインにおいて、プロ
ピレン中の不純物の除去について、おのおのを別々に実
験した。
アルミナ上TEAL及びアルミナ上TMAL Kよる処
理前及び処理後のプロピレンの分析を実施した。
下記を参照のこと: 不純物類 (ppmの濃度) プロピレンのみ   0.08 0.9 3.6 39
  5さらに、次の化合物、すなわちアセチレン、アレ
ン、メチルアセチレン及びC4炭化水素類が分析され、
そしてそれらはプロピレンのみ又は処理後においては検
出されなかった。
例17 アルミナ上TEAL及びアルミナ上TMALにより処理
されたプロピレンを、前に記載し九HM触媒を用いる。
プロピレンの重合において用いた(アメリカ特許第4,
450,242号)。この結果は第7表に示されている
。触媒50p及び4:1のモル比のTEAL :電子供
与体(メチル−p−トルエート)を用いて、65℃、9
0 paig (721,8kPa)の圧力で、2時間
水されるようKして重合実験を実施した。1基本系”は
、不純物を取)除くために分子篩及びBASF触媒(ア
ルミナ上Cub)の使用を示し、一方“アルミナ上TE
AL″及び1アルミナ上TMAL ”は、不純物を取シ
除くためKこれらの材料の追加の使用を示している。
アルミナ上TEAL及びアルミナ上TMALの両者は、
基本系実験と比較して触媒活性を7〜10%高める。
以下余白 ’1 瀞 叱 蹄 例18 例1及び例2に従って調製されたAt203上TEAL
10、0 y−を含んで成るサンプル、又はアルミナの
みを、不活性雰囲気中でCDS反応器中に添加した。
反応器内の材料のおのおののサンプルにわたって、大気
圧及び60℃で、72d/分の流速でヘリウムガス中0
.98チアセチレンを通した。流出液流におけるアセチ
レン濃度を、ガスクロマトグラフィによってモニターし
た。第1図は、システムが流れている時間に対するアセ
チレン濃度を示す。
例1に従って調製されたアルミナ上TEALは5.9重
量%のエタンの負荷を持ちそして例に従って作られたア
ルミナ上TEALは3.3重量%のエタンの負荷を持っ
た。5.9重量%のエタン負荷を有するサンプルは、3
.3重量%のエタン負荷を有するサンプルよりもアセチ
レンを除去することではよシ効果的であったということ
が第1図から見られ得る。しかしながら、両者はアルミ
ナだけよりもよシ効果的であるように見える。
以下余白 例19 次の例において精製された材料は、18 ppm−酸化
炭素: 16 ppm二酸化炭素: 19 ppmアセ
チレン: 19 ppmエチレン: 18 ppmエタ
ン;18ppmメチルアセチレン: 12 ppmアレ
ン;0.994チグロビレン、及び残)はヘリウムであ
る圧縮ヘリウムガスである。
例IK従って調↓された精製剤、アルミナ上TEAL 
(大規模)、例5による7 ルミナ上TMAL(大規模
)、例7によるアルミナ上T I BAL、及びアルミ
ナのみを、圧縮されたヘリウムの精製について査定した
アルミナi o、 OjP及びそれぞれんり05上TE
AL、At203上TMAL及びAl2O3上TIBA
L 10. O?を、不活性大気におけるCDS反応器
中に負荷することKよって個々に試験した。上に記載し
た圧mガスを、大気圧及び50℃で、72c*’/分の
流速で、おのおのの実験において実験のベッドにわたっ
て通した。不純物co 、 co□、アセチレン、メチ
ルアセチレン及ヒアレンのレベルをモニターfるfcめ
に検量された特殊ガスクロマトグラフィs Carle
シリーズ500を用いて、流出ガスをモニターした。
流れている時間に対するこれらの不純物濃度のプロット
が第2A〜2B図に示されている。アルミナ上TEkL
及びアルミナ上TIBALは、モニターされた5時間、
アセチレン及びメチルアセチレンを検出限界以下に取り
除くということが見られ得る。さらK、アルミナ上TE
ALはアレンを検出限界以下に取シ除く。アルミナ上T
IBALは、実験を通して0.2 ppmよりも少ない
レベルにアレンを取シ除く。実験されたすべてのサンプ
ルは0.5ppmよ)も少ないレベルVCCO2を取シ
除きそしてどのサンプルも、COを有意に取り除くため
には効果的ではない。アルミナ上TMAL及びアルミナ
だけは、試験された他の不純物を効果的に取り除かない
例20 5.5重t%のエタンの負荷による例1のようにして調
製されたアルミナ上TEALのサンプル100?を、C
DS反応器を用いてヘリウム中108 ppmのアセチ
レンの除去について、アルミナだけのサンプル10.0
?と比較した。大気圧及び50℃で。
72L:ML”/4の流速で108 ppmのアセチレ
ンをサンプルにわたって通した。流出ガスをガスクロマ
トグラフィによってモニターした。第3図は、流れてい
る時間に対するアセチレン濃度のプロットを示している
。アルミナ上TEALは40時間、供給流から108 
ppmのアセチレンを効果的に取り除き、一方、アルミ
ナだけは、およそ1時間機能するということが、グラフ
から見られ得る。
例21 次の材料;例3に従って調製されたアルミナ上TEAL
 13 y−(不活性雰囲気中で粉末に粉砕された);
及び300 ppmの硫黄不純物を含むα−ピネン32
?を、この明細書に開示されているような精製方法にお
いて使用した。
