JPS61124917A - 内視鏡用供覧装置 - Google Patents

内視鏡用供覧装置

Info

Publication number
JPS61124917A
JPS61124917A JP59247414A JP24741484A JPS61124917A JP S61124917 A JPS61124917 A JP S61124917A JP 59247414 A JP59247414 A JP 59247414A JP 24741484 A JP24741484 A JP 24741484A JP S61124917 A JPS61124917 A JP S61124917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
main body
holding plate
lens holding
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59247414A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ono
大野 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59247414A priority Critical patent/JPS61124917A/ja
Publication of JPS61124917A publication Critical patent/JPS61124917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は内視鏡用供覧装置にかかり、特に内視鏡の接
眼部と着脱自在に接続される第1の接眼部の視度調整系
廻りを改善した内視鏡用供覧装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
内視鏡用供覧装置は、内視鏡の技術の実施指導やグルー
プによる症状検討などに多く使用されている。こうした
内視鏡用供覧装置は、内視鏡の接眼部と接続自在な第1
の接眼部に軟性管を介して第2の接眼部を接続したもの
が用いられ、第1の接眼部を内?!4mの接眼部に接続
することで、第1の接眼部ならびに第2の接眼部を使っ
て、二人の人が同時に観察できるようになっている。
ところで、こうした内視鏡用供覧装置の第1の接眼部に
は?’A度調整が設けられ、観察者の視度を調整できる
ようにしている口とは知られている。
こうした第1の接眼部の視度調整には、従来、視度範囲
が連続的に変化するものと、複数の視度調整レンズを周
方向沿いに配置したレンズ保持板を採用して視度調整レ
ンズの切換えから段階的に視度を変化させる、ターレッ
ト式と呼ばれるものの2つがある。
ところが、前者の連続的に視度を変化させるものは、大
きく、かつ重いといった欠点が指摘される。また、後者
のターレット式のものは、小形軽量化ができるものの、
視度調整レンズを保持しているレンズ保持板を本体に対
して偏心、かつその保持板の一部が本体の外部へ回転操
作ができるように出つ張ているために、防水化ができな
い欠点がある。この結果、水が内部に侵入して視野を妨
げる問題がある他、消毒では急な使用に迅速に対応でき
る薬液消毒が行なえず、時間がかかる。ガスの影響によ
り光学部品の接合が剥がれるおそれのあるガス滅菌の使
用が余犠無くされる事情にあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、小形軽量はそのままに操作性を損わ
ずして防水することができる内視鏡用供覧装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は屈折率が異なる複数の視度調整レ
ンズを保持したレンズ保持板を本体内に回転自在に設け
るとともに、本体に操作部材を回転自在に設け、この操
作部材を上記レンズ保持板ることにより、第1の接眼部
を防水化しようとするものである。
(発明の実施例) 以下、この発明を第1図ないし第4図に示す第1の実施
例にもとづいて説明する。第4図は内視鏡用供覧装置を
内?!4鏡に装着した状態を示し、1は内視鏡、2は内
視鏡用供覧装置(以下、供覧装置と称す)、3は光源装
置である。供覧装置2は、内視M1の操作部4に設けた
接眼部5と接続可能な第1の接眼部6に第2の接眼部8
を、イメージガイドファイバー束7aを挿通した軟性管
7を介し接続して構成される。そして、この供覧装置2
の第1の接眼部6の構造が第1図に示されている。
ここで、第1の接眼部6の構造について説明すれば、1
0は、内部が凹部状に形成されたケース11とこのケー
