JPS61124585A - プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法 - Google Patents

プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法

Info

Publication number
JPS61124585A
JPS61124585A JP24458084A JP24458084A JPS61124585A JP S61124585 A JPS61124585 A JP S61124585A JP 24458084 A JP24458084 A JP 24458084A JP 24458084 A JP24458084 A JP 24458084A JP S61124585 A JPS61124585 A JP S61124585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper etching
current value
soln
etching
etching solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24458084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224511B2 (ja
Inventor
Haruo Konishi
小西 陽夫
Keiki Yuhara
湯原 啓喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSAKU KK
Original Assignee
KOSAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSAKU KK filed Critical KOSAKU KK
Priority to JP24458084A priority Critical patent/JPS61124585A/ja
Publication of JPS61124585A publication Critical patent/JPS61124585A/ja
Publication of JPS6224511B2 publication Critical patent/JPS6224511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/46Regeneration of etching compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) プリント基板製造に際して、銅張り積層板に所要の回路
を形成するため、回路以外の不用の銅部分を腐食によシ
除去し、精緻な導通回路をつくるエツチング工程はプリ
ント基板製造における最も重要な工程の一つである。
(従来の技術) この工程において用いられるエツチング液は塩化第2鉄
溶液および/又は塩化第2銅溶液が使用される。
次にエツチング液として塩化第2銅が使用される場合を
例としてエツチング工程についてi明する。
即ち銅張積層板にエツチング液、この説明の場合は塩化
第2銅溶液を噴流せしめて、該板上の銅を第1銅として
腐食溶出させる。この場合の液中に生ずる反応を次式に
示す。
CX + CuC11−→2CuC1(1)(1)式よ
り金属銅および塩化第2銅の夫々の1モルから2モルの
塩化第1銅が生成し、エツチング作用を完結する。一方
エッチング液中の塩化第2銅濃度は減少し、エツチング
液は老化する。
老化したエツチング液に酸化剤と塩素を補給することに
よシ酸化されて塩化第1銅は塩化第2銅となシ、このエ
ツチング液は再生する。この再生における反応式を次に
示す。
2CrbcL + 2HC1+ HtOt →2CwC
1z + 2HzO(2)即ちこのエツチングおよび酸
化の反応をまとめると次に示すような酸化、還元の可逆
反応である。
従来はこのエツチング液組成変化による酸化還元電位を
ガラス電極によりRedoz電位を測定していた。
(発明が解決しようとする問題点) この従来の方法ではガラス電極の機械的強度が弱く、破
損し易く、又高価であって経済的負担が大きい。又Re
doz を位の測定は、換言すると極間の発電電圧の測
定を意味するもので、その変化率は小さい。
(問題点を解決するだめの手段および作用)本発明者ら
は、前記従来技術の問題点を解決すべく種々研究の結果
、電極として金および炭素を用いこの両者をエツチング
液に挿入し、両極間の電気伝導度の変化を電流の変化と
して測定することによシ、目的を達することを知シ、本
発明を完成した。
即ち本発明はプリント基板の銅エツチング液に、金電極
および炭素電極を挿入し、両極間の電気伝導度の経時変
化を電流の変化にょシ測定し、電流値があらかじめ定め
た一定の下限値まで低下した場合には酸化剤と塩素とを
、前記電流値があらかじめ定めた一定の上限値になるま
で補給して、電流値が常に一定の範囲内にあるように管
理することを特徴とするプリント基板製造用銅エツチン
グ液の濃度管理法に関する。
まず本発明を実施するのに好適に用いられる測定具の一
例を第1図に示す。図において/は金電極、コは炭素電
極、3は電流計、弘は電極と電流計とを接続する導線、
よけ電極保持板、6はケースである。この測定具をエツ
チング液層のいずれかにとシつけて用いればよい。なお
電気伝導度を電流に変換するための電気回路は公知の手
段であるので省略しである。
なお本発明?実施するにあたり、エツチング液の電流値
の測定、酸化剤、塩素の供給?連動すれば容易にエツチ
ング液の濃度?自動的に一定範囲に管理することができ
ろ。前記の自動的管理を行なうためのフローシートの一
例fr:第2図に示す。図において/lはエツチング槽
で内部にエツチングさnるべき基板12がもうげられて
いる。又/J、滓はそ乃ぞn過酸化水素溶液槽、塩酸槽
であり、さらに/jはエツチング液貯槽で、/Aはエツ
チング貯槽内のエツチング液の組成?知るためも5げら
nたサンプリングタンクである。17は制御板で、電流
計A、タイマーB1温度調節器Cがもうげらnている。
7gは熱交換器、/9は濾過器である。エツチング液槽
13には液面計π、および温度センサー21がもうけら
れており、槽内の液面および温度?常に知りうるように
なっている。サンプリングタンクlI−には例えば第1
図に示されろ測定具りがとりつけられ、タンク内の液の
電気伝導度の変化が制御盤/7の電流計Aに電流として
表示される。
第2図に示す装置は次のように作動し、エツチング液の
濃度が管理される。即ちエツチング液槽内のエツチング
液はポンプP、にょDr過器/q、熱交換器ig、流量
計λコをへてエツチング槽内に送られ、噴霧管23よシ
基板lコに噴霧される。
エツチング済の液はエツチング槽底部にもうけられた貯
槽Jよりエツチング液槽に戻る。エツチング液槽内の液
はポンプP、によりサンプリングタンクに連続、又はバ
ッチでおくられ、測定具りによシその電気伝導度が測定
され、その結果は電流計Aに示される。その電流計の指
示により、ポンプPIs p、が作動し、酸化剤および
塩酸がエツチング液貯槽におくられ、電流値があらかじ
め定められた数値に達したときポンプが停止する。この
ようにしてプリント基板製造用の銅エツチング液の濃度
が自動的に一定範囲内にあるように自動管理される。な
おエツチング液は必要によシその1部を管3oより廃液
とじて排出させる。
次に実施例によシ本発明を説明する。
(実施例) 第2図に示す装置を用いてエツチング液の濃度管理を行
った。槽/3の過酸化水素、llIの塩酸はいずれも濃
度55俤のものを用い、エツチングは塩化第2銅(Cu
Cl !・2αq)のものを用いた。