粉末化されたアルミナ上TEALを8インチの長さで3
?4インチの直径のカラム中に充填しそしてα−ノやイ
ン32iPを、o、t33y/分の平均流速で充填され
たべ、ドを通して流した。すべての操作を、空気不含の
窒素雰囲気下で実施した。処理されたα−ピネンの分析
は、7ppmの合計硫黄レベルを、すなわち393pp
mの硫黄含有性不純物の除去を与えた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヘリウムからのアセチレンの除去に対するこ
の発明の精製剤の有効性を示すグラフである。 第2A〜2B図は、圧縮されたヘリウムガスから種々の
不純物の除去における、アルミナと比較した場合の、仁
の発明の精製剤の種々の効果を示すグラフである。 第3図は、アルミナ上トリエチルアルミニウムを用いる
ヘリウムからのアセチレンの除去をアルミナと比較して
図的に示している。 以下金白 O◇ (WddI71#

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顆粒状金属酸化物により支持された有機金属化合物
    を含んで成る流体のための精製剤。 2、前記流体が炭化水素である特許請求の範囲第1項に
    記載の精製剤。 3、前記炭化水素がC_1〜C_3_0アルカンである
    特許請求の範囲第2項に記載の精製剤。 4、前記炭化水素がC_2〜C_3_0アルケンである
    特許請求の範囲第2項に記載の精製剤。 5、前記アルケンがエチレンである特許請求の範囲第4
    項に記載の精製剤。 6、前記アルケンがプロピレンである特許請求の範囲第
    4項に記載の精製剤。 7、前記炭化水素がC_4〜C_1_0ジエンである特
    許請求の範囲第2項に記載の精製剤。 8、前記ジエンがジシクロペンタジエンである特許請求
    の範囲第7項に記載の精製剤。 9、前記炭化水素が活性水素を含まない酸素化された炭
    化水素である特許請求の範囲第2項に記載の精製剤。 10、前記炭化水素がケロシンである特許請求の範囲第
    2項に記載の精製剤。 11、前記炭化水素が溶媒である特許請求の範囲第2項
    に記載の精製剤。 12、前記炭化水素が気体である特許請求の範囲第2項
    に記載の精製剤。 13、前記気体が貴ガスである特許請求の範囲第1項に
    記載の精製剤。 14、前記気体が水素である特許請求の範囲第13項に
    記載の精製剤。 15、前記流体が窒素である特許請求の範囲第1項に記
    載の精製剤。 16、前記支持体がヒドロキシイオン含有性金属酸化物
    である特許請求の範囲第1項に記載の精製剤。 17、前記金属酸化物がII族〜IV族の金属の少なくとも
    1つの酸化物を含んで成る特許請求の範囲第16項に記
    載の精製剤。 18、前記金属酸化物がアルミナである特許請求の範囲
    第17項に記載の精製剤。 19、前記有機金属化合物が少なくとも1つのC_1〜
    C_8アルキルを含んで成る特許請求の範囲第1項に記
    載の精製剤。 20、前記有機金属化合物が少なくとも1つのII族〜I
    V族金属を含んで成る特許請求の範囲第19項に記載の
    精製剤。 21、前記有機金属化合物がトリアルキルアルミニウム
    である特許請求の範囲第1項に記載の精製剤。 22、前記トリアルキルアルミニウムがトリエチルアル
    ミニウムである特許請求の範囲第21項に記載の精製剤
    。 23、前記トリアルキルアルミニウムがトリメチルアル
    ミニウムである特許請求の範囲第21項に記載の精製剤
    。 24、前記トリアルキルアルミニウムがトリイソブチル
    アルミニウムである特許請求の範囲第21項に記載の精
    製剤。 25、前記有機酸素化された炭化水素がメタアクリレー
    トエステルである特許請求の範囲第9項に記載の精製剤
    。 26、顆粒状金属酸化物により支持された有機金属化合
    物を含んで成る炭化水素流体類、貴ガス類、窒素及び水
    素のための精製剤。 27、前記炭化水素流体がC_1〜C_3_0アルカン
    である特許請求の範囲第26項に記載の精製剤。 28、前記炭化水素流体がC_2〜C_3_0アルケン
    である特許請求の範囲第26項に記載の精製剤。 29、前記炭化水素流体がC_4〜C_1_0ジエンで
    ある特許請求の範囲第26項に記載の精製剤。 30、前記炭化水素流体が酸素化された炭化水素である
    特許請求の範囲第26項に記載の精製剤。 31、前記支持体がヒドロキシイオン含有性金属酸化物
    である特許請求の範囲第26項に記載の精製剤。 32、前記金属酸化物がII族〜IV族金属の少なくとも1
    つの金属酸化物を含んで成る特許請求の範囲第31項に
    記載の精製剤。 33、前記金属酸化物がアルミナである特許請求の範囲
    第32項に記載の精製剤。 34、前記有機金属化合物が少なくとも1つのC_1〜
    C_8アルキルを含んで成る特許請求の範囲第26項に
    記載の精製剤。 35、前記有機金属化合物が少なくとも1つのII族〜I
    V族金属を含んで成る特許請求の範囲第34項に記載の