ス11の開口を閉塞するカバー12とから構成される本
体である。なお、12aはカバー12の内面側の側面の
外周縁に突設された凸部を示す。ケース11の下部側に
は内視11の接眼部5と接続自在な接続部13が形成さ
れてい゛る一方、ケース12の中央からカバー11の中
央に渡って接眼路14が形成されている。そして、接眼
路14の一方の端部となるケース11の内底壁には、第
1のカバーガラス15が接着固定されている他、カバー
ガラス15に対向して分光プリズム16が固定されてい
て、防水化した第1のカバーガラス15を通して内視鏡
1側からの像を入射することができるようにしている。
また接眼路14の他方の端部となるカバー12には第2
のカバーガラス17が設けられている一方、分光プリズ
ム16の側方には、結像レンズ詳18が設置されている
。そして、イメージガイドファイバー束7aの入射端が
結像レンズ群1Bに対向するよう、軟性管7がケース1
1の側部に口金19を介して接着固定されている。また
イメージガイドファイバー束7aの出射端は第2の接眼
部8に導かれていて、軟性管7を含め、分光プリズム1
6.イメージガイドファイバー束7aを分光手段として
、防水化された軟性管7aを通し第2の接眼部8へ分光
するようにしている。しかるに、第2のカバーガラス1
7を通して第1の接眼部6から、またイメージガイドフ
ァイバー束7aを通して第2の接眼部8から、内視lt
1の接眼部5の像を見ることができるようになっている
。一方、20はターレット式の視度調整系である。視度
調整系20は、板面に屈折率が異なる視度調整レンズ2
1を複数、たとえば4枚、周方向沿いに保持する他、外
周面に歯車26を設けて構成されるレンズ保持板22と
、ケース11とカバー12との間に設けられた操作環(
操作部材に相当)23とから構成される。
操作環23は、本体10の外周径より大きな外形をもつ
板状のリング部材の内周面に歯車24を設けるとともに
、一方の端面に上記カバー12の突起部12aに対応し
て溝部25を周方向沿いに設けて構成される。なお、操
作環23の外周面には指が訃かりやすいよう凹凸部が形
成されている。
そして、操作環23は、溝部25にカバー12の突起部
12aがスライド自在に嵌挿されて、ケース11および
カバー12と互いに重なりつつ回転できるよう取付けら
れている。他方、レンズ保持板22は、各mr!Jw整
レンズ21の光軸をむすぶ軌跡が分光プリズム16と第
2のカバーガラス17との間の接眼路14を横切る他、
歯車26が第2図に示すように操作環23の1flI[
24と噛合う位置に配置されている。そして、この位置
で、レンズ保持板22の中心部を、ケース11の内底面
から突出したボス27ならびにそのボス27に螺挿され
た軸28を使って、回転自在に軸支して取付けられ、対
となる各操作環23.レンズ保持板22の歯車26.2
4を伝達手段として操作環23の動きをレンズ保持板2
2に伝えることができるようにしている。したがって、
操作環23を回転操作してレンズ保持板22を回転駆動
することで、屈折率の異なる各視度調整レンズ21・・
・を接眼路14に導いて視度調節を行なうことができる
ようになっている。また、ケース11の内底部には、第
2図で示すように、イメージガイドファイバー束7a、
分光レンズ16.結像レンズ群18゜操作環23および
レンズ保持板22などと干渉しない部位に位置して固定
用のボス部2つが複数、たとえば4つ一体に突設されて
いる他、各ボス部2つ・・・の位置に対応してカバー1
2に、凹部よりなる受座を備えた小孔30・・・が設け
られている。
そして、第3図に示□すように、各透孔30・・・から
ボス部29・・・に向って螺挿されるビス31・・・で
ケース11とカバー12とを・固定している他、ビス3
1・・・の頭部下面とカバー12との間に嵌挿されたリ
ング状のパツキン32で、本体固定部における防水性を
維持している。そして、このようにして構成された第1
の接眼部6の操作環23の各側面と、これに対向するカ
バー12の内面ならびにケース11の上面くいずれも本
体部分に相当)との間には、弾性材よりなる0リング(
パツキン部材に相当)34がそれぞれ介装され、操作環
23゜カバー12.ケース11の間を防水している。し
かるに、この防水ならびに先に述べた防水から、視度調
整系20ならびに光学系の各部品を水から守るよう、第
1の接眼部7の全体を防水化している。
また、第2の接眼部8はその全体が、図示はしないがた
とえばOリングや接着剤等で防水化されていて、供覧装
置2の全体としても防水性を保っている。
しかして、このように構成された供覧装置2を第゛ 使用するときは、ユニバーサルコード1az光源装置3