エツチング液の液量を5007.塩化第2銅濃度を50
0f/I!、塩酸濃度を5501dllとし、このエツ
チング液を用い、溶解銅面積65 dmR、銅の厚さ′
55μの基板のエツチングを連続的に行なった。電流計
が0〜50μ人を維持するように過酸化水素および塩酸
を補給し、21枚を処理した。その結果を次表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に好適な測定具の一例であり、第
2図は本発明?実施するための工程の一例である。 /・・・金電極、コ−・・・炭素電極、3・・・電流計
、//・・・エツチング槽、lコ・・・基板、13・・
・過酸化水素溶液槽、14c・・・塩酸槽、lj・・・
エツチング液貯槽、/7・・・制御板。 手続補正書(目1 昭和59年12月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント基板の銅エッチング液に、金電極および炭素電
    極を挿入し、両極間の電気伝導度の経時変化を電流の変
    化により測定し、電流値があらかじめ定めた一定の下限
    値まで低下した場合には酸化剤と塩素とを、前記電流値
    があらかじめ定めた一定の上限値になるまで補給して、
    電流値が常に一定の範囲内にあるように管理することを
    特徴とするプリント基板製造用銅エッチング液の濃度管
    理法。
JP24458084A 1984-11-21 1984-11-21 プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法 Granted JPS61124585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24458084A JPS61124585A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24458084A JPS61124585A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124585A true JPS61124585A (ja) 1986-06-12
JPS6224511B2 JPS6224511B2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=17120834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24458084A Granted JPS61124585A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981553A (en) * 1987-09-25 1991-01-01 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Copper etching bath and method of using
CN102164456A (zh) * 2011-04-11 2011-08-24 常州大学 印制线路板蚀刻工艺的自动化控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981553A (en) * 1987-09-25 1991-01-01 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Copper etching bath and method of using
CN102164456A (zh) * 2011-04-11 2011-08-24 常州大学 印制线路板蚀刻工艺的自动化控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224511B2 (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964956A (en) System for maintaining uniform copper etching efficiency
US3705061A (en) Continuous redox process for dissolving copper
EA011201B1 (ru) Способ и устройство для электрохимического извлечения меди с использованием анодной реакции двухвалентного/трехвалентного железа
CN107815687B (zh) 氯化铜腐蚀液再生装置
CA1256819A (en) Process for reconditioning a used ammoniacal copper etching solution containing copper solute
EP0539792B1 (en) Method for regenerating etchant
US3788915A (en) Regeneration of spent etchant
KR100292944B1 (ko) 지지체 금속표면을 다른 금속으로 치환 도금하는 방법
JPS62290900A (ja) 透明導電膜のエツチング方法およびその装置
US7520973B2 (en) Method for regenerating etching solutions containing iron for the use in etching or pickling copper or copper alloys and an apparatus for carrying out said method
JPS61124585A (ja) プリント基板製造用銅エツチング液の濃度管理法
US5456795A (en) Method and apparatus for regenerating etching liquid
Masterson et al. Fluidized bed electrowinning of copper; experiments using 150 ampere and 1,000 ampere cells and some mathematical modeling
Higgins The anodic dissolution and electrolytic polishing of metals
JPH06240474A (ja) 銅または銅合金のエッチング方法および装置
KR20170106941A (ko) 에칭액 재생 및 구리 회수 장치
US20050077250A1 (en) Methods for recovering metals
US6309531B1 (en) Process for extracting copper or iron
JP2732623B2 (ja) エッチング方法
US20030085177A1 (en) Method of treating an electroless plating waste
JP4580085B2 (ja) 金属スズまたはスズ合金をエッチングする方法ならびに金属スズまたはスズ合金のエッチング液
JPS5941488A (ja) 鉄系電気メツキ浴濃度の自動制御方法
JPH06146022A (ja) エッチング処理装置
Tench et al. Reduction of metallic surface oxides via an electrochemically-generated redox species
Sharpe et al. Regenerable Etchant for Copper