    精製剤。 36、前記有機金属化合物がトリアルキルアルミニウム
    である特許請求の範囲第26項に記載の精製剤。 37、前記トリアルキルアルミニウムがトリエチルアル
    ミニウムである特許請求の範囲第36項に記載の精製剤
    。 38、前記トリアルキルアルミニウムがトリメチルアル
    ミニウムである特許請求の範囲第36項に記載の精製剤
    。 39、前記トリアルキルアルミニウムがトリイソブチル
    アルミニウムである特許請求の範囲第36項に記載の精
    製剤。 40、支持された有機金属化合物の調製法であって、前
    処理された顆粒状ヒドロキシイオン含有金属酸化物と有
    機金属化合物とを反応させ、支持された材料を形成する
    ことを含んで成る方法。 41、粉末化されたヒドロキシイオン含有性材料を使用
    して、支持された有機金属化合物を形成し、この後これ
    を造形して、顆粒状金属支持の化合物を成形する特許請
    求の範囲第40項に記載の方法。 42、前記ヒドロキシイオン含有金属酸化物を、焼成に
    よって前処理する特許請求の範囲第40項に記載の方法
    。 43、前記前処理を、不活性雰囲気で行なう特許請求の
    範囲第42項に記載の方法。 44、前記前処理を、空気中において行なう特許請求の
    範囲第42項に記載の方法。 45、前記ヒドロキシイオン含有金属酸化物がII族〜I
    V族金属の少なくとも1つの酸化物を含んで成る特許請
    求の範囲第40項に記載の方法。 46、前記金属酸化物がアルミナである特許請求の範囲
    第45項に記載の方法。 47、前記有機金属化合物が少なくとも1つのII族〜I
    V族金属を含んで成る特許請求の範囲第40項に記載の
    方法。 48、前記有機金属化合物がトリアルキルアルミニウム
    化合物である特許請求の範囲第40項に記載の方法。 49、前記トリアルキルアルミニウム化合物がトリエチ
    ルアルミニウムである特許請求の範囲第48項に記載の
    方法。 50、前記トリアルキルアルミニウム化合物がトリメチ
    ルアルミニウムである特許請求の範囲第48項に記載の
    方法。 51、前記トリアルキルアルミニウム化合物がトリイソ
    ブチルアルミニウムである特許請求の範囲第48項に記
    載の方法。 52、前記金属酸化物支持体と前記有機金属化合物との
    反応を、不活性雰囲気で行なう特許請求の範囲第40項
    に記載の方法。 53、前記有機金属化合物を、金属酸化物と直接に反応
    せしめる特許請求の範囲第40項に記載の方法。 54、前記有機金属化合物を、金属酸化物支持体との反
    応に先だって、溶媒と混合する特許請求の範囲第40項
    に記載の方法。 55、前記溶媒が炭化水素溶媒である特許請求の範囲第
    54項に記載の方法。 56、前記炭化水素溶媒が飽和炭化水素である特許請求
    の範囲第55項に記載の方法。 57、前記炭化水素溶媒が芳香族炭化水素である特許請
    求の範囲第55項に記載の方法。 58、前記溶媒が約150℃よりも低い沸点を持つ特許
    請求の範囲第55項に記載の方法。 59、支持された有機金属化合物の調製法であって、前
    処理された顆粒状ヒドロキシイオン含有性金属酸化物と
    有機金属化合物とを溶媒の存在下において反応させ、支
    持された材料を形成することを含んで成る方法。 60、前記支持された材料を洗浄しそして乾燥すること
    をさらに含んでなる特許請求の範囲第59項に記載の方
    法。 61、前記金属酸化物を、約150℃〜約 800℃の温度で焼成する特許請求の範囲第42項に記
    載の方法。 62、有機金属化合物:支持体のモル比が約0.05:
    1〜約5:1である特許請求の範囲第40項に記載の方
    法。 63、有機金属化合物:支持体の好ましいモル比が約0
    .2:1〜約0.5:1である特許請求の範囲第62項
    に記載の方法。 64、流体の精製法であって、それから不純物を取り除
    くために、金属酸化物支持の有機金属化合物の十分な量
    及び必要な十分な時間、その流体を接触せしめることを
    含んで成る方法。 65、前記流体が炭化水素である特許請求の範囲第64
    項に記載の方法。 66、前記炭化水素がC_1〜C_3_0アルカンであ
    る特許請求の範囲第65項に記載の方法。 67、前記炭化水素がC_2〜C_3_0アルケンであ
    る特許請求の範囲第65項に記載の方法。 68、前記炭化水素がC_4〜C_1_0ジエンである
    特許請求の範囲第65項に記載の方法。 69、前記炭化水素が活性水素を含まない、酸素化され
    た炭化水素である特許請求の範囲第65項に記載の方法
    。 70、前記流体が貴ガスである特許請求の範囲第64項
    に記載の方法。 71、前記貴ガスがヘリウムである特許請求の範囲第7
    0項に記載の方法。 72、前記流体が窒素である特許請求の範囲第64項に
    記載の方法。 73、前記流体が水素である特許請求の範囲第64項に
    記載の方法。 74、前記炭化水素がC_2〜C_8オレフィンである
    特許請求の範囲第67項に記載の方法。 75、前記ジエンがジシクロペンタジエンである特許請
    求の範囲第68項に記載の方法。 76、前記酸素化された炭化水素がエステルである特許
    請求の範囲第69項に記載の方法。 77、前記エステルがメタアクリレートエステルである
    特許請求の範囲第76項に記載の方法。 78、前記酸素化された炭化水素がケトンである特許請
    求の範囲第69項に記載の方法。 79、前記有機金属化合物が少なくとも1つのC_1〜
    C_8アルキルを含んで成る特許請求の範囲第64項に
    記載の方法。 80、前記有機金属化合物が少なくとも1つのII族〜I
    V族の金属を含んで成る特許請求の範囲第64項に記載
    の方法。 81、前記支持された有機金属化合物がトリアルキルア
    ルミニウムである特許請求の範囲第64項に記載の方法
    。 82、前記トリアルキルアルミニウムがトリエチルアル
    ミニウムである特許請求の範囲第81項に記載の方法。 83、前記トリアルキルアルミニウムがトリメチルアル
    ミニウムである特許請求の範囲第81項に記載の方法。 84、前記トリアルキルアルミニウムがトリイソブチル
    アルミニウムである特許請求の範囲第81項に記載の方
    法。 85、前記支持体がヒドロキシイオン含有金属酸化物で
    ある特許請求の範囲第64項に記載の方法。 86、II族〜IV族の少なくとも1つの金属酸化物を含ん
    で成る特許請求の範囲第85項に記載のヒドロキシイオ
    ン含有金属酸化物。 87、前記金属がアルミニウムである特許請求の範囲第
    85項のヒドロキシイオン含有金属酸化物。 88、炭化水素流体類、貴ガス類、窒素及び水素の精製
    法であって、それらから不純物を取り除くために十分な
    時間、炭化水素流体、貴ガス、窒素及び水素と十分な量
    の支持された有機金属化合物とを接触せしめることを含
    んで成る方法。 89、前記方法によって生成された流体の精製剤であっ
    て、顆粒状ヒドロキシイオン含有性金属酸化物と有機金
    属化合物とを反応させ、顆粒状金属酸化物支持の有機金
    属化合物を生成することを含んで成る精製剤。 90、前記支持された材料を洗浄しそして乾燥せしめる
    ことをさらに含んで成る特許請求の範囲第40項に記載
    の方法。 91、前記有機金属化合物:支持体のモル比が約0.0
    5:1〜約5:1である特許請求の範囲第1項に記載の
    精製剤。 92、前記有機金属化合物:支持体の好ましいモル比が
    約0.2:1〜約0.5:1である特許請求の範囲第9
    1項に記載の精製剤。 93、前記顆粒が約0.04cm〜約1.3cmの粒子
    サイズを有する特許請求の範囲第1、26、40及び5
    9項に記載の顆粒状金属酸化物。 94、前記顆粒が約0.16cm〜約0.64cmの好
    ましい粒子サイズを有する特許請求の範囲第93項に記
    載の顆粒状金属酸化物。 95、前記炭化水素が液体である特許請求の範囲第2及
    び65項に記載の流体。
JP60237791A 1984-10-26 1985-10-25 流体の精製に使用のための支持された有機金属化合物 Pending JPS61125435A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US665239 1984-10-26
US06/665,239 US4614729A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Supported organometallic compounds for utilization in purification of fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125435A true JPS61125435A (ja) 1986-06-13

Family

ID=24669299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237791A Pending JPS61125435A (ja) 1984-10-26 1985-10-25 流体の精製に使用のための支持された有機金属化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4614729A (ja)
EP (1) EP0180362A1 (ja)
JP (1) JPS61125435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122031A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Japan Polypropylene Corp 精製したオレフィンによるオレフィンの重合方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064918A (en) * 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Ziegler-Natta polymerization of styrene monomer
JPH0428714A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippon Zeon Co Ltd 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法
US5302771A (en) * 1991-04-08 1994-04-12 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for upgrading the quality of light ends
RU2152421C1 (ru) * 1994-05-19 2000-07-10 Мицуи Петрокемикал Индастриз Лтд. СПОСОБ ОЧИСТКИ α-ОЛЕФИНОВ ДЛЯ ПОЛИМЕРИЗАЦИИ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИ-α-ОЛЕФИНОВ
DE10348624A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-25 Basell Polyolefine Gmbh Geträgerte Metallalkylverbindung und Verfahren zu deren Herstellung
US7351777B2 (en) * 2005-03-30 2008-04-01 Moore Eugene R Retarded anionic polymerization of vinyl aromatic monomers using insoluble or heterogeneous retardants
CN104428059A (zh) * 2012-05-22 2015-03-18 陶氏环球技术有限责任公司 处理二环戊二烯单体的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274120A (en) * 1964-02-20 1966-09-20 Cabot Corp Catalyst composition having increased hydroxyl groups bound thereto and method for producing same
US3202645A (en) * 1964-12-16 1965-08-24 Cabot Corp Surface treated inorganic solid polymerization catalyst and method of polymerization therewith
GB1094787A (en) * 1965-01-04 1967-12-13 Eastman Kodak Co The removal of catalyst poisons from alpha-olefines
US3483269A (en) * 1967-09-27 1969-12-09 Shell Oil Co Olefin oligomerization
US3840511A (en) * 1972-02-18 1974-10-08 Ici Ltd Diene polymerisation
GB1430073A (en) * 1972-07-13 1976-03-31 Ici Ltd Polymerisation proces
FR2315317A1 (fr) * 1975-06-25 1977-01-21 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un catalyseur contenant de l'oxyde d'aluminium et de l'oxyde de bore, catalyseur obtenu et son utilisation dans les reactions d'alkylation
IT1089329B (it) * 1977-11-11 1985-06-18 Montedison Spa Processo per la purificazione di olefine
IT1102409B (it) * 1978-12-20 1985-10-07 Montedison Spa Processo per la purificazione di olefine
CA1145318A (en) * 1979-07-17 1983-04-26 John G. Speakman Olefin polymerisation catalyst, process and polyolefin product
US4263171A (en) * 1979-08-01 1981-04-21 Chemplex Company Polymerization catalyst
US4397762A (en) * 1982-01-27 1983-08-09 Bp Chemicals Limited Polymerization catalyst
US4435520A (en) * 1982-11-24 1984-03-06 Cities Service Co. Catalyst composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122031A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Japan Polypropylene Corp 精製したオレフィンによるオレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4614729A (en) 1986-09-30
EP0180362A1 (en) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2858902A (en) Solvent recovery process
US2731453A (en) Conversion of ethylene and propylene to solid polymers with group 6a metal oxides and complex metal aluminum hydride catalysts
US2728758A (en) Olefin conversion with group 6a metal oxides and reactive metal borohydrides
CA1265646A (en) PROCESS FOR THE START UP OF POLYMERISATION OR COPOLYMERISATION IN THE GAS PHASE OF .alpha.-OLEFINS IN THE PRESENCE OF A ZIEGLER-NATTA CATALYST SYSTEM
US3844975A (en) Thermally aged hydride based polymerization catalyst
PT77415B (en) Process for direct conversion of a continuous polymerization reaction catalyzed by a ziegler-type catalyst into one catalyzed by a chromium-based catalyst
JPS61125435A (ja) 流体の精製に使用のための支持された有機金属化合物
US2936291A (en) Catalysts and catalytic preparations
US2728754A (en) Continuous ethylene polymerization with catalyst regeneration
SG193347A1 (en) Process for recycling solvent used in an ethylene-based polymerization reaction and system therefor
JPH02233137A (ja) ポリオレフィン精製用吸着剤及びその製造方法
PT98586B (pt) Processo para interromper uma reaccao de polimerizacao de olefinas (s) em fase gasosa
US2887472A (en) Production of solid polyethylene by a catalyst consisting essentially of an alkali metal and an adsorbent alumina-containing material
US3315003A (en) Process for removing carbonyl sulfide from normally gaseous hydrocarbons
JPH0552294B2 (ja)
JPS6399205A (ja) フイルム等級のエチレン基材炭化水素共重合体の製造法
US3007905A (en) Propylene polymerization process
US3437712A (en) Process for separating olefins from admixtures with high porosity cuprous halide salts
US5302771A (en) Process for upgrading the quality of light ends
US3014899A (en) Reduced group valpha metal oxide on silica/alumina support
US2473129A (en) Method of carrying out exothermic reactions
EP0580736B1 (en) Process for upgrading the quality of light ends
US2880201A (en) Catalytic process
US2539847A (en) Synthesis of organic compounds
US2909572A (en) Dehydration of organic liquids