につながった内視鏡1の接眼部5に第1の接眼部6を接
続する。これにより、供覧装置2は内視鏡1に装着され
、名菓1の接眼部6.第2の接眼部8から内視鏡1の接
眼部5をのぞくことができる状態となる。こののち、第
2のカバーガラス17から覗きつつ、操作環23を回転
操作する。
これにより、操作環23と噛合うレンズ保持板22が回
転駆動され、屈折率が異なる視度調整レンズ21・・・
が視野内を順次横切ることになる。ここで術者が、内視
aiiのイメージガイドファイバー束1bが最も良く見
える視度調整レンズ21を選択すれば、術者に適合した
視度調整が行なわれる。
ついで、図示はしないが第2の接眼部8の視度調整を行
なえば、第1の接眼部6.第2の接眼部8から、内視鏡
1を通して体腔内を良好に観察することができるように
なる。そして、使用後、供覧装w2を洗滌ないし消毒等
をすることになるが、この際、従来では、操作部系の防
水が困難なために、急な使用に迅速に対応できる薬液消
毒が行なえず、時間がかかる。かつガスの影響により光
学部品の接合が剥がれるおそれのあるガス滅菌の使用が
余儀無くされるなどが指摘される他、水が掛かると内部
に侵入して視野を妨げてしまうことが指摘される。
しかし、この発明によると、本体10に回動自在に設け
た操作環23を使ってレンズ保持板22を回転させるよ
うにした操作系を採用して、その可動部となる操作環2
3廻りをOリング34で防水化している。すなわち、レ
ンズ保持板22の操作を何ら損うことなく、困難とされ
る操作系の防水を実現している。しかるに、この防水の
他、第1、第2のカバーガラス15.17や軟性管7の
接続などが防水されているから、第1の接眼部6を、防
水化された第2の接眼部8と共に、そのまま水等で洗う
ことができる他、そのまま薬液に浸漬することができる
ことになる。しかも、防水化により、不注意に水が掛か
っても故障ないし視野を妨げる心配はない。
したがって、ターレット式の視度調整がもつ小形軽量の
利点をそのままに、かつ操作性を損なうことなく防水化
した供覧装置2が可能となる。しかも、防水としてはO
リング34を使用するだけでよいから、防水構造は簡単
で、かつ安価ですむ。
また、この発明は第1の実施例に限定されるものではな
く、第5図に示す第2の実施例、第6図に示す第3の実
施例、第7図に示す第4の実施例のようにしてもよい。
すなわち、第5図に示すものは、断面T字状の操作環2
3を用いて、操作y423の内面と、これと対向するカ
バー12ならびにケース11の外周面との間に、Oリン
グ34それぞれを介装して操作環23廻りを防水化する
ようにする他、クリック40ならびに指標50を採用し
て視度調整の操作性を向上させるようにしたものである
。具体的には、クリック40はケース11の操作環23
の下面と対向する上面に、小孔41を設け、この小孔4
0内に、バネ42で開口側に付勢されるボール43を設
ける。そして、各視度調整レンズ21・・・が分光プリ
ズム16の直上に位置するとき、その状態でボール43
と対向する操作環23の下面の地点に、それぞれ円錐孔
44を設けて構成され、それぞれの視度調整レンズ21
が分光プリズム16の直上にきたときボール43が円錐
孔44に落ち込むようにしている。そして、この落込み
で発生するクリック感により、操作環23の回転操作中
に視度調整レンズ21が分光レンズ16に位置合せされ
たことを術者に知らせ、種類の異なる視度調整レンズ2
1を容易に位置合せできるようにしている。一方、指標
50は、操作環23と隣接したケース11の外周面の1
か所に、基準の目印となる目印孔51を設ける。そして
、操作環23の外周面に、上記ボール43が円錐孔44
に落ち込んだときの位置に対応して、レンズ合せ用の目
印となる合せ孔52をそれぞれ設ける他、その各合せ孔
52・・・を塗料の充填等によって色分けしてなり、合
せ孔52・・・をそれぞれ目印孔51に合致させること
で各視度調整レンズ21・・・を分光レンズ16に位置
合せできるようにしたものである。
これにより、先のクリック感以外にも、目視で位置合せ
しやすくなる利点がある。しかも、合せ孔52・・・を
色分けしたことで、術者が複数人いてその都度、視度調
整レンズ21・・・が変えられることがあっても、各自
が最適な視度調整レンズ21に対応した色さえ覚えてお
けば、いちいち覗かなくとも視度を合せることができる
利点がある。
10の外周部に操作ノブ(操作部材に相当)60を回動
自在に設けてレンズ保持板22を操作するようにしたも
ので、詳しくは、操作ノブ60の先端外周に歯車62を
設ける他、レンズ保持板22の下面外周部にその外周に
沿って歯車63を突設する。そして、両者の歯車62.
63を噛合わせる一方、操作ノブ60と本体10との間
の摺接部に0リング65を介装して操作ノブ60廻りを
防水化したものである。
第7図は、第6図に示した第3の実施例の変形例で、操
作ノブ60を本体10の上部、すなわちカバー12に回
転自在に設けて、レンズ保持板22を操作するようにし
たものである。
なお、第5図、第6図および第7図において、第1図と
同一構成部分は同一符号を附してその説明を省略した。
〔発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、ターレット式の
視度調整の操作系をその操作に何らの影響を与えること
なく防水することができるようになり、ターレット式の
視度調整がもつ小形軽量の利点をそのままに、操作性を
損なうことなく供覧装置を防水化することができるよう
になる。
したがって、水の侵入による視野の妨げを防止する他、
迅速に対応できる利点をもつ薬液浸漬による消毒を行な
うことができる。しかも、防水としてはパツキン部材を
使用するだけでよいから、防水構造は簡単で、かつ安価
ですむ。そのうえ、防水化により、不注意に水が掛かっ
ても故障する心配がない利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの第1の実施例を示し、第1図
は内視鏡用供覧装置の第1の接眼部の構造4図は内視鏡
供覧装置を内視鏡に装着した状態を示す正面図、第5図
はこの発明の第2の実施例を示す断面図、第6図はこの
発明の第3の実施例を示す断面図、第7図はこの発明の
第4の実施例を示す断面図である。 1・・・内視鏡、2・・・内?!4鏡用供用供覧装置・
・・第1の接眼部、7・・・軟性管、8・・・第2の接
眼部、10・・・本体、14・・・接眼路、16.7a
・・・分光プリズム、イメージガイドファイバー束(分
光手段)、21・・・視度調節レンズ、22・・・レン
ズ保持板、23.60・・・操作環、操作ノブ(操作部
材)、24゜26.62.63−・・歯車(伝達手段)
、34.65・・・0リング(パツキン部材)。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第 114 ゝ1b 第2 図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡の接眼部に接続自在な第1の接眼部と、こ
    の第1の接眼部に軟性管を介して接続される第2の接眼
    部とから構成される内視鏡用供覧装置において、上記第
    1の接眼部を、接眼路が形成された本体と、この本体内
    に設けられ上記接眼路から第2の接眼部へ分光する光学
    手段と、屈折率が異なる視度調整レンズを周方向に沿っ
    て複数保持し、上記本体内に視度調整レンズが上記接眼
    路上に位置するように回転自在に設けられたレンズ保持
    板と、上記本体に回転自在に設けられた操作部材と、こ
    の操作部材の動きを上記レンズ保持板に伝える伝達手段
    と、上記操作部材とこれと対向する本体部分との間に設
    けられたパッキン部材とを有して構成したことを特徴と
    する内視鏡用供覧装置。
  2. (2)伝達手段は、操作部材とレンズ保持板とに歯車を
    それぞれ設けて両者の歯車を噛合わせてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡用供覧装置
JP59247414A 1984-11-22 1984-11-22 内視鏡用供覧装置 Pending JPS61124917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247414A JPS61124917A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 内視鏡用供覧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247414A JPS61124917A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 内視鏡用供覧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124917A true JPS61124917A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17163076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247414A Pending JPS61124917A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 内視鏡用供覧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047884A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 防水ケース及び内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047884A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 防水ケース及び内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844071A (en) Endoscope coupler device
JP3827429B2 (ja) 手術用顕微鏡
EP0076937A2 (en) A connecting device for an endoscopic television camera
US20030097044A1 (en) Deviated distal viewing endoscope
KR19990014904A (ko) 구강내 영상 시스템용 비디오 카메라
US4205894A (en) Hermetically sealed binoculars
JPH05127101A (ja) 内視鏡用重力方向指示装置
WO1995013551A1 (en) Monocular night vision devices
US5742429A (en) Device for stereoscopic visualization including a stereomicroscope and fiberscope
US4643541A (en) Optical system for variable inclination angle microscope tubes
EP1949163A1 (en) Collimated optical system
US5879286A (en) Diagnostic instrument illumination system
JP2002136477A (ja) 内視鏡用撮像装置
US4552131A (en) Co-viewing device for endoscope
US20030025993A1 (en) Adjustable eyepiece for a viewing device
JPS61124917A (ja) 内視鏡用供覧装置
EP0540368B1 (en) Individual focus binoculars
US5101468A (en) Line fiberoptic light control module
EP0066374B1 (en) Endoscopes
US4262990A (en) Binocular
US8194314B2 (en) Binoculars
US6466367B1 (en) Viewing optical instrument
JPH08160494A (ja) 光学機器の目当て
JP2005128305A (ja) 双眼拡大鏡
JP3005217U (ja) 望遠鏡または双眼鏡のアタッチメントの切換え